トップページlifework
981コメント283KB

【大学入学資格検定】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し生涯学習NGNG
大学入学資格検定って実際のところどうなってるんですかね?
受けた人とか詳しい人いますか?
0041名無し生涯学習NGNG
なんでもいいけどがんばって。
地道にやれば受かるよ。 あと年2回なってからは受けてないけど
夏の試験は暑かったな、学芸大に受けに行ったんだけどエアコンないし
暑さが敵だった。
あと、わかんねーやって受けなかったり、マークシートを塗らないなんてのは言語道断
適当やっとけ。
弁当も忘れるな。 近くのコンビニやらは混むぞ。
あとは受かるよう祈ってる。ガンガレ
0042名無し生涯学習NGNG
>>40
大検の過去問でいいんじゃない?
よほど自信ないなら予備校か単位校行くべし

予備校は探せば安い所もある(他に比べて
家で学習できるコースもある

単位校はがんばって単位取れば大検から科目免除できる

0043名無し生涯学習NGNG
日商簿記3級や日商ワープロ3級など持ってれば免除科目なるよ。
フツウに勉強するより楽かも。特にワープロなんかは。
0044名無し生涯学習NGNG
大検の成績証明書オールBで偏差値どれくらいですか?
0045名無し生涯学習NGNG
てゆうか大学の試験は高校の成績全然関係ないよ。
自己推薦とかの話?
0046知障 ◆vN.ILZcYBM NGNG
明日から勉強しますので みなさんよろしくおねがいします
0047大検受験者NGNG
>>44

40いくかいかないか位。
0048名無し生涯学習NGNG
>>6さん 経歴が似ているので書き込みします。
受けたのは・・12年前かな。
数学を重点的にやって、一発合格でした。

やはり現在進学考えています。
高校で勉強するべき時にできなかったコンプレックス、飢餓感が
学びたい気持ちの根底にあります。
お互い頑張りましょう。
0049名無し生涯学習NGNG
>>3 なんという早業。羨ましい。

まず通信制大学に行こうと思っています。
通信制高校行った方がいいかと思ったけど・・
一発合格だし、大丈夫だよね?
0050名無し生涯学習NGNG
休日アゲ
0051名無し生涯学習NGNG
>>16
共通必修科目:国語、数T、現代社会(または倫理、政経)、世界史AorB、家庭 =計5科目(倫理、政経の場合6科目)
選択必修科目:理科5科目(物理・化学・生物・地学各AorB、総合理科)から2科目、地歴(日本史・地理各AorB)から1科目 =計3科目
   選択科目:保健、英語、簿記、古典、などから =1科目

合計=9〜10科目です。高校で単位修得されてる方や資格試験(英検、簿記など)合格者による科目免除のある人は、もう少し少なくなります   
0052名無し生涯学習NGNG
>>49
通信制高校いけるなら行った方がいいよ
大検だと学歴は中卒のままだし。
0053名無し生涯学習NGNG
通信制大学でも卒業すれば大卒になる。
高卒が欲しいなら通信制高校へ、
大卒が欲しいなら通信制大学へ、
0054名無し生涯学習NGNG
通信制大学なら高卒や大検がなくても入学して、卒業することが
できます。法政、明星、産能がそうです。
0055名無し生涯学習NGNG
法政においては>>54のパターンで、本科生になって卒業までたどり着いた人は、
この数年いませんよ。
0056名無し生涯学習NGNG
>>52
来年から「大検」は「高校卒業資格」に変更されるそうですがね。
通信高校なんていく必要ないと思う。時間も金も無駄。
0057名無し生涯学習NGNG
>>56ソースは?

俺が聞いてたのは外人がなんたらくらいしかわからんな
0058名無し生涯学習NGNG
>>57
大剣の問題集買ったら詳しく書いてあったよ
来年はそうなる可能性が極めて高いらしい
0059名無し生涯学習NGNG
高校卒業資格って名前になっても扱いが果たして高卒に
なるのかは激しく疑問。つうかほとんど変わんないでしょう
0060名無し生涯学習NGNG
高卒になるよ。
本屋で立ち読みしてみ。
0061名無し生涯学習NGNG
>>59
同意。社会での扱いは変わらないでしょうね。
尤も通信制卒業しても、全日制卒業者とは扱いが異なると思うけど。
0062名無し生涯学習NGNG
まあね。結局は大学進学目指す人のためだよ。
0063名無し生涯学習NGNG
>>56 ほんとに?
高卒認定試験できたら、即座に受けます。
大検とったの十年以上前だし。
0064名無し生涯学習NGNG
大学入学資格検定の受検者の状況等に関する調査報告書(文部科学省)
受験者層や勉強方法、雇用者側の認知度などの統計がある。
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo1/gijiroku/002/03111401/008.htm
中教審教育制度分科会大学入学資格検定部会
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo1/

>>63
現在の大検の名称変更にとどまると思われるので、
一度合格した人の再受験は多分できない。
…できないんじゃないかな、まちょっと覚悟はしておけ
0065名無し生涯学習NGNG
>>64 大検合格者=高卒認定になるという事ですか?
0066名無し生涯学習NGNG
それがいつになるかはわからんが、
そうなれば、既に大検に合格している人間も、
当然、高卒となる。
ただ、本当に高校を卒業したことと同じになるのかは疑問。
大学に通ってるオレには関係ないが。
0067名無し生涯学習NGNG
試験だけで高卒になれるなんて期待しないほうがいい
0068名無し生涯学習NGNG
たとえ名目上でも、大検=高卒になれば嬉しいです。
大検、専門卒という非常に中途半端な学歴なので
次の目標は大卒です。
0069名無し生涯学習NGNG
>>21 昔の話なので参考になるかわかりませんが
倫理、古文、保健あたりは狙い目です。
確か理科Tやって、化学は捨てて
生物、地学も同時にやりました。
科目多いから、少しでも負担を減らせるといいね。

>>26 それでも落ちる奴とか、通信制で穴埋めするのもいるんだなあ・・
独学でも、受かると思うけど。
確か次の試験夏?今からでも十分間に合います。
0070名無し生涯学習NGNG
合格すると教科ごとにABCの評価が付くらしいけど
何点位でAが取れるの?教えて下さい。
0071名無し生涯学習NGNG
>>70
80点以上がAだったかな?
0072名無し生涯学習NGNG
>>71
ありがとう。
A評価取ろうとするとやっぱり高いね
0073名無し生涯学習NGNG
大検合格者が高卒認定になれば、文部科学省から通知が来るのかな?
0074名無し生涯学習NGNG
きたら嬉しい。
0075名無し生涯学習NGNG
ほんとにそのまま高卒認定になるの?
通信制高校に編入するか、迷ってます。
0076名無し生涯学習NGNG
>>75
既出だが、名前が変わるだけと思っておいたほうが良い。
世間が高卒として扱ってくれるとは限らないからね。

金銭的に問題が無いなら通信制に行っておいたほうがいいと思われ。
大検全科目合格できなかった場合でも
通信制でとった科目+大検一部合格科目で大検資格取れるし。
0077名無し生涯学習NGNG
大検を持っていて、進学を考えている者ですが、
果たして時間のかかる通信制高校に編入するのが得策かどうか・・・

数学、物理、化学は高校レベルをやり直した方が良い程度の学力です。
通信制大学から始めてしまおうか迷っています。

昔通信制に行けていたら今更迷うこともなかったのにな・・・
ほぼ独学で大検をとったのですが。
今18歳以下の人は、大学の所定の単位を取得する事で進学が認められるんだね。
通信制高校に行かず、通信制大学に行ってしまった人いますか?
0078名無し生涯学習NGNG
>>60
マジで?
何て本に書いてあるの?
0079名無し生涯学習NGNG
本当に大検で高卒になれるんですかねぇ?
0080名無し生涯学習NGNG
>>79
なるかも知れないけど、76さんの言うとおり世間が高卒とし扱ってくれるかはわからない。
会社で採用などを行う人の多くは大検を知ってはいても、高卒扱いになることなど知らない
だろうからね・・。もっとも20年後はわかんないけど
0081名無し生涯学習NGNG
大学の2部ってのは、通信みたいに無試験で受かるのでしょうか?

大検取った後の事を考えてます。

0082名無し生涯学習NGNG
>>81
さすがに無試験というわけにはいかない。
ただし、聞いたこともない大学ならひょっとしたら不合格者がゼロに近いところはあるかも。
0083名無し生涯学習NGNG
今までの大検合格者の扱いはどうなるんだろう?
0084名無し生涯学習NGNG
>>81
少なくても東京にある二部大学に、無試験で入れるところはありません。
頑張って勉強して下さい。勉強するのが嫌なら、諦めた方がいいですよ。
0085名無し生涯学習NGNG
今でこそサポート体制が随分整っているとは思うが
大検から大学に行くのに、周囲が何とかしてくれると思っちゃ駄目だよ。
大学の情報集め、ネットがあるので随分便利になった。
0086名無し生涯学習NGNG
あなたの貯蓄額教えてください。
http://human4.2ch.net/test/read.cgi/sfe/1082538649/
0087竹村健一NGNG
国際バカロレア(The International Baccalaureate=IB)
これを取って進歩してください。
東大だけが大学じゃありません。
0088名無し生涯学習NGNG
やる気がしないまま今年30歳。
あーなんで生まれてきたんだろうな。
生まれてきたくなかったよ、まじで。
0089名無し生涯学習NGNG
2年前に数学以外合格してそのまま放置してます・・・。
現在20歳。。数学、中学数学すらわからないから
受かるか微妙。。通信の高校とか行った方がいいんですかね・・

ちなみに女です。
0090名無し生涯学習NGNG
>>88はやく死ねよ
>>89お前みたいなヴァカ世の中にまだいるんだな。社会のクズだからはやくお前も死ねよ
009188NGNG
>>89
自分も数学はまじでわからん。
でもあなたはまだ私より10も若い。

>>90
死にたいのは山々だが。
ところで愛が足りないんだろうね、あなたには。
思いっきりそれが伝わってくるよ。
愛してくれる人がいないんでしょう?
0092名無し生涯学習NGNG
旧帝以上の大学卒業しなきゃ人生おしまい。大検なんて論外
0093名無し生涯学習NGNG
>>89
数学以外合格しているなら通信制か定時制に行ったほうがいいよ。
0094中川泰秀NGNG
84=大学院の社会人入試なんか、
無試験(面接のみ)のほうが多い。
0095全文引用スマソNGNG
在学中の大検受検可能に 中教審が中間報告骨子案

 大学入学資格検定(大検)の在り方を審議している中央教育審議会
大学入学資格検定部会は9日までに「全日制高校の在学生に大検の
受験資格を与える。合格科目を単位認定する制度も検討すべきだ」と
する中間報告の骨子案をまとめた。夏にも河村建夫文部科学相に答申する。

 高校在学中の受検は定時制、通信制に限定され、全日制は退学
しなければ受けられなかった。在学受検が認められたことで、大検に
合格した段階で高校をやめるという選択も可能になる。ただ、合格しても
18歳まで大学受験はできない。

 合格科目の単位認定が実現すれば、高校で単位を落とした科目を
大検で取得する「救済」機会として利用できる。これに対し「大検と
学校の単位を同等に扱ってよいのか」との反対論も残っており、
検討を継続する。
0096続きNGNG
 新試験は2005年度から実施予定。これまで選択科目だった
英語を必修とし、国語、地理歴史、公民、数学、理科、英語の計6教科と
なる。家庭は04年度まで必修だったが「ペーパーテストだけで力を
測るのは難しい」として外した。

 また、大検が学力認定試験であることを明確にするため名称を変更
するよう求め、1例として「高等学校卒業程度認定試験」を示した。

 河村文科相は昨年10月「大検が各種職業資格などでより広く活用
される方策の検討が必要」と中教審に諮問。

 中教審は、大検合格者に高卒資格を与えることも検討したが、
学校制度との整合性の点で問題があるとの指摘もあり見送った。
今後は、各種職業資格や採用試験で高卒資格と同じ扱いにするよう
関係機関に働き掛けるとしている。

http://www.sankei.co.jp/news/040510/sha004.htm
0097名無し生涯学習NGNG
数学がどうしても出来そうにない。
アキラメルシカナイナ・・・今年30歳。
1年数学やるより1年英語やったほうがましなのでは・・・。
0098名無し生涯学習NGNG
>>87 それってインターナショナルスクールに通わないととれないの?
0099名無し生涯学習NGNG
>>95-96 高卒にしてくれよ。
0100名無し生涯学習NGNG
>>97
秋山武太郎著「わかる数学シリーズ」を何としてでも探し出して
読め。大正時代から版を重ねて現在に至る、この世で一番
丁寧で親切な参考書だ。
0101名無し生涯学習NGNG
http://www.nissinpb.co.jp/sugakuzensho.htm
「わかる数学」シリーズの出版社のページ
0102名無し生涯学習NGNG
>>100
読めば数ヶ月でできますか?
0103名無し生涯学習NGNG
>>102
何が出来るようになりたいのかよくわからんけど、
少なくとも大検に出題されるような問題が理解できず
にたじろぐようなことはなくなる。
もし読み終えるまでに要する期間のことを聞いてるの
だったら、数ヶ月で何とかなる。大検合格のために必要
な数学はIAだったと思うけど、IAの範囲を扱ってるのは
「わかる代数学」と「わかる三角法」の2冊だけで、しか
も「わかる三角法」は途中までしかやる必要がない(途
中から三角関数を扱うので)からだ。
ただこの2冊ではカバーできない分野(場合の数と確立、
数列)は他の参考書をやる必要がある。「数学をはじめ
からていねいに」を読めば問題ないだろう。
0104名無し生涯学習NGNG
>>102
訂正
「わかる代数学」は数列を扱ってる。
0105名無し生涯学習NGNG
ついさっき記入し終わったよ…。後3ヶ月か…。
0106名無し生涯学習NGNG
>>97
頑張れ!
0107名無し生涯学習NGNG
>>93
自分も
数学以外合格してるんだけど何故、通信や定時の方がいいの??
早くに卒業できたりするのか??

すまん無知で・・。
0108名無し生涯学習NGNG
というか、数学のみ受かれば良いんなら、予備校とかに行ったほうがいいと思うけど。
0109名無し生涯学習NGNG
ついでにageとく
0110名無し生涯学習NGNG
高校生にも受験資格=大検見直し中間報告案−中教審分科会

 大学入学資格検定(大検)の在り方を審議している中央教育審議会教育制度分科会は27日、全日制高校の在学生にも大検の受検資格を認め、合格した科目は校長の判断で卒業単位として認定できるよう求める中間報告案を了承した。
来月8日の中教審総会に提出される。中教審は夏ごろまでに最終報告をまとめ答申。文部科学省はそれを基に関係省令を改正し、新試験を来年度から実施したい考え。 (時事通信)
0111名無し生涯学習NGNG
011297NGNG
>>100
遅くなりました。2ちゃんやめてたので今頃すみません。
アドバイスありがとうございました。
先日ぎりぎりで願書を出して、過去問題に取り掛かっているところです。
数学は・・・全く分かりません。
問題の意味どころか、単語の意味さえも・・・号泣。
以前に買った高校入試のための要点&問題集をやってるんですけど、
1日に1ページ進むのがやっとです。
次の日になるともう忘れてしまって・・・
というか、色々名前が付いてるのが、頭の中で区別できないんで、
このときはどの法則が当てはまるのかがわからなくて、
結局自分で解けず、答えを見ながら答えと同じ数値になるように
やってるような状態です・・・。
例えば、「方程式」の意味が分かりません。
どのような場合にそういうのか分からないのです。

うちは田舎なので、車で片道1時間通わないと予備校なんかがないです。
それに私は人と関わることで精神的に疲れそうなので、
それだったらまだ独学のほうがましかと思うんですが・・・。
独学で受かるかどうか不安です。
8月は多分、数学・歴史・理科系は惨敗だと思います・・・。

教えていただいた本は取り寄せようと思います。
ありがとうございました。
また書き込みます。
0113名無し生涯学習NGNG
>>112

>8月は多分、数学・歴史・理科系は惨敗だと思います・・・。

とのことですが、何度か試験を受けられているのですか?
011497NGNG
>>113
中卒のまま、一度も大検を受けたことがないんです。
勉強も全くしてませんでした。
2ヶ月で合格は無理です・・・。
当時、登校拒否してたので中学の勉強も
「やり直し」ではないので、より困難です・・・。
0115名無し生涯学習NGNG
>>112

方程式ってのは、整理すると片側だけが0になるような式だと
とりあえず覚えておけばいいと思う。例えば
2+3=5は両辺から5を引けば、2+3−5=5−5で、0=0となる。
これは両辺とも0になるから方程式じゃない。
2x+3=5は両辺から5を引けば、2x+3−5=5−5で、2x−2=0となる。
これは片側だけが0だから方程式。

この式に出てきた文字xを未知数と言う。
ところで、2x−2=0の両辺に2を足せば、2x−2+2=0+2つまり
2x=2になる。2xと2はイコールでつながってるから同じ数だ。
同じ数を同じ数で割ってもやはり同じ数だから、2xを2で割っても、
2を2で割っても同じ数になる。だから2x÷2=2÷2が成り立つ。
つまりx=1となる。これでxの値が求められた。

一般に方程式、つまり整理すると片側だけが0になるような式において、
未知数の値を出すこと(簡単に言うとx=うんたらの形にすること)を
「方程式を解く」といい、方程式を解いたときの未知数(簡単にいうと
x)の値のことを「方程式の解」と言う。

この手の基本的な内容は「わかる代数学」に全部書いてある。
やったことを忘れてしまうのなら、わら半紙にでも要点だけまとめて、
それを読み返すようにした方がいい。
0116名無し生涯学習NGNG
普通に過去問解いたほうが受かると思う。

大検、名前かえるだけで高卒にならないのなら今のままでいいよ。
元々高校いけなかった人に大学入学の門戸を開くための資格なんだから。
0117大検合格者NGNG
>>114
数学だけに限っていえば>>116さんが言っている通り、過去問解いたほうが受かりますよ。
数学の平均は35〜40点ぐらいなので、過去問解けるようになれば何とかなりますよ。頑張ってくださいね。

>>116
高卒認定試験に変更されるみたいなんで、高卒になると思いますよ。だから英語が必修になるのかな?と思うんだけど。
それより、今までの大検合格者の扱いはどうなるのかと・・
0118名無し生涯学習NGNG
>>114
マークシート式なんだからなんとかなるんじゃない?
011997NGNG
>>115
詳しく教えていただいてありがとうございます。
方程式、理解できました。

本は、「数学をはじめからていねいに」の2冊は本屋ですぐに買えたので、
数列編の指数法則のところから(初歩の初歩ですが)から始めてるんですが、
それでも説明が足りないと感じる部分が多いです。
自分の頭の悪さにがっかりしてしまいます・・・。
1日に2〜3ページしか進みません。しかもほとんど1日がかりです。
理解できればやる気になるんですけど、問題もまだ解けなくて、
新しいところになれば、問題の答えを見て理解し、
それを何度もやり直すような感じで・・・・・・・全然進みません!

「わかる代数学」はネットで品切れ・扱ってないようでしたが、
やはり購入したいと思ってます。

>>116>>117
過去問題なんてとても解けませんよ・・・。
方程式の意味も、指数の計算の仕方も今やってるんですから。

>>118
でも、答えを出さなければならないんですよね?
他の科目のように、いくつかの中から選択するのとは違うようなので。
0120名無し生涯学習NGNG
>>119

どこら辺が分らない?
書き込んでくれれば答える。

それと、「数学をはじめからていねいに」が理解
できないようだと、中学の内容をまだ消化していない
のじゃないか?一次関数や簡単な二次関数、連立方
程式、簡単な因数分解は理解できてる?
もしかしたら中学校の参考書からやり直す方が早道
かもしれない。
012197NGNG
>>120
わからないところはメモしてあるんですけど、
式をネット上で書くのって難しいですね。
先日、数学の質問のサイトで質問したんですけど、
例えば、yの2乗 だと、y^2 と書くんですね。
書いててもややこしくなって混乱してしまいます。

>>114でも書きましたが、中学の頃登校拒否してたんです。
高校は入学もしませんでした。なので、本当に数学も何も全くわかりません。
小学校で勉強した(?)ルートもわかりません。

一次関数とかそういう名前さえもわからないのですが・・・
どんな計算なのかさっぱりです。
この本の目次を見ると、少し先に「二次関数」と書かれていますが・・
順にやってるので、まだそこまでいってません。
今はまだ、「整数の展開」です・・・

数学は、確実に消化してから次の段階に進まないとダメですか?
同じ問題を5回以上やっても次の日に忘れてたりします。
最初は割りと単純な式だったので10回くらい書けば覚えたんですけど、
少し複雑になってくると毎回わからなくなります。
一度理解できた気がするのに、やっぱりわからないんです。
何がわからなかったかそこまでたどり着くのにもまた時間がかかって・・・

私ほど深刻な人いないかも・・・大検受ける人はみんな若そうだし。
今の調子で数学やってたら8月は無理だろうし11月にも受かるかどうか怪しいところ
です。
数学の勉強で1日終わってしまって他の科目が・・・・・・・

また書き込みます。
0122名無し生涯学習NGNG
>>121

よく読んでなかった。ごめん。
一次関数やら連立方程式ってのは中学校でやる内容で、これが理解でき
てない段階で高校の内容やるのは苦行と同じようなもの。
だから中学数学の参考書買ってきてやったほうがいい。なるたけ薄くて、
解説がわかりやすいのを本屋で探そう。

5回解いても忘れてしまうのは頭が悪いからじゃなくて、高校の内容を理
解するだけの知識がまだ身についていないからだ。わからないところまで
遡ってそこからやり直せばきっと出来るようになる。頑張れ。
012397NGNG
>>122
数学はやっぱり中学校の内容からやるしかないんですね。
国語は古文漢文以外は本当に簡単だなと思ったんですけれど。

本屋さんで、大検の過去問題や高校の参考書を選ぶとき、
かなり勇気がいったんですが(周りは学生ばかりなので・・・)、
中学生のとなると自分の子供の本を選んでると思われそうですが。
薄くて解説の分かりやすいのを買ってこようと思います。

いつもアドバイスくださってありがとうございます。
0124名無し生涯学習NGNG
保守
0125名無し生涯学習NGNG
今日と明日の大検模試受けてる人いる?
0126名無し生涯学習NGNG
ああ〜全く 勉強する気が起きません
0127名無し生涯学習NGNG
模試受けたよ。126に同じ。Bだとやっと40点。青息吐息。
勉強すればいいんだろうけど気力が・・・・・あと2ヶ月!
0128名無し生涯学習NGNG
気力はあるけど時間が足りない・・・
0129名無し生涯学習NGNG
このスレのタイトルが「大検」じゃないから、
検索しても出ないね。
だから人が少ないのか?
まあ、DQNが来ないほうが良いのだろうけど。汗

2ちゃんの中では生涯学習板にあるというのも、
わかりにくいというかなんというか。
0130名無し生涯学習NGNG
大検予備校には行かなくても合格すると思う。
大検予備校は内容の割りに入学金と授業料が高すぎる!
0131名無し生涯学習NGNG
>>130
同意。漏れはかつて朝○高等学院に通っていたが
今考えて見るとたしかに授業料が高すぎる!
0132名無し生涯学習NGNG
>予備校
模試とかやってくれるから、数科目だけ利用するのも手かも。
通信制高校行くよりは早いと思うが・・
0133名無し生涯学習NGNG
しかし、このスレが上がってる所を見ると
大検受験生、案外多いんだな。
0134127NGNG
通信制高校行ってる。模試は受けたけど予備校は行ってない。
通信は公立なら学費安いよ。
1単位300円だから30単位なら9000円+諸経費1500円=10500円(年間)
大検合格科目の単位振り替え認定もあるから保険としてはお得かと・・・
0135名無し生涯学習NGNG
大検関連で一番賑っている掲示板
http://bbs1.fc2.com/cgi-bin/e.cgi/10943/
0136名無し生涯学習NGNG
大検は過去問などを本屋で買ってくれば独学でも十分できる。
最近の大検は超簡単だから予備校なんて必要ないよ。

大検予備校と通信制高校のサポート校を
平行してやっているような業者は、生徒から金を取ることばかり考えて
まともな授業なんかやらない所が多いから、気を付けたほうがいいよ。
0137名無し生涯学習NGNG
最近っていつのこといってるの?毎年変わってるよ。
今売ってる3年過去問題、
明らかに13→14→15と難しくなってきてる科目がある。
大検図書館とかいうサイトで研究しすぎたあの人が原因では?
0138名無し生涯学習NGNG
あいつの意見はかなり胡散臭いものが多数あるな。
0139名無し生涯学習NGNG
シマリスか?
0140名無し生涯学習NGNG
確かに香具師は胡散臭いけど
悪徳ぼったくり大検予備校なんかより一億倍マシだと思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています