トップページlifework
1001コメント376KB

NBS日本速読教育連盟

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無し生涯学習NGNG
NBS受講者がマターリ語り合うスレです。
受講希望者の質問等は歓迎します。
煽り、荒しは完全無視でお願いします。
http://sokudoku.co.jp/
0802名無し生涯学習2005/08/07(日) 12:42:13
>>777
1分間に1万字〜3万字読めたとしても、
準備に丹田呼吸して30分くらい必要だとしたら、
結局31分で1万字〜3万字ということになりませんか?
08037842005/08/07(日) 22:44:54
>>801
勘違いさせたかもしれんが、どんどん受講料払えみたいなことをいってないよ。
おれも金に困ってないことないです。
1日2万円で何の進展のないのはつらいす。

しかし最初の10万円で速読できるとは思わなかったね。
ガッテンの10回は特別だろうが、悪くてもその倍の20回40万円で1万字と目論んでた。
普通40万円も払えば、何かしらの効果を期待するでしょw
ところが40万円で得たのは役に立たないテイクオフのみ。
NBSのいう1万字が初見一般書でなく、4読でだとだんだんわかってきてガッカリ。

やべ!なんか691みたくなってきた。
08047842005/08/07(日) 22:46:33
ところで何かと話題の691さんもコテにしませんか?
08057772005/08/07(日) 23:00:40
>802
>結局31分で1万字〜3万字ということになりませんか?
多分違うような気がします。
読んでいるうちにベストの状態になるのが30分くらいかかってます。
その30分の間、丹田呼吸だけしているのではなくて読んでいるので、
これよりも多いと思います。

ようやく集中セミナーから帰宅しました。
08067842005/08/07(日) 23:12:30
おお!777さん!
おれは丹田呼吸をしてると、なぜかおならがたくさん出ます。

ところで質問です。
上級者は第3理解のために基本訓練が必要とだそうですが何故ですか?
基本訓練はどのレベルでもとても大事だそうですが、初心者には何の役に立ちますか?
0807名無し生涯学習2005/08/07(日) 23:29:53
週2回通った方が丁度いい?
08087772005/08/07(日) 23:32:45
806
>おれは丹田呼吸をしてると、なぜかおならがたくさん出ます。
なぜでしょうね。
腸の具合によるんでしょうが、おなかに過度に力を入れているような
気はします。

>上級者は第3理解のために基本訓練が必要とだそうですが何故ですか?
例えば、P129−P130の3視を1秒で見るとするとき、一個一個
の○や矢印は、その瞬間、焦点が合っている状態になります。
この焦点の合い方が正確なほど、緻密な見方ということになります。
(焦点が瞬間的には1点だけにしか合っていないのですが、これについ
ては追加説明が必要かも知れません)
第3理解とは、ワード、センテンスなどの理解が繋がっていくことで、
この緻密さと大きな関係があります。
この緻密さを養うには、基本訓練や中心注視が最適と思います。
Cクラスになると、基本訓練を流動法というやり方で訓練します。
P10の○の端から連続的にイメージした点を移動させながら、
だいたい5分くらいで○の端まで移動します。
点を見失わないように30分くらい続けられるくらいになれば、
第3理解のレベルはかなり上がると思います。

>基本訓練はどのレベルでもとても大事だそうですが、
>初心者には何の役に立ちますか?
どのレベルでも、丹田呼吸に役立ちます。
丹田呼吸がより良くできるようになれば、テイクオフの訓練で、下の○
を拾うのが楽になります。この感覚が掴めてテイクオフできてくると、
進歩は格段に早いし、Cクラスに入ってからも、伸びはとても早いです。
これがいわゆる「ハラから見る」というやつです。
08097842005/08/07(日) 23:43:12
とても丁寧な解説ありがとうございます。
おならのことまで解説してくれてw
777さんてなんかメチャクチャいい人ですね。
解説も解りやすくて、なんか講師の解説より腑に落ちましたよ。

実は以前ある上級者から、基本訓練よりともかくフォーマットをやれみたいなアドバイスされて
以来、基本訓練はおざなりにしていました。

「ハラから見る」というやつはサッパーリつかめませんです。
08107772005/08/07(日) 23:52:56
補足
「焦点は瞬間的には1点にしかあたっていない」
上としたの○を同時に見るという説明がセミナーでされると思いますが、
厳密には不可能です。
しかし、意識の上では可能です。意識の中では上と下の○を同時に見た
感覚となっているのだと思います。
これが縦書き教本の後ろからめくった3ページ目あたりに書いてあるこ
とじゃないかと思います(厳密なことは説明受けてないのでわかりませ
んが)。
少なくとも私の感じる感覚では、同時に見てる感覚になっています。
08117842005/08/08(月) 00:05:45
あ、おならが出るのは丹田呼吸をしてる最中じゃないですよ。
セミナー中は出ませんし、自習で長い時間丹田呼吸してるとお腹が刺激受けて、丹田呼吸のあとおならが出やすくなります。
08127772005/08/08(月) 00:41:26
>784
なるほど。腸が活発になるのは良いような気がしますね。
「ハラから見る」ですが、個人差があるので一概には言えませんが、以下の
いずれかをためしてみてはどうでしょう。
・ももの付け根を後ろに引いて座る
・骨盤の前よりの部分に上半身の体重がかかるように座る
ポジションを探ると、へそより下あたりに吸った息が入るような姿勢が
あります。気持ちの持ち方は、
・威張った感じ
・武士の気分
とかありますが、自分に合ったものが見つかるといいので、試行錯誤
してみてはどうでしょう。
丹田呼吸がうまくいっていると、気分がとてもいいです。
そして、下の方が見えやすくなります。下の○は、ハラで見るくらいの
感覚がでてくれば、一気に伸びるでしょう。
0813名無し生涯学習2005/08/08(月) 12:41:49
>>803
最初の10万円分1万字といかないまでも、2〜3倍にはなるとは思ってましたよ。
だって、普通10万も払えば、何かしらの効果を期待しますよ。
ところが、2〜3倍は初見一般書でなく、繰返し読んだ教本の4読でだったのです。
何も説明されなれければ、2〜3倍って当然初見一般書でだって思うじゃないですか?
説明すべきをあえて説明せずに勘違いさせる、運営的にずるいと思います。
08147842005/08/09(火) 01:26:15
777さん、見も知らぬというかリアルでも遭遇してるかもしれないですが、おれなんかのためにありがとうございますです。
おれは姿勢的にはできてると思うし、へそ下あたり息が入れてます。
下の方が見えやすくないということもないです。
しかし「ハラから見れてる」実感というものがないのです。
講師からも何度となく説明受けてますが、腑に落ちたことがないです。
ハラに目がついていて下から見上げるようなイメージでしょうか?

ちなみに「後頭部から見れてる」実感も感じないです。
08157842005/08/09(火) 01:30:45
>>813
なんかコピペっぽいが全然異議ないよ。
おれはもっと払って進展ないし、691はもっともっと払って進展ないw
08167772005/08/09(火) 12:49:24
>おれなんかのためにありがとうございますです。
例えば、努力が方向を見失ってしている時、何か意見をもらうと自分なら嬉しいですか
らね。
あと、講師の口からは間違ったことは言えません。これは、Aさんにとっては正しいこ
とでもBさんにとっては大きな間違いであることも有り得ますよね。
しかし、私は1受講生に過ぎないので、Aさんの意見にはAさんのみへの意見を言えば
よく、他の人は参考になる部分はそれぞれの判断で拾っていけばいいので、ある程度自
由に言うことができます。
>おれは姿勢的にはできてると思うし、へそ下あたり息が入れてます。
>下の方が見えやすくないということもないです。
まず丹田呼吸がうまくいっているかという点ですが、ここから察するに、以下の点をチ
ェックしてみてください。
・腰から下腹部に力が入っていないか?(腎臓あたりの筋肉、腹筋)
  丹田呼吸する時に実際に空気が入っていくのは肺ですが、丹田呼吸がうまくいって
  いると、腎臓あたりがゆっくり膨らみます。そして、呼吸が長くなっていきます。
  とても鎮まった時は、1サイクル30〜40秒くらいになってきます。
・腰がたっているか曲がっているか
  臍を前へだすと腰が立ちます。前へ出すのはほんの少しだけで、このへんが難しい
  ですが、この姿勢を維持する筋肉だけで、あとは抜ききるつもりで。
・息を吐ききったときに心地よいか苦しいか
  心地よい感じがあればOKです。調べたことがないので推測ですが、この心地よさ
  がα波の状態になっているのだと思います。
丹田呼吸が掴めると何が良いかというと、鎮まりが格段に深くなります。
08177772005/08/09(火) 12:51:08
--続き--
よく、驚異的な早さで伸びる人がいますが、その人は入会した時から既に鎮まることが
できていて、基本訓練の流動法(1個の○の端から端まで5分)ができるくらい集中力
のある人だと聞いたことがあります。
丹田呼吸を保って基本訓練を毎日やっていると、よい変化がでてくるでしょう。
講師の方たちは違う意見を言われるかも知れませんが、基本訓練で大事なのは、
 ・丹田呼吸を必ず維持すること
 ・眼を力ませずに見ること
です。今、自宅訓練でこの2つをやっていなければ、続けてみてはどうでしょう。
わからなければ、また聞いてください。

>しかし「ハラから見れてる」実感というものがないのです。
>ハラに目がついていて下から見上げるようなイメージでしょうか?
>ちなみに「後頭部から見れてる」実感も感じないです。
見上げるイメージとは少し違いますが、私の場合の感覚は臍下に眼があるようなイメー
ジになります。
ハラから見ることをすぐ掴むのは難しいと思うので、まずは正しい丹田呼吸の確認をし
てみて、続けてみて、よい丹田呼吸を目指してみてからが近道のような気がします。
見方の訓練は、正しく行うことができていないと、停滞または後退してしまう危険性が
ありますが、丹田呼吸を維持して基本訓練することは、停滞の可能性は低いでしょう。
最初からベストの丹田呼吸を目指さずに、徐々にが良いと思います。
丹田呼吸がある程度掴めるまではこの訓練はとても辛いですが、丹田呼吸のコツがわか
ってしまうとこの訓練はラクになります。
08187842005/08/10(水) 00:11:55
>777さん
こんなに親切に相手をしてもらえて感激です。
自己診断では、丹田呼吸はだいたい○、基本訓練は×です。
基本訓練は焦点を固定し続けられず、眼が急にあらぬ所をピョロッと見たりします。

>腰から下腹部に力が入っていないか?
>この姿勢を維持するのは筋肉だけで、あとは抜ききるつもりで

抜ききれてないですが、だいたい抜けてます。

>丹田呼吸がうまくいっていると、腎臓のあたりがゆっくり膨らみます。

腎臓のあたりというほど特定されませんが、臍下がゆっくり膨らみます。

>1サイクル30〜40秒くらいになってきます。

30秒くらいなら長い時間可能です。40秒くらいになると少し苦しいかもです。
丹田呼吸だけのときは可能ですが、他の訓練をしながらだと短くなってきます。

>前へ出すのはほんの少しだけで、このへんが難しいですが

始めは思いっきし前に出していますが、油断していると後ろに下がってたりしてます。

>息を吐ききったときに心地よいか苦しいか

吐ききれてないですが、吐き終わりそうなときは心地よいですね。

>基本訓練で眼を力ませずに見ること

ついつい力が入ってしまってます。
08197772005/08/10(水) 12:30:04
>784
>自己診断では、丹田呼吸はだいたい○、基本訓練は×です。
>基本訓練は焦点を固定し続けられず、眼が急にあらぬ所をピョロッと見たりします。
まずは丹田呼吸を持続することが重要なので、見ることは、少し乱暴な言い方ですが、
6〜7割くらいの頑張り度でもいいと思います。
一通り読んでみましたが、784さんは恐らく、「見よう見よう」が、一点集中の見方
になりがちなのだと思います。以前、私もそうでした。
なので、姿勢は崩さないように、見る気持ちはラクに構えてみてはどうでしょう。
基本訓練の持続力は、眼光の強さにあります。眼光の強さの源は丹田呼吸にあります。
「見よう見よう」は、意図したように万人に伝えることがとても難しく、見ようとすれ
ば雑念が入らないというのは、相当のレベルだと思います。鎮まり具合で左右されます
が、私でも、雑念入りまくりのことも少なくないですよ。

>腎臓のあたりというほど特定されませんが、臍下がゆっくり膨らみます。
腰の上あたり、体の背面でだいたい腎臓があるあたりだと思うのですが、そこが膨らみ
ます。
臍下がゆっくり膨らむ時に、上記の部分も膨らんでいるかどうか自己観察してみてくだ
さい。なっていれば、GOODです。
あくまでも私の知識では推測の域を脱しないですが、上記の状態では、普段使われてい
ない肺の深いところまで使って呼吸することができている状態になっていると思います。
なので、どこまで深く丹田呼吸できているかを確認してみてください。
教室じゃないので、自分でいろいろ姿勢を調整しながら試してみると、「これかな?」
というのがわかると思います。出来ているかも知れないですが、一応確認してみてくだ
さい。
08207772005/08/10(水) 12:32:21
--続き--
>784
>30秒くらいなら長い時間可能です。40秒くらいになると少し苦しいかもです。
>丹田呼吸だけのときは可能ですが、他の訓練をしながらだと短くなってきます。
基本訓練だけは丹田呼吸を持続するようにしてみましょう。
他の訓練は、気をつけることがいろいろあり過ぎて難しいかと思います。
見方が意識しないでも見れるよう自動化されてくれば、見ることへの意識は負担でなく
なってくるのですが、今はいっぺんには辛いと思うので、基本訓練の時に持続すること
をやってみましょう。

>始めは思いっきし前に出していますが、油断していると後ろに下がってたりしてます。
ここですが、臍を前に出しすぎると、腰に負担がかかるので、「適度」です。
「適度」は難しく、私も腰に負担がかかってしまっていることが今でもよくあります。

>吐ききれてないですが、吐き終わりそうなときは心地よいですね。
なるほど、やはり、上の方に書いた、腰の上あたりが膨らんでいるかが気になります。
0821名無し生涯学習2005/08/11(木) 00:06:21
>777さん
ほとんどプライベートレッスン状態ですね。
こんなに丁寧に説明を受けたことは教室でもないです。
こんなに良スレになったのに691達はどこ行っちゃったんでしょねw

>「見よう見よう」が、一点集中の見方になりがちなのだと思います。

そのとおりだと思います。
グーッとのめり込むように見ないと、見ているぅという実感がありません。
ほかの訓練でものめり込みがちであり、そこらへんが進展できない原因なんでしょう。
わかっちゃいるがやめられないというやつです。
見る気持ちはラクにするように心がけます。

>腰の上あたり、体の背面でだいたい腎臓があるあたりだと思うのですが、そこが膨らみます。

腎臓のあるあたりというほど特定されないですが、背面のほうもゆっくり膨らみます。

>基本訓練だけは丹田呼吸を持続するようにしてみましょう。

基本訓練は移動と丹田呼吸がシンクロさせやすいので大丈夫だと思います。
ほかの訓練は丹田呼吸とリズムが違うのでシンクロさせづらいです。

>「適度」は難しく、私も腰に負担がかかってしまっていることが今でもよくあります。

そうですね。セミナー終わると腰が痛いことがあります。
08227772005/08/11(木) 00:35:45
>784
丹田呼吸は問題無さそうに思えます。
>グーッとのめり込むように見ないと、見ているぅという実感がありません。
なるほど、だいたいわかりました。試しに以下の感じでやってみたらどうでしょう?
・見る対象(やりやすいのは基本訓練)を「見に行く」のでなはなく、「眼と上瞼の
 間から吸い込む」感じでみる。(どちらかというと、受身っぽい見方)
・見る対象が自分にとって簡単だと思ってみる
私の場合は上記の感覚で1点集中の眼に力の入った見方が克服できました。

恐らくこんな状況ではないですか?
セミナーでは見方の部分で、何か1つをクリアできない状態が続き、
繰り返し同じ訓練をしていて前へ進めなくなっている、
原因は、眼に力が入ることで1点集中の見方になっていること
・・・という感じだと思われます。
テイクオフできているので、眼から力を抜く工夫をしてみましょう。
見方に関してはセミナーで直接見てもらわないと難しいですが、眼から力みを抜く工
夫は自宅だけでも間違った方向へ進まずにできるでしょう。そして、眼の力みを抜い
て見ることが掴めると、ひとつ大きな壁を乗り越えられると思います。
教室では、「見よう見ようとする」「眼を開けきる」「驚きと感動の気持ちで」「赤
ちゃんになった気分で」という表現で説明を受けていると思いますが、人それぞれで
違うので、いろいろやってみることが良いと思います。
あと、
>基本訓練は移動と丹田呼吸がシンクロさせやすいので大丈夫だと思います。
できれば、丹田呼吸が「息をしていることを感じないくらい静か」
という状態が理想的ですね。
私もこの状態をずっと持続できなくて、よく乱れます。
08237772005/08/11(木) 01:06:41
明日から嫁の実家へ帰省するので、来週中頃まで書き込めないと思います。
0824名無し生涯学習2005/08/16(火) 17:20:18
NBSが語らない速読の開発過程の詳細がここに語られている

「自宅で一人で最安で」
http://www.lifesize-pro.com/index.htm


0825名無し生涯学習2005/08/17(水) 00:03:04
↑は視点の動き、動きを速くする方法論がまったく語られていない。
というか、まったく重要視してないし、訓練されるつもりもようだ。
理解の開発過程のみが語られている。
もととなっているSRSがそうだからなのだろうか?

NBSは視点の動き、動きを速くする方法論に徹底的にこだわり、訓練させている。
0826名無し生涯学習2005/08/17(水) 00:04:24
×訓練されるつもりもようだ。

○訓練されるつもりもないようだ。
08277772005/08/17(水) 13:08:09
昨日戻りました。

以前、下記のコメントを残したままとなっていたので、追記します。
>796
>特に電車の中でどれだけの訓練効果があるかという点が一番気
>になる方が多いと思うので、また書込みします。
当然、自宅で訓練する方が訓練効果は高いと思います。なので、自宅でする訓練との違
いを考えてみました。
【電車の訓練での特徴】
・姿勢の維持
  丹田呼吸するのに下半身にある程度力を入れた状態になります。
・電車の揺れ
  本(一般書、教本)が大きく揺れてしまうと、訓練にならず、置いて訓練できない
  ため、常に手に持って訓練します。
・鎮まり
  自宅での環境よりも落ちます。中心注視と基本訓練は無理ですが、その他の見る訓
  練はそれなりに出来ました。
【マイナス点】
・姿勢に力が入ってしまうため、そのまま癖となってしまうことがあります。
・ページめくりを伴う訓練をする場合、独特のめくり方になるので、セミナーでの訓練
 には、多少、支障があります(めくるのがなかなか上手にならない)。
・深い鎮まりに入りにくいです。

Bクラスの最後の方(第3視覚の訓練)の時期に上記の訓練をし始めています。
この時期には、自宅訓練は数える程しかやりませんでしたが、毎日続けて効果はありま
した。
0828名無し生涯学習2005/08/17(水) 14:13:56
>>825
方法論の違いはあるが、どちらにも共通することが2つある。

1 どちらも熱烈な信者が「ここについていけば大丈夫だ」と叫んでいる

2 どちらもついていける受講者がほとんどいない
0829名無し生涯学習2005/08/18(木) 10:00:54
>>825
よくみんしゃい。
そこの管理人はフォトリーに近いからだよ。
フォトリーにもひそかにソフトフォーカスよりも周辺視野で読む方法が奨励
されてるが、おそらくそれをヒントに独自に編み出した速読だと思われ。
0830名無し生涯学習2005/08/18(木) 10:59:54
777さんは、>>824についてはどう思われますか?
08317772005/08/18(木) 12:47:11
>830
内容はあまりよく見ていませんが、私はフォトリーディングというものの原理が
理解できていないので、うまく表現できませんが、写真を見るように見ていくも
のでしょうか?
写真を見るように見ていくのであれば、見たものを記憶して、記憶の中で内容を
読んでいるという感じのような気がします。
小説など、文章が書いてあるものでは、順序が必ずあるので、記憶の中ではその
順序通りに読んでいるというのであれば、なんとなく理解できます。
これが、1頁分をそのまま受け入れて順序の組み立て無しに理解できるというも
のであるのなら、どうやって理解するのかという点は気になります。
もし、記憶に残っているワードだけを繋げて理解とするのなら、それは文章とし
て理解を得ている訳ではないということになると思います。
それと、例えば本が200頁くらいある場合、記憶しながら理解していくのか、
記憶してから後から理解する(200頁分記憶していることになる)のかもよく
わかりません。
否定する気は無いですが、仕組みがよくわからないので、上記のような感想を持
ちました。
的外れであれば、済みません。
0832名無し生涯学習2005/08/19(金) 00:11:08
>830
あなたの方が間違い。
瞑想家氏がSRSで速読を身につけたことは本人が言ってる。
内容もSRSと共通点あるし。
フォトリーは参考書籍として紹介しているだけ。
08337842005/08/20(土) 21:59:23
777さんお帰りなさい。

いろいろアドバイスありがとうございます。
眼の力みを抜いて見るよういろいろやってみています。

教室のほうにも夏休みが開けたら行ってみるようにします。
08347842005/08/20(土) 22:02:19
>>831

「見たものを記憶して、記憶の中で内容を読む」というのはキム式というらしいです。

フォトリーディングというのは、「見たものは(潜在意思に)記憶」するようですが「記憶の中で内容を読む」のでなく
もう一度本を飛ばし読みしながら読み返す技法のようです。

瞑想家氏のは「順序通りに読む」のでなく、ブロックごとに「順序の組み立て無しに理解」するようです。
しかし、「記憶してから後から理解する」のでなく、リアルタイムで理解しなら読むようです。

以上、2ちゃんで得た知識なので違っている部分もあるかもしれません。
詳しい人いたら訂正願います。
0835名無し生涯学習2005/08/21(日) 08:21:21
>>リアルタイムで理解しなら読むようです。

思い出す作業をしないと理解にならないよ。
これはキム式も同じだし、フォトリーも同じ。
フォトリーは思い出すのではなく、思い出せないけど潜在意識に引っかかってる
ものをアンテナにして読み返すという技。
フォトリーの方が失敗がない。
0836名無し生涯学習2005/08/21(日) 12:38:14
NBSは結局のところ静まれないと進展できない。
ところが静まり方について具体的に有効な教えがあるわけではなく
「自分で静まれるようになるしかない」と講師も白状している。
進展のために最も重要なことを教えられなくて何のための教室なのか
0837名無し生涯学習2005/08/21(日) 12:50:46
速読できる人って、このスレも1、2秒で読んじゃうわけですか?
0838名無し生涯学習2005/08/21(日) 12:52:09
いわゆる『在日』という奴らは、日本で生まれ育ったとしても単なる韓国朝鮮人でしかない。
これからは、密航系韓国、朝鮮人を略して、奴らの事を『ミッコル』と呼ぶことにしよう。

なお、このレスは不幸のレスですので、他板に最低10位はコピペしてきてください。
また、空気が読めない日本人はミッコル認定されますので、注意して貼り貼りしてきてください。
0839名無し生涯学習2005/08/21(日) 19:37:13
>>836
具体的に教えないのは、言葉で表現してしまうと情報が簡単に流出してしまうかららしい。
だから、ただトレをやらせて本人ができるようになるのを待つんだと。
できるようになるための情報を隠しておいて何が教室かと俺も思う。
08407772005/08/21(日) 22:19:48
>784
>眼の力みを抜いて見るよういろいろやってみています。
よく、「眼がしみるような感じがして、涙が出る」と教室では言われる
ことが多いと思います。
例えば基本訓練で見ている一点を凝視するというよりも、「眼から吸い
込む感じ」とか「眼に吸い込まれてくる感じ」とかの表現の方がつかみ
やすい場合もあるようです。
眼から力を抜くコツが掴めれば伸びると思います。
頑張ってください。
08417772005/08/21(日) 22:36:18
>836
>「自分で静まれるようになるしかない」と講師も白状している。
>進展のために最も重要なことを教えられなくて何のための教室なのか
確かに教室での教え方は、いかに鎮まるかを本格的に教えているかという
点では不足しているように思いますね。
見方の訓練は速読眼を作るのに必要で教室でないと身につかない、若しく
は間違って身についてしまう可能性があるけど、鎮まりは、少なくとも間
違う可能性はほとんど無いという観点から、教室では鎮まりの訓練時間が
あまりとられないのではないかと思っていました。
(これは私の推測ですが)

>839
>具体的に教えないのは、言葉で表現してしまうと情報が簡単に流出してしまうかららしい。
う〜ん、これはどうでしょう。
鎮まりに対する教え方が体系立てられていないからかと思っていました。
講師の方の中では、独自に鎮まることに重点を置いたセミナーをされてい
た方もみえましたが、最近は少なくなってきているように感じます。
講師間でばらつきがないようにしているのかと思ってました。
08427772005/08/21(日) 22:52:52
>784
>「見たものを記憶して、記憶の中で内容を読む」というのはキム式というらしいです。
キム式は何となくわかります。

>835
>フォトリーは思い出すのではなく、思い出せないけど潜在意識に引っかかってる
>ものをアンテナにして読み返すという技。
>フォトリーの方が失敗がない。
フォトリーディングというものがキム式とは別に存在するんですね。
詳細はまだイメージ出来ていないですが、潜在意識にひっかかるという
感覚は興味深いですね。
08432005/08/22(月) 20:16:16
万年初心者です。
眼の力みも抜けないですが、静まることもできてないみたいです。
始めたての頃は興奮しまくりで速く見ようとしていました。
今は自己評価では静まってるつもりですが、講師に言わせると足らないそうです。
静まりには限度がなくて、上級に進むほど更なる静まりが必要だとか。
なのに、静まりに対する具体的アドバイスはしてくれません。
自分で静まるしかないって言いますよね!
上級者の方はどのようにして静まりを得たか教えてください。
おねがいします。
08447772005/08/23(火) 00:25:04
>843
>なのに、静まりに対する具体的アドバイスはしてくれません。
>自分で静まるしかないって言いますよね!
>上級者の方はどのようにして静まりを得たか教えてください。
鎮まる訓練はとても大事ですが、話題に挙がっているように、教室では
あまり鎮まり方の説明がされていないと私も思います。
しかし、鎮まり方を伝えるのはとても難しいことだと、よく感じます。
鎮まりはとても重要で、正しい見方が身についても、鎮まりがよくない
ときは自分の弱い部分に支障が出てきます。
私の場合、鎮まりが悪くなると、左目の眉に力が入ったり、3視の下の
ターンが鋭角になってしまったり、ひどい時は先々見ることが全然駄目
になることもあります。ですので、鎮まりによって見方が安定している
という状態です。
私も教室では、鎮まるコツのようなものは教わりませんでしたので、ど
うしたら鎮まれるかを随分考えました。
08457772005/08/23(火) 00:30:42
--続き--
私のやった方法は、説明が非科学的になり論理的でありませんので、う
まく説明できないものですが、それでよければという前提で話します。
私が一般書の訓練を始めた時、手にした本が西野式呼吸法の本でした。
足芯呼吸というらしいですが、体の中の気の流れが良くなり足の裏が暖
かくなります。慣れてくると体の中の気の流れを感じられるようになっ
てきて、「背骨の後ろ側(背中寄り)が熱くなる」「頭全体から光がで
ている」「足に根が生えたような感じ」という感覚になっています。
西野式呼吸法の本を読んでみて面白かったので、その呼吸を練習してみ
たら、気功が出来る程までではないですが、呼吸が気持ちいいという感
覚になることができました。
この呼吸法のまま集中セミナーに出てみたら、格段に鎮まりが深くなっ
たとほめられ、現在に至ります。
重要な点は、上記の「感覚」や「呼吸法」は、説明としては非科学的で
人によって解釈が大きく異なるリスクがあるように思います。
万人に伝わる方法を私も知りません。
上記は私の場合の1つの例として書きました。
もともと気功にも興味があったので、試しにやってみたという感じです。
08462005/08/23(火) 08:58:12
すばやく丁寧なお返事ありがとうございます。
西野式呼吸法の本を買ってやってみます。

>教室では、鎮まるコツのようなものは教わりませんでしたので
最も重要だといっておいて、やり方教えない自分で静まるしかないっておかしいですね。

>左目の眉に力が入ったり
この左右差というのも、生徒によくある障害だそうですね。
千も左の眼が弱いのだそうで、よく左目だけで訓練しています。
08477772005/08/23(火) 12:59:02
>846
注意して欲しいのは、
西野式呼吸法を勉強する ⇒ 鎮まれるようになる
と理解をしないで欲しいという点です。
もしかしたらうまくいくかも知れないし、たまたま私がうまくいっただけかも
知れません。
鎮まるのに一番重要なのは、丹田呼吸です。
自分なりに考えたのは、眼を閉じて丹田呼吸している時に、
 ・広い草原で風が緩やかに吹いている中にいる
 ・コップに水が入っていて、不純物が混じっていて、かき混ぜたものがゆっ
  くり沈殿していく
というようなことを想像して訓練したりしていました。
私の場合では、上記の2つは鎮まるのにとてもよかったです。
0848名無し生涯学習2005/08/23(火) 21:13:46
鎮まれるのもひとつの才能
NBSが要求するレベルの鎮まりまで到達できる人はほとんどいない
誰でもできるなんて嘘っぱちな宣伝はもうやめれ
もし嘘であることに気づいていないのなら、気づいてないことが罪
ものにならないのに大金を使わせるのは犯罪的
0849名無し生涯学習2005/08/23(火) 21:58:08
結果を出せないやつの意見は
「才能がない」
「教え方が悪い」
「金や時間がかかる」
「できないないやつのほうが多い」
と懐疑的、後向きで、短所を見つけるのが得意
0850名無し生涯学習2005/08/23(火) 23:43:28
>>849
煽りはよそでやれ
0851名無し生涯学習2005/08/24(水) 00:15:17
そんなムキにならなくても・・・
まじめにやってるのなんて約2名しか見当たらないし・・・
08527842005/08/24(水) 23:59:13
777さん!奇遇ですね!
おれも・広い草原で風が緩やかに吹いているのイメージは使ってます。
ほかに
・暖かな南の島でのんびりと海を眺めている。
・紅葉のきれいな露天風呂でゆっくりと湯につかっている。
・山奥の静かな湖の水面には波風ひとつたっていない。
などのイメージも使っていますが、
777さんと比べると鎮まり具合はダンゼン落ちるでしょうw

湖のイメージはなんかの本で読んだんですが、
心が鎮まっていると水面に波風ひとつ立たないですが、
心が乱れれば乱れるほど激しく波風が立ってしまうんだとか
08537772005/08/26(金) 17:59:59
>784
いまひとつ集中できない時に、眼を閉じてそういうイメージをすると、鎮まりやすい
ですね。
08542005/08/30(火) 09:03:17
受講生の方。甘いものと乳製品は断ってますか?
千はどちらも大好きで、断とうと思ってもがまんできずに食べてしまってます。
甘いものと乳製品がだめって、すごい広範囲にしばりがかかりますよ。
洋菓子類なんてもうほとんどだめってことですよ。
洋菓子好きにはとってもつらい校則なのではないでしょうか。
速読をとるかそれとも洋菓子をとるのかという究極の選択です。
禁甘いものと禁乳製品で本当に速読に効果がありますか?
実践している方。もうーばっつぐんに効果が上がったりしてますか?
0855名無し生涯学習2005/08/30(火) 22:04:41
>>854
体調や精神面を整えるという意味で糖分や乳製品は悪だと言っている訳だが
断ち切ったところで出来るようになるわけではないので勘違いしないように。

0856名無し生涯学習2005/08/31(水) 00:00:13
糖分や乳製品はなんで体調や精神面に悪いの?
0857名無し生涯学習2005/08/31(水) 00:01:56
>>856
糖分→眠くなる
牛乳→体内で腐敗(有害物質)になる
08587772005/08/31(水) 00:20:46
>854
甘いものを食べると、静まりが持続しにくくなり、眠くなりやすいです。
集中セミナーの前日の夕方くらいにケーキを食べてからセミナーに出た
ことがあります。第3時限目まで、頭が鈍いような感覚が続き、第4時
限目から何とか普段の状態に近づいてきました。
薬に関しても似たような状況になりました。
(漢方薬ではそれほど影響はありませんでしたが)
全く断っているわけではなく、普段の食事に入るもの(例えば肉じゃが
とかに使う砂糖)や、家族と外でデザートを食べたりなどしています。
なので、「自分から甘いものを食べに行かない」というレベルで制限し
しています。
乳製品に関しては、普通に食事をすることで摂取してしまうので、私は
制限していません。
乳製品を断ち、甘いものも断つとどれだけの効果があるのかはわかりま
せんが、乳製品に関しては完全に断つのは相当難しいと思います。
個人差があるとは思いますが、精神的に負担とならないレベルで制限す
るのが一番じゃないかと思います。
08597842005/08/31(水) 01:12:19
>>854
なるほどなるほど、好きな人には絶つのつらいのですか。
おれはもともとどっちもたいして好きでもないのでへっちゃらでした。
乳製品は完全に絶ってます。
甘いものは絶ってるつもりでも、肉じゃがに入っているのは摂取しまってますね。
で、速読にばつぐ〜んに効果あったかというと…ぜんぜん変わらないです…

逆に絶っていなくても速読できないとは限らないんではないでしょか。
絶てというのは近年のことらしいので、昔の受講生は摂取してても速読できてたのでは
0860名無し生涯学習2005/08/31(水) 02:21:05
>>854
効果があるとかないとかいう問題じゃないよ。
基本訓練が嫌いだとか、甘いものが断てないないとか、覚悟が足りないとちゃうか?
本当に心の底から速読ができるようになりたいと欲しているのか?
どうしても欲しいもののためには何かを犠牲にするのも厭わないはず。
0861名無し生涯学習2005/08/31(水) 17:59:00
そんなもん、とってもとらなくても
修得率が数パーセント未満という事実に変わりはない。
がんばれるやつはがんばれるし、
がんばれないやつはがんばれない。
0862名無し生涯学習2005/08/31(水) 19:47:22
おいおい!誰でも簡単にできるんじゃなかったのか?
0863名無し生涯学習2005/08/31(水) 21:30:38
>>862
素質のある人は努力なくして、もしくは努力が正比例して出来るようになるけど
大半の人は講師の言うことを忠実に実行しても中々できるようにならない
(実行していない人もいるが‥)

Bクラスは1年もたてばそっくり入れ替わるんだが、Cクラスは固定メンバーの常連さんばかりで
新規に上がったひとは3〜4人程度しか知らない。
しかも「苦労に苦労を重ねて‥」という人ではなくて腹が立つくらいトントン拍子で行った人ばかり‥
(テイクオフなんてものはAクラスの段階で出来ている、遅くともBクラス3回目以内など)

というところですか 実態はこのようなものですよ
0864名無し生涯学習2005/08/31(水) 21:40:05
ライバル会社の方ですか?
0865名無し生涯学習2005/09/01(木) 01:04:57
Cクラスの人って毎週土日きてる人いるよね。
年100万円くらい使っているのかなあ。
0866名無し生涯学習2005/09/01(木) 02:00:51
NBSに女性が少ないのは甘いものと乳製品をとめているからだな。
0867名無し生涯学習2005/09/01(木) 02:13:23
そうか?? 進歩の早い人は年齢を問わず皆女性だぞ 
特に集中セミナーは休みの日に開催されるから
女性が少ないとすればそれが理由かもね(ただし若い子に限るw)
0868名無し生涯学習2005/09/01(木) 02:18:04
>>866

>>865
集中セミナーの場合はさすがに毎週は少ない。
月1〜2が多いかな 一番少ない人でも年2,3回は通っているみたい

Cクラスはホント常連さんばかりで‥
集中力は凄いし元気も良いからね Bクラスと大違いw
0869名無し生涯学習2005/09/01(木) 02:45:15
Bクラスは元気ないやねw
まあ無理ないけど・・・

講師ひとりが盛上げようとしているのが涙ぐましい・・・

0870名無し生涯学習2005/09/01(木) 23:20:53
Bクラスには「こんな単調なつまらん訓練いったいいつまで続けなきゃならないんだあ〜」という重〜い空気が漂っているよな。
なんとかもっと効率的に短い時間安い金額で上げることはできないものなのだろうか?
ちーっとも理事長のいうような効率的なプログラムにはなっていないじゃないか。
宣伝との差があまりにありすぎだ。
ここまで差があるとサギといってもいいのじゃないか?
0871名無し生涯学習2005/09/01(木) 23:57:33
まあ、「障害行動を取り除いて静まれば誰でもできるようになる」という理事長の方針に
基づいて指導が行われているからね 
テクニカルな指導はなく、障害行動を取り除き、静まって ひたすら一日中 
「見る見る見る見る‥‥」 ばかりだから暗くなるのも仕方がないよw
0872名無し生涯学習2005/09/02(金) 00:08:58
演繹法的な指導方針というか、1つの目標を達成しないと次にいけないという
やり方は男性には合わないね
勉強でもそうだけど、多くの男性は前から一個づつつぶして次に進むという
やり方(演繹法)をするのではなくて、わからない部分があれば飛ばして
一通り流し全体的なイメージを掴んだ上でその部分に戻るというやり方(帰納法)をするよね

そういう指導方針に変更してくれればやりやすいんだけどノウハウの流出を恐れているのかねw
0873名無し生涯学習2005/09/02(金) 00:15:27
691さん絶好調ですねw
0874名無し生涯学習2005/09/02(金) 00:25:33
691さん
その貴重な意見を直接理事長にぶつけたほうがいいですよ
08757772005/09/02(金) 01:13:15
>872
推測ですが、教育のシステムは骨組みは帰納的に考えられていると思
います。
帰納的に大雑把な体系は考案されて、実証してきた中から部分部分は
演繹的に組み立てられて今の状態になっているような形になっている
んじゃないかと思います。
あと、ノウハウの流出という意見がよく出ていますが、全体を見渡せ
るような教育体系図が無いだけ(講師の方たち同士でまとまっていて
頭の中だけにあるような)のように思えます。
ただ、教育システムとしてマニュアルができていたとして、情報が流
出したとしても、他では利用できないような気がします。
速読の訓練している人の眼の動きを見て、どう見えているかとか、理
解がとれていそう(程度は感覚的)なのか全然なのかは、外部の人が
利用するのは極めて困難な気がします。
NBSにはぜひ、教育体系図と段階毎の概要は作ってもらいたいです
ね。
ただ、そうなったときに、スキップできない段階があることは変わら
ないとは思います。
0876名無し生涯学習2005/09/02(金) 03:28:06
目の動きのトレってそんなに重要なものだろうか?
理解の仕方が分かれば、目の動きは自動的についてくると思うんだけど。
逆に理解の仕方を無視した状態で目の動きのトレしても、何を何のために
するか分からなくて、結局何も身につかないと思う。
0877名無し生涯学習2005/09/02(金) 10:14:02
876は講師のいうことを全く理解してないね
0878名無し生涯学習2005/09/02(金) 13:06:34
691=863=870=871=872=876は、777さんと比べると訓練量が全然足りないし、速読に対する理解もまったく浅い。
そんなことだからテイクオフごときもできずに、NBSに対して不満邪心を持つことになる。
不満邪心を持った心だと静まれないから、ますます上達しないという悪循環に陥ることになる。
悔い改めて先生方の言うことを素直に信じ、甘いものと乳製品を断ち、毎日4時間訓練にはげみなさい。
さもないとこの先もず〜っとず〜〜っと浮かび上がれないよ。
0879名無し生涯学習2005/09/02(金) 13:33:55
けきょーくほとんどのヤシが修得出来ないという事実にはかわりない。
08808762005/09/02(金) 17:00:14
>>878
なんで一緒くたにするかな?
俺はここに書き込むの初めてだけど。
まあ、結局ごまかすことしかできないんだね。
目の動きのトレは役に立たないことを身をもって証明しているわけだ。

あと、いっておくけど俺は速読できるぞ。他流だけど。
6000/分ぐらいの遅さだったら確実に意味を取れる。
大雑把な理解でいいならいくでも速くできる。
速読を身につけた立場から、目の動きのトレは役に立たないと思うけどどう? 
と聞いている。
おまえも速読のこと分かってると自負するなら、人に頼ることで逃げてないで
なんか中身のあること言ったら?
おまえ自信は目の動きのトレについてどう感じてる?
08818762005/09/02(金) 17:05:03
>>不満邪心を持った心だと静まれないから
これも大嘘。速読は単に速く読む技術でしかない。
心のありかたと速読は無関係。
宗教か何かと勘違いしてないか?
0882名無し生涯学習2005/09/02(金) 17:40:59
>>876さん
このスレを読めば分かるだろうけど
NBSは宗教と同じだよ。
信じてお布施できて修行できる人間だけが違う世界に行けると信じているんだ。
オウムとかインコとかと同じ集団。
教条主義で他者を認めない。まさに宗教。
0883名無し生涯学習2005/09/02(金) 18:21:02
691さん
いくらテイクオフができなくてイライラしてるからって
いちど世話になった教室を悪くいうもんじゃありませんよ
0884名無し生涯学習2005/09/02(金) 19:51:25
静まりとは要するにリラックスした集中のことであって、NBS独特のことではなく、他流派でもいわれていること。
ただ、数千字/分程度のレベルの低い速読でならたいした静まりでなくてもよいが、NBSの目指すレベルの高い速読では深い静まりが必要になってくる。
教え方に対する不満や金がかかりすぎだというような邪心は雑念を生み、深い静まりには入れなくなる。
08858762005/09/02(金) 21:40:31
ふーん、
>レベルの高い速読では深い静まりが必要になってくる。
のか。
まあ、それは素直に受け取っておくとして、
なんか俺が使った「心のありかた」という言葉が誤解を生んでいるような。

速読に静まりが必要なのはだいたい同意している。(だいたいなのは静まり
という言葉が何をさしているかよく知らないから)
俺が否定したのは、教室への不満を「邪心」と決め付けていることと、
雑念があったからといって静まれないとしたこと。
前者は、他者への不満が自己肯定につながるときもあるし、そもそもこのこと自体が
宗教の常套手段。
後者は、雑念を乗り越えて静まることを目指すのが訓練だろうと思う。

とまあごちゃごちゃ言ってきたけど、根本にあるのは自分が考えていることと無関係に
速読状態に入れるという実感なわけで、速読の成否に教室への信心が必要といわれると
なんかいやだなと思うんだよ。
0886名無し生涯学習2005/09/02(金) 23:11:58
速読状態とはなんですか?
0887名無し生涯学習2005/09/02(金) 23:34:46
NBSでは「目の動きのトレ」なんかしませんよ。
むしろ目を動かして見るのはNGとされてます。
かといって目を動かさないのでもない。
「見ようとして見る」です。

誤解なきよう付け加えますと。
某流派のよう一度に何行かを面的に見ることもしません。
見るのはあくまで文脈の順で線的に見ていきます。
0888名無し生涯学習2005/09/02(金) 23:44:05
NBSのレベルが高いといっても、普通は数万字も読めるのはテキストでのことです。
テキストで数万字読める人でも初見一般書で確実に意味をとれるのは数千字に落ちます。
だから876氏は実力的にはNBSでも上級者レベルに相当すると思われます。

だからといって、NBSにきてすぐテイクオフできるとは限らないですが。
細かく見ていく訓練はされていないようなので初期の段階で時間かかるかもしれません。
既に高いレベルなのですから、NBSで一からやり直すとか考えないで、
NBSの知識なりはあくまで参考に留めておいたほうがいいですよ。
0889名無し生涯学習2005/09/02(金) 23:45:24
>静まりとは要するにリラックスした集中のことであって

違います。
08908762005/09/03(土) 00:46:58
>>887
>NBSでは「目の動きのトレ」なんかしませんよ。
そうなのか?
すまん。誤解してたかも。
自分は目の動きのトレを無視してここまできて、NBSでは目の動きのトレを
重視している印象があったから、「目の動きのトレはどうなんだろう」
ということで書き込んでみた。
明日本でNBSのこと、調べてみるよ。
邪魔して悪かったな。

>>886
速読状態っていうのは、言葉じゃ伝わらないと思うけど、文章に対してぐっと空間的に
突っ込んでいくような感じを持つと、文章を絵を見るように理解できるモードに入るんだよ。
その状態を俺は「速読状態」と呼んでいる。
その状態ではイメージを作るための文字を探すような見方をする。
当然語順は無視される。
語順は無視されてもイメージを作るという観点から見れば線的なので、論理的な文章も
理解できる。
こういう読み方をしているから、文字を順番に見ていくことを重視したトレは意味ないんじゃ
ないかと思ったわけだ。(誤解だったが。SRRの所に行けばよかったかな?)

>>889
確かに違うな。
こういうのはどうだ。
普通の話を聞かされているときは、物音がしても平気だが、
怖い話を聞かされているときは、少しの物音でも敏感に反応してしまう。
……ちょっと違うか。
08918762005/09/03(土) 01:13:37
>>888
NBSで一からとは思ってないよ。
ただ自分のやってきたことに穴はないかとか、新たなる発見の刺激になればと思って、
ネットの中を放浪している。
教室については、きっかけを掴んだところまでしか行ってなくて、ほとんど独学で
ここまでのものを身につけた。

テイクオフ。
このスレでもキーワードとしてよく出てるけど、これは何だろう。
文字の音声化の呪縛から解き放たれて、ただ見ることができる状態だろうか?

NBSでやってることを教えてもらえたらうれしいな、なんて甘え過ぎか。
企業秘密ってこともあるしな。
0892名無し生涯学習2005/09/03(土) 09:51:42
テイクオフのことはまるで市販書に書いてあり、秘密でもなんでもありません。
基本は上下10個の◯を上下上下の順に一秒以内で、見ることです。(上級者は100個とかもっと)
実践では文章を文脈順に1分何万字とかで速く見る。ただそれだけです。
0893名無し生涯学習2005/09/03(土) 13:11:36
>891
NBSのメソッドは速読の科学に書いてあります。
訓練フォーマットもついてます。
ブクオフで100円で買って読んでみて。
そして1冊何分で読めたか教えて。
0894名無し生涯学習2005/09/03(土) 18:32:54
>>876
既に内容がわかっている本なら有効だけど初めての本なら読み取れない部分が多くて内容が理解できないはず。
で推測で理解しているに過ぎない
俗に言う、キーワード読みや某速読最大手がやっている文章を移し込む方式は
NBSとは正反対の読み方だから一発で却下される筈
0895名無し生涯学習2005/09/04(日) 12:02:28
>>894
NBS的には却下なのかもしれません。
が流派の違いによるスタイルの違いとういうものでしょう。
ほとんど独学で6000/分ってスゴイです。
自分の信心するもの以外認めないようでは、それこそ宗教といわれてしまいます。
他流派の方法論もよければ取り入れる度量が大事です。

>>876
よかったら、きっかけを掴んだ教室、参考にした文献など紹介してください。
6000/分までにかかった費用と時間なども。
0896名無し生涯学習2005/09/05(月) 01:42:19
>>895
NBSでは他流は進歩の妨げになるので厳禁。
ただし、NBS方式では15万字以上は無理なようなので10万字以上の受講生が
あのイメージ方式を習得できればもっと伸びるかも‥
08977772005/09/06(火) 00:46:45
雑念についてですが、私は雑念があることがしょっちゅうです。
雑念が無くなるという瞬間は思い返せばあったような気はしますが、
雑念がある時間の方が長いような気がします。
雑念は少ない方が勿論いいですが、なくならないといけないという
訳ではないと思います。
あと、気分がよくないとか機嫌が悪いとかもよくありますが、訓練
する時には割り切って切り替えるようにしてきました。
邪念や雑念は、あってはならない訳ではなく、いかに切り替えるこ
とができるかではないかと思います。
0898名無し生涯学習2005/09/06(火) 14:48:43
自律神経が乱れてるんじゃないかな
08997842005/09/10(土) 00:22:23
速読の科学を1冊通して読んで何分かかるか測ってみたよ。
だいたい80分くらい。
1冊14万字くらいなので、だいたい分速1700字くらいの計算になる。
始めのうちは気張ってペース上げてるが、だんだん遅くなってくる。
これまで5、6回読んでる本で1700字じゃ速読にはほど遠いなw
0900名無し生涯学習2005/09/10(土) 11:37:26
他流派もたいしたことないね
どんな本なら6000/分で読めるんだ?
0901名無し生涯学習2005/09/10(土) 13:08:13
勘違いしてるぞ。
他流派野郎は876だ。
900にはそこはかとなく信者の香りが。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。