トップページlifework
982コメント301KB

中央大学法学部通信教育課程 Ver.7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し生涯学習NGNG
中央大学法学部通信教育課程(公式)
http://www.tsukyo.chuo-u.ac.jp/
過去スレ
中央大学通信教育課程
http://school.2ch.net/lifework/kako/987/987091608.html
中央大学法学部通信教育課程 Ver.2
http://school.2ch.net/lifework/kako/1015/10152/1015228145.html
中央大学法学部通信教育課程 Ver.3
http://school.2ch.net/lifework/kako/1032/10327/1032706115.html
中央大学法学部通信教育課程 Ver.4
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1048222778/
中央大学法学部通信教育課程 Ver.5
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1055229802/
中央大学法学部通信教育課程 Ver.6
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1062252307/l50

学生会支部のリンクは>>2
関連サイトのリンクは>>3
0235NGNG
書き忘れましたが私は28歳です。
0236230NGNG
>>229
お返事ありがとうございます。
当方、4月より4年次です。

司法試験突破、すばらし目標だと思います。
教養科目は面倒くさい、という人が多く見うけられますが、
最初は気がつきませんが、法律学を学ぶ上で教養科目が大切だと
後々になってその意味がわかってくると思います。

外国語は、よほど研究に力を入れない限り、使うことはないでしょう。
読みたい原典があれば、その時に始めれば良いと思います。

刑法1(総論)に限らず、法律科目は難しいです。
私は、1年目はじっくりと基本書(団藤)を読み、2年目にまた読み、
3年目にレポート・科目試験を突破しました。
腰を据えて取り組むことが大切かと愚考いたします。
その際、刑法各論も併せて学習することが肝要です。
私見ですが、「法学」は抽象概念を多く扱う科目ですので、
法学の本をさっと一読し、すぐに憲法や民法などの実定法に取り組むのが
よいかと思います。

尚、課題修の参考文献に掲げられている団藤重光「法学の基礎」(有斐閣)は、
著者自身も言っておられるように、「入門」よりは「出門」のニュアンスが強いです。
参考文献が「学習参考書」なのか「レポート作成参考書」なのか
見極めが必要です(団藤法学は学習参考書かと)。

長々と失礼いたしました。
頑張ってください。
0237230NGNG
>>234
レポート課題も薄い問題集も、
「題意に答える」という点は共通です。
兎に角、書いてみて提出してみるのが一番の早道です。
もし、内容が良ければ合格しますし、万が一、不出来な内容のレポートでも
インストラクターが不備な点は、きちんと添削してくださいます。
添削の指示に従って、再提出すれば二度目で合格するはずです。

0238NGNG
ありがとうございます。
そうですね。悩んで書かずにいるより、まず書いてみる。

何を恐れていたのでしょう。今日は休日なので、思い切ってひとつ
書いてみようと思います。
0239名無し生涯学習NGNG
通信とか恥ずかしくないの?
0240名無し生涯学習NGNG
>>239
もっと上手に煽らないと
0241NGNG
全然恥ずかしくないですヨ。
私の母も通信課程で教員免許を取得しました。

いまどきの大学は「性とレジャーの府」と憂慮している人もいるけど
通信課程は自分との戦いもあるし、そんなの個人の価値観の問題だと思う。

恥ずかしくないの?なんてここに書き込みするあなたの方がよほど
はずかしいことをしているんじゃないのかな?○○さん。
0242230NGNG
今日も来ますた(=゚ω゚)ノ ぃょぅ

ちょっとだけ追加カキコ ( ・∀・)

法学の入門書、あるいは学習参考書して、
伊藤正己「近代法の常識」(第3版)有信堂
憲法は、あまり入門書でいいのはないですね…。
刑法は、藤木英雄「刑法(全)」(第3版補訂版)有斐閣双書
民法は、水本浩「民法(全)」(新版)有斐閣

が、比較的良いと思います(他に良書があるのはいうまでもない)。
上記の本は、あくまでも>>230のお薦めであって、
ご自分で書店に行って、徹底的に立ち読みすることをお薦めします。
店員さん、ゴメンぽ(´・ω・`)

>>239
入学して恥かしいと思ったことは一度もないでつ。むしろ誇りに思う。
学習を進めていくうちに、通信で良かった、と思うことしばしば。( ̄ー+ ̄)キラリ

>>238
がんがってください!


0243229NGNG
色々なアドバイス、参考にさせてもらいます。
また何かありましたら、よろしくお願いします

ありがとうございました。
0244NGNG
230さん
ありがとうございます。
がんがります!!!
0245名無し生涯学習NGNG
前から思ってたんだけど、通信を馬鹿にする輩の考えが分かった。
センター試験の為に浪人・予備校まで行ったのに、通信の奴らはイキナリ入るから面白くないんでしょ?
更に今は50%の高卒者が大学へ行って、それが正攻法というかレールだと思ってるから。
おそらく、本人は気付いてないかも知れないが、通信の奴に先を越されるのを恐れているんだろう。
なにせ、全てとは言わないが通信の中には真面目な奴が居るから、ビクビクもんでしょ。
実際に司法試験合格者が去年4人出てますし。
少ない人数ではあるけど可能性がゼロでない以上、努力次第では最高峰まで到達出来る証明があった訳だ。
下から来る奴を蹴落とす前に、卒業者は次の事を考えたほうがいいでしょう。
0246名無し生涯学習NGNG
通信とか痛くないの?
0247名無し生涯学習NGNG
無痛です
0248名無し生涯学習NGNG
地方駅弁の夜間主とここの通教、どっちにするか悩んでます。
現在は都内在住で、どちらにせよ仕事は新たに探さなくてはなりません。
学士が欲しいのと、士業資格(司法書士か、死ぬ程無理して弁理士)を
狙ってますが、年令が30代前半ということ、お金がないということで
先を考えた場合、どちらがいいのかほんと迷ってしまってます。
よろしかったら現役通教生&OBの方にアドバイス頂きたいのですが。
お願いします。
0249名無し生涯学習NGNG
>>248
駅弁夜間いけるんだったらそっち行くに越したことないよ。
この場合通教選んでメリットがあるとすれば、資格予備校や資格試験勉強に
裂ける時間が豊富ということがあるけれど、それは融通がきくというだけ
の話で、別に通教が極端に暇ということではないから。
0250名無し生涯学習NGNG
久しぶりに来たが、意外や意外、
最近荒れてないんだね。(良いことだが。
0251名無し生涯学習NGNG
どうやら 名前の欄に 山崎渉 といれると とてつもないことが起こるらしい。。。
0252名無し生涯学習NGNG
保守
0253名無し生涯学習NGNG
1月試験終わってから3月末まで勉強しないよな
来年度の課題見てから、今年中にと慌てて2通書いたが。
0254名無し生涯学習NGNG
>>249
レス有り難うございます。
実は関東に病身の身内がいて、一番近いところにいるのが私なので、
駅弁の方に行くと距離が少し離れてしまうのが心配だということも
ありまして。行く事を反対はされていないのですが・・
それと、やはり学業と兼ねる職探しは、所縁のない地方では更なる
苦労が予想されること、実際に受けられる教育内容はどちらがよいか
今一つ判断つきかねるということもあり、頭を抱えております。

>>249さんとしては、学ぶ方法として、やはり通学の方が無難だと
思われるということでしょうか。
0255名無し生涯学習NGNG
>>248
司法書士より弁理士のほうが難しいの?
0256名無し生涯学習NGNG
>>255
司法書士も難しいと思いますが、試験内容、職務内容共に弁理士の方が
より多くの専門的知識が必要であると解釈しております。
0257名無し生涯学習NGNG
>>255
そう思うよ、
出願する技術に関する専門知識が不可欠で、事実、その専攻分野の理系出身者が独占している状態。

理系の修士レベルじゃないと取ってもあまり意味ない。
0258名無し生涯学習NGNG
>>254 249じゃないけど、通学の方がいいと思うよ。
通信はよっぽど距離的・時間的問題で行けない場合の最終手段と考えた方がいいと思う。
通学で得られる人間関係や教授・講師との交流(これは本人次第だけど)って、
学問への新しい視野・視点や向上心を得られるよ。
研究中のちょっとした疑問でもアドバイスにのってくれる人がいるってのはいい。
オレも時間があれば2部に行きたいと思うよ。

どうしても通学が不可能になったら、中途編入で通信に変えればいいのでは?
0259名無し生涯学習NGNG
浪人して自分の目指している大学は入れなくて、某専門学校で国際ビジネス科に入学し、4月から通うのですが、
中央大学の通信制に興味があるんですが、専門学校2年生になるあたりに中央の通信制に入ろうと考えていますが、
やっぱ、専門卒業してから中央通信の方がいいでしょうか?

それと、中央の通信制をやっている人にお聞きしたいのですが、大体一日何時間を勉強に当てているのですか?
それと、週に何日勉強しているのですか?(毎日か、週5日はやっていると個人的にはおもっているんですが)

あと、第2外国語(フランス語かドイツ語)って単位認定してもらうのに苦労しますか?
0260名無し生涯学習NGNG
弁理士は商標、意匠の分野も業務範囲だけど、これではあまり大もうけは
狙えないからな

商標、意匠権侵害されても賠償金あまりとれないしね
0261名無し生涯学習NGNG
>>256,257
サンクス
0262名無し生涯学習NGNG
とりあえず専門学校を卒業してから、その時にやる気があれば入学すればいいでしょう。
理由は、3年次入学のほうが免除される科目が多いのと、専門学校で大金を使うのであるから、そっちに集中したほうがいい。
0263名無し生涯学習NGNG
>>259
学歴ロンダを狙えば。放送大から東工院を出た人が自慢しまくってますよ。
0264名無し生涯学習NGNG
>>258
そうですね、いざとなったら通信編入という手もありますね。
もう少し気楽に考えた方がいいのかも?なにせ移動に職探しその他諸々が
からむので、どうも深刻になってしまって。
中央の通教は法学の実績とカリキュラムの充実度からして、とても魅力的に
思えます。そこで学ぶ方からのアドバイスだけに、説得力ありますね。
仕事はアルバイトしかないかもしれませんし、お金もないですが、何とか
駅弁の方で頑張ってみようかと思います。ありがとうございました。
0265名無し生涯学習NGNG
>>262
中央の通信って、専門卒ならある程度2年次までにとる単位を免除されるの?
0266名無し生涯学習NGNG
>>264 がんばれよ。
金の問題は奨学金もあるし、学校の生活課で学生向けのバイト斡旋してくれることあるよ。
気の合う友人や教授・講師からバイト紹介してもらえる事もある。
通学に行くんだったら、気持に余裕持って交友関係色々気付いておくと良いよ。
0267名無し生涯学習NGNG
これから履修科目を選ぶのですが、司法書士を目指そうと思えばどの選択がベストでしょうか。
一応、第1群を全て選択し、第2郡は外国法、法制史、海商法、国際法を除外するつもりですが。
0268名無し生涯学習NGNG
外国語科目、ドイツ語とフランス語のどちらを取るべきか悩んでいます。
私的にはフランス語に興味があるのですが、
興味本位に履修するのは止めた方が良いとも聞きます。
特にフランス語は文法が複雑難解なようですし、不安があります。
フランス語、またはドイツ語を学ばれた方からのご意見を伺いたいです。

>267
司法書士を目指すのであれば普通に受験に必要な科目、
刑法や民法、商法などを履修すれば良いと思いますよ。
あと、法制史はやっておいた方が良いです。
特に必要な科目ではありませんが、法律家になるのであれば知っておくべきかと思います。
0269名無し生涯学習NGNG
>>267
法制史などの基礎法学も資格の勉強をやっていく上で役にたつかもしれませんよ。
0270名無し生涯学習NGNG
>>268
興味があるフランス語を履修すれば?
言っておくが、独語も仏語も文法は難しいからね。

>興味本位に履修するのは止めた方が良いとも聞きます。
他人の意見に左右されているようでは、卒業なんて(ry

0271名無し生涯学習NGNG
>>262
レスありがとうございます。
専門卒業してからの、9月か10月あたりに入学できるのから挑戦しようと思います。
それまでは、専門学校の勉強に集中して、就職活動をがんばります。
休日に法学セミナーで法学の勉強に対する熱意を温めておきます
専門学校の国際ビジネス科で通関士検定対策の授業がありますが、ここで貿易に関する法律を学びますが、
その勉強って通信の3年次以降で学習する内容とかぶったりしますか?
0272名無し生涯学習NGNG
中央通信の科目一覧みて、同じ科目があるかみてみればいい。
たしか、かぶる科目はないはず。
0273名無し生涯学習NGNG
>>269
ありがとうございます。学位と資格が目的なので、資格に関連する科目以外は
単位がとりやすい科目を選択したいと考えています。体育や情報処理なんかは
簡単そうなイメージがあるのですが、実際はどうなんでしょうか。
0274名無し生涯学習NGNG
>>266
ありがとうございます。明日入学届出してきます。
ほんと不安でたまらないけど、新しい土地で学業に励んできます。
通信も自分との戦いで大変だと思いますが、お互い頑張りましょうね。
0275名無し生涯学習NGNG
えっと、今日卒業式だったのに何にも話題になってませんね。。。
私仕事で行けなかったので、どんな雰囲気なのか知りたかったです。
てか私大学卒業するのは2回目だけど、前も大学の卒業式行けなかった
のねん。。
0276名無し生涯学習NGNG
なんだねしかし。結局2ch情報で進路決めてしまうわけだ。
0277名無し生涯学習NGNG
レポート提出して、それが通ってから受ける単位認定試験ってどんな感じなのでしょうか?
0278名無し生涯学習NGNG
卒論の添削申し込んだ人っている?
どの程度の完成度で書き上げれば良いのか教えて下さい。
0279名無し生涯学習NGNG
中央と慶応、どちらにしようか悩んでます。
慶応は、通学生と通信生が対立してるようなんですが、
中央では在学中、通学生による通信生への差別などはありますか?
卒業後の課程差別などはあるのでしょうか?
このへんを決め手にしようと考えてます。宜しくお願いします。
0280名無し生涯学習NGNG
>>279
2ちゃんねるで進路決定しようとなどと考える貴方は(ry
0281名無し生涯学習NGNG
>>279
差別とか対立とかくだらない。相手にしなければいいだけの話だろ。
そんな理由で悩む程度の入学動機ならやめたほうが(ry
0282名無し生涯学習 NGNG
>慶応は、通学生と通信生が対立してるようなんですが

一部のコテハンで判断しないでください。
対立なんてするわけないんですけど
0283名無し生涯学習NGNG
今、履修届を書いているのですが皆さんは体育1と2を両方取っていますか?
ガイドブックを見ると片方だけでも良いとされてますがどうなんでしょうか。
また両方とらなかった場合のデメリットってありますか?
0284名無し生涯学習NGNG
A.お勧めの六法を教えてください
 1.岩波コンパクト六法 2.有斐閤発行「六法全書」「小六法」「ポケット六法」
 3.デイリー六法 4.法曹会発行「司法試験用六法」

B.お勧めの電子辞書を教えてください(カシオ以外で)
0285名無し生涯学習NGNG
>>284
コンパクト、ポケット、デイリーの何れか。あとは好みの問題なので、本屋で現物を見てみるべし。
内容的にもこれで十分。
六法全書と小六法は、重たくスクーリングに持参するのには不向き。
司法試験用は、初学者には不向き。司法試験目指していても、いきなりこれを使うのは骨が折れる。
0286名無し生涯学習NGNG
まだ完成しない・・・。
明日までに提出しないといけないのに。(´Д⊂ モウダメポ
0287名無し生涯学習NGNG
明日じゃない。
もうすでに今日だった。_| ̄|○
0288名無し生涯学習NGNG
専門卒から中央の通信ってある程度単位免除になるっけ?
0289名無し生涯学習NGNG
レポートが完成まであと僅かだけど、31日まで間に合いそうもない罠。
速達で出すしかないのか・・・・・。
0290綾香☆NGNG
独学で行政書士受験を目指す人、HPリニューアルしたから、遊びに
きてね☆たっくさ〜んカキコしてね♪
★ケータイ専用のHPだから携帯で見てね☆
http://www.freepe.com/ii.cgi?infinitii
0291283NGNG
本当に悩んでいるんです。誰か教えて・・・
0292名無し生涯学習NGNG
ここの板で書き込んで人ってみんなはスクーリングで多摩キャンに行ってるの?
0293名無し生涯学習NGNG
>>291>>283
事務局に電話しろや、ヴォケ!
0294名無し生涯学習NGNG
>>293
それを言うなら
「白門なり学習ガイドブック嫁!」
でしょうな。
0295名無し生涯学習NGNG
体育1・2を両方取る人は、時間に余裕がある人です。
まず最初の単位で1を取りに行き、そこで友人を作り色々学ぶ。
そして単位が100を超えたら2へ行く。
1の意義は学習。
2の意義は旅行。
だから1はどのような競技でもいいが、2は内容を選ぶ。
スキーや遠足もあるよ。
0296名無し生涯学習NGNG
>>285
ありがとうございました。
0297名無し生涯学習NGNG
地元に学生会の支部がありません。勉強を進めるうえで
どのようなデメリットがあるのでしょうか。
0298名無し生涯学習NGNG
へー、体育1と2じゃ授業の内容も違うんだ
0299名無し生涯学習NGNG
>>289
レポート書けた?

速達で出す以外にも「持参する」という技があります。w
夏スクレポートの締め切り日とか持参したことあり。
0300名無し生涯学習NGNG
俺も何度か持参したなぁ。締め切り当日とか、結構人来てたよ。
0301名無し生涯学習NGNG
こんないいスレあったんだな。
俺は30歳の時中央大学の通信入って32歳で挫折。現在34歳。27歳の時に宅建取った。
33単位くらいしか取れなかった。夏期スクーリングは1度も行ってない。
金がなくて八王子まで行けなかったよ。仕事と両立するの大変だったし。しかも現在は無職。w
司法試験受ける前にかる〜く司法書士試験突破してからにするかなって、思うと同時に中央大入ったけど
未だに司法書士試験受かってない。
通教は挫折する人多いんだよねぇ。
でももうちょっとで司法試験1次試験免除になる単位数取れるとこだったのにな。
英語だけはスクーリング行かないで単位取るのはほぼ不可能では?
再入学すれば以前取った単位は流用できるからもう1回入ろうかな。でも無職だしな〜
あぁ見通し暗い・・・
0302301NGNG
結局金があるかないかで勉強できるかどうか決まっちゃうよね〜
親がもっと金持ってたら高卒では終わらなかったんだがな〜
お金は大事だよ〜♪
0303名無し生涯学習NGNG
>299
>レポート書けた?
はい、昨日速達で出しました。
今日中には着く予定ですけど、時間帯が分からないんですよね。
受付時間内に届きますように(-人-)

持参という方法も本気で考えたのですが、何分地方在住なもので(汗
流石に新幹線に乗ってまで届けに行くわけにもいかず・・・。

>302
>お金は大事だよ〜♪
まったくですね。お金がないとどうしようもない。
一時期は本気で新聞奨学生になることも考えたんですけど、
やらなくて良かったと思っています。
あれは並みの人間には勤まらない重労働だそうです。

ところで、33単位取ってるということは、
既に司法試験一次免除資格があることになってる筈ですけど、
もしかして外国語科目4単位さえ取れば免除されるんじゃないですか?
でしたらまた始めた方が良いかもですね、免除取ったら、
後は卒業は後回しにして司法試験のみに集中することも出来ますし。

因みに私の友人、一応法学部4年なんですけど、宅建3年連続で落ちてますよ。
0304名無し生涯学習NGNG
<<301
無職って、リストラでもされたの?
0305名無し生涯学習NGNG
33単位も取得されているのであれば、そのまま認定されますから2年次からではないですか?
英語は科目試験で通る事も可能です。
しかし、普通に考えてもスクーリングで取ったほうが早し確実。

一人身ならば、34歳で就職に困ると言う事はないはず。
妻子持ちやローン等があれば月収を見てから職種→条件・待遇と選んで行くでしょうが、一人身は気楽。
15万円程でも十分余裕を持って生活可能ですから。
更に宅建を持っているのであれば、未経験でも35歳くらいまでならあるでしょうし。

>298
体育実技1・2の差はありませんが、白門で事前に内容が公表されますので、興味のある実技へ参加したらどうでしょう。
0306綾香☆NGNG
独学で行政書士受験を目指す人、HPリニューアルしたから、遊びに
きてね☆たっくさ〜んカキコしてね♪
★ケータイ専用のHPだから携帯で見てね☆
http://www.freepe.com/ii.cgi?infinitii
0307名無し生涯学習NGNG
http://www.jyouhou.ne.jp/j/index.cgi?anorio
裏技裏情報エリートは入手した情報をi-modeのパケット通信料より安く
メールでお送りするメールマガジンです。
情報の内容は「人生生活において、知っていると得をする情報」
すべてです。その他、多くの一般人が知らないこと、
裏情報、裏技をノージャンルでお送りします。
(内容は懸賞の裏技,携帯電話iモード裏技など多種多様。
 伊東家の食卓の裏ワザと比べ物にならない高レベルです
0308名無し生涯学習NGNG
科目試験の日程を見ていて思ったのだが、1年次は事実上、5月の科目試験が
受けられないので、一番単位取得が難しい気がする。
0309名無し生涯学習NGNG
仏語独語のスク2週間連続受講は厳しいな。
社会人で2週間も休みとれるやつなんているのか?
0310名無し生涯学習NGNG
閑職の地方公務員。
0311名無し生涯学習NGNG
過去問ってどこにあるのですか?
0312名無し生涯学習NGNG
>>311
ttp://www.tsukyo.net/
0313名無し生涯学習NGNG
>>308
そうだね。ここの不満な点といえば試験回数が少ないことかな。
0314名無し生涯学習NGNG
刑法(各論)のレポートって判例百選がないと書けませんか?
0315名無し生涯学習NGNG
通教生対象の健康診断
4月8日(木)に8号館8302号室にて
男子 14:40〜15:00
女子 10:20〜10:40
0316名無し生涯学習NGNG
通年スクに参加するにはどうすればいいのですか?
0317名無し生涯学習NGNG
判例百選を買わなくても、図書館に行けば大体置いてあるから要る所だけコピー。
一番問題となってくるのは、課題で論点になっている判例がどれなのか最初分からない事。
そこで教科書を出来れば一通り理解し、論点になっている部分を何となく知る。
その後、最高裁のHPでキーワード検索して絞る。
出てきたのが正しければ、それを基に判例百選解説の必要な部分だけコピー。
でも、スクーリングの場合は要るんじゃないのかなあ?
指定してなければ要らないだろうけど、憲法では必要だった。2冊も。

通年スクーリングは4月号に書いてあるけど、条件に適合する人物じゃないと無理。
0318314NGNG
>>308
丁寧なご説明ありがとうございます。
時間かかるけど、教科書を一通り読んでみることにします。
判例百選高いし・・・。
0319 NGNG
一日にどれくらい、通信生の勉強時間確保してやっていますか?
それと、週に何日?
平日は2時間取れればは良い方で、休日にまとめて5時間以上取れれば文句ないと思うのだが。
0320名無し生涯学習NGNG
平日は殆ど取れてない。
通勤の電車で教科書読むのが精一杯。
休日は5〜6時間取れれば良い方かな。
家庭内の用事もこなさなきゃならないので、
少ない日も多々あるな。

もう少しで、今の業務が落ち着くだろうから、
そうすると、平日も1時間くらいは取れるかな…。
0321名無し生涯学習NGNG
>318
教科書を読むと、最初理解出来ない部分がある。
最初の刑法歴史や部類の説明まではいいけど、おそらく行為論・違法性・責任論の辺りになってくると難しい。
この部分の学習のやり方としては、まず一々理解せずに、犯罪の一般構成要件までを一回読み切る。
これには理由があって、時間の無い人は、
「今日は行為論を読むぞ」「今日は違法性の中の阻却事由について読むぞ」
と言うように、項目毎に読んでしまう為、一般構成要件の全体の流れを見失うおそれがある。
そうすると、今自分は何について理解しようとしているんだ?と言うように学習の位置を忘れる事がある。
であるから、共犯等の後半部分は別物として考え、まずは一般構成要件を読む。
2回目以降は理解するように心掛け、学説の分かれている雰囲気を知る。
そして手抜きをしたいなら、レポートの課題で必要となる部分の学説を317の様に調べていく。
これで何とかなるのではない?
ちなみに刑法は結構難しいほうなので、レポートが不合格で返ってきても普通ですからショックを受けないように。
0322名無し生涯学習NGNG
>>321
D評価だね。
0323名無し生涯学習NGNG
先に法学検定の勉強してからとりかかると理解早いよ
自分の場合は入学前に法学検定で2級、ビジネス法務検定で2級
、その後行政書士とっておいたから、刑法、訴訟法などで苦戦せずに
すんでいる。
気分かえて、法学検定を先にやってみたら?もちろんその間は中央大学の科目
は刑法以外のを進めるんだけどね。
で法学検定の試験終わったあとに刑法、訴訟法やってみると意外に
すんなりと進む。
これは法学検定でそれぞれ基礎的な部分を学ぶことになるから、復習+
αの位置づけに中央大学のテキストがなるためだとおもう
0324名無し生涯学習NGNG
>>323
刑法のレポート書くのに百選は必要ですかって話からはじまってんのに
先に法学検定の勉強しろってのはいいアドバイスとは言えんぞ。
そんなこと勧めるなら先に問題集の解答みて見当つけてレポート書けってほうが
余程親切ってもんだろ。やってることは一緒なんだし。
0325314NGNG
>321
すごい丁寧に学習方法を教えてくださって感謝しています。
すごい熱心に勉強しているみたいですね!
刑法のレポートが不合格で返ってくるのがあたりまえなんて思いませんでした。
総論のときのレポートが通ったのは奇跡だったんだと痛感しました・・。

>323
法学検定も以前に考えた事があったのですが、現在資格取得の勉強と通教を
なんとか両立させている状態なので、時間がなくて・・。
そういえば、去年行政書士の試験受けたんですけど、
形式がかなり変わってびっくりしました。過去問で対策していたので、
撃沈でしたよ。まさか行政書士試験落ちるなんて・・。

皆さんは非常に熱心に勉強に取り込んでいるんですね。
自分も皆さんのようにもう少し学習意欲を高めていくことにします。
0326名無し生涯学習NGNG
法学検定は百選とは別の話でしょうから、それはそれでいいのでは。
結局はモチベーションを高める手段の一つになるだろうし。

>325
総論は既に通ってましたか。
それにしても1発合格とは・・・。才能ありますよ。
国家1種合格者ですら5回目合格の方居ますから。
去年の行政書士試験は、まあ落ちて当たり前でしょう。
その前年が宅建より簡単になってしまって、調整したら極難になってしまったようですから。
それか難関資格の範囲に含める意図があるかも知れない。
俺は簡単なうちに受かって良かった。
0327325NGNG
>326
総論はスクーリング受けたので、4通全部出して
なんとか2通合格で返ってきたから単位取れました。
でも、スク後に出したから今思うとかなりの賭けだったんだなあとおもいます。
行書簡単なうちに取れたなんてうらやましいですよ。
0328名無し生涯学習NGNG
行書は単独で試験うけなくても司法書士や税理士とれば自動的についてくるけど。
自分は司法試験狙っていて、行書はまったく考えていませんでした
そんなに難しくなったのはきづきませんでしたね。

さて、判例百選ですけど、レポート書く上で必要になることはあまりないのではないか
とおもいます。もちろん、課題からして過去の判例を参照する必要あるという
場合は別ですが。
自分の場合は、司法試験のために判例百選とか判例集必要なのでもっていますので
レポート書くのに参照にすることあります
あるから使っただけなので、レポート書くために必要かといわれると、課題に
よるとしかこたえようないですね
必要部分だけ図書館などでコピーするなり書き移せばいいとおもいますよ。
主要判例であればweb上でみることできます
0329名無し生涯学習NGNG
主要判例は以下のサイトでみることできます
とりあえず、どんなものかみるだけなら十分とおもう
http://courtdomino2.courts.go.jp/home.nsf
主要判例
http://www.churoi.go.jp/
こっちは労働裁判
http://www.kokusen.go.jp/hanrei/
こっちは消費者裁判
http://www.jaish.gr.jp/anzen/html/select/anhn00.htm
こちらは労働安全衛生関連

0330名無し生涯学習NGNG
>328
え、司法書士って資格取ったら行書が自動的についてくるんですか?
0331名無し生涯学習NGNG
間違えた、司法書士じゃなくて弁護士ね
0332330NGNG
>331
そうなんですか。 ありがとうございます。
0333名無し生涯学習NGNG
誰か、今年の択一受ける人いませんか?
0334名無し生涯学習NGNG
ここの通信は法学部しかないのかよ!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています