● 日本大学通信教育部◆7◆だモン!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0133名無し生涯学習
NGNG教科書参照可の国際政治論はそうだったな。
1年生科目は俺は該当なしだな。
教科書を読んでおけば受かる…どのぐらい読んでおくか、
要点が分かりそれらのテーマについてかけれるかどうか…。俺はこれでは無理だったな。
そうとう頭よい奴じゃないと無理だろう。それか、まぐれで山があたった
とかじゃなきゃ。ただ、参照物可(教科書)なら、十分じゃないかな。参照物不可なら、
いくら、ページ数が少ない(20ページ以内)でも大抵はそのレベルでは
俺は覚えられない。過去問やって、自分でノートも作って丸暗記していけば、
ページ数の少ない(20ページ以内)ならまず、受かると思う。
ただ、それ以上の範囲となると山を張ったりしないと苦しいと思う。ある意味お手上げ!という科目も多い。
時間的余裕のある方、東京近辺在住の方はスクーリングこれらは
利用するのが的確だろう。科目もよく考えて選ぶこと。難易度高いのはわざわざ選ばなくてもね。
必修なら仕方ないけど。スクーリングのほうが大抵楽です。科目修得試験をあまり有効に
使わなくても卒業できます。科目修得試験を受からせる為の今までの経験から判断すると、
1、ページ数の少ない科目を選ぶ。もちろん。参照物不可のケースです。
これは、死ぬ気でしっかり勉強しておけばまず合格できる。
2、参照物可の科目を選ぶ。
これは、科目にもよるが教科書参照物可とかなら、一切勉強せず
当日調べて丸写すだけで合格できる科目もある。ノート参照可なら、ひたすら重要項目をまとめることだね。
以外に合格率高し。
>>過去問やって、自分でノートも作って丸暗記して受かるくらいなのか
それだけ、努力しても不合格になってしまう。科目もあるんだよ。
参照物不可・教材全体だとかもあるし。
読めないのは困る。勉強する気がうせる。よって、
俺は1,2に該当しない科目はまず、科目修得試験ではやらないね。
後、合格しやすいものとしては、過去に関連あるものを勉強したことある
科目・自信持っている科目は科目修得でやってもいいだろう。
私は経済原論(中山靖男氏…マクロ経済)受講後、水村先生の経済政策を受け、
その後水村先生の経済学概論…マクロテキスト150ページほど
合格できました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています