トップページlifework
10コメント6KB

【そうだ】八洲学園大学【行こう】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し生涯学習NGNG
八洲学園大学 生涯学習学部がついに開学しました。
インターネットだけで卒業でき、託児所完備、
図書館司書や学芸員の資格取得にも対応しているようです。
http://study.jp/univ/yashima/index.html
0003名無し生涯学習NGNG
>>2
初年度32万くらい?若干高めか?
しかし、すべて自宅で受講できるから、宿泊費用がかからないというメリットがある。
また、他大学の司書講習を受けたらそれだけで10万くらいかかるだろう。
地方に住んでいて、司書や学芸員の資格を取りたい人にとっては
他の大学よりも安上がりだと思うな。
>>2があげているデメリットとして「他大学に編入しにくい」とあるが
他大学に編入しようとしている奴は始めからこんな大学へこないでしょう。
0004名無し生涯学習NGNG
放送大の倍は学費かかるな。
放送なら近場でスク行けるし、宿泊費もかからない。
シラバス見たけど、マニアックな科目大杉!
00052NGNG
シラバスみるとあまりにもマニアックというか?な科目多すぎてちょっと
ひいてしまうな
まず、司書の資格、学芸員の資格であればなにも東京、神奈川の大学でなくとも
とれるとおもう。
司書資格に必要な履修科目は、放送大学でも一部とれる。
放送大学で一部取得した上で、他の大学で単位認定を受け足りない科目を
受講すればいい
実際、司書講習科目はどこも一緒だから,認定されないということは
ほとんどない。
こうすれば10万はかからないし、しかも司書科目は放送大学の卒業必要
単位にいれることができるから、効率悪いとはおもえないけどね。
学芸員も同じく放送大学で一部の科目の単位履修でき、かつ卒業単位
に組み入れられるので残りを他大学で履修すればいいと思う
放送大学と比較したがトータルで1年間32、3万はやはり高すぎだとおもう
放送大学の学費+司書講習費用合わせても1年間32万はいかないだろう
あと他大学への編入も最初から目的とするのではなく、途中又は卒業後に
やはりもっと勉強したい、他のことをやりたくなることもあるだろうから
それを考えるとあまりいいとはおもえない
ここのシステムを最大のメリットと感じるのはやはり障害者、長期入院患者、
体の弱い高齢者ではないだろうか
00062NGNG
ここのシステムを最大のメリットに感じるのは家をあけられないとか、
体が不自由で移動が大変とか、面倒臭がりな人とかそういう場合だとおもう。

あとは、カルチャーセンターの延長で広く浅くやりたい、ついでに学位
もほしいと言う人くらいかな

0007名無し生涯学習NGNG
浅く広くやりたいなら放送大だろ。
0008名無し生涯学習NGNG
高卒後の進路として、たとえば専門学校とか私立大とか考える選択肢
としてこの大学を考えるのならば学費はそんなに高くないと思う。
普通、これくらいの学費になるんだろう。(そもそも放送大が安すぎる)
0009名無し生涯学習NGNG
放送大が全国展開する前ならね・・・
何人学生が集まるか、楽しみではある(笑
0010名無し生涯学習NGNG
「放送大学を民間運営するとこうなる」といったところかな?
放大を熟知している人ならあまりメリットを感じなさそうだけど・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています