トップページlifework
1001コメント376KB

NBS日本速読教育連盟

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無し生涯学習NGNG
NBS受講者がマターリ語り合うスレです。
受講希望者の質問等は歓迎します。
煽り、荒しは完全無視でお願いします。
http://sokudoku.co.jp/
0832名無し生涯学習2005/08/19(金) 00:11:08
>830
あなたの方が間違い。
瞑想家氏がSRSで速読を身につけたことは本人が言ってる。
内容もSRSと共通点あるし。
フォトリーは参考書籍として紹介しているだけ。
08337842005/08/20(土) 21:59:23
777さんお帰りなさい。

いろいろアドバイスありがとうございます。
眼の力みを抜いて見るよういろいろやってみています。

教室のほうにも夏休みが開けたら行ってみるようにします。
08347842005/08/20(土) 22:02:19
>>831

「見たものを記憶して、記憶の中で内容を読む」というのはキム式というらしいです。

フォトリーディングというのは、「見たものは(潜在意思に)記憶」するようですが「記憶の中で内容を読む」のでなく
もう一度本を飛ばし読みしながら読み返す技法のようです。

瞑想家氏のは「順序通りに読む」のでなく、ブロックごとに「順序の組み立て無しに理解」するようです。
しかし、「記憶してから後から理解する」のでなく、リアルタイムで理解しなら読むようです。

以上、2ちゃんで得た知識なので違っている部分もあるかもしれません。
詳しい人いたら訂正願います。
0835名無し生涯学習2005/08/21(日) 08:21:21
>>リアルタイムで理解しなら読むようです。

思い出す作業をしないと理解にならないよ。
これはキム式も同じだし、フォトリーも同じ。
フォトリーは思い出すのではなく、思い出せないけど潜在意識に引っかかってる
ものをアンテナにして読み返すという技。
フォトリーの方が失敗がない。
0836名無し生涯学習2005/08/21(日) 12:38:14
NBSは結局のところ静まれないと進展できない。
ところが静まり方について具体的に有効な教えがあるわけではなく
「自分で静まれるようになるしかない」と講師も白状している。
進展のために最も重要なことを教えられなくて何のための教室なのか
0837名無し生涯学習2005/08/21(日) 12:50:46
速読できる人って、このスレも1、2秒で読んじゃうわけですか?
0838名無し生涯学習2005/08/21(日) 12:52:09
いわゆる『在日』という奴らは、日本で生まれ育ったとしても単なる韓国朝鮮人でしかない。
これからは、密航系韓国、朝鮮人を略して、奴らの事を『ミッコル』と呼ぶことにしよう。

なお、このレスは不幸のレスですので、他板に最低10位はコピペしてきてください。
また、空気が読めない日本人はミッコル認定されますので、注意して貼り貼りしてきてください。
0839名無し生涯学習2005/08/21(日) 19:37:13
>>836
具体的に教えないのは、言葉で表現してしまうと情報が簡単に流出してしまうかららしい。
だから、ただトレをやらせて本人ができるようになるのを待つんだと。
できるようになるための情報を隠しておいて何が教室かと俺も思う。
08407772005/08/21(日) 22:19:48
>784
>眼の力みを抜いて見るよういろいろやってみています。
よく、「眼がしみるような感じがして、涙が出る」と教室では言われる
ことが多いと思います。
例えば基本訓練で見ている一点を凝視するというよりも、「眼から吸い
込む感じ」とか「眼に吸い込まれてくる感じ」とかの表現の方がつかみ
やすい場合もあるようです。
眼から力を抜くコツが掴めれば伸びると思います。
頑張ってください。
08417772005/08/21(日) 22:36:18
>836
>「自分で静まれるようになるしかない」と講師も白状している。
>進展のために最も重要なことを教えられなくて何のための教室なのか
確かに教室での教え方は、いかに鎮まるかを本格的に教えているかという
点では不足しているように思いますね。
見方の訓練は速読眼を作るのに必要で教室でないと身につかない、若しく
は間違って身についてしまう可能性があるけど、鎮まりは、少なくとも間
違う可能性はほとんど無いという観点から、教室では鎮まりの訓練時間が
あまりとられないのではないかと思っていました。
(これは私の推測ですが)

>839
>具体的に教えないのは、言葉で表現してしまうと情報が簡単に流出してしまうかららしい。
う〜ん、これはどうでしょう。
鎮まりに対する教え方が体系立てられていないからかと思っていました。
講師の方の中では、独自に鎮まることに重点を置いたセミナーをされてい
た方もみえましたが、最近は少なくなってきているように感じます。
講師間でばらつきがないようにしているのかと思ってました。
08427772005/08/21(日) 22:52:52
>784
>「見たものを記憶して、記憶の中で内容を読む」というのはキム式というらしいです。
キム式は何となくわかります。

>835
>フォトリーは思い出すのではなく、思い出せないけど潜在意識に引っかかってる
>ものをアンテナにして読み返すという技。
>フォトリーの方が失敗がない。
フォトリーディングというものがキム式とは別に存在するんですね。
詳細はまだイメージ出来ていないですが、潜在意識にひっかかるという
感覚は興味深いですね。
08432005/08/22(月) 20:16:16
万年初心者です。
眼の力みも抜けないですが、静まることもできてないみたいです。
始めたての頃は興奮しまくりで速く見ようとしていました。
今は自己評価では静まってるつもりですが、講師に言わせると足らないそうです。
静まりには限度がなくて、上級に進むほど更なる静まりが必要だとか。
なのに、静まりに対する具体的アドバイスはしてくれません。
自分で静まるしかないって言いますよね!
上級者の方はどのようにして静まりを得たか教えてください。
おねがいします。
08447772005/08/23(火) 00:25:04
>843
>なのに、静まりに対する具体的アドバイスはしてくれません。
>自分で静まるしかないって言いますよね!
>上級者の方はどのようにして静まりを得たか教えてください。
鎮まる訓練はとても大事ですが、話題に挙がっているように、教室では
あまり鎮まり方の説明がされていないと私も思います。
しかし、鎮まり方を伝えるのはとても難しいことだと、よく感じます。
鎮まりはとても重要で、正しい見方が身についても、鎮まりがよくない
ときは自分の弱い部分に支障が出てきます。
私の場合、鎮まりが悪くなると、左目の眉に力が入ったり、3視の下の
ターンが鋭角になってしまったり、ひどい時は先々見ることが全然駄目
になることもあります。ですので、鎮まりによって見方が安定している
という状態です。
私も教室では、鎮まるコツのようなものは教わりませんでしたので、ど
うしたら鎮まれるかを随分考えました。
08457772005/08/23(火) 00:30:42
--続き--
私のやった方法は、説明が非科学的になり論理的でありませんので、う
まく説明できないものですが、それでよければという前提で話します。
私が一般書の訓練を始めた時、手にした本が西野式呼吸法の本でした。
足芯呼吸というらしいですが、体の中の気の流れが良くなり足の裏が暖
かくなります。慣れてくると体の中の気の流れを感じられるようになっ
てきて、「背骨の後ろ側(背中寄り)が熱くなる」「頭全体から光がで
ている」「足に根が生えたような感じ」という感覚になっています。
西野式呼吸法の本を読んでみて面白かったので、その呼吸を練習してみ
たら、気功が出来る程までではないですが、呼吸が気持ちいいという感
覚になることができました。
この呼吸法のまま集中セミナーに出てみたら、格段に鎮まりが深くなっ
たとほめられ、現在に至ります。
重要な点は、上記の「感覚」や「呼吸法」は、説明としては非科学的で
人によって解釈が大きく異なるリスクがあるように思います。
万人に伝わる方法を私も知りません。
上記は私の場合の1つの例として書きました。
もともと気功にも興味があったので、試しにやってみたという感じです。
08462005/08/23(火) 08:58:12
すばやく丁寧なお返事ありがとうございます。
西野式呼吸法の本を買ってやってみます。

>教室では、鎮まるコツのようなものは教わりませんでしたので
最も重要だといっておいて、やり方教えない自分で静まるしかないっておかしいですね。

>左目の眉に力が入ったり
この左右差というのも、生徒によくある障害だそうですね。
千も左の眼が弱いのだそうで、よく左目だけで訓練しています。
08477772005/08/23(火) 12:59:02
>846
注意して欲しいのは、
西野式呼吸法を勉強する ⇒ 鎮まれるようになる
と理解をしないで欲しいという点です。
もしかしたらうまくいくかも知れないし、たまたま私がうまくいっただけかも
知れません。
鎮まるのに一番重要なのは、丹田呼吸です。
自分なりに考えたのは、眼を閉じて丹田呼吸している時に、
 ・広い草原で風が緩やかに吹いている中にいる
 ・コップに水が入っていて、不純物が混じっていて、かき混ぜたものがゆっ
  くり沈殿していく
というようなことを想像して訓練したりしていました。
私の場合では、上記の2つは鎮まるのにとてもよかったです。
0848名無し生涯学習2005/08/23(火) 21:13:46
鎮まれるのもひとつの才能
NBSが要求するレベルの鎮まりまで到達できる人はほとんどいない
誰でもできるなんて嘘っぱちな宣伝はもうやめれ
もし嘘であることに気づいていないのなら、気づいてないことが罪
ものにならないのに大金を使わせるのは犯罪的
0849名無し生涯学習2005/08/23(火) 21:58:08
結果を出せないやつの意見は
「才能がない」
「教え方が悪い」
「金や時間がかかる」
「できないないやつのほうが多い」
と懐疑的、後向きで、短所を見つけるのが得意
0850名無し生涯学習2005/08/23(火) 23:43:28
>>849
煽りはよそでやれ
0851名無し生涯学習2005/08/24(水) 00:15:17
そんなムキにならなくても・・・
まじめにやってるのなんて約2名しか見当たらないし・・・
08527842005/08/24(水) 23:59:13
777さん!奇遇ですね!
おれも・広い草原で風が緩やかに吹いているのイメージは使ってます。
ほかに
・暖かな南の島でのんびりと海を眺めている。
・紅葉のきれいな露天風呂でゆっくりと湯につかっている。
・山奥の静かな湖の水面には波風ひとつたっていない。
などのイメージも使っていますが、
777さんと比べると鎮まり具合はダンゼン落ちるでしょうw

湖のイメージはなんかの本で読んだんですが、
心が鎮まっていると水面に波風ひとつ立たないですが、
心が乱れれば乱れるほど激しく波風が立ってしまうんだとか
08537772005/08/26(金) 17:59:59
>784
いまひとつ集中できない時に、眼を閉じてそういうイメージをすると、鎮まりやすい
ですね。
08542005/08/30(火) 09:03:17
受講生の方。甘いものと乳製品は断ってますか?
千はどちらも大好きで、断とうと思ってもがまんできずに食べてしまってます。
甘いものと乳製品がだめって、すごい広範囲にしばりがかかりますよ。
洋菓子類なんてもうほとんどだめってことですよ。
洋菓子好きにはとってもつらい校則なのではないでしょうか。
速読をとるかそれとも洋菓子をとるのかという究極の選択です。
禁甘いものと禁乳製品で本当に速読に効果がありますか?
実践している方。もうーばっつぐんに効果が上がったりしてますか?
0855名無し生涯学習2005/08/30(火) 22:04:41
>>854
体調や精神面を整えるという意味で糖分や乳製品は悪だと言っている訳だが
断ち切ったところで出来るようになるわけではないので勘違いしないように。

0856名無し生涯学習2005/08/31(水) 00:00:13
糖分や乳製品はなんで体調や精神面に悪いの?
0857名無し生涯学習2005/08/31(水) 00:01:56
>>856
糖分→眠くなる
牛乳→体内で腐敗(有害物質)になる
08587772005/08/31(水) 00:20:46
>854
甘いものを食べると、静まりが持続しにくくなり、眠くなりやすいです。
集中セミナーの前日の夕方くらいにケーキを食べてからセミナーに出た
ことがあります。第3時限目まで、頭が鈍いような感覚が続き、第4時
限目から何とか普段の状態に近づいてきました。
薬に関しても似たような状況になりました。
(漢方薬ではそれほど影響はありませんでしたが)
全く断っているわけではなく、普段の食事に入るもの(例えば肉じゃが
とかに使う砂糖)や、家族と外でデザートを食べたりなどしています。
なので、「自分から甘いものを食べに行かない」というレベルで制限し
しています。
乳製品に関しては、普通に食事をすることで摂取してしまうので、私は
制限していません。
乳製品を断ち、甘いものも断つとどれだけの効果があるのかはわかりま
せんが、乳製品に関しては完全に断つのは相当難しいと思います。
個人差があるとは思いますが、精神的に負担とならないレベルで制限す
るのが一番じゃないかと思います。
08597842005/08/31(水) 01:12:19
>>854
なるほどなるほど、好きな人には絶つのつらいのですか。
おれはもともとどっちもたいして好きでもないのでへっちゃらでした。
乳製品は完全に絶ってます。
甘いものは絶ってるつもりでも、肉じゃがに入っているのは摂取しまってますね。
で、速読にばつぐ〜んに効果あったかというと…ぜんぜん変わらないです…

逆に絶っていなくても速読できないとは限らないんではないでしょか。
絶てというのは近年のことらしいので、昔の受講生は摂取してても速読できてたのでは
0860名無し生涯学習2005/08/31(水) 02:21:05
>>854
効果があるとかないとかいう問題じゃないよ。
基本訓練が嫌いだとか、甘いものが断てないないとか、覚悟が足りないとちゃうか?
本当に心の底から速読ができるようになりたいと欲しているのか?
どうしても欲しいもののためには何かを犠牲にするのも厭わないはず。
0861名無し生涯学習2005/08/31(水) 17:59:00
そんなもん、とってもとらなくても
修得率が数パーセント未満という事実に変わりはない。
がんばれるやつはがんばれるし、
がんばれないやつはがんばれない。
0862名無し生涯学習2005/08/31(水) 19:47:22
おいおい!誰でも簡単にできるんじゃなかったのか?
0863名無し生涯学習2005/08/31(水) 21:30:38
>>862
素質のある人は努力なくして、もしくは努力が正比例して出来るようになるけど
大半の人は講師の言うことを忠実に実行しても中々できるようにならない
(実行していない人もいるが‥)

Bクラスは1年もたてばそっくり入れ替わるんだが、Cクラスは固定メンバーの常連さんばかりで
新規に上がったひとは3〜4人程度しか知らない。
しかも「苦労に苦労を重ねて‥」という人ではなくて腹が立つくらいトントン拍子で行った人ばかり‥
(テイクオフなんてものはAクラスの段階で出来ている、遅くともBクラス3回目以内など)

というところですか 実態はこのようなものですよ
0864名無し生涯学習2005/08/31(水) 21:40:05
ライバル会社の方ですか?
0865名無し生涯学習2005/09/01(木) 01:04:57
Cクラスの人って毎週土日きてる人いるよね。
年100万円くらい使っているのかなあ。
0866名無し生涯学習2005/09/01(木) 02:00:51
NBSに女性が少ないのは甘いものと乳製品をとめているからだな。
0867名無し生涯学習2005/09/01(木) 02:13:23
そうか?? 進歩の早い人は年齢を問わず皆女性だぞ 
特に集中セミナーは休みの日に開催されるから
女性が少ないとすればそれが理由かもね(ただし若い子に限るw)
0868名無し生涯学習2005/09/01(木) 02:18:04
>>866

>>865
集中セミナーの場合はさすがに毎週は少ない。
月1〜2が多いかな 一番少ない人でも年2,3回は通っているみたい

Cクラスはホント常連さんばかりで‥
集中力は凄いし元気も良いからね Bクラスと大違いw
0869名無し生涯学習2005/09/01(木) 02:45:15
Bクラスは元気ないやねw
まあ無理ないけど・・・

講師ひとりが盛上げようとしているのが涙ぐましい・・・

0870名無し生涯学習2005/09/01(木) 23:20:53
Bクラスには「こんな単調なつまらん訓練いったいいつまで続けなきゃならないんだあ〜」という重〜い空気が漂っているよな。
なんとかもっと効率的に短い時間安い金額で上げることはできないものなのだろうか?
ちーっとも理事長のいうような効率的なプログラムにはなっていないじゃないか。
宣伝との差があまりにありすぎだ。
ここまで差があるとサギといってもいいのじゃないか?
0871名無し生涯学習2005/09/01(木) 23:57:33
まあ、「障害行動を取り除いて静まれば誰でもできるようになる」という理事長の方針に
基づいて指導が行われているからね 
テクニカルな指導はなく、障害行動を取り除き、静まって ひたすら一日中 
「見る見る見る見る‥‥」 ばかりだから暗くなるのも仕方がないよw
0872名無し生涯学習2005/09/02(金) 00:08:58
演繹法的な指導方針というか、1つの目標を達成しないと次にいけないという
やり方は男性には合わないね
勉強でもそうだけど、多くの男性は前から一個づつつぶして次に進むという
やり方(演繹法)をするのではなくて、わからない部分があれば飛ばして
一通り流し全体的なイメージを掴んだ上でその部分に戻るというやり方(帰納法)をするよね

そういう指導方針に変更してくれればやりやすいんだけどノウハウの流出を恐れているのかねw
0873名無し生涯学習2005/09/02(金) 00:15:27
691さん絶好調ですねw
0874名無し生涯学習2005/09/02(金) 00:25:33
691さん
その貴重な意見を直接理事長にぶつけたほうがいいですよ
08757772005/09/02(金) 01:13:15
>872
推測ですが、教育のシステムは骨組みは帰納的に考えられていると思
います。
帰納的に大雑把な体系は考案されて、実証してきた中から部分部分は
演繹的に組み立てられて今の状態になっているような形になっている
んじゃないかと思います。
あと、ノウハウの流出という意見がよく出ていますが、全体を見渡せ
るような教育体系図が無いだけ(講師の方たち同士でまとまっていて
頭の中だけにあるような)のように思えます。
ただ、教育システムとしてマニュアルができていたとして、情報が流
出したとしても、他では利用できないような気がします。
速読の訓練している人の眼の動きを見て、どう見えているかとか、理
解がとれていそう(程度は感覚的)なのか全然なのかは、外部の人が
利用するのは極めて困難な気がします。
NBSにはぜひ、教育体系図と段階毎の概要は作ってもらいたいです
ね。
ただ、そうなったときに、スキップできない段階があることは変わら
ないとは思います。
0876名無し生涯学習2005/09/02(金) 03:28:06
目の動きのトレってそんなに重要なものだろうか?
理解の仕方が分かれば、目の動きは自動的についてくると思うんだけど。
逆に理解の仕方を無視した状態で目の動きのトレしても、何を何のために
するか分からなくて、結局何も身につかないと思う。
0877名無し生涯学習2005/09/02(金) 10:14:02
876は講師のいうことを全く理解してないね
0878名無し生涯学習2005/09/02(金) 13:06:34
691=863=870=871=872=876は、777さんと比べると訓練量が全然足りないし、速読に対する理解もまったく浅い。
そんなことだからテイクオフごときもできずに、NBSに対して不満邪心を持つことになる。
不満邪心を持った心だと静まれないから、ますます上達しないという悪循環に陥ることになる。
悔い改めて先生方の言うことを素直に信じ、甘いものと乳製品を断ち、毎日4時間訓練にはげみなさい。
さもないとこの先もず〜っとず〜〜っと浮かび上がれないよ。
0879名無し生涯学習2005/09/02(金) 13:33:55
けきょーくほとんどのヤシが修得出来ないという事実にはかわりない。
08808762005/09/02(金) 17:00:14
>>878
なんで一緒くたにするかな?
俺はここに書き込むの初めてだけど。
まあ、結局ごまかすことしかできないんだね。
目の動きのトレは役に立たないことを身をもって証明しているわけだ。

あと、いっておくけど俺は速読できるぞ。他流だけど。
6000/分ぐらいの遅さだったら確実に意味を取れる。
大雑把な理解でいいならいくでも速くできる。
速読を身につけた立場から、目の動きのトレは役に立たないと思うけどどう? 
と聞いている。
おまえも速読のこと分かってると自負するなら、人に頼ることで逃げてないで
なんか中身のあること言ったら?
おまえ自信は目の動きのトレについてどう感じてる?
08818762005/09/02(金) 17:05:03
>>不満邪心を持った心だと静まれないから
これも大嘘。速読は単に速く読む技術でしかない。
心のありかたと速読は無関係。
宗教か何かと勘違いしてないか?
0882名無し生涯学習2005/09/02(金) 17:40:59
>>876さん
このスレを読めば分かるだろうけど
NBSは宗教と同じだよ。
信じてお布施できて修行できる人間だけが違う世界に行けると信じているんだ。
オウムとかインコとかと同じ集団。
教条主義で他者を認めない。まさに宗教。
0883名無し生涯学習2005/09/02(金) 18:21:02
691さん
いくらテイクオフができなくてイライラしてるからって
いちど世話になった教室を悪くいうもんじゃありませんよ
0884名無し生涯学習2005/09/02(金) 19:51:25
静まりとは要するにリラックスした集中のことであって、NBS独特のことではなく、他流派でもいわれていること。
ただ、数千字/分程度のレベルの低い速読でならたいした静まりでなくてもよいが、NBSの目指すレベルの高い速読では深い静まりが必要になってくる。
教え方に対する不満や金がかかりすぎだというような邪心は雑念を生み、深い静まりには入れなくなる。
08858762005/09/02(金) 21:40:31
ふーん、
>レベルの高い速読では深い静まりが必要になってくる。
のか。
まあ、それは素直に受け取っておくとして、
なんか俺が使った「心のありかた」という言葉が誤解を生んでいるような。

速読に静まりが必要なのはだいたい同意している。(だいたいなのは静まり
という言葉が何をさしているかよく知らないから)
俺が否定したのは、教室への不満を「邪心」と決め付けていることと、
雑念があったからといって静まれないとしたこと。
前者は、他者への不満が自己肯定につながるときもあるし、そもそもこのこと自体が
宗教の常套手段。
後者は、雑念を乗り越えて静まることを目指すのが訓練だろうと思う。

とまあごちゃごちゃ言ってきたけど、根本にあるのは自分が考えていることと無関係に
速読状態に入れるという実感なわけで、速読の成否に教室への信心が必要といわれると
なんかいやだなと思うんだよ。
0886名無し生涯学習2005/09/02(金) 23:11:58
速読状態とはなんですか?
0887名無し生涯学習2005/09/02(金) 23:34:46
NBSでは「目の動きのトレ」なんかしませんよ。
むしろ目を動かして見るのはNGとされてます。
かといって目を動かさないのでもない。
「見ようとして見る」です。

誤解なきよう付け加えますと。
某流派のよう一度に何行かを面的に見ることもしません。
見るのはあくまで文脈の順で線的に見ていきます。
0888名無し生涯学習2005/09/02(金) 23:44:05
NBSのレベルが高いといっても、普通は数万字も読めるのはテキストでのことです。
テキストで数万字読める人でも初見一般書で確実に意味をとれるのは数千字に落ちます。
だから876氏は実力的にはNBSでも上級者レベルに相当すると思われます。

だからといって、NBSにきてすぐテイクオフできるとは限らないですが。
細かく見ていく訓練はされていないようなので初期の段階で時間かかるかもしれません。
既に高いレベルなのですから、NBSで一からやり直すとか考えないで、
NBSの知識なりはあくまで参考に留めておいたほうがいいですよ。
0889名無し生涯学習2005/09/02(金) 23:45:24
>静まりとは要するにリラックスした集中のことであって

違います。
08908762005/09/03(土) 00:46:58
>>887
>NBSでは「目の動きのトレ」なんかしませんよ。
そうなのか?
すまん。誤解してたかも。
自分は目の動きのトレを無視してここまできて、NBSでは目の動きのトレを
重視している印象があったから、「目の動きのトレはどうなんだろう」
ということで書き込んでみた。
明日本でNBSのこと、調べてみるよ。
邪魔して悪かったな。

>>886
速読状態っていうのは、言葉じゃ伝わらないと思うけど、文章に対してぐっと空間的に
突っ込んでいくような感じを持つと、文章を絵を見るように理解できるモードに入るんだよ。
その状態を俺は「速読状態」と呼んでいる。
その状態ではイメージを作るための文字を探すような見方をする。
当然語順は無視される。
語順は無視されてもイメージを作るという観点から見れば線的なので、論理的な文章も
理解できる。
こういう読み方をしているから、文字を順番に見ていくことを重視したトレは意味ないんじゃ
ないかと思ったわけだ。(誤解だったが。SRRの所に行けばよかったかな?)

>>889
確かに違うな。
こういうのはどうだ。
普通の話を聞かされているときは、物音がしても平気だが、
怖い話を聞かされているときは、少しの物音でも敏感に反応してしまう。
……ちょっと違うか。
08918762005/09/03(土) 01:13:37
>>888
NBSで一からとは思ってないよ。
ただ自分のやってきたことに穴はないかとか、新たなる発見の刺激になればと思って、
ネットの中を放浪している。
教室については、きっかけを掴んだところまでしか行ってなくて、ほとんど独学で
ここまでのものを身につけた。

テイクオフ。
このスレでもキーワードとしてよく出てるけど、これは何だろう。
文字の音声化の呪縛から解き放たれて、ただ見ることができる状態だろうか?

NBSでやってることを教えてもらえたらうれしいな、なんて甘え過ぎか。
企業秘密ってこともあるしな。
0892名無し生涯学習2005/09/03(土) 09:51:42
テイクオフのことはまるで市販書に書いてあり、秘密でもなんでもありません。
基本は上下10個の◯を上下上下の順に一秒以内で、見ることです。(上級者は100個とかもっと)
実践では文章を文脈順に1分何万字とかで速く見る。ただそれだけです。
0893名無し生涯学習2005/09/03(土) 13:11:36
>891
NBSのメソッドは速読の科学に書いてあります。
訓練フォーマットもついてます。
ブクオフで100円で買って読んでみて。
そして1冊何分で読めたか教えて。
0894名無し生涯学習2005/09/03(土) 18:32:54
>>876
既に内容がわかっている本なら有効だけど初めての本なら読み取れない部分が多くて内容が理解できないはず。
で推測で理解しているに過ぎない
俗に言う、キーワード読みや某速読最大手がやっている文章を移し込む方式は
NBSとは正反対の読み方だから一発で却下される筈
0895名無し生涯学習2005/09/04(日) 12:02:28
>>894
NBS的には却下なのかもしれません。
が流派の違いによるスタイルの違いとういうものでしょう。
ほとんど独学で6000/分ってスゴイです。
自分の信心するもの以外認めないようでは、それこそ宗教といわれてしまいます。
他流派の方法論もよければ取り入れる度量が大事です。

>>876
よかったら、きっかけを掴んだ教室、参考にした文献など紹介してください。
6000/分までにかかった費用と時間なども。
0896名無し生涯学習2005/09/05(月) 01:42:19
>>895
NBSでは他流は進歩の妨げになるので厳禁。
ただし、NBS方式では15万字以上は無理なようなので10万字以上の受講生が
あのイメージ方式を習得できればもっと伸びるかも‥
08977772005/09/06(火) 00:46:45
雑念についてですが、私は雑念があることがしょっちゅうです。
雑念が無くなるという瞬間は思い返せばあったような気はしますが、
雑念がある時間の方が長いような気がします。
雑念は少ない方が勿論いいですが、なくならないといけないという
訳ではないと思います。
あと、気分がよくないとか機嫌が悪いとかもよくありますが、訓練
する時には割り切って切り替えるようにしてきました。
邪念や雑念は、あってはならない訳ではなく、いかに切り替えるこ
とができるかではないかと思います。
0898名無し生涯学習2005/09/06(火) 14:48:43
自律神経が乱れてるんじゃないかな
08997842005/09/10(土) 00:22:23
速読の科学を1冊通して読んで何分かかるか測ってみたよ。
だいたい80分くらい。
1冊14万字くらいなので、だいたい分速1700字くらいの計算になる。
始めのうちは気張ってペース上げてるが、だんだん遅くなってくる。
これまで5、6回読んでる本で1700字じゃ速読にはほど遠いなw
0900名無し生涯学習2005/09/10(土) 11:37:26
他流派もたいしたことないね
どんな本なら6000/分で読めるんだ?
0901名無し生涯学習2005/09/10(土) 13:08:13
勘違いしてるぞ。
他流派野郎は876だ。
900にはそこはかとなく信者の香りが。
0902名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/10(土) 21:25:52
ここはNBS信者のスレだしぃ
0903名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/11(日) 23:19:18
876さんのは速読ではなく単なる拾い読みだよ。
目についた単語を繋ぎ合わせて想像しているだけ。
本当の速読ではないのに速読できたと思い込んでいるだけ。
一度自分が速読だと思うやり方で読んで
その後精読で読み直してみて。
全然内容が変わって受取れるから。
どうか>>894やこのレスを中傷やNBSが排他的だとは受取らないで
素直になって自分の状態を見詰め直してみて。
09048942005/09/12(月) 01:45:45
>>903
NBS方式も一字一句見ながら最終的には目に焼き付ける方式になると思うんだけど
最初から目に焼き付ける方式だと全部の文字を読み取れないから理解できないし
理解しても間違って理解していたりして非常に危険だよな

0905名無し生涯学習2005/09/12(月) 02:18:47
砂糖ほど体に悪いものはない。なぜなら砂糖が消化、解毒、
除去されるためには、身体全体に蓄えられた貴重なビタミン類や
ミネラル類が必要とされるからだ。砂糖はこれらの物質を使い
果たし、吸い取るのである。
砂糖摂取をやめることによって、糖尿病、癌、心臓病などの全
世界に広まっている不治の病の諸症状が治癒してきた。
砂糖に対して炭水化物という言葉を使用することは計画的な
詐欺である。
揺り篭から墓場まで続くわれわれの飲料中毒は、実のところ
砂糖中毒なのだ。
食べて間もなく睡魔が襲ってくるようだったら、必ず砂糖か蜂蜜
が使われていたと断定してよい。
家中の砂糖気のある食べ物を全部、ゴミ箱へ投げ捨てる、これ
で戦いの火蓋が切られたことになる。
砂糖が女性の代謝バランスに致命的な影響を及ぼすことを、
多くの医者がすでに何十年も前から気付いていたことを知った。
砂糖への依存と同様、合成甘味料への依存は、味覚をほとんど
ゼロにまで鈍化させてしまうのである。

http://ww7.tiki.ne.jp/~onshin/food9.htm
0906名無し生涯学習2005/09/12(月) 12:24:50
>>903
拾い読みになっているのは初期のころだけ。
すべて文字を拾う練習をつんで速読として完成させる。
速読を身につけるという視点からはこっちの方が効率的。
一字一句見てて速読脳を身につけるのは難しい。
そちらでは速読眼を身につければ速読脳が身につくとか言ってるけど、
速読脳なんてイメトレやれば短期間で簡単に身につく。
さらに一字一句見ていくことなんて読めるように見ていけばこれも簡単に
身につく。
教室に何十万も払う必要なんて無い。
NBSは効率が悪いんだよ。
もうちょっと勉強してから物言ったら?
井の中の蛙の信者さんw
0907名無し生涯学習2005/09/12(月) 12:43:51
>このレスを中傷やNBSが排他的だとは受取らないで
中傷だよ。
事実と違うことを公言することを中傷と言わずしてなんと言う。
おそらく君は「速読の科学」のキム式の記述を見て言ってるんだろうが、
あれは全然違うよ。
NBSが人を集めるためについた嘘を信じ込んでいるから信者だと
言われるんだ。
0908名無し生涯学習2005/09/12(月) 13:00:58
それに、目に焼き付ける方式とも拾い読みとも言っていない。
勝手に人の読み方を誤解した上に、低能呼ばわりか。
まず先に、自分の無知を自覚しろ。
0909名無し生涯学習2005/09/12(月) 18:41:19
>NBS方式も一字一句見ながら最終的には目に焼き付ける方式になると思うんだけど

そうなんですか!?
894さんはその読み方ができるのですか?
0910名無し生涯学習2005/09/12(月) 19:20:17
つーか、よそ者もそいつに粘着してるヤシもうぜぇよ。
876とのやり取りは終わってたじゃねーか。
それをわざわざ蒸し返して、何考えてんだ。
0911名無し生涯学習2005/09/12(月) 20:05:48
業者の人間じゃない?
876が何か重要なこと書いてて、それを必死にもみ消そうと876の速読は偽者だと言っている。
そうでなきゃあの必死さは理解できん。

なんてもちろん冗談だが。

>NBS方式も一字一句見ながら最終的には目に焼き付ける方式になると思うんだけど
これ、俺も気になる。
詳細キボン
0912名無し生涯学習2005/09/12(月) 20:06:22
業者の人間じゃない?
876が何か重要なこと書いてて、それを必死にもみ消そうと876の速読は偽者だと言っている。
そうでなきゃあの必死さは理解できん。

なんてもちろん冗談だが。

>NBS方式も一字一句見ながら最終的には目に焼き付ける方式になると思うんだけど
これ、俺も気になる。
詳細キボン
0913名無し生涯学習2005/09/12(月) 20:07:09
業者の人間じゃない?
876が何か重要なこと書いてて、それを必死にもみ消そうと876の速読は偽者だと言っている。
そうでなきゃあの必死さは理解できん。

なんてもちろん冗談だが。

>NBS方式も一字一句見ながら最終的には目に焼き付ける方式になると思うんだけど
これ、俺も気になる。
詳細キボン
0914名無し生涯学習2005/09/12(月) 20:18:30
げげ
なんで3重カキコになってんだ?
スマソ
0915名無し生涯学習2005/09/12(月) 21:25:15
これから速読を身につけようと思って、速読について情報収集をしている者です。
893で
>NBSのメソッドは速読の科学に書いてあります。
>訓練フォーマットもついてます。
とありますが、この本の内容だけで速読が身につくということでしょうか?
読んでみたところ、速読眼の訓練だけで速読脳の訓練がないのですが。
掲示板で「速読脳を作る訓練はない」とNBSの速読マスター様がおっしゃられていた
記憶があります。
本当なんでしょうか?
NBSでは速読眼の訓練のみやって速読脳は偶然に任せるのか、または速読の科学に
載っていないことがあるのか(この場合、893は嘘ってことになりますよね)、どちら
なんでしょう?
できれば教えていただきたく存じます。
0916名無し生涯学習2005/09/12(月) 22:05:21
>913
揉み消そうとして、かえって目立ってますよねw
NBSは上級になってもリアルタイムで理解するのかと思ってました。
「目に焼き付ける」の発言は謎です。
777さんはどう思われますか?
0917名無し生涯学習2005/09/13(火) 01:47:26
上下の○を連続的に早く見ていくとコピー機の光のように横になぞるような動きになる
それが速くなると最終的に1ページを丸ごと写しこむ方式になるはず

>>915
速読の科学では「この本で訓練すれば3倍読めるようになる」と書いてあるだけで
「新規の本で‥」やら「継続して‥」とは書かれていない。
あくまでも「その本に載っている文章」を使えば「瞬間的にでも3倍になりますよ」という意味で
ましてや「速読脳が開発できる」なんて一言も書かれていない

3倍というと一般人の読書速度が500〜700字/分だから単純計算で1500〜2000字/分となるわけだが
面白いことに訓練を受けていない人の最大読書速度とほぼ一致している
これには実は根拠があって2000〜3000字以上になると脳の使い方が変わるので
字数を追うことができても意味がつかめないんだな(字数を追うだけなら5〜6000字までは可能)
だから自然と訓練前の最大読書能力が1500〜2000字/分(3倍)以内に収まるってわけだ
で、どういう風に脳の使い方が変わるかっていうと「言語中枢を使わない読み方」になるんだね
それをNBSでは「速読脳」と言っている
この速読脳は「読書量とイメージ能力」が重要で個人的なものだからNBSでは
そのものの指導はしていないと思うよ











0918名無し生涯学習2005/09/13(火) 05:27:39
>>917
おまいSRRか?
09192005/09/13(火) 08:44:21
「速読の科学」1冊2時間10分かかりました。
NBSで1年以上訓練してるのにちっとも速読できるようになりません。
いったいいつになったら速読できるようになるのでしょうか。
速く理解する前に速く見ることができるようにならないです。
0920名無し生涯学習2005/09/13(火) 09:29:14
>>919
NBSに通って、たった1年で結果を求めるのはどうかと思います。
まず1年毎日何時間やっていたか自分で点検すべきです。
最低1時間、できるなら3時間は必要だと思います。
その上で2〜3年ぐらい取り組んでみてから
もう1度書き込んでみてはどうかと思います。
0921名無し生涯学習2005/09/13(火) 09:37:37
>上下の○を連続的に早く見ていくとコピー機の光のように横になぞるような動きになる
>それが速くなると最終的に1ページを丸ごと写しこむ方式になるはず
NBS初級者として思うに、それは違うと思います。
1ページになっても「丸ごと」「いっぺんに」ではなく、いくら速くても順番はついてるはず。(と教わってます。)
917氏はNBS上級者なのでしょうか、それとも他流派の想像?
0922名無し生涯学習2005/09/13(火) 12:11:55
憶測でものをいう部外者が大杉
0923名無し生涯学習2005/09/13(火) 12:35:38
>>920
「速読の科学」には6日でできるって書いてありますが?
「速読の科学」はウソなんですか?
0924名無し生涯学習2005/09/13(火) 12:45:11
他流派の文脈の順番をつけずにいっぺんに読み取るというのは納得できないです。
そんなことしたら意味もわからずごしゃごしゃになってしまうに決まってます。
本人は理解しているつもりなんでしょうが実際の内容とは激しく異なっているはず。
0925名無し生涯学習2005/09/13(火) 12:46:39
>>921
丸ごと写しこんだページをさらに順番に読んでいけば問題ない。
テイクオフの意味ちゃんと分かってる?
0926名無し生涯学習2005/09/13(火) 13:04:45
>924
それが右脳速読というものなのじゃない?
NBSほど厳密に理解することを要求されてないじゃないかなタブソ
0927名無し生涯学習2005/09/13(火) 13:55:31
>>924
そうかな
速読できてない人が言うのも何なんだけど、普通の読み方であっても、
一つの文が長ったらしい専門書なんかは、その文の動詞を読んでから
ほかの修飾部分を読むと分かりやすいけど。
普通の読み方でできる読み方なんだから、速読でもできると思う。
0928名無し生涯学習2005/09/13(火) 14:46:16
>>927
それは一種の暗号解読みたいなもので、
読んでるとは言わない。
0929名無し生涯学習2005/09/13(火) 15:03:32
>924
業者うざい
0930名無し生涯学習2005/09/13(火) 15:54:54
NBS業者宣伝は歓迎のはず>>7
0931名無し生涯学習2005/09/13(火) 16:09:25
煽り、荒しは完全無視で
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。