トップページlifework
981コメント283KB

【大学入学資格検定】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し生涯学習NGNG
大学入学資格検定って実際のところどうなってるんですかね?
受けた人とか詳しい人いますか?
0002名無し生涯学習NGNG
文部科学省のページ
http://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/daigaku/
0003名無し生涯学習NGNG
去年の8月に合格したよ。
一週間過去問やっただけで受かった。
今年から大学生。
0004名無し生涯学習NGNG
 _, ,_
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

負  け  犬  必  死  だ  な  w

0005名無し生涯学習NGNG
おまいもがんばれば取れる!
人生あきらめるな!
0006名無し生涯学習NGNG
19年前に合格しました。大学は海外に行きました。今は法科大学院受験してます。

19年前は年に1回しか受験機会がなく、記述式(マークシート)ではなかったため
合格率も低く、大変でしたが、一発で合格しました。基本的に大学入試と違って
落とすための試験ではないので、基礎さえできていれば2〜3ヶ月の勉強でOKです。
もちろん独学でも可能だと思いますが、塾とかに行けば、同じ境遇の仲間もいるので
励みになります。

理科や社会の科目が多いので、英数国より理科・社会が得意な人の方が有利です。英語と
保健体育は楽勝科目だと言われています。

今では難しい試験ではないので、2〜3回受ければ誰でも合格できると思います。問題は
大検合格後どうするかです。
0007名無し生涯学習NGNG
1さん 乙です
待ってました
0008名無し生涯学習NGNG
私も14年前(?)に合格しました。
当時はたしか13〜14科目だったかな。
免除科目がなかったので2年かかりました。
現在は年に2回あるんですね。
ちょっと勉強すれば誰でも受かります。頑張ってください!
0009名無し生涯学習NGNG
漏れは12年前の合格者。必修の理科Tが難しかったな。
数Uは楽勝だった。今はどんな感じなんだろう?
0010名無し生涯学習NGNG
年齢層高・・・。。
0011名無し生涯学習NGNG
この板、大検合格者多いんだなw

0012名無し生涯学習NGNG


大検受かったら慶応通信に行こう!
0013名無し生涯学習NGNG
漏れは6年前に合格しますた。
0014NGNG
なるほど〜〜〜>>6>>8>>9
大検自体は難しいわけでは無いんですね。
当たり前だけどそのあとに大学入試があるわけだし
それに比べればそうでもないと言うことですかね。
0015名無し生涯学習NGNG
今年から河合塾行くんですが
必修を9科目選ばなくては、
いけません。 なにがいいかなあ
0016名無し生涯学習NGNG
選択科目
必修科目
選択必修科目
の、違いについて誰か御教授願います
0017もうすぐ24歳NGNG
おととしの8月に受けて合格したよ。確か家庭科が必修で合格点ギリギリだったなぁ。
0018名無し生涯学習NGNG
>>15
河合塾って大学受験の本科?
それとも河合塾コスモ?
0019名無し生涯学習NGNG
4年前に受けたけど、そんなに難しくはなかったよ。
ただ、家庭科だけCだった。残りは全部Aだったのに。

>>17も書いてるけど、実は家庭科が一番大変。
0020名無し生涯学習NGNG

大検かあ〜 なんだか懐かしいな〜
0021名無し生涯学習NGNG
「大検があるじゃん」を見ると、地学1a,生物1a,世界史a,をすすめていますが、東京アカデミーやNHk学園の大検口座では 、ほとんどbをすすめています。
どちらが簡単何でしょうか?また 独学でaを勉強しても可能でしょうか?諸先輩方、御回答願います。
0022名無し生涯学習NGNG
国語、保健は自宅で独学しても受かりますか?
0023名無し生涯学習NGNG
保健の独学・・・・( ̄ー ̄)ニヤリッ
0024名無し生涯学習NGNG
>>22
保健は独学でもOKです。
0025名無し生涯学習NGNG
↑ありがとうございます (ハアト
0026名無し生涯学習NGNG
およそこの世の中にたくさんある資格試験。あるいは入学試験
はては大学での試験など、ほとんどの試験は6割とれれば合格点だが
それらの試験の中、大検だけが3〜4割で合格点という
すさまじく馬鹿な試験である。
よってどの科目も独学でいい。
大検100点のうち15点分でもわかればあと15点なんて適当に
マークしてもあたる。
おちるやつはよっぽどの大馬鹿者。
0027名無し生涯学習NGNG
>>21さんへ
どちらが簡単か?というと、やはりAだと思います。
ただし大学受験を視野に入れているならばBを選択した方が
今後のためにいいのではないでしょうか?
また確かAとBとでは取得単位数も違ったはずです。
(Aが2単位ならばBは4単位という具合に)
私も今年大検を受験する予定です。
私は独学でチャレンジします。
お互い頑張りましょうね☆
0028名無し生涯学習NGNG
27さんありがとうございます
私は自信ないですが、27さん 頑張ってくださいね
0029名無し生涯学習NGNG
>>28さんへ 参考になるかな・・・

>身もふたもないいいかたになってしまいましたが、
NHK学園高等学校選科コースで開講されている科目はさして
難しくはないと思われるので、「苦」にはならないと思います


N学でのBについてある質問でてたので
コピペですがN学考えてるなら参考にどうぞ

N学はほぼBが多いのであきらめて独学のがいいのか?
て質問の回答です

0030名無し生涯学習NGNG
大検は簡単なんですか?
大検の問題集の本を見たことがあるけど、
さっぱりわかりませんでした。
中学でも全く勉強しなかったので・・・。

去年のニュースでは、
大検を受けなくても大学によっては入学できるようにするとのことでしたが、
その後結局どうなったんでしょうか・・・?
0031名無し生涯学習NGNG
>>30
学校教育法施行規則は正式に改正されたから、
制度上は個々の大学の判断で可能にはなっている。
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/15/09/03092001.htm
0032名無し生涯学習NGNG
>>30
大検は基礎がわからないと簡単でもないよ

よく簡単簡単言われてるのはボーダーが低いのと
教科書程度のことしか問題がほぼでないからじゃないかなー

後すでに大検なしで大学行ける所あるけど
結局普通の高卒より1年多くいくことになるよ

そこで本科生になっても大検と違い他の学校には適用されない
0033名無し生涯学習NGNG
世界史なんかも、教科書の太字部分からの出題が
殆どだから、結局高校の定期試験レベルの事が
出来ないと駄目だね。それも三年分。
簡単かどうかは人夫々。
0034名無し生涯学習NGNG
もうだめポ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
0035名無し生涯学習NGNG
>>34
試験まであと5ヵ月もあるじゃないか、がんばれ!!!
0036名無し生涯学習NGNG
>>35
中学でも全く勉強しなかったから。
数学なんて小学校のさえわからない。
0037名無し生涯学習NGNG
数Uは計算だけで数Tより簡単だった
0038名無し生涯学習NGNG
世界史はうすい参考書で重要事項の説明が詳しい本を選ぶ。
ヨーロッパ・中国の古代・中世を抑えれば合格最低点が取れると思うよ。
時間があったらアメリカ、近世。近代はやらなくてもいい。
0039名無し生涯学習NGNG
>>30
たしかにボーダーは低いけど、大検を取った後に大学受験を考えてるのなら
いい点数で合格するに越したことは無い。
なぜなら調査書の代わりに大検の成績表を提出しなければならないので
全部Cだと痛いよ。せめて9科目中5つ以上はAじゃないとね。
0040名無し生涯学習NGNG
>>38
高校の参考書を買えばいいの?
あ、大検の問題集がいいのかな。。
でもさっぱり和からなさそう。。。
0041名無し生涯学習NGNG
なんでもいいけどがんばって。
地道にやれば受かるよ。 あと年2回なってからは受けてないけど
夏の試験は暑かったな、学芸大に受けに行ったんだけどエアコンないし
暑さが敵だった。
あと、わかんねーやって受けなかったり、マークシートを塗らないなんてのは言語道断
適当やっとけ。
弁当も忘れるな。 近くのコンビニやらは混むぞ。
あとは受かるよう祈ってる。ガンガレ
0042名無し生涯学習NGNG
>>40
大検の過去問でいいんじゃない?
よほど自信ないなら予備校か単位校行くべし

予備校は探せば安い所もある(他に比べて
家で学習できるコースもある

単位校はがんばって単位取れば大検から科目免除できる

0043名無し生涯学習NGNG
日商簿記3級や日商ワープロ3級など持ってれば免除科目なるよ。
フツウに勉強するより楽かも。特にワープロなんかは。
0044名無し生涯学習NGNG
大検の成績証明書オールBで偏差値どれくらいですか?
0045名無し生涯学習NGNG
てゆうか大学の試験は高校の成績全然関係ないよ。
自己推薦とかの話?
0046知障 ◆vN.ILZcYBM NGNG
明日から勉強しますので みなさんよろしくおねがいします
0047大検受験者NGNG
>>44

40いくかいかないか位。
0048名無し生涯学習NGNG
>>6さん 経歴が似ているので書き込みします。
受けたのは・・12年前かな。
数学を重点的にやって、一発合格でした。

やはり現在進学考えています。
高校で勉強するべき時にできなかったコンプレックス、飢餓感が
学びたい気持ちの根底にあります。
お互い頑張りましょう。
0049名無し生涯学習NGNG
>>3 なんという早業。羨ましい。

まず通信制大学に行こうと思っています。
通信制高校行った方がいいかと思ったけど・・
一発合格だし、大丈夫だよね?
0050名無し生涯学習NGNG
休日アゲ
0051名無し生涯学習NGNG
>>16
共通必修科目:国語、数T、現代社会(または倫理、政経)、世界史AorB、家庭 =計5科目(倫理、政経の場合6科目)
選択必修科目:理科5科目(物理・化学・生物・地学各AorB、総合理科)から2科目、地歴(日本史・地理各AorB)から1科目 =計3科目
   選択科目:保健、英語、簿記、古典、などから =1科目

合計=9〜10科目です。高校で単位修得されてる方や資格試験(英検、簿記など)合格者による科目免除のある人は、もう少し少なくなります   
0052名無し生涯学習NGNG
>>49
通信制高校いけるなら行った方がいいよ
大検だと学歴は中卒のままだし。
0053名無し生涯学習NGNG
通信制大学でも卒業すれば大卒になる。
高卒が欲しいなら通信制高校へ、
大卒が欲しいなら通信制大学へ、
0054名無し生涯学習NGNG
通信制大学なら高卒や大検がなくても入学して、卒業することが
できます。法政、明星、産能がそうです。
0055名無し生涯学習NGNG
法政においては>>54のパターンで、本科生になって卒業までたどり着いた人は、
この数年いませんよ。
0056名無し生涯学習NGNG
>>52
来年から「大検」は「高校卒業資格」に変更されるそうですがね。
通信高校なんていく必要ないと思う。時間も金も無駄。
0057名無し生涯学習NGNG
>>56ソースは?

俺が聞いてたのは外人がなんたらくらいしかわからんな
0058名無し生涯学習NGNG
>>57
大剣の問題集買ったら詳しく書いてあったよ
来年はそうなる可能性が極めて高いらしい
0059名無し生涯学習NGNG
高校卒業資格って名前になっても扱いが果たして高卒に
なるのかは激しく疑問。つうかほとんど変わんないでしょう
0060名無し生涯学習NGNG
高卒になるよ。
本屋で立ち読みしてみ。
0061名無し生涯学習NGNG
>>59
同意。社会での扱いは変わらないでしょうね。
尤も通信制卒業しても、全日制卒業者とは扱いが異なると思うけど。
0062名無し生涯学習NGNG
まあね。結局は大学進学目指す人のためだよ。
0063名無し生涯学習NGNG
>>56 ほんとに?
高卒認定試験できたら、即座に受けます。
大検とったの十年以上前だし。
0064名無し生涯学習NGNG
大学入学資格検定の受検者の状況等に関する調査報告書(文部科学省)
受験者層や勉強方法、雇用者側の認知度などの統計がある。
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo1/gijiroku/002/03111401/008.htm
中教審教育制度分科会大学入学資格検定部会
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo1/

>>63
現在の大検の名称変更にとどまると思われるので、
一度合格した人の再受験は多分できない。
…できないんじゃないかな、まちょっと覚悟はしておけ
0065名無し生涯学習NGNG
>>64 大検合格者=高卒認定になるという事ですか?
0066名無し生涯学習NGNG
それがいつになるかはわからんが、
そうなれば、既に大検に合格している人間も、
当然、高卒となる。
ただ、本当に高校を卒業したことと同じになるのかは疑問。
大学に通ってるオレには関係ないが。
0067名無し生涯学習NGNG
試験だけで高卒になれるなんて期待しないほうがいい
0068名無し生涯学習NGNG
たとえ名目上でも、大検=高卒になれば嬉しいです。
大検、専門卒という非常に中途半端な学歴なので
次の目標は大卒です。
0069名無し生涯学習NGNG
>>21 昔の話なので参考になるかわかりませんが
倫理、古文、保健あたりは狙い目です。
確か理科Tやって、化学は捨てて
生物、地学も同時にやりました。
科目多いから、少しでも負担を減らせるといいね。

>>26 それでも落ちる奴とか、通信制で穴埋めするのもいるんだなあ・・
独学でも、受かると思うけど。
確か次の試験夏?今からでも十分間に合います。
0070名無し生涯学習NGNG
合格すると教科ごとにABCの評価が付くらしいけど
何点位でAが取れるの?教えて下さい。
0071名無し生涯学習NGNG
>>70
80点以上がAだったかな?
0072名無し生涯学習NGNG
>>71
ありがとう。
A評価取ろうとするとやっぱり高いね
0073名無し生涯学習NGNG
大検合格者が高卒認定になれば、文部科学省から通知が来るのかな?
0074名無し生涯学習NGNG
きたら嬉しい。
0075名無し生涯学習NGNG
ほんとにそのまま高卒認定になるの?
通信制高校に編入するか、迷ってます。
0076名無し生涯学習NGNG
>>75
既出だが、名前が変わるだけと思っておいたほうが良い。
世間が高卒として扱ってくれるとは限らないからね。

金銭的に問題が無いなら通信制に行っておいたほうがいいと思われ。
大検全科目合格できなかった場合でも
通信制でとった科目+大検一部合格科目で大検資格取れるし。
0077名無し生涯学習NGNG
大検を持っていて、進学を考えている者ですが、
果たして時間のかかる通信制高校に編入するのが得策かどうか・・・

数学、物理、化学は高校レベルをやり直した方が良い程度の学力です。
通信制大学から始めてしまおうか迷っています。

昔通信制に行けていたら今更迷うこともなかったのにな・・・
ほぼ独学で大検をとったのですが。
今18歳以下の人は、大学の所定の単位を取得する事で進学が認められるんだね。
通信制高校に行かず、通信制大学に行ってしまった人いますか?
0078名無し生涯学習NGNG
>>60
マジで?
何て本に書いてあるの?
0079名無し生涯学習NGNG
本当に大検で高卒になれるんですかねぇ?
0080名無し生涯学習NGNG
>>79
なるかも知れないけど、76さんの言うとおり世間が高卒とし扱ってくれるかはわからない。
会社で採用などを行う人の多くは大検を知ってはいても、高卒扱いになることなど知らない
だろうからね・・。もっとも20年後はわかんないけど
0081名無し生涯学習NGNG
大学の2部ってのは、通信みたいに無試験で受かるのでしょうか?

大検取った後の事を考えてます。

0082名無し生涯学習NGNG
>>81
さすがに無試験というわけにはいかない。
ただし、聞いたこともない大学ならひょっとしたら不合格者がゼロに近いところはあるかも。
0083名無し生涯学習NGNG
今までの大検合格者の扱いはどうなるんだろう?
0084名無し生涯学習NGNG
>>81
少なくても東京にある二部大学に、無試験で入れるところはありません。
頑張って勉強して下さい。勉強するのが嫌なら、諦めた方がいいですよ。
0085名無し生涯学習NGNG
今でこそサポート体制が随分整っているとは思うが
大検から大学に行くのに、周囲が何とかしてくれると思っちゃ駄目だよ。
大学の情報集め、ネットがあるので随分便利になった。
0086名無し生涯学習NGNG
あなたの貯蓄額教えてください。
http://human4.2ch.net/test/read.cgi/sfe/1082538649/
0087竹村健一NGNG
国際バカロレア(The International Baccalaureate=IB)
これを取って進歩してください。
東大だけが大学じゃありません。
0088名無し生涯学習NGNG
やる気がしないまま今年30歳。
あーなんで生まれてきたんだろうな。
生まれてきたくなかったよ、まじで。
0089名無し生涯学習NGNG
2年前に数学以外合格してそのまま放置してます・・・。
現在20歳。。数学、中学数学すらわからないから
受かるか微妙。。通信の高校とか行った方がいいんですかね・・

ちなみに女です。
0090名無し生涯学習NGNG
>>88はやく死ねよ
>>89お前みたいなヴァカ世の中にまだいるんだな。社会のクズだからはやくお前も死ねよ
009188NGNG
>>89
自分も数学はまじでわからん。
でもあなたはまだ私より10も若い。

>>90
死にたいのは山々だが。
ところで愛が足りないんだろうね、あなたには。
思いっきりそれが伝わってくるよ。
愛してくれる人がいないんでしょう?
0092名無し生涯学習NGNG
旧帝以上の大学卒業しなきゃ人生おしまい。大検なんて論外
0093名無し生涯学習NGNG
>>89
数学以外合格しているなら通信制か定時制に行ったほうがいいよ。
0094中川泰秀NGNG
84=大学院の社会人入試なんか、
無試験(面接のみ)のほうが多い。
0095全文引用スマソNGNG
在学中の大検受検可能に 中教審が中間報告骨子案

 大学入学資格検定(大検)の在り方を審議している中央教育審議会
大学入学資格検定部会は9日までに「全日制高校の在学生に大検の
受験資格を与える。合格科目を単位認定する制度も検討すべきだ」と
する中間報告の骨子案をまとめた。夏にも河村建夫文部科学相に答申する。

 高校在学中の受検は定時制、通信制に限定され、全日制は退学
しなければ受けられなかった。在学受検が認められたことで、大検に
合格した段階で高校をやめるという選択も可能になる。ただ、合格しても
18歳まで大学受験はできない。

 合格科目の単位認定が実現すれば、高校で単位を落とした科目を
大検で取得する「救済」機会として利用できる。これに対し「大検と
学校の単位を同等に扱ってよいのか」との反対論も残っており、
検討を継続する。
0096続きNGNG
 新試験は2005年度から実施予定。これまで選択科目だった
英語を必修とし、国語、地理歴史、公民、数学、理科、英語の計6教科と
なる。家庭は04年度まで必修だったが「ペーパーテストだけで力を
測るのは難しい」として外した。

 また、大検が学力認定試験であることを明確にするため名称を変更
するよう求め、1例として「高等学校卒業程度認定試験」を示した。

 河村文科相は昨年10月「大検が各種職業資格などでより広く活用
される方策の検討が必要」と中教審に諮問。

 中教審は、大検合格者に高卒資格を与えることも検討したが、
学校制度との整合性の点で問題があるとの指摘もあり見送った。
今後は、各種職業資格や採用試験で高卒資格と同じ扱いにするよう
関係機関に働き掛けるとしている。

http://www.sankei.co.jp/news/040510/sha004.htm
0097名無し生涯学習NGNG
数学がどうしても出来そうにない。
アキラメルシカナイナ・・・今年30歳。
1年数学やるより1年英語やったほうがましなのでは・・・。
0098名無し生涯学習NGNG
>>87 それってインターナショナルスクールに通わないととれないの?
0099名無し生涯学習NGNG
>>95-96 高卒にしてくれよ。
0100名無し生涯学習NGNG
>>97
秋山武太郎著「わかる数学シリーズ」を何としてでも探し出して
読め。大正時代から版を重ねて現在に至る、この世で一番
丁寧で親切な参考書だ。
0101名無し生涯学習NGNG
http://www.nissinpb.co.jp/sugakuzensho.htm
「わかる数学」シリーズの出版社のページ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています