NBS日本速読教育連盟
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し生涯学習
NGNG受講希望者の質問等は歓迎します。
煽り、荒しは完全無視でお願いします。
http://sokudoku.co.jp/
0711名無し生涯学習
2005/07/22(金) 23:28:300712名無し生涯学習
2005/07/23(土) 18:46:05普通はN01ができたら、NO3まではスムーズにできて、NO4は急に細かいのでつまづくってパターンだと思われ
細かい教本はできるのに、NO1はでかくてできないってのは聞いたことないが
教本がテイクオフできるなら、2視の測定値は3600以上いってたんだよね?
講師に「おれはNO1はできないが、教本はできるのだから先に進ませろ」と交渉すればよかったのに
0713名無し生涯学習
2005/07/23(土) 22:15:59テイクオフはできていないけど3600以上はいくよw
てか、教本や視覚開発フォーマットUの縮小版は慣れているからか
タタタッタと行くし、イメージもできるようになったんだけど
一転、教室で使うNo1になると目が重くてやりにくくなるんだな これが
あるとき「NO1はやりにくい」と言ったことがあるんだが
「NO1ができずして次には進めない」みたいなことを言われたよ〜
0714名無し生涯学習
2005/07/24(日) 18:47:17691=698=710=713はテイクオフしていますよ。
No1になると目が重くてやりにくくなるというのは珍しいですね。
今年表彰されたKさんもNo1には2年かかったというから
でかいフォーマットが苦手な人もいるのでしょう。
691=698=710=713も10回+αくらいであきらめず
再度チャレンジしてみたらどうでしょう。
0715名無し生涯学習
2005/07/24(日) 19:44:3410個だけなら1秒は厳しいかもしれない
測定上はかなり無理してなんとか3500+αというところか
ところが無理をしちゃうと目が飛んだり動いたりはもちろん体が動いたりするようだ
NO1ともなると全くできないから次に進めないって感じ
0716名無し生涯学習
2005/07/24(日) 22:11:56十数回でできないできない騒いでないで
Kさんみたいに2年間NO.1やってみろ
それでもダメだったらできない言え
0717名無し生涯学習
2005/07/24(日) 22:37:24たった1日1時間です。365x3=1000時間程度のトレーニングで
あなたの生涯の読書時間は劇的に節約出来るのです。
セミナーに通うのは週に1回程度で問題ありません。
あとは季節ごとに開催する集中セミナーにおこしください。
0719名無し生涯学習
2005/07/25(月) 12:54:023年以上やってもNo.1ができないですか
私より下の人がいたとは驚き
0721名無し生涯学習
2005/07/26(火) 12:32:203年やってもできない人がゴロゴロいてるとは!
想像を越えてるなぁ
本当に3年間毎週教室に通って、毎日自宅練習1時間もして、それでもNo1できなかったの?
0722名無し生涯学習
2005/07/27(水) 00:56:29しかし、より良い運営をしていただきたく、以下のことを注文したいと思います。
まず料金の問題。この時代に一日集中コースが21000円というのは高すぎます。
マンツーマンならともかく10人以上はいつもいるわけですから。
一部のお金に困っていない人のために私たちは存在しています、と言っているようなものです。
家賃が高そうなところにあるからというのもありますが。
飲み屋などと違い、意識の高い、自己啓発に来る人たちをターゲットにしているのですから、
そこまでいい立地にする必要がないと考えます。
継続性のことも考えてもらいたいです。
普通の人が無理なく行ける制度にしないといくら
志の高いことを言っても、裾野は広がりません。
もうひとつは、最初の10日間でテイクオフできる、というようなことを言っていることについてです。
そんな人あまりいないと思われますし、もし言うなら統計を取って、何人中何人くらいがそうなるのかを示すべきです。
また、テイクオフが出来たとしても、新しい本なら、その場合一分間に何文字読めるようになるかということをおおよそでも伝えるべきです。
初め入会させようといいことばかり言うのはいつかほころぶと思います。
実際始めの10万くらいで終わるのかと思ったら、実際それは最初の3回分で、何の進展も無い状態だったので、
運営に対してずるい気がしました。普通10万も払えば、何かしらの効果を期待しますよ。
初めからこのコースは最初の3回くらいでは(10万ぶん)この程度しか効果がないとうたってもらいたいものです。
最後にシステムの不具合が多すぎるということ。予約しようとしても出来ないケースが多すぎるので、
しっかりお金をかけてやってもらいたいです。
0723名無し生涯学習
2005/07/28(木) 12:30:05何かテイクオフされできれば、新しい本が速読できると勘違いしてない?
0724名無し生涯学習
2005/07/28(木) 12:33:323年も週に1回セミナーに通ったら300万円する
テイクオフが出来ただけでは、新しい本は速読できない
テイクオフのために300万円も払えない
0725名無し生涯学習
2005/07/28(木) 22:38:031)入会時における速読適性能力のチェック
2)テイクオフの保証
3)カリキュラムの改革
4)習得率や期間のデーターの公開 が必要だな
1)テイクオフが出来るかどうかは「目」がすべてだから適性がないと断る、
もしくはその旨を伝え了承してもらう
緊張しやすい、体力的がないなどについては入会後にいくらでも改革できるんだけど
経験上、目に問題があるとどうしようもないのでその旨を伝える必要がある
2)カリキュラムや指導方針に自信があるのであればできるはず
学校の勉強のようにある程度の勉強の素養、もしくは積み重ねがないと
習得できないものについては保証するのは難しいかもしれないが
芸人が短期間で習得できたように頭のよさや読書量は関係がないようだから
テイクオフくらい保証しようと思えばできるはず
3)あるレベルに達しないと次に進めないカリキュラム、有るようでないようなアドバイス
もう一度指導方針を見直して下さい
4)テーター公開は常識
ぜひ、嘘偽りのないデーターを公開して欲しいものだ
0726名無し生涯学習
2005/07/28(木) 22:44:070727名無し生涯学習
2005/07/29(金) 22:27:470728名無し生涯学習
2005/07/29(金) 23:28:001年以上経ちましたが速読できるようなりましたか?
ぜひ現在の成果をご報告くださいませんでしょうか?
0729名無し生涯学習
2005/07/30(土) 01:28:43テイクオフが出来ること=スタートラインになるからね
そもそもここで躓いているのがほとんどだから
個人的にはテイクオフさえできれば飛躍的に行くと思っている。。
0730名無し生涯学習
2005/07/30(土) 02:05:17違いますって…
テイクオフなんて楽なほうです。
その後に次々と難関が待ち受けています。
テイクオフもできないなんてお話にならないです。
0731名無し生涯学習
2005/07/30(土) 08:43:03○テイクオフは楽な方
○テイクオフの方が挫折率ははるかに高い
○テイクオフを越えられる人は少ない
◎NBSで速読を修得できる可能性はほとんどない
ということですか?
0732名無し生涯学習
2005/07/30(土) 09:20:54この時点で荒いフルイにかけられるということですね。
その後に選抜された人達で真のいばらの道を歩んで行くことになります。
中にはそこで挫折していく人もいるでしょう。
金も根性もあるけどテイクオフで挫折してしまう人も中にはいるでしょうね。
0733名無し生涯学習
2005/07/30(土) 20:28:49どちらが楽か一概には言えないだろう
漏れの勘は当たるから
テイクオフさえクリアーできればきっとうまくいくw
>>732
金がないというのは当たっているけど根性は関係がないよ
目に問題があればいつまでたってもできないに等しい、
なければ軽くできる、もしくは努力に比例するというところですかねw
むしろテイクオフ以降のほうが努力に比例するんじゃないかと思っている。
0734名無し生涯学習
2005/07/30(土) 20:34:44○テイクオフは楽だが、訓練の初期段階のため、金や根性のない人が参加しているので、挫折率は高い
○テイクオフ以後は困難だが、金や根性のない人が淘汰され、選りすぐられた人達ばかりなので、挫折率は低い
○金も根性もあったのに、テイクオフで挫折した>>691=>>729は、人としての性能が劣っている
ということですか?
0735名無し生涯学習
2005/07/30(土) 23:03:12ということは
新規受講生のほとんどは人としての性能が劣っているわけだw
まぁ、おまいも仲間入りしないようにガンガレや!
0736名無し生涯学習
2005/07/31(日) 18:49:28人としての性能が劣っているといっても、目が悪いだ、性格が悪いだ、体が硬いだ、食生活が悪いだいろいろあるわけだが
>>691=>>729=>>735は何が悪かったのだ?
0737名無し生涯学習
2005/07/31(日) 20:58:15始めたころは障害行動は色々あったわけだが目以外は取り除いたw
てかアドバイスがないんだし、「見ること」に集中するように言われるだけ
0739名無し生涯学習
2005/08/01(月) 11:54:48私が入会した頃はガッテンよりも前で、今教室で使っているテイク
オフフォーマットは存在しませんでした。
教室では、視覚開発フォーマットに似たものを使ってテイクオフの
訓練をしていました(当時のいわゆるNo.2)。
なので、自宅での訓練は視覚開発フォーマットを80%縮小した
ものを使うよう、理事長から言われて自宅訓練をしていました。
現在教室で使っているテイクオフのフォーマットを自宅で訓練でき
ないのは、私も良くないなと思います(反復練習できないし)。
テキストに入れてもいいんじゃないかなと思ったりしてます。
第1訓練のページ(P18−P19は使ったりしてますが)は、ほと
んど利用していなかったり、最後の方に載っている論文は不要だし。
その替わりに教室でやっているテイクオフフォーマットと同等の訓練
ができるものを入れればいいのになぁと思ってます。
テキストも買うと4,200円するし。
あと、受講料の金額も高すぎですね、確かに。私が入会した頃は、
まだ受講生が少なく、待ちが発生することもありませんでした。
その頃の21,000円と比較すると、講師1人あたりの受講生人数なんか
を考えてたら、10,000〜15,000円でもいいと思ったりします。
あと、保証制度は今は無くなってしまったんでしょうか?
私が入会した頃は、ある受講回数で、ある到達レベルに達していない
場合は保証制度対象となるというのがあったと思います。
0740名無し生涯学習
2005/08/01(月) 20:21:181万字以上と、10万字クラスを出すことにお熱を上げるあまり、
出来ない受講生は指導方法もないということもあって放置状態
資金面の問題もあっていつの間にか来なくなる という構図ですよ
0741名無し生涯学習
2005/08/01(月) 20:24:18ガッテン以降保証制度はなくなったよ
なくなった言い訳が「受講生が増えすぎて対応できなくなったので休止します」だって
「休止」といっても事実上は「廃止」w
受講生も少なくなってきていることだしぜひ復活を希望します
0742名無し生涯学習
2005/08/01(月) 23:43:23レベルの高くない速読者を多数作り出すよりは
少数先鋭にレベルの高い速読をどこまでも極めさせることに興味があります。
教育者の方であっても
レベルの高くない速読を広く大衆に普及させるよりも
少数のレベルの高い速読者を輩出したほうが
世の為になると考える人もいます。
事業家の方でも
どちらの路線をとるのが集客になると考えるかは経営方針によります。
受講する側が自分の考えにあった速読教室を選択すればよいことです。
NBSを選んだ人は習得困難でもレベルの高いものを求めたのではないのですか。
受講料については会員も増え、保証制度も廃止したのに高いままなのは
設けに走り過ぎです。
0743名無し生涯学習
2005/08/01(月) 23:53:56>私が入会した頃は、ある受講回数で、ある到達レベルに達していない
>場合は保証制度対象となるというのがあったと思います。
違ってるかもしれませんが、
集中セミナー10回受けても、Cクラスに進級できない場合は、
次の3ヶ月間週1回(つまり12,3回)集中セミナーが無料になるという
実質できが悪いと代金が半分以下になるという
今から考えると破格の保障制度だったようです。
いかに今が設けに走っているということです。
0744名無し生涯学習
2005/08/02(火) 00:37:33受講システムとして」というのがありました。
(保証制度の説明がまだ残っていた)
下記にある規定回数と期間内に下記の2つがいずれも達成できてない
場合対象となったようです。
・第3読書訓練の値が1万5千字/分
・第4読書訓練の読書能力が訓練開始時の普通読書速度の5倍
0745名無し生涯学習
2005/08/02(火) 01:45:31そんなことはないよ 「速読の科学」に洗脳されて一番まともに見えたから
理事長は研究者肌だから、「ためしてガッテン」で成功してからというものの
「自ら築き上げた理論や指導方針」に自信を深めたのはいいとして
考え方までもが変わってしまったのだろうかねぇw
受講生が増えたものの現実は…
もう一度初心に戻って欲しいものだ
0747739
2005/08/03(水) 00:27:30第1訓練そのものは私もやったことがなく、P18−P19
の中心注視しか使ったことがありません。
何十回とセミナーを受けていますが、よく考えたら「第1訓練
とはどんな訓練だろう?」と考えたことがなかったです。
0748名無し生涯学習
2005/08/03(水) 00:55:34何十回!! (((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル 集中セミナーーで?
0749739
2005/08/03(水) 01:21:331回だけ本科で、あとは集中セミナーです。
0750名無し生涯学習
2005/08/03(水) 21:41:2720数回と仮定して50万以上… (((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
で、どこまで進んだわけ?
0751名無し生涯学習
2005/08/03(水) 22:43:41もっと使っている人いくらでもいますよ。
上に行くためには常識です。
それでいいとはいいませんが・・・
0752名無し生涯学習
2005/08/03(水) 23:05:43習得不能に近い人がそこまで出すのは「新興宗教へのお布施」と一緒だと思うけどね
NBSでは、そのお布施も「修行の一環」かもw
0753739
2005/08/03(水) 23:19:58回数は、、、、60回超えたくらいだと思います。
金額は、、、、交通費とか入れると、多分120万超えているくらい
かなと。
通っているのはまとめて時間がとれるようになるまでの現状維持と、
行くととても体調が良くなるので続けてます。
0754名無し生涯学習
2005/08/03(水) 23:23:10厨房にとっては速読に50万円もかかるなんて考えられないかもしれない
しかし上のほうのことは冗談でもNBSを落としめるためでもなく単に実話なんだ
本当にNBSで速読修得するには何年も何十万何百万円もかかるのは普通のことなんだ
いくらかけても速読できない奴がいるのも悲惨な話だが本当のこと
速読は運転免許なんかと違って誰でも修得できるなんてものではない
金のない奴、時間のないやつ、素質のない奴、根性のない奴にはできない
報われない努力というものもある
厳しいかもしれないが現実なんだ厨房
NBSの受講料が分割払できるのは続けるか否か自分で選べというせめてもの良心なんだ
0755名無し生涯学習
2005/08/03(水) 23:23:42で、肝心の進度は?
0756名無し生涯学習
2005/08/03(水) 23:27:47努力不足やら根性やら抜かしているちみも実はベテだったのか。。。。
それとも… 講師?
で、もしベテならいくらお布施してどこまで行ったわけ?
0757名無し生涯学習
2005/08/03(水) 23:45:13ん?分割払い=習得は簡単ではないですよという裏返しかな?
それとも支払った金額がわからないように誤魔化す手段かもw
むしろ一括払いにして保証をしてくれた方がどれだけ有難いか
0758名無し生涯学習
2005/08/03(水) 23:48:12その癖に速読の科学やパンフには都合のいいことしか書かれていないなw
TVもいかにも誰でも出来るような印象を与えておいて…
0759名無し生涯学習
2005/08/04(木) 00:21:54そういう考え方が悪いのです まずは発想の転換をしないと…
まずはね 食事から! 牛乳はねえ… 牛乳にかぎらず乳製品全般 これは控えた方がいい
お坊さんがしている食事があるでしょ? そういう自然の物が理想的ですね
もちろん食事だけではダメで意識的に生活習慣を変えることも必要
「シルバメソッド」というセミナーがあるんだけど… 知っている?
よく「宗教」と間違われるので勧めにくいのですが… (以下略
この訓練は「修行」なんだから…
「速読のオリンピック選手」を養成しようとしているんだから…
苦しいの当たり前! 何事も「修行」ですよ
あっ、この前の会報で紹介された○×さんという人はね 読んでくれた?
「あの人はね 会社の昼休みを使ってまで練習しているんですよ
あんな場所でどうやって練習しているかというと…(以下略
君達はそこまでやっている? やっていないでしょ?」
0760名無し生涯学習
2005/08/04(木) 01:26:380761750
2005/08/04(木) 01:29:24進度は、第4読書で13万字くらいだったと思います。
しかし、今は第4読書は10〜11万字になってます。
0762739
2005/08/04(木) 01:36:51750の方、大変失礼しました。
0763名無し生涯学習
2005/08/04(木) 09:17:070764名無し生涯学習
2005/08/04(木) 12:20:52いろいろ聞きます。よろしくお願いします。
1.NO.1テイクオフまでに費やした費用と時間
2.Cクラスまでに費やした費用と時間
3.訓練上特に注意した点、また教室にない特別な訓練など
4.現在読める初見一般書の種類、速度、月あたりの量
0765名無し生涯学習
2005/08/04(木) 12:54:430766739
2005/08/04(木) 13:34:20応えられる範囲でお応えします。
>1.NO.1テイクオフまでに費やした費用と時間
まず、私のころは、視覚開発フォーマットUの縮小版のようなものでテイクオフの訓練をしていましたので、その話をもとに説明します。
テイクオフが初めてできたのは、Oクラス後の集中セミナー2日目です。
(まだかなり不安定でしたが)
>2.Cクラスまでに費やした費用と時間
Cクラスに入るまでですね?計算してみました。交通費は人によって差が生じるので、費用に関しては
セミナーの料金を記載します。
回数:Oクラス後の集中セミナーを含めて27回
費用:34万円相当(8+1回セットで支払いがあるため)
時間:約6ヶ月
>3.訓練上特に注意した点、また教室にない特別な訓練など
注意点:教室で実施した訓練を忠実に実施
自宅訓練のスケジュールを作成して講師に精査願う
どんなに二日酔いでも睡眠不足でも訓練する(例え10分でも)
特別実施した訓練:・特になし(訓練する場所や時間の捻出は工夫をしました)
>4.現在読める初見一般書の種類、速度、月あたりの量
初見一般書の種類:
小説、週刊誌など(ただし、横書きは普段やっていないので縦書きのようには読めません)
速度:
恐らく1万字〜3万字
本の難しさや初めての著者や初めての分野の本、及び自分自身の体調や気分がよくないときは、全く意味がとれないこともよくあります。
月あたりの量:
1週間に1回、図書館へ6冊借りに行っているので、冊数は25冊程度となると思います。
あと、質問にはありませんが、Bクラス(当時のAクラス)の時は、1年のうち訓練しなかった日は5日で、1日あたり4時間くらい訓練していた
と思います。
0767名無し生涯学習
2005/08/04(木) 17:29:22あなたはえらい。
セミナー2日目にテイクオフしたことからも、もともと素質もあったのでしょうが、
自習を毎日4時間継続できるという根性がえらいです。
しかし並の人にはそこまでできるはずもなく
120万円も払えるはずもなく
やはりNBS速読は「誰でもできる」とは言い難いですね。
0768名無し生涯学習
2005/08/04(木) 18:07:460770sage
2005/08/04(木) 23:03:45しかもわずか(わずかですよ!)120万円で達成するとは!
10万字の人知ってますが、5年400万円かかったっていってました
今年最速の表彰者も14万字達成するのに10年かかったっていってました
0771766
2005/08/04(木) 23:04:28間違えてました。15回でした。
12回目に8+1回分の一括購入しているので、4回消化したとすると、講習費
だけで34万円弱でした。
27回は第4読書で10万字を何度か出せるようになった時でした。
失礼しました。
それと、1年間のうち5日間、訓練してない日があったのは最初の1年だけ
で、それ以降は週休2日くらいになってます。
0772名無し生涯学習
2005/08/04(木) 23:16:31私は15回以上やってまだフォーマットです・・・
1日4時間も自主練してませんが・・・
あまりの違い・・・
0773名無し生涯学習
2005/08/04(木) 23:19:150774766
2005/08/05(金) 00:14:43やはり集中セミナーにでると、普段の生活の中では作りだせない鎮まり
があることと、丹田呼吸を半日やっていることで気分もとても良いです。
一番は、この先、まとまった時間が確保できるようになった時に、本当
の意味の読書ができるようになるために2ヶ月に1回のペースで通って
現状維持しています。(今は頑張って速読の状態に体をコントロールし
ている)
通わなくても現状維持は可能ですが、自分のモチベーション維持という
のが最大かも知れません。
0775名無し生涯学習
2005/08/05(金) 00:49:36入会時に速読適性能力のチェックってできないものなのかねえ
才能もないのに691に何十回も受講させるなんて、NBSは691を食い物にしているよ
691がかわいそう!
0776名無し生涯学習
2005/08/05(金) 21:35:27今の速読は本当の意味の読書ではないのですか?
0777766
2005/08/05(金) 22:53:58今の私は、速読できるように準備がいります。
丹田呼吸して読み始めて、30分くらい続けると次第によい状態へと
入っていくのですが、速読でなくて普通の読書するのに、こうした準
備はしないと思います。
本を読もうと手にしてからすぐにこの状態に楽に入れるようになり、
速読を意識しないで結果的に速読になっているというのが理想で続け
ています。
このような状態にまでなれるかどうかは私にはわかりませんが、単に
自分の中での意識の持ち方だけです。
「今の速読は本当の速読ではない」という意味ではないです。
0778名無し生涯学習
2005/08/06(土) 00:44:23ぞろ目ですね。コテハンに使ったら如何ですか。
テイクオフスタンドを使わずに速読できますか?
立読みなどで速読できるのですか?
0779777
2005/08/06(土) 00:56:15コテハンとは何でしょう?
テイクオフスタンドは持ってますが、ここ数年利用していません。
自宅でほとんど訓練してないので。
本屋での立ち読みは以前やっていました。最近はしていません。
コンビニでの雑誌の立ち読みも以前はしていましたが、これも今
はしていません。
立ち読みで速読はできます。ただ、練習しないと難しいと思いま
す。それと、テイクオフスタンド使っての訓練と同じイメージで
やっていると、癖がついてしまう可能性があります。
(特にめくり方)
0780777
2005/08/06(土) 00:59:38テイクオフスタンドは、入会時についてくるスタンドのことですか?
であれば、書見台と勘違いしていました。
779は書見台のつもりで書いていました。
0781名無し生涯学習
2005/08/06(土) 01:16:53つまり名前欄に同じハンドルネームを使い続け投稿者の区別をつけるものです。
777がゾロ目でカッコイイと思ったもので…
0782777
2005/08/06(土) 01:26:35なるほど。これから777にします。
0783名無し生涯学習
2005/08/06(土) 14:59:04私は入会してから1年くらいでNo.1をまだしてます。
家では週1,2回1時間くらいしてますが足らないでしょうか。
毎日4時間というのはとても時間がとれないのですけど。
それから777さんは基本訓練は毎日何分くらいしてます。
私は基本訓練は嫌いで家ではほとんどしていません。
雑念が次々と沸いてきてしまいますし、
本当に速読のためになるのか疑問にも思うからです。
0784名無し生涯学習
2005/08/06(土) 22:11:09777さんじゃないですが、週1,2回では少ないと思いますよ。
おれはNO.1テイクオフまで3ヶ月ですが、毎日3時間は自習やってましたよ。
休みの日なんか1日やってました。
暇さえあればイメージもしょっちゅうやってました。
NO.1後は伸び悩んで、自習の意欲もなくなってしまいましたが…
基本訓練はおれも好きじゃなくて、NO.1の頃もあんまやってなかったです。
雑念わきまくりですw
0785名無し生涯学習
2005/08/06(土) 22:19:00Oクラスの時に何て言われた?
自宅訓練は毎日30分〜1時間って言われたでしょ?
(最初のころは1時間以内では出来なかったはず)
それを最低半年続けなさいとね
もう一回出直して来い!
0786名無し生涯学習
2005/08/06(土) 22:20:39それを疎かにするとは…
基本がなっとらん!
0787名無し生涯学習
2005/08/06(土) 22:23:07して現在のレベルは?
0788名無し生涯学習
2005/08/06(土) 22:23:32「毎日3時間も練習」というのは専業主婦かプーしかできないだろうけどw
講師に言われたことは最低限こなしてから文句をたれよ!
0789名無し生涯学習
2005/08/06(土) 22:27:38おれは基本訓練だけはどんなに忙しくてもかかさないよ
それでも伸び悩んでるけどね
一日4時間はちょと無理
寝る時間なくなる
0790名無し生涯学習
2005/08/06(土) 22:30:44毎日4時間の777さんは専業主婦かプーですかw
0791名無し生涯学習
2005/08/06(土) 22:32:10毎日の訓練(基本〜第3読書まで)が1時間程度(到底30分じゃできない)で
他は784とほぼ同じ
期間は2,3年ってとこか (間にブランクがあったりしたけど やっている期間中は週5ペース)
現在のレベルはテイクオフすら(ry
何か文句あっか?
>>790
じゃないと時間は取れませぬ
学生でも厳しいだろ(時間の使いかたが下手というのもあるが)
0792784
2005/08/06(土) 22:37:37おれは専業主婦でプーでもなく普通のサラリーマンだよ。
毎日毎日残業で帰宅も遅いよ。
寝る時間削って自宅で2時間、昼休みも空いてる会議室でコソーリ訓練したよ。
でも、全然速読できるようになってないよw
0793784
2005/08/06(土) 22:43:242,3年、週5ペースで1時間やってテイクオフすらというのは尋常じゃないですね。
テイクオフすらできない人はさぼってんだろうと思ってましたよ。
まあ、おれも全然速読できないんで50歩100歩ですが。
0794名無し生涯学習
2005/08/06(土) 22:57:24ごめん。勘違いしていたようだ
漏れも勤め人だけど、2時間までは何とか出来てもそれ以上は肉体的にも精神的にも無理。
というか、リラックスすると寝てしまうでしょ?
漏れのパターンはやるときは数ヶ月連続してやるんだけど、やる気がなくなってやめる。
また数ヶ月経って体調が悪くなって(練習をやめると体調が悪くなるw)再開 って感じだね
やっている期間中は平均週5ペースだから練習量は誰にも負けない(つもり)
練習量の問題ではなくて「目に問題があると取得不可能にちかい」というのは間違っていないと思うよ
突然出来るようになる人もいるから、ブランクがあっても可能な限り続けたいとは思っているが
金がないし、通ってもアドバイスがないし、どうしたらいいのやら…
0795784
2005/08/06(土) 23:07:09691=788=791=794さんは挫折OBかと思ってたらまだやる気あったんですね。
おれはリラックスしずらいたちだけど、リラックスすると必ず寝るということはない。
寝てしまう時もなくはないですが。
金はホントに高くてつらいけど、勤め人なら他のことを節約して、通えないことはないでしょ?
毎回集中セミナーでなくても、本科3時間7000円でもよいのでは?
アドバイスもらえないようなら、積極的に質問すれば?
0796777
2005/08/07(日) 00:05:19>家では週1,2回1時間くらいしてますが足らないでしょうか。
やはり家庭などもあるでしょうから、週5日くらいは訓練
した方がいいと思います。
>それから777さんは基本訓練は毎日何分くらいしてます。
Bクラスの頃は、毎日10分です。
Cクラスに入ってから10万字までは毎日20分です。
今は、ほとんどやっていないです(これは決して良くないです)。
>本当に速読のためになるのか疑問にも思うからです。
結論だけ言うと、基本訓練はどのレベルでもとても大事です。
>790
>毎日4時間の777さんは専業主婦かプーですかw
会社勤めです。4時間のうち、電車での訓練が3時間くらい
入っています(行き1.5時間、帰り1.5時間)。
朝会社へ出勤するまでに喫茶店に入り1時間で合計4時間の
計算です。
朝、6時過ぎの電車にのり、7時半過ぎに会社のそばの駅に
着き、9時前まで喫茶店にいて9時ぎりぎりに出社でした。
電車の中では、基本訓練、第2視覚、第2読書、第3視覚、
第3読書までをトータルで1時間半フルフルでやりました。
駅に着いてから喫茶店までの間、丹田呼吸で第3読書イメー
ジをして、喫茶店では図書館で借りた本の第3理解と第4読
書をやりました。
帰りの電車では、図書館の本でひたすら第4読書をやりました。
上記は全然説明不足だと思っています。
特に電車の中でどれだけの訓練効果があるかという点が一番気
になる方が多いと思うので、また書込みします。
私の場合で参考にならないのは、基本訓練の仕方だと思います。
基本訓練は、自宅できちんと環境を整えて実施するのがベスト
です。
0797777
2005/08/07(日) 00:13:38家で訓練していないのは、自分の性格上、熱中するとそればかりになって
しまうところがあり、家族に迷惑をかける心配がありました。
なので、自分のことだけを考える時間をどこから捻出するかを考えてのこ
とでした。
あと、現在は引越しをして電車の時間が15分になり、出勤時間も早まっ
たことがあり、1日4時間もやっていません。今は、1日1時間くらいに
まで減りました。
ちなみに、4時間やっていた頃は、会社を出るのはだいたい最終電車の
22時10分のことが多く、幸いに日をまたぐような日はそれほどは無か
ったので、何とかなりました。
0798名無し生涯学習
2005/08/07(日) 00:28:33今までは挫折0Bと初心者だけで「高い。時間がかかる。できない。」ばかりでしたから。
しかし、基本訓練1日10分とは意外でした。
1日4時間もやるなら、そのうち1時間は基本訓練かと思ってました。
先生方も上級者には「1日30分基本訓練するように。」とかよく宿題出されてますので。
電車の中で3時間というのも意外で、周りの人に物珍しがられたでしょうね。
0799777
2005/08/07(日) 01:01:43基本訓練は、はじめのころは朝の電車の最初にやっていました。
一番よくなかったのは、揺れてしまうことでした。
他の訓練のある程度のことは電車で可能ですが、基本訓練だけは難しい
ですね。
基本訓練の練習量が少なかったので、第3理解で結構苦しみました。
少し飛躍的な表現ですが、結果的に第4読書の能力へ大きく影響します。
電車の中では、最初はとても恥かしく、教本のコピーを別の本の上に
のせてやっていたりしてましたが、何度かやっているうちに、教本を
そのまま両手で持って訓練するようになりました。
最初はものめずらしい感じに見られましたが、朝の時間は何の抵抗も
なくなりました。周りも全く同じような人が同じ駅で同じ時間に乗っ
てくるので、数ヶ月経つと珍しくなくなったようです。
帰りは、高校生とかがこちらに聞こえる声で速読やっていることを話
していたのもありましたが、200日以上の通勤のうち、3回くらい
でした。それと、喫茶店では珍しく見る人は、ほとんどいませんでし
た。大抵の人は朝は1人で喫茶店に入ってくるので。今までに2回程
話かけられたことがあり、NBSの連絡先を伝えたことがあります。
0800777
2005/08/07(日) 01:03:00い申し訳ないですが、とりあえず思うところを書いてみます。
速読を始めたばかりの頃は結婚3ヶ月前でしたので、一緒に住むまでの
間は、朝6時から2時間、帰宅後の2時間訓練していました。
(このときは電車時間が15分)
帰宅後の2時間がとても苦労しました。それは自宅訓練を2時間くらいや
っている方はよくわかると思いますが、この2時間の確保はとても大変な
ことだと思います。これに比べて朝の時間は確保しやすいです。
朝の2時間は結構きつい(普段よりも2時間早く起きる)ですが、1時間
なら大抵の人が可能かと思います。目が覚めにくいのであれば、私がやっ
ていたように、会社のすぐそばの喫茶店で1時間訓練するとかもいいと思
います。
それと、Bクラスの最初の頃、胸ポケットに以下のものを入れて細切れ
時間で見るようにしていました。
・視覚開発フォーマットU裏の80%縮小コピー
・P30−P31のコピー
細切れの時間とは、会社でトイレに行くとき、会社の昼休みのとき。
あと、例えばテイクオフできず悩んでいる方は、いろいろ環境や気分を
変えてやってみると、ふとしたことでできてしまうことがあるので、実践
してみてはどうでしょう。
テイクオフを妨げるのは眼筋の力の入れ具合なので、自分なりにリラック
スした状況でやってみるのもいいような気がします。
いすの背にもたれて適当にやったらできたという人もいましたし、セミナー
の合間の休憩で適当に見ていたらできてしまった人もいましたし。
テイクオフは、知らない感覚を模索で知ることなので、いつその当たりが
くるかが人によって違いがでてしまうんだと思います。
0801名無し生涯学習
2005/08/07(日) 11:55:02本科より集中セミナーのほうがだんぜん効果あると講師の人もいってました。
確かに本科は時間が短くて前回習ったところまで行かないうちに終わったりします。
特に本科で女の先生にあたったりすると、延々準備運動したあと、
最後にちょっことだけフォーマットやって、あれっもう終わりなのって感じです。
しかし、集中21000円は784さんのようにお金に困っていない人にはいいかもしれませんが
2000円のバーゲン品を買うのにも迷う者にとっては、たいへんな決断のもとに払うものです。
本当にNBSはお金に困ってない人だけを相手にするつもりなのでしょうね。
そのくせ、お金のない者向けにうまいこといって、最初の10万円分で多少は速読できるようになると思せます。
結局最初の10万円分で何の進展も得られず、運営的にずるいと思いました。
普通10万も払えば、何かしらの効果を期待しますよ。
ましてや何十回も集中に通って、テイクオフもできないなんて考えられることではありません。
691さんは粘着すぎてヤな感じですが、心情的には同意できます。
0802名無し生涯学習
2005/08/07(日) 12:42:131分間に1万字〜3万字読めたとしても、
準備に丹田呼吸して30分くらい必要だとしたら、
結局31分で1万字〜3万字ということになりませんか?
0803784
2005/08/07(日) 22:44:54勘違いさせたかもしれんが、どんどん受講料払えみたいなことをいってないよ。
おれも金に困ってないことないです。
1日2万円で何の進展のないのはつらいす。
しかし最初の10万円で速読できるとは思わなかったね。
ガッテンの10回は特別だろうが、悪くてもその倍の20回40万円で1万字と目論んでた。
普通40万円も払えば、何かしらの効果を期待するでしょw
ところが40万円で得たのは役に立たないテイクオフのみ。
NBSのいう1万字が初見一般書でなく、4読でだとだんだんわかってきてガッカリ。
やべ!なんか691みたくなってきた。
0804784
2005/08/07(日) 22:46:330805777
2005/08/07(日) 23:00:40>結局31分で1万字〜3万字ということになりませんか?
多分違うような気がします。
読んでいるうちにベストの状態になるのが30分くらいかかってます。
その30分の間、丹田呼吸だけしているのではなくて読んでいるので、
これよりも多いと思います。
ようやく集中セミナーから帰宅しました。
0806784
2005/08/07(日) 23:12:30おれは丹田呼吸をしてると、なぜかおならがたくさん出ます。
ところで質問です。
上級者は第3理解のために基本訓練が必要とだそうですが何故ですか?
基本訓練はどのレベルでもとても大事だそうですが、初心者には何の役に立ちますか?
0807名無し生涯学習
2005/08/07(日) 23:29:530808777
2005/08/07(日) 23:32:45>おれは丹田呼吸をしてると、なぜかおならがたくさん出ます。
なぜでしょうね。
腸の具合によるんでしょうが、おなかに過度に力を入れているような
気はします。
>上級者は第3理解のために基本訓練が必要とだそうですが何故ですか?
例えば、P129−P130の3視を1秒で見るとするとき、一個一個
の○や矢印は、その瞬間、焦点が合っている状態になります。
この焦点の合い方が正確なほど、緻密な見方ということになります。
(焦点が瞬間的には1点だけにしか合っていないのですが、これについ
ては追加説明が必要かも知れません)
第3理解とは、ワード、センテンスなどの理解が繋がっていくことで、
この緻密さと大きな関係があります。
この緻密さを養うには、基本訓練や中心注視が最適と思います。
Cクラスになると、基本訓練を流動法というやり方で訓練します。
P10の○の端から連続的にイメージした点を移動させながら、
だいたい5分くらいで○の端まで移動します。
点を見失わないように30分くらい続けられるくらいになれば、
第3理解のレベルはかなり上がると思います。
>基本訓練はどのレベルでもとても大事だそうですが、
>初心者には何の役に立ちますか?
どのレベルでも、丹田呼吸に役立ちます。
丹田呼吸がより良くできるようになれば、テイクオフの訓練で、下の○
を拾うのが楽になります。この感覚が掴めてテイクオフできてくると、
進歩は格段に早いし、Cクラスに入ってからも、伸びはとても早いです。
これがいわゆる「ハラから見る」というやつです。
0809784
2005/08/07(日) 23:43:12おならのことまで解説してくれてw
777さんてなんかメチャクチャいい人ですね。
解説も解りやすくて、なんか講師の解説より腑に落ちましたよ。
実は以前ある上級者から、基本訓練よりともかくフォーマットをやれみたいなアドバイスされて
以来、基本訓練はおざなりにしていました。
「ハラから見る」というやつはサッパーリつかめませんです。
0810777
2005/08/07(日) 23:52:56「焦点は瞬間的には1点にしかあたっていない」
上としたの○を同時に見るという説明がセミナーでされると思いますが、
厳密には不可能です。
しかし、意識の上では可能です。意識の中では上と下の○を同時に見た
感覚となっているのだと思います。
これが縦書き教本の後ろからめくった3ページ目あたりに書いてあるこ
とじゃないかと思います(厳密なことは説明受けてないのでわかりませ
んが)。
少なくとも私の感じる感覚では、同時に見てる感覚になっています。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています