トップページlifework
1001コメント380KB

★★ 放送大学スレ Part37 ★★

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し生涯学習NGNG
放送大学はCS放送を利用した正規の大学です (教養学部のみ)。
◎公式HP◎  http://www.u-air.ac.jp/

荒らし、煽り、叩き、学歴ネタは徹底放置しましょう。レスするあなたも荒らしです。
(2ちゃんねる専用ブラウザの使用をお勧めします。嫌なレスなども簡単に削除できる機能があります。)

その他関連リンク、連絡事項等は>>2-10あたりに紹介予定。
放送大学に関して質問のある人は新たにスレを立てずこのスレで質問してください。

■放送大学関連スレッドのまとめ http://pwiki.chbox.com/pukiwiki.php?%CA%FC%C1%F7%C2%E7%B3%D8
┗ 放送大学関連スレッド用のアップローダー http://pwiki.chbox.com/pukiwiki.php?plugin=attach&pcmd=upload&page=%CA%FC%C1%F7%C2%E7%B3%D8
■放送大学関連リンク
放送大学公式サイト http://www.u-air.ac.jp/
┗ i-mode対応ページ http://www.u-air.ac.jp/i/
放送大学教育振興会 (教科書や授業ビデオを販売している) http://www.ua-book.or.jp/
■過去問・科目情報
放送大学過去問題集 (110科目の過去問。最終更新日:2003/09/28) http://airkakomon03.hp.infoseek.co.jp/sub1.htm
放送授業科目検索 (放送大学公式サイト) http://www.u-air.ac.jp/hp/jugyo/body7.html
放送大学科目紹介 (走る!美亜ちゃん) (平成14年2学期(平成15年1学期、2学期も少しずつ追加中) 単位認定試験について印刷教材等の持ち込みが認められる授業科目一覧を参考に作成) http://www.roy.hi-ho.ne.jp/ho-ho-/hoso/300.html
放送大学科目選択ガイドメニュー (放送大学生のたまりば) (評者による主観的評価。5点満点の5段階評価) http://www4.plala.or.jp/tamamocross/joho/index.html
研究報告(放送大学授業科目情報) (放送大学授業研究所) (いずれの科目も、正式に登録しているわけではないので、試験や課題に関する情報は提供していない) http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Labo/9297/housoudai/kamoku/
放送大学あなたの試験情報(かこもん) http://www.cyberconsul.com/enet/
過去に行われた試験についての情報が見られる。科目によっては過去問題を見られることも。
0578名無し生涯学習NGNG
■■■ 科目 - 過去問・科目情報を参照 http://pwiki.chbox.com/pukiwiki.php?%CA%FC%C1%F7%C2%E7%B3%D8#content_1_33
■試験対策
児童の臨床心理 - コーピングスキルをしっかりやるべし。「アセスメントとは?」も出る
知覚心理学 - 試験形式は、5択の10問。印刷教材から探す時間が足らなくなる (出題の文章が長いので)。「聴覚 (特に聴覚障害)」をしっかりやるべし。あと、味覚の種類を「完全」に覚えるべし

■難しい科目
刑法
比較政治学
日本経済史
比較教育制度論
物理の世界 - 共通科目
循環器科学 - 全5題しかないので3題間違うとダメ
古代地中海世界の歴史 - 教科書は簡単だが、400字×3はキツイ
ユング心理学 - 放送授業をしっかり受けてないと無理。教科書だけで解けるのは20問中5問くらい?
古代日本の歴史 - 授業や印刷教材以外から出る。興味のある人には常識でも、そうでない人にはきつい
エネルギー工学と社会 - 持込不可。超分厚い教科書 (500ページ以上) から,かなり細かいところまで出る
現代経済学 - テキストは結構難しい (試験は分からない)。経済学原論(放送大だと経済学入門)を履修済みであることが望ましい
統計学入門 - 数学教員免許科目の1つ。数式がいっぱい出る。印刷教材に何の演習問題も無い。社会系科目だと思って甘くみない方がよい
紛争と民法 - 個数問題がおおい。正解がいくつあるかというもの。教科書の事例からなのだが、なかなか迷うようになっている。宅建の民法より難しい
乳幼児心理学 - 内田伸子の試験問題は一見簡単そうに見えて8割以上は、何故か評価D(不合格)。しかし、今はなき言語発達心理の時は素直だった気がする
数学基礎論 - 教科書は130ページだが全く理解ができない。しかし、実は評価が甘かったりもする。難解科目の頂上といわれているが。試験は不完全性定理の証明そのもの
芸術の理論と歴史 - 少々しんどい。細かい知識を問う出題が多いので印刷教材の読みこみは避けて通れない。テキストを3回くらいテープと一緒に学習したが、レポートの正合と合わせて総合的にやらんとA以上はアブナイ。Bで満足か?
0579名無し生涯学習NGNG
■楽に単位がとれる科目
住計画論
心理学初歩
ヨーロッパと近代世界
社会福祉入門 - 授業はつまらない。
マスメディア論 - 印刷教材読んでおけばOK
心理臨床の世界 - かなり一般常識っぽい出題
著作権 - 答案の9割方がテキストの要約でもA評価
ジェンダーの社会学 - 一般常識にマルすれば取れる。
英語2,3,4 - は放送授業見なくても適当に答えられる内容
英語4 - 英語2,3と同様に内容理解とExerciseの慣用句などが出た。
単位が取りやすい順に、複素数と関数・多変数の微積分・線型代数学。
流体的地球像 - 記述式の試験だが簡単。テレビでの授業も面白い。
東アジアの住文化 - 3回テキスト読んでテープ一回鑑賞でA以上確実。
渡辺二郎 - 授業1回も見ず、教科書1回も開かず6単位取った
社会福祉入門 - 持込可でしかも常識的で素直な問題しか出ない
南アジアの文化を見つめる - 添削のセイゴウ合わせやれば傾向と対策は直ぐ出来る。
英語1 - 中学の定期考査の文法問題みたいな感じ。品詞と発音を落とすとAは取れない。
日本法文化の形成 - 設問5問のみ。うち一問論文。テキストは他科目の倍くらいぶ厚い
裁判と法の手続 - 法学専攻の人はとらなきゃ損。試験では六法を使うような問題は1題も無い
現代アメリカ思想 - テキストから要約すれば点は取れる。たとえ、講義を全く聴いていなくても
自然と文化の記号論 - ノートさえきっちり作っておけばAは確実、記述だけど的はずさなければOK。
韓国語1,2 - 引っ掛け問題もないので、テキストの練習問題をきちんとこなしてれば間違いなく合格できる。
0580名無し生涯学習NGNG
会計学 - 持込可。10問択一で,うち6問は通信指導の問題そのまま (選択肢の順番だけ違うほか一字一句同じ)。
社会の中の会計 - 10問択一で,うち5問は通信指導の問題そのまま。(選択肢の順番だけ違うほか一字一句同じ)。
考古学と歴史 - レポートからの出題が半分以上なので、まずこれで50点、後は確実に最後の15章からは出題される
人文地理 - 10問中6問がレポートからの出題。テキスト後半の全章二回読んでレポートの正解を暗記すればBは確実
倫理思想の源流 - 授業は面白いが 試験が難しい。択一式の設問が一つ一つやたら長くて、意味がワカルまで一苦労。
メディア論 - 社会事象を的確に観察できれば、歴史上の暗記ものだけテキストで学習すればB以上A、人によってはA+も可能
宇宙の進化・宇宙の観測 - ペア講座。どちらも簡単。どちらも講師5・6名によるアラカルト講義。試験は持込可で択一式10問
哲学入門 - 印刷教材は薄くて択一式、持ち込み不可だが、試験は結構細かいところを突いてくる。放送授業は朗読なので見る価値無し
博物館科目 - 何も覚えなくてよい。いろいろ印刷教材に載ってはいるが。10問中8問くらいが通信指導と同じ、もしくは常識で解ける問題
簿記入門 - 無勉で超楽勝 (簿記3級があれば)。テキストと放送は一応日商2級の範囲までやるが、工業簿記の範囲からは1〜2問簡単なのが出るだけ。巻末の練習問題がほぼそのまま出る。
フィールド社会心理学 - 記述式だがサービス問題。印刷教材を読んでいれば解ける。講義内容は毎回対談やってて、最終回は担当教授6人が揃って座談会。豪華なつくりだが勉強しにくい
保健体育 - 教科書は面白くない。教科書の内容と比べれば試験は易しい。中学の保健に比べて第二次成長期の事とか精巣やら生殖器の項目は全くない。老後の体操の仕方とかそんなのが多い。
世界の食糧問題とフードシステム - テキストを何度か読んだだけで受験したが、簡単な部類に入ると思った。レポートと同様の長文穴埋め形式で、長文が4つで各5問の計20問。試験範囲はテキスト全範囲で、特にレポート後の9章以降重視という感じは無し
自己を見つめる - 超簡単で暗記必要なし。解答も通信指導どおりに3か4ばかりだが、第2問だけやたらと難しかった。ジレジウスは17世紀の人間なので中世じゃない、ってことで1でいいんだろうか?
0581名無し生涯学習NGNG
■その他
現代の哲学 - 10問
アメリカの歴史 - 6問
情報産業論 - 持ち込み可
カオス学入門 - 持ち込み可
比較政治学 - 講師が1番美人
朱子学と陽明学 - 3問全て論文
国際政治 (高橋) - 正誤の二択
マーケティング論 - 持ち込み不可
博物館概論 - 今回は経営・情報論
日米欧の企業経営 - 問題数がめちゃ多い
相対論(04) - 課題と同じ問題が2問も出てた
老荘思想 - テキストを読み込むのに時間がかかる
産業社会と消費社会の現代 - イオンの部長さん萌え〜
金融論(04) - 全然難しくないし勉強になる。教科書も薄いし
化学入門 - テキストの最初の5章までで試験問題ぜんぶ出てた。
技術者倫理 - 持ち込み可だが問題が結構抽象的。400文字ずつ2テーマ
フランス文学 - 教科書の厚さがすごい (中学生向けの英和辞書くらい)。
ドイツ語3 - 会場で受験者は自分1人だった。英語以外の語学で3までとる人は少ない。
文化人類学04 - 放送授業にしかないやつが結構出てたような気がするけど、気のせい?
立憲主義と日本国憲法 - ムッチャ難しそう。後ろに座ったおじいさんの困った顔が、頭に焼き付いて離れない
学習科学とテクノロジ - 記述文字数合計900文字。回答時間が足りない。問3は問題自体がよく分からなかった
疾病の成立と回復促進 - 簡単なものとそうじゃないものが混ざっていた。印刷教材、読み込まないといけないって気がする
表象としての日本 - 試験h簡単。ただ各章満遍なく出るので通信課題範囲だけダメ。講義内容は、面白いがまとまりにかける。
法の世界 - ノートのみ持ち込み可だが、ノートを使わなくても選択問題は楽々解ける。記述はどう評価されるかわからないけど
線型代数入門 - 記述式なのに5択ばっかりで、なんじゃこりゃ?と思ったのもつかの間、最後の2問は、計算問題ジャン。撃沈した
人体の構造と機能 - 普通の択一だが、教科書をちゃんとやってないと難しい。なぜなら、かなり細かいところまで出てくるので。数値とか酵素名とか
光の科学 - 面接は、2人一組、あるいは4〜5人のグループワーク。放大の大半を占めると思われる定年迎えたようなおじさんがほとんどと、40代以上の主婦のおばさんが2〜3人。20〜30代の男性は数人。20〜30代の女性は皆無
0582名無し生涯学習NGNG
■試験問題と答え
中国語
好久が出てくる読み方の問題 - 九斤
画数 - 決
不と一の読み方の - buguo
たくさん手紙をくれる人 - gei
案内図 - yaoshi - jiu
四字熟語 - see text p85
絵と壁 - p85 12.2 練習a-3
もう一回行きたい - 再去一次
洗濯 - 洗濯了没有?
車が速い - 開汽車得真快
上海へ - 没去guo
博物館 - 博物館在什公..
ニュース - 他話我好news..
七が出てくる声調の問題 - 七
夏期休暇に... - see text p79
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています