慶應義塾大学通信教育課程 ver.12
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し生涯学習
NGNG入塾希望者の質問等も歓迎。
煽り荒らしは完全無視で。 学歴ネタは禁止。(学歴版でやって下さい)
塾生は卒業めざしてがんばりましょう。
※ 学事に関しての質問は『塾生案内』『ニューズレター』を読んでから。
[公式] 慶應義塾通信教育課程ホームページ
http://www.tsushin.keio.ac.jp/
[前スレ]
慶應義塾大学通信教育課程 ver.11 http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1080374038/l50
[過去ログ]
ver.5 http://school.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1055404371/
ver.6 http://school.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1062014005/
ver.7 http://school.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1064236647/
ver.8 http://school.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1070585410/
ver.9 http://school.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1075987212/
ver.10 http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1078876592/l50
[参考URL]
慶應義塾図書館
http://www.mita.lib.keio.ac.jp/
若き血
http://www.geocities.co.jp/Athlete-Olympia/5194/wakakichi.htm
【慶應義塾を聴く】
http://www.keio.ac.jp/kiku/
0521名無し生涯学習
NGNGすごい教官だな。かなりの熱意ないとできないぞ
0522名無し生涯学習
NGNG0523名無し生涯学習
NGNG持ち主で、一時限に休み2度ほどくれましたよ。おかげで眠気にも襲われなかったし、成績もAもらえたし。皆がこういう理解ある先生だとよいんですけどね。
0524名無し生涯学習
NGNGそれはないんじゃないかなー
だれてるんなら休憩はあってもいいとおもうけど
0525名無し生涯学習
NGNG0526名無し生涯学習
NGNG0527名無し生涯学習
NGNG0528名無し生涯学習
NGNG0529名無し生涯学習
NGNG0530名無し生涯学習
NGNGなんか校内をよく歩いているのをお見かけします。
0531名無し生涯学習
NGNG夏スクがんばってください。
地道に単位とって卒業までこぎつけてください。
本当に心からそう思うよ。
ところで、高部知子は卒業したの?
0532名無し生涯学習
NGNG0533名無し生涯学習
NGNGまじ?ソースは?
0534名無し生涯学習
NGNG0535名無し生涯学習
NGNG彼女も中退らしいよ
0536名無し生涯学習
NGNG0537名無し生涯学習
NGNGってか出願で蹴られる人ってどれぐらいいるの?
0538名無し生涯学習
NGNG0539名無し生涯学習
NGNGいわゆる予習復習の時間が全然足りない。頭がパンパンになっちゃう。
で、片方放棄しました。そしたら精神的にかなり楽になりました。
それでも一方の予習復習でイッパイイッパイです。
午前午後、それもV期続けて取るなんてすごい人がいるもんだなぁと
感心します。気力体力、家庭・仕事の事情それぞれだと思うけど・・・
みなさん、頑張りましょう。
0540名無し生涯学習
NGNGでも仕事があって、しかも地方在住の人は
そんな悠長な事は言ってられない
何がなんでも夏スクで単位を取らなきゃ。
0541名無し生涯学習
NGNGということでHPに掲載するからダウンロードして、という指示があり
ましたが。地方から来ている人、当該ソフトを有していない人、そも
そもパソコンとかインターネットのこと分からない人はどうするんだ
と思った。(年配の人も多いわけだし)
事務局もプリント教材は無料にするのはいいけど、大量だと困ると言
うくらいなら、有料にして、学習環境充実をめざしてほしい。
あと、臨時窓口の開いてる時間10:20〜15:30(昼休みを除く)って
一体なんだよ。実質フルタイム出席の学生には閉ざされた状態じゃん。
休憩の10分間しかない。やる気を示して欲しい。
0542名無し生涯学習
NGNG講義中に何度も何度も携帯鳴らしてる。しかも、そういう人に限ってキー操作音がONになってたりする。
マナーモードに切り替えたりとか、最低限の操作方法もわからないようなオバサンは、携帯なんか持つなよ!ウワァァァン! ヽ( `Д´)ノ
0543名無し生涯学習
NGNGキー操作音ONの人。うるさい。
コソコソやってるつもりなのは本人だけなんだよねえ。
(ちなみに午前のJ11)
0544名無し生涯学習
NGNG>午前午後、それもV期続けて取るなんてすごい人がいるもんだなぁと
感心します。
自分も休みが取れるなら是非取りたいよ。
それだけ仕事を休めることに感心する。
去年のスクには出席出来たけど(しかもT期のみ)今年は周りの目もあるからと
上司に言われ泣く泣く諦めた。
去年隣に座った人は毎年1ヶ月夏休みもらってきてるそうだ。
公務員だそうだがうらやましい。。。
0545名無し生涯学習
NGNG昔は今と違って冷房がほとんどありませんでした。
ただでさえ暑いところに教室はすし詰め、かつ冷房無し、
それで三期午前午後と何とか頑張ったりしました。
(先生も大変だと思う。満員の大教室で汗ビショビショになりながら
熱く講義してくれた先生方は今でもよく覚えている)
昼飯二人前食いながらでも、ドリンク剤飲みながらでも、
何とか体力維持して卒業汁。
0546名無し生涯学習
NGNG予習復習が追いつかないから一科目放棄するなんて言ってる
奴なんかどーせ卒業できない真面目バカだろ。
0547名無し生涯学習
NGNGまあ、ぎりぎりで単位取れればいいというような馬鹿はそれでもいいんだろうが
0548名無し生涯学習
NGNG自分とは違うクラスだな(うちは午後のJ14)。
注意しようかと思ったけど、学生同士でガタガタするのも嫌だから黙ってた。
明日もオバハンが携帯鳴らしてたら、先生に言うよ。先生から注意して下さいって。
しかし、なんで毎年DQNが絶えないんだろ。
去年の塾長講演の時はひどかった。
安西塾長の真ん前で携帯を何度も鳴らしてるオバハンがいて、大森先生もビックリだった。
まわりにも迷惑だし、安西塾長にも失礼だよ!
0549名無し生涯学習
NGNG0550名無し生涯学習
NGNGお前アホか。スクのために予習が必要な法学部生なんか
普段から勉強してない証拠。教えて君なんだろ。
0551名無し生涯学習
NGNG0552名無し生涯学習
NGNG卒業生より
0553名無し生涯学習
NGNG0554名無し生涯学習
NGNG0555ヘルすぽ
NGNG各人の勝手だけどね。
0556名無し生涯学習
NGNG予習、復習の重要性理解できないとは、小さいうちから学習する習慣がつい
ていない人間らしいな
0557名無し生涯学習
NGNG学習する習慣って・・・
小中学生じゃないんだから。
せっかく履修した科目を
放棄するのはもったいない
と思います。採点はそんな
厳しくないんだし、単位は
だいたい貰えます。
0558名無し生涯学習
NGNGずるがしこく遅くいく方が体力温存には得策なのかもと思ったけれども遅刻が怖かったので出ました。去年も最後の日レポ出して途中で帰ったがB評価もらえたし。ちょっとだけ心配だけれども。
0559名無し生涯学習
NGNG0560名無し生涯学習
NGNG0561名無し生涯学習
NGNG来年のタメに・・
0562名無し生涯学習
NGNG今回の開講予定にもあるので情報をば。
以前夏スクで受講した「弓削講師の論理学」(総合)
パズル感覚で論理学を学ぶ。
面白いよ。
経済の人は田中先生の「計量経済学」もおすすめ。
(但し統計学・微積分の基礎的知識前提)
0563名無し生涯学習
NGNG0564名無し生涯学習
NGNG友岡先生の行政法、とてもお勧めです。
今年は、午前に総論、午後に救済法でしたが、
とられる場合にはぜひこの両方をとることを強く
お勧めします。(両者は密接に関係するので)
先生は、一日通しての講義でさぞ大変だったかと
思います。
ですが、実に効率良くかつわかりやすく、多くの判例を
交えながら説明して下さり本当によかったです。
0565名無し生涯学習
NGNGサンクス。評判悪かった授業もあったので、助かります。
0566名無し生涯学習
NGNG初日に入って、迷っちゃったよ。
ところでさぁ、大きな教室の授業で毎年パソコン持ち込んで、座席のところのある
コンセントから電源取って、カタカタ打ち込んでいる人がいるんだが、あの電源は
勝手に使って良い物なのか?あと、子供を連れてきて一緒に講義受けているお母さ
んが何人かいたが、受講資格がない(金払ってない)子を教室に入れていいのか?
0567名無し生涯学習
NGNG極めて個人的な意見だが、おりこうさんにしているなら問題ないと思う。
0568名無し生涯学習
NGNG授業中、受講生のじいさんが、小さい子連れてくるのなんとかしろと怒った。
その時は教授が、一時預かり処があるからそうしてくれと注意した。
皆、言うにいえなかったが、勇気あるじいさんのおかげで、みんな助かった。
預かり所があるわけだし、おとなしくしていても、やはり教室内に入れるのはいかがなものか。
そもそも、子供だからといって入場料を払わずに入れる施設はない。
0569名無し生涯学習
NGNG絶対に目を離せない乳飲み子ならともかく、
自分で電車くらい乗れそうな年齢の子を連れてくるのはただの甘えに見える。
小学生なら家にひとりで放っておいたって平気だろうに。
自分は幼稚園の頃から鍵っ子やってたぞ。
0570名無し生涯学習
NGNG>>569
いろんな事情がある。少しは心を広くしたらどうだ。
あなたたちだって、他人から「あいつの○○、なんとかならんのか」って思われてたかもしれないだろ?
ケータイ鳴らすバカや、騒いでる子を注意しない親ならいざしらず、そこに「いる」というだけで気になってしまうのは、君たちが授業に集中してない証拠なのでは?
0571名無し生涯学習
NGNGそうそう、不満なら教授陣に直訴して対策してもらえば
狭量に呆れられるだけだから
文句垂れる奴に限って
寝床臭いてか汗と脂臭いくてウンザリする
迷惑だから清潔になってから受講してね(ハァト
0572名無し生涯学習
NGNG0573名無し生涯学習
NGNGマジで、もっと学びたいと思ったよ。
0574名無し生涯学習
NGNG生涯学習だからって何でも許されると思わないでほしいな。
あとさ、今回のスクである受講生が
「年配の人や、仕事をしながらの人もいるので試験時間を長くしてもらえ
ないか」と要望発言したんだけど、おいおいそんなことを言い訳にするな
よ、と悲しくなりますた。
0575名無し生涯学習
NGNG今回の、無責任勘違い母は、子供を3人も!
中央の一番後ろの席に座らせて、
自分は前の席で授業を受けているとは???
これってどーよ?
要するに、子供達が騒いでいても、注意できる
席にいないってどういうことなんだ?
もう、そういう自己中な無神経さは一体どうなってるのか
と・・・ちなみに一番後ろに陣取ってる子供の騒ぎ声は
壇上でマイクで話す先生には伝わっていない。
近くの学生はまぁ、よく文句も言わないで・・・
ホントに日本の政治の縮図のようだ!
これがいわゆる国民性というやつなのかね。
漏れは明日も子供を敬遠して、前に座るよ。
女って子供産むと、もうなんでも蟻って図太い神経に
なるって事を慶應通信に入ってつくづく思い知らされたよ。
0576名無し生涯学習
NGNG別に、子供がいるから集中できないって事はない。
ただ、講義を受けている人は皆、高い受講料払っているわけだろ。
教授や講師だって、タダで教えているわけではないのだよ。受講生が金払って
受講しているから授業しているわけよ。それをだよ、いくら小学生だからって
受講料を払っていない子供が教授の話をタダで聞いているのは問題ではないかと
言っているんだがな。これが許されるならよ、極端な話、「じいさん」が通信生だった
場合、その息子である「おっさん」が付いてきて隣に座っていることも許されちまうだろ。
0577名無し生涯学習
NGNG俺は母親になったことがないけど、その苦労は何となくわかる
子供がいながらも勉強しようっていう姿勢には心打たれるものがあるよ
でも、それとこれとは別、という話がある。
ただでさえ満員の教室に子供が何人も居たりするし、
>>575 の親子は俺もみたが授業中ほんとにうるさい
子供は託児所に預ける。これだけの常識がわからない奴に学問する資格あるのか?
それよりも先に学ぶべきことがある。他人に迷惑をかけないということ。
人のことはいいから、まずは自分からそれを実行すること。
大学で勉強する前に社会勉強するべきだと思う。
一生実践すべきことを学ぶのが生涯学習なんだから。
0578名無し生涯学習
NGNGだから、いるだけで気になるのは集中してないってことだよ。生涯学習だから何でも許されると思って連れてきてるわけじゃないだろーが。
その人の事情ってものを理解する度量を身につけろよ、ケツの穴のちいせえ男だな。
後半は同意するけどな。
>>575
その母親は確かに無責任かも知れないね。ただ、あなたもここで不平鳴らしてないで、子どもに注意する度胸ぐらいつけなさいな。
それもできないで
>ホントに日本の政治の縮図のようだ!
>これがいわゆる国民性というやつなのかね。
>漏れは明日も子供を敬遠して、前に座るよ。
って言うのはねぇ…。
>>576
小学生たちは受講してるわけじゃないだろ? 何言ってるんだ? 小学生たちが教授の話を理解できてるとでも言うのか?
きんたまちいさすぎるぞ、あんた。
>>577
子どもに講義邪魔されて、それは同情するけど、だったら、母親に直接「あなたのお子さんのおしゃべりで、周りの学生が迷惑してます。」というふうに、ここで書きこんでること伝えたらどうですか?
0579名無し生涯学習
NGNG評価を受けるものだと思います。それなのに通信生には妙に
学習してることに自信を持っていて、自己中心の人が多いです。
例えば映画館に騒ぐ子供をつれて来てる大人を、人にはそれぞれ
事情があるんだから大目に見ようなんて思うでしょうか?
スクに子供つれてくるのもそれと同じことです。それになんで
他人の子に注意する手間ひまを学生が負わなきゃいけないんで
しょうか?基本的に母親なら学習は放送大学くらいにしておけば
いいと思います。スクに来るなら母親として参加するのは迷惑
になると思います。
0580名無し生涯学習
NGNGただ、不満あるなら
こんな所でゴネてないで担当講師に言えよ
担当コマの教室を支配するのは教授や講師なんだからさ
講師が許容したのなら、ウザかろうが何だろうがそれに従え
それも学習の一部だ
0581名無し生涯学習
NGNGだから何で担当講師に言う手間を負わなきゃいけないんだって
言うの。それとココは議論をしてるんだから・・
「こんな所でゴネてないで」って言ったら何も話題が
なくなっちゃいますよ
0582名無し生涯学習
NGNGお前等は受講する権利があるだけで
教室内を指揮監督するのは講師陣の役目
講師がガキを排除しないなら諦めろ
もっとも請願する権利はあるだろうから
ガキを排除したければその権利を行使しろ
(結果の可否は別にして)講師陣はそれを誠実に処理するから
言う手間を惜しむなら受忍せよ
請願は権利だ
権利の上に眠るものは保護されなくて当然
0583名無し生涯学習
NGNG映画館に子どもを連れてくるのは「事情」でも何でもない。そんなことの区別もつかないのか、あんたは。
それ以外は、580と582に同意。
0584名無し生涯学習
NGNGなんでおまえに学習場所を指定されなきゃならないんだ? 勘違いもたいがいにせーよ。
>>581
不平を鳴らしてばかりいるのを議論というとはねぇ。
ごねるなと言われて「何も話題がなくなっちゃう」とは、日頃どんな言語活動してるか、お里が知れるというもの。
恥ずかしいと思わないのかね?
0585名無し生涯学習
NGNGあげ足を取るような発言が目立つからたぶん女だろうなと想像してるのだが
中年女ってえてして思慮の浅い発言が多いからな
0586名無し生涯学習
NGNG多少お金はかかるけど、子供を預かってくれる学生団体あるじゃん。保育の
クオリティは知らないけど。
乳幼児がいてもスク受ける権利は当然あるけど、教室に連れて来るのは常識
としてどうかと思うよ。
生涯学習だからという甘えが無いか考えないと。迷惑する人だっているよね。
とにかく、皆さん身体を大切にして単位をしっかり取って下さいね。
0587名無し生涯学習
NGNG全面的に拒否もしないですけれど。それぞれの状況の中で最善策を
とられればよいと思います。周囲の方も含めて。
0588名無し生涯学習
NGNGお前の発言を観ていると
他の閲覧者が
あげ足の一つも取りたくなる気持ちが理解できる
何故なら、お前が批判する「中年女」像以上の
思慮深い発言をしている様に見えないからだ
折角、学舎にいるのだから
この機会に広い視野と
正確な論理記述をなす術を会得してくれ
0589名無し生涯学習
NGNGお前慶応通信に入って、頭良くなったつもりの
理屈屋だろ。
0592589
NGNGはしてない。でも一般公共施設で守られ
るべきことが、いざ「学習」となると
大目に見ていいって理屈は違うと思うけ
どね。生涯学習なんて他人からみれば趣
味でしかない。ハッキリ言えば映画館に
いくのと変わらんって意見に賛成。どんな
目的があろうと、基本的には20前後の
若者の学習とは違う。母親だって通学する
からには、一社会人としてスクに参加して
ほしいです。まあ俺の参加授業では
気になるほど非常識な人はいなかったけど。
0593名無し生涯学習
NGNG0594名無し生涯学習
NGNG子連れ受講が「常識としてOK」だとか
「大目に見ていい」という理屈がまかり通る時代が確かにあった。
それが、子連れ受講を「慣習」として定着させてしてしまった。
しかし、この理屈が成立するための条件は、
「時代背景」と「講師と塾生並びに塾生同士のモラル」が一致することが必須。
双方又は片方がアンバランスに崩れてしまえば、成立しなくて当然である。
託児環境がある程度整備され、生涯教育の幅が拡がり通信教育の選択肢も多様化し、
「個人の尊重及び自由」という建前に名を借りた「利己主義」が蔓延する現代において
「子連れ受講が常識」と主張できる条件は、皆無ではないか。
0595名無し生涯学習
NGNGなるほど、おっしゃることは一理あると思います。
「託児環境がある程度整備され」たとおっしゃいますが、託児室の多くが予約制定員制を採っています。
待機児童の多い都内で、しかも大学近辺に託児環境が整備されているでしょうか。
もし「探せばある」という反論をなさるのであれば、やはり「事情」を慮っていないと言わせてもらいます。探している余裕などないから連れてきているのですから。
また、子連れが「利己主義」が蔓延する現代的文脈の中に無条件に置いてしまうのもどうでしょうか。子連れ自体は利己主義の産物とは断定しきれないでしょう。
利己的な母親が子どもを連れてきているのだとしたら、それは「騒いでいるのを注意をしない」といった行動で判断できます。だからといって、子どもを連れてきていること自体が利己的だとするのはかなり乱暴な議論です。
>>589イコール>>592さんの言うように、「全面否定してない」のであればそれを利己主義と結びつけるのはおかしいと言わざるを得ませんね。
したがって、利己的な母親がいたのならその利己的な部分について、注意なさればいい。ケータイ鳴らす若者、おじさん、おばさんに注意するのと同じことです。
子連れの母親を非常識とするのは論理の飛躍です。
0596594その1
NGNG俺が述べたのは「子連れ受講が常識」と主張できる条件であって、
その条件とは、
「時代背景」と「講師と塾生並びに塾生同士のモラル」が一致すること
と、述べたまでで、あくまで「常識の範疇」で議論できるか否かを呈示したまでである。
>>594の三段目は一例を挙げたに過ぎず、
各々について例を個別詳細に分析するのが今回の問題の本質ではないように思われる。
何故ならば、個々の例を分析するには特定のモデルを想定しなければならず、
モデル対象外の塾生との意識の乖離が生じる虞があり、一般論としての意味がなくなるからである。
0597594その2
NGNG既に「特殊な事情をもつ塾生」であることを前提としているが、
それもこの問題の本質から逸れている。
「特殊な事情をもつ塾生」とは、受講者が、受講期間中の子供の処遇に関して
事前にあらゆる手段を尽くし、その結果として子連れ受講が止むを得ないと、
大学側及び受講生である大多数の塾生が納得できる事情をもつ塾生である。
そした事情をもつ塾生を一般化するのは甚だ危険だと言わざる得ない。
また、「利己主義」については、何も子連れ受講者を指示す場合のみでなく、
社会一般の風潮を指したまでであり、
子連れ受講者における受講態度と子供の管理とのバランスの他に、
子連れ受講をしない塾生についても
それが許容の範囲か否かを決定する要素に深く関わってきていることを例示したまで。
いずれにしても、現代において「子連れ受講が常識」と言える範疇かは議論を要する。
俺は、少なくとも「常識」ではなく、「特殊な事情」として扱うべきであるように思う。
0598名無し生涯学習
NGNG0599名無し生涯学習
NGNGみなさんの意見を拝見し、考えを改めました。
大学は学びの場であり、学校に子どもを連れて行くことを前提として
入学するものではないと思いました。
「子どもから目が離せないから」という理由でつれて来られる方も
いらっしゃるのでしょうが、同様に目が離せないご高齢の方と
同居の方もいらっしゃって、そういう方は一時的にヘルパーさんなどに
おねがいしたりする訳で、子どものこともまた同様に託児所等を利用
するのがよいと考えました。
生涯学習に対する考え方はいろいろあるのでしょうが、
私は生涯学習は自分の生活を豊かにするものであって、
自分の生活を削ったり、大学内に自分の生活を持ち込んでまで
するものではないと思い至りました。
スクーリング中に子どもを見てくれるところがないならその年は
参加を見合わせる、くらいの考え方が必要だと考えます。
まだまだ暑いですが、II期・III期参加の方、どうぞお体に気をつけて
がんばってください。
0600名無し生涯学習
NGNG0601名無し生涯学習
NGNG0602名無し生涯学習
NGNG文字化けしないように工夫してね。
中国語で「他」は、日本語では「彼」という意味。
中国語で「?」は、日本語では「彼女」という意味。
0603名無し生涯学習
NGNG0604名無し生涯学習
NGNG16歳で普通に入試を受けて通学生として入学した場合、その子供を連れて大学に
通うことが許されるか?許されるなら、今回のスクーリングも許される。
許されないなら、スクでもNOにするべきでは?
自分も通学生のように塾生だなどというなら、なおさらだろ。
0605名無し生涯学習
NGNG最低限
学校教育法とその周辺法及び大学通信教育の歴史的沿革
を把握してから発言しろよ
0606名無し生涯学習
NGNG勉強はちゃんとやってるけど、こういう機会はあまりないので毎年この期間はいつも辺りを見渡しちゃうなW
0607名無し生涯学習
NGNG>>594の三段目が「一例を挙げたに過ぎ」ないというのは都合がよすぎませんか?
一段目から一貫して「子連れ受講が常識であると主張できる条件」についてあなたは論を展開しています。
三段目ではその文脈の中で「時代背景」と「モラル」の双方を否定して、子連れ受講は非常識という結論を導いているのです。
それに対して>>595では、託児環境が整備されているとは言い難い「時代背景」を取り上げていますし、「モラル」に関しては、それを子連れ自体と結びつけるのは論理的な飛躍だとしています。
なのに、「三段目は一例を挙げたに過ぎない」→「各々の例を個別に分析するのは問題の本質ではない」というのは、ご自分の主張に都合のよすぎる議論です。
「個々の例の分析」なんて大げさなものではなく、「子連れで受講せざるを得ない事情を斟酌してあげられる心を持ったらどうか」という提案に過ぎない。
また、「子連れ受講は常識」と主張する時の「常識」は、「当たり前」とか「当然」といった利己的な意味ではなく、理性的な判断に基づくもので「常識の範囲内」といったニュアンスのものです。少なくとも、「責められるべきものではない」ということになります。
>>597
特殊な事情を持つ、という言い方がすでに「時代背景」を正しく把握なさっていないということに気づいて下さい。都内の託児環境の不足こそが現代の「時代背景」です。
また、仮にあなたのおっしゃる「特殊な事情を持つ塾生」だとしても、あなたが定義なさっていることを「大学側及び受講生である大多数の塾生」がどうやって知ることができるのでしょうか。また、知らせる義務があるのでしょうか。
特殊な事情は、「大多数」の者が斟酌してあげればいいことではないですか? なぜ、それを「納得してもらう」必要があるのでしょうか。「俺たちを納得させろ」というのは、甚だ傲慢に思われますが。
現代において「子連れ受講が常識」と言える範疇か、といった問いを立てる場合、「常識」を「当たり前」「当然」と読み替える議論はナンセンスだとお断りしておきます。「子連れ受講は非常識だ」という主張には否を突きつけたいと思いますが。
0608名無し生涯学習
NGNGそんなに稀でもないのでしょうか?
自分は特に見所のない人間ですし、だから学士も欲しいのですが
考査料だけでも懐が厳しいもので・・・。
リスクがあるのならもうちょっとお金を貯めてからにしようと思うんです。
場違いな質問でしたらごめんなさい。
0609名無し生涯学習
NGNGまともに文章書ければもんだいない
0610名無し生涯学習
NGNG十分家に置いておいて大丈夫なんじゃないのか?
0611名無し生涯学習
NGNG長過ぎる。学生なら要点を簡潔にね。先生や採点助手等に嫌われて
試験やレポート受からないわよ。
0612594その3
NGNGはじめに
まず最初に、>>607は一般的ディベート能力を身に付けているのか、
すなわち、議論若くは討論するための論理的基礎が身についているか
並びにディベートする為のルールが身に付いているかを確認したい。
昨日からの>>607の主張(>>595,>>607)を拝見すると、
現時点では議論不可能な状態にあると感じざる得ないからである。
気がついた点を挙げれば
1 私が試みた「子連れ受講が常識と言える範疇か否かの条件付け」に賛成するのか否か。
反対するのであれば、>>607独自の主張を明示した上で
論理的に私の論旨を批判するのがルールであり、
賛成するのであれば、まずは提示者の語句使用のルールに沿って論旨を展開しなければならず、
語句使用等に不満があるのなら反対箇所を明示して反論すべきである。
また、>>595,>>607の両主張は提示した「条件に対しての反論」なのか、
「条件に基づいて導き出された結果に対する反論」なのか不明瞭であり。
現時点では本論に対する具体的再反論が不可能である。
0613594その4
NGNG議論として成立し得ない。
私は、「子連れ受講が非常識」という結論を導いた覚えはなく、
「子連れ受講は常識として当然に受け入れられる時代的社会的背景が消え、特殊な事情として扱うべき」
だと主張したに過ぎない。
「常識」の対義語が「非常識」であるとの単純な言葉のレトリックなどではなく、
「常識」と「特殊な事情」とを峻別する意義は、「子連れ受講」に対する参加者の認識基準、
即ち、夏期講習における大学の講師陣及び受講生という全参加者の
「子連れ受講」に対する認識を時間軸的変遷で捉え、
夏期講習参加者における「子連れ受講」の許容判断基準の相違を比較するのに有用と考えたからである。
この点でも「常識」の使用方法が食い違っており、確認のないまま再反論することは議論の崩壊である。
3 そこで、私が使用する「常識」の定義であるが、ひとまず、
「夏期講習参加者の大多数が当然に許容する客観的事実状態」としておく。
他方、反論を覚悟して私の理解による、>>607の「常識」の定義を試みるならば
「理性的な判断に基づく(…)[許容されるべき]の範囲[という心理状態]」
という内心的教条的内容を含んだものである。
そうだとすると、私が提示した「時代変化における「子連れ受講」に対する参加者の認識が常識の範囲か」
という議論に根本から食い違うのは当然の結果である。(※ { }内は私の理解に基く補足)
0614594その5
NGNG私は、「子連れ受講」に対して、必ずしも否定的見解を持つ者ではく、
心情的にはむしろ件に対する許容範囲が広いと自負している。
そして、通信教育という特性からは、「子連れ受講」が>>607の言う「常識」であり続けて欲しいとも思う。
しかし、客観的事実として、現代において、「子連れ受講」を積極的に推進する状態にはないと考えている。
それは「現在と過去」という社会状況を総合的に比較した上での結論であり、一点のみを捉えて、
例えば、「託児施設の不足問題があるから過去の状況と相違ない」との結論は導き難いのである。
0615594その6
NGNGみなさん、俺は今年夏期講習に参加していないので
いい頭の体操になっています。
ですが、この場を借りて二者討論をする気はないので、
ご意見のある方は、積極的に参加して下さい。
また、この板での議論として相応しくないと感じられる方は
その旨を、ここでお伝え下さい。
俺は、(納得したら)いつでも引っ込みます!
0616名無し生涯学習
NGNG子供はきちんと託児所に預け、他の塾生に迷惑をかけない。
言いたいことがあるなら、まずはそれをきちんと実行してたらだ
もっとも、俺がよく見かける親子は、
子供が時々やかましいことがあるが、母親がきちんと注意している。
それに、「迷惑かけてすみません」なんてすごく謙虚に言ってくるものだから、
つい、がんばってくださいね、って思ってしまう。
要は人次第なんだなあ
0617名無し生涯学習
NGNG私は卒業生。あなたも4000字のレポートを書いたことあるなら、あの程度を長すぎるなんて言わないでね。
0618名無し生涯学習
NGNG頭でっかちになってる初学者だと思います。
どーでもイイ事をちょっと理屈覚えた子供が
一生懸命語ってるような。別に常識的行動
をとればいいわけで、俺自身は子供連れてくるのは
どーかとも思うけど、おとなしくしてる子供なら
別に他人の迷惑でもないと思うので、とりたてて
騒ぐこともないっていう考えです。
ただ前レスしたけど、基本的に公共施設での
常識は学校でも守られるべきことだとは思います。
社会人であるいじょう・・
0619名無し生涯学習
NGNG0620名無し生涯学習
NGNGここはレポートを書く場所じゃないので4000字での比較は無意味だと
思うのですけれど。あ、屁理屈じゃないので、レスはいいです。
私も、長いなぁと思って読んでます。
0621名無し生涯学習
NGNG常識を守ることはスクも映画館も同じと考えられない
奴の方が変だと思うけどね。どこが違うんでしょうか?
スクでは他人に迷惑をかけることを大目に見ようって
根拠が分かりません。私もあなたも学生ですが、お互い
他人なので迷惑かけられたら怒るでしょ。全学生が
仲良しの友人関係にはないんだから。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています