てか、悪いけどさ、通学でもカスみたいな論文しか書けない人いるわけでしょ。
あれはどーなるの?

だいたい通学の研究室によっては業務実績で学位を出すなんてケースも。

そもそも修士なんていうのは、幼小中高を担当する教育職のハクみたいなもので、それ以上の価値は、修士そのものにはないよ。
それ以上の価値が欲しい人が、一生懸命に研究発表して良い論文を書けるようにしていくわけでしょ。

通信か通学かは個人の選択肢ということでいいんじゃないかな。そりゃ通学の方が学習環境は良いけど、一概に通信だから、通学のすべての修士修了者より劣るとは考えられないな。

とにかく、研究職めざす人は、人のことなんて気にせず、自分を高めろってことで良いんじゃない?
そもそも研究職めざす人は、大半が博士後期課程にいくわけで、修士を論じても深い意味はないでしょ。

ちなみに博士後期課程になると、正直、通信か通学というより、すべては学生次第ということになるわけだし。(人によっては、ある大学で業務等に従事しつつ、別の大学の博士後期課程に在籍して博士学位取得を狙うっていうケースもあるわけで…)