■■結局、どこの通大が一番いいのか?■■
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し生涯学習
NGNG結局は通信なのでブランドより授業の質で
選んだほうがよさそうなのだが・・・・。
0653名無し生涯学習
05/03/03 18:55:42http://www.asahi.com/job/special/TKY200503030171.html
0654名無し生涯学習
05/03/05 18:23:39ネームバリューは法政のほうが高いんですよね?
でも、卒論が日大にはない・・・・。
卒論ってたいへんなんですか??
0655名無し生涯学習
05/03/05 18:40:42日大は法政と比較してスクーリング科目が充実して開講してますので、
法政よりは、だいぶ易しいと思います。
卒論は、考え方によって大変にもなり、楽にもなるものだと思います。
100%全力傾けて、満足のいくモノを作りたいのか、はては60%
の出来で評価は、決して高くはないけど、合格水準は満たした論文に
仕上げるかなどによって、時間とコストも全然違うと思います。
通信教育の集大成として、満足のいく論文を書く人もいれば、学士の
資格取得を第一に考えて、要領よく短い期間で合格する論文を書くと
いった方法もありだと思います。
0656名無し生涯学習
05/03/05 19:36:32佛教院は安いよ。そろえずに馬鹿コピペしておくけど。
大学院名(修士・博士前期課程) 選考料(手続き料)の有無 入学金 年間授業
聖徳大学大学院 35,000円 220,000円 630,000円
帝京平成大学大学院 3,5000円 200,000円 550,000円
明星大学大学院 30,000円 150,000円 420,000円
名古屋学院大学大学院 35,000円 200,000円 400,000円
中京大学大学院 35,000円 200,000円 600,000円
日本福祉大学大学院/国際社会開発研究科 - 100,000円 610,000円
日本福祉大学大学院/社会福祉開発研究科 10,000円 100,000円 610,000円
佛教大学大学院 第1次 10,000円
第2次 2,5000円 53,500円 228,500円
東亜大学大学院 30,000円 200,000円 520,000円
吉備国際大学大学院 35,000円 250,000円 570,000円
倉敷芸術科学大学大学院 35,000円 220,000円 芸・産/630,000円
人/610,000円
ボンド大学大学院 - - 約1,200,000円
放送大学(修士全科生) 30,000円 44,000円 -
放送大学(修士科目生) - 12,000円 -
桜美林大学大学院 30,000円 100,000円 600,000円
大学院名(博士後期課程) 選考料(手続き料)の有無 入学金 年間授業
聖徳大学大学院 35,000円 220,000円 630,000円
日本福祉大学大学院/国際社会開発研究科 - 100,000円 610,000円
佛教大学大学院 35,000円 53,500円 242,500円
0657名無し生涯学習
05/03/06 00:36:53ありがとう。なんか、日大スレで、
かもしゅうの範囲がわからなくなって大変だってとも
聞いたんですが・・・どうなんでしょう??
スクーリングも減ったとか?
時間とコストか・・・。時間はあっても金はない。
やっぱり、日大なのでしょうかね・・・・
0658名無し生涯学習
05/03/06 11:40:05佛大の通信制大学院
安いだけあって入試むずいよ。
特に臨床心理と教育はな。
0659名無し生涯学習
05/03/06 13:46:53HPみたけど入試倍率とかどこに書いてないような気がする
0660名無し生涯学習
05/03/06 14:33:55あるよ。
通信制大学院って所から質問Q&Aの所に入試倍率って所がある。
そこから覗ける。
0661名無し生涯学習
05/03/06 17:08:59専攻 志願者 合格者
修士課程
浄土学 5名 4名
仏教学 9名 9名
仏教文化学 16名 10名
日本史学 19名 12名
東洋史学 10名 6名
国文学 15名 14名
中国文学 11名 4名
英米文学 14名 12名
生涯教育 29名 12名
臨床心理学 135名 15名
社会学 15名 9名
社会福祉学 36名 14名
博士後期課程
仏教学 7名 1名
日本史学 4名 2名
0662名無し生涯学習
05/03/07 08:59:040663名無し生涯学習
05/03/07 15:32:39サンクス
0664名無し生涯学習
05/03/10 15:24:13冷静に見てる所に笑いが生じた。
0665名無し生涯学習
05/03/10 16:25:020666名無し生涯学習
05/03/11 14:24:310667名無し生涯学習
05/03/11 20:22:500668名無し生涯学習
05/03/12 08:04:06創価大学が1番安いので魅力的だと思ってるんですが、創価っていうのが…
勧誘されそうで怖いですし、就職活動するときに創価ということで拒否されそうで怖い。
そういうことってありますか?
私は宗教に興味もないし、選挙もたいてい民主党か自民党に入れています。
0669名無し生涯学習
05/03/12 15:01:15理系(工学系)の科目がある所が無い・・・
結局放大に入学することにしたよ。
0670名無し生涯学習
05/03/12 23:22:55最低でも日本女子か法政かなって
でも自分で本当に何がしたくて、時間とか場所とか考えたら
私が求めているのは、この4校では、ないことにきずきました。
結局、違う大学に決まり入学金振込み、それでも悩んでいたが、自分が決めた道に 間違いないと確信するしかないよね。
0671名無し生涯学習
05/03/13 01:05:58■■■難関私立大学 最新格付け 2005■■■
1位 : 慶応大・・・私学最古の歴史と伝統を誇り、「自称」私学の雄だが、SFCは関関クラスと格下扱い。
2位 : 早稲田・・・私学ではトップクラスだが、別称「スーフリ大学」。最近では「マーチ」にも蹴られる。
3位 : 上智大・・・受験界では「早慶上智」と言われるが、男子受験生には不人気の国際派大学。
4位 : 明治大・・・就職・資格・偏差値のバランスが良く、「永遠のライバル」は早稲田と法政。
5位 : 同志社・・・関西私大の雄を自認するが、最近では「振り向けばリッツ」の焦りあり。「西の立教」。
6位 : ICU ・・・基督教徒念願の末に創立された、過大評価が激しい外国スタイルの大学。
7位 : 立教大・・・池袋校舎は好評で、天下の「東京六大学ブランド」ホルダー。「普通」な学生が多い。
8位 : 法政大・・・「改革・躍進」を推し進め、イメージ・偏差値も急回復。人種の坩堝的な大学。
9位 : 理科大・・・創立125年を誇る理系私大の雄だが、いまいちぱっとしない大学。山口や諏訪にも…。
10位 : 立命館・・・「偏差値操作」で悪評高くも、受験生急増。関西私大トップを目指す。通称「西の法政」。
11位 : 中央大・・・「伝統の法学部」は上智に並ぶが、他学部は不調。資格実績の高い、多摩の森大学。
12位 : 青学大・・・女子高校生(限定)に絶大な「ブランド」を誇るが、マーチ最下位=「青学スタンダード」。
13位 : 学習院・・・「皇室御用達」だが、それしか誇れるものは無く、「成蹊レベル」との評価の小規模学校。
14位 : 関学大・・・最近凋落著しく、今も昔も人気は関西限定。首都圏では「西の関東学院」とも…。
15位 : 関西大・・・「法科の関大」でそれなりに評価が高い。依然人気は高い、「難関私大最後の牙城」。
========= ========= ======== ======== =========
その他 有名・無名私大
0672名無し生涯学習
05/03/13 05:31:19通学=通信ではない・・・・・・・・・
0673名無し生涯学習
05/03/13 13:52:01それは通学に行って価値が出るランク。
通信のランクはまた別
一応、通信の入試又は書類選考難易度順のランクはこうなる
1放送大学(大学院全科)
2佛教大学(大学院)
3日本大学(大学院)
4早稲田大学
5慶應大学
6武蔵野大学
7佛教大学
8東洋大学
9法政大学
10中央大学
以下省略
通学とはまったく違う。
0674名無し生涯学習
05/03/13 13:55:170675名無し生涯学習
05/03/13 16:17:22どっちなんだろうな。
入試がないだけ10の方が楽?
0676名無し生涯学習
05/03/13 21:15:580677名無し生涯学習
05/03/13 22:32:210678名無し生涯学習
05/03/13 23:27:25ヒキ体質だから通信がいいのにそんなんばっかだから拒否反応が出てくる
0679名無し生涯学習
05/03/14 00:12:31人間総合科学大学に間違いないだろう。
まず、学生がまじめで勉学に対して真摯である点で一番だ。
また、カリキュラムも社会人が勉強したい科目提供している。
生涯学習の良い例を示している。
0680名無し生涯学習
05/03/14 00:44:05全然興味ないのばかりだった
0681名無し生涯学習
05/03/14 02:16:04| プリキュア〜♪
| ∧∧ ∧∧ プリキュア♪
| ヾ(゚∀゚)ノ ≡ (゚∀゚ )プリキュア〜♪
| ( ) ≡ 〜( 〜)
| /< < ≡ ノ ノ
./ プリキュア♪ プリキュア〜♪
∧∧∧∧
(゚∀゚≡゚∀゚)
(∩∩)
0682名無し生涯学習
05/03/14 13:18:16http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1110772978/
0683名無し生涯学習
05/03/18 03:05:38私は、教員免許状の授与を受けることを目的としているのですが、とにかく単位をたくさん取りたいと思っています。
日本大学と法政大学を比べると科目修得試験の数が倍以上に違う(法政の方が多い)のですが、これは、年間に修得したい単位数に違いが出るものなのでしょうか?
あと、法政大学は、レポートの返却が遅いとも聞きます。これは、やはり単位修得を阻むものとなっていますか?
本を開いてまとめることは好きですし、本屋で本を買ってくるのも好きです。恥ずかしながら、時間もかなりあります。
なので、多少、指導が荒くても目はつむれると思うのですが…、実際はどうなのか、ぜひ教えていただけないでしょうか?
私としては、日本大学がどうも楽しげな雰囲気を感じるし、パンフレットに無駄な写真とかが少ない点で好感なんですが…。
いろいろと教えていただけると本当にありがたいです。m(_ _)m
P.S.
晶文社出版の「通信教育の大学・短大・大学院案内」によれば、日本大学の正科生の学生数が8200名で、これまでの累計卒業者数が27921名。対して法政大学は、正科生の学生数が12721名で、累計卒業者数が18095名。
誤植がたまに指摘される出版社なのですが、これも誤植でしょうか?なんで日本大学の方が学生数が少ないのに、卒業者数の累計が多いのか…ご存じの方いらっしゃいます?
0684683
05/03/18 03:40:15ちなみに学士編入で3年次を希望しています。
教科は、高等学校1種(商業)と中学校1種(社会)は必ずとりたいと思っています。
本音をいえば、ぜひ気張って、高等学校の地理歴史と公民も取りたい…。
教科に関する科目、教職に関する科目、双方とも0単位です。
唯一、教育職員免許法施行規則第66条か何かに定めのある日本国憲法、外国語コミュニケーションの単位が8単位あるのみです。
0685名無し生涯学習
05/03/18 06:36:09学習内容の難易度の差についての論評は主観的なものもあるから
日大通信と法政通信とを客観的に比べた場合、
システム面で日大のほうが卒業率が高い理由。
1.日大は卒論が選択なのに対して、法政は必修
2.日大には平日昼間にスクーリングを行う「昼間スクーリング」があり、
通学の学生と同じように平日昼間に毎日通って単位を取ることもできる。
(法政にも通学部の授業をスクーリングとして受けられる「通年スクーリング」
というものもあるが、受講には制限がある。)
3.日大には1つの科目でレポート指導とスクーリング受講と組み合わせた
単位取得も可能で、中でも「スクーリング併用試験方式」という、
スクーリングでの試験を科目修得試験としてみなす方式がある。
(通常の科目修得試験だと、試験範囲が絞りきれないので試験対策が大変だが、
スクーリングでの試験だと、普通はスクーリング授業の中でやったことからしか
出題されないので、試験対策が楽。)
あと学士入学の場合の単位認定について言えば、
一般教育・外国語・保健体育科目の単位についてはどちらも全て認定されるが、
専門教育科目については、日大は前の大学で取得していた科目名に関係なく
36単位を一括して認定してもらえるが、法政は前の大学で取得していた科目名が
法政で専門科目として開講されている科目と一致しているものと認められる
もののみ認定されるから、一般に編入学後に取得しなければならない単位数は、
日大のほうが少なくて済む。
0686名無し生涯学習
05/03/18 10:17:110688名無し生涯学習
05/03/18 13:03:17で、免許取って何したいの?履歴書に書きたいだけ?
めでたいね。実習校にあまり迷惑かけないようにしろよ。
小学校の実習校が決まらない…。
0689名無し生涯学習
05/03/18 13:11:37おめでたいだけかもしれませんが…、将来(があるのかは分からないけど)、学校に何からかの形でかかわりたいなと。
臨時免許状を出してもらう方法や、特別非常勤講師制度もありますが、非常勤講師といえども普通免許状が求められる状況にはなかなか変化してくれないようで…。
実習校には、できるかぎり迷惑をかけないようにしたいです。母校でやることになりますが、一ヶ月ですよね…。
介護等の体験も、いい加減な気分じゃいけないだろうし。(福祉系の職をめざす人に比べれば、かすりもしないような時間ですが、キチンとしないとやはりとんでもないことに…。)
0690名無し生涯学習
05/03/18 13:16:25ありがとうございます。
卒論の必修・選択の別…、これは通学課程でも(心理的、その他の)負担が違ってくるように、通信教育でもそうなんですね。(当たり前か)
日本大学のスクーリングについては、比較的に多いし、システム的な便が図られているというのがあるみたいですね。
0691名無し生涯学習
05/03/18 13:21:11僕珍にマジレスしてもね。w 生涯学習板では有名な荒らし?ですから。
>>688
小免の単位を1つも取ってない香具師に実習させてくれる学校があるわけないだろう。www
0692名無し生涯学習
05/03/18 21:28:17>>684
>晶文社出版の「通信教育の大学・短大・大学院案内」によれば、日本大学の正科生の学生数が8200名で、これまでの累計卒業者数が27921名。対して法政大学は、正科生の学生数が12721名で、累計卒業者数が18095名。
あと、法政のほうが学生数が多いのは、数年前まで
法政通信には在籍年数の制限がなく、授業料さえ納め続ければ
何十年でも在籍できたからってのも理由の1つに考えられる。
今は法政も日大も、1学年入学者で最大十12年、
3学年編入者で最大10年という制限が掛けられている。
0693名無し生涯学習
05/03/19 00:48:06とりあえず学会の実習条件等満たせるよう20単位分の学習(学会では、1枚
提出する事を1単位学習する事であると述べています。)
しかし、実習予定校は、それをきちんと理解しているだろうか?
確かに1単位も小学校免許の為の単位取得しておらず、(前大学の66条の6等は除く)
内諾してくれというのは、一般常識等から考慮して軽率だったかもしれん。
ただ、C評価が多かったり真面目とは思えない学生の実習は考えさせてくれというのは
どうか?
ましてや、学会では最低でも7月上旬までには、内諾を得ないとその年の
実習受けることが許可されない。
その中で評価がつく。つまり、科目試験等の評価が出るまでの時間的な余裕はない。
その辺を本当に実習予定校は理解してもらわないと困る。
0694名無し生涯学習
05/03/19 14:20:03卒業しやすいですか?
0695名無し生涯学習
05/03/19 14:40:490696名無し生涯学習
05/03/19 14:44:010697名無し生涯学習
05/03/19 16:45:19(7ヌ) (/ /
/ / ∧_∧ ||
/ / ∧_∧ ∧_∧ _(´∀` ) ∧_∧ ||
\ \( ´∀`)―--( ´∀` ) ̄ ⌒ヽ(´∀` ) //
\ /⌒ ⌒ ̄ヽ、童貞 /~⌒ ⌒ /
| |ー、 / ̄| //`i ツウシソ /
|フリーター | |ニート / (ミ ミ) | |
| | | | / \ | |
| | ) / /\ \| ヽ
/ ノ | / ヽ ヽ、_/) (\ ) ゝ |
| | | / /| / レ \`ー ' | | /
0698名無し生涯学習
05/03/20 14:28:59地方の人は出来るだけ近い大学にしたほうが後々良いよ
地方の人が産能で有利になるのはレポートだけだよ。
無職の人なら別だけど・・
0699名無し生涯学習
2005/03/21(月) 13:21:310700名無し生涯学習
2005/03/22(火) 23:21:34全て込みで卒業するまで大体いくらくらいかかるんですか?
貧乏社会人なので心配です。
早稲田のヒト化など卒業までにウン百万ってあったので心配です。
0701名無し生涯学習
2005/03/23(水) 07:39:12所定のスクーリング受講料×必要なスクーリング単位数+交通費・宿泊費等+教科書代等
大学によっても、あなたが住んでいる場所によっても違ってくるので
一概には言えない。
0702701
2005/03/23(水) 08:10:55大阪在住の香具師が受講した場合、
・スクーリング受講料 10,000円
・東京-大阪間学割運賃・新幹線自由席特急料金往復 23,060円
・教科書代等(教科書が不要な場合もある) 約3,000円
・宿泊費等 約7,000円×2泊=約14,000円
合計 約50,000円が、1回のスクーリングに掛かる大体の費用って事になる。
日大の場合、1回のスクーリングで取得できる単位は、
講義科目で2単位、外国語・演習科目で1単位だから、
全て講義科目として、このパターンでスクーリングを受けた場合、
1年入学で卒業に必要なスクーリング単位は30単位だから、
30単位÷2単位=15回スクーリングを受ける必要があるから、
50,000円×15回=約750,000円が卒業までに必要なスクーリング費用って事になる。
もっとも、大学まで通える範囲に住んでいれば宿泊費は不要だし、
交通費ももっと少なくて済むだろうし、
メディア授業とか呼ばれるインターネット授業を使えばもっと安く済む場合もある。
逆に遠方だと交通費や宿泊費がもっと嵩むことも考えられる。
0703名無し生涯学習
2005/03/23(水) 11:34:270704名無し生涯学習
2005/03/23(水) 12:01:270705名無し生涯学習
2005/03/23(水) 12:04:09近いなら法通のスクーリング見学してみるといいですよ
新宿市ヶ谷田町の62年館でやってるよ
法通スレの愉快な仲間に逢えるよ!
0706名無し生涯学習
2005/03/23(水) 12:37:41書かれている内容すごい幼いね。
落ちたもんだ。
0707名無し生涯学習
2005/03/23(水) 12:50:40書き込みの内容酷いね逆レ○パーの顔見たいけどさ…
0708名無し生涯学習
2005/03/23(水) 13:13:110709名無し生涯学習
2005/03/23(水) 20:27:13短大で近畿短大か産能短大で迷ってるんですが・・京都府在住です。
0710連続すいません
2005/03/23(水) 20:38:020711名無し生涯学習
2005/03/23(水) 21:46:10交通費や宿泊費の負担に耐えられるか、自分の財布と相談汁!
0712名無し生涯学習
2005/03/23(水) 22:15:360713名無し生涯学習
2005/03/23(水) 22:31:540714名無し生涯学習
2005/03/23(水) 23:26:40>>702の日大の例で行くと、1回のスクーリングは3日間。
で、それを15回逝くとすると合計45日間。
もちろん大学によっても違うし、同じ大学でもいろいろな形態のスクーリング
があったりするんで、一概には言えない。
0715名無し生涯学習
2005/03/24(木) 07:47:11東京にあってしかもスクーリングの便利な
慶應か法政か日大の通信いきたかったんだけど、
あまり興味ない、法律や経済や文学よりも
社会学が勉強したいので佛教大学か放送大学にしようと思います。
ほんとは、東京でのキャンパス生活っていうのを少しだけでも味わいたかったけどね
0716名無し生涯学習
2005/03/25(金) 00:02:050717名無し生涯学習
2005/03/25(金) 04:18:180718名無し生涯学習
2005/03/26(土) 01:15:48学生番号って051-XXXXXX-X
でいいんですよね? 4月にならないとダメなのかな?
0719名無し生涯学習
2005/03/29(火) 23:58:100720名無し生涯学習
2005/03/30(水) 08:18:330721名無し生涯学習
2005/03/30(水) 12:10:300722名無し生涯学習
2005/03/31(木) 05:18:34http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1112207634/
0723名無し生涯学習
2005/04/14(木) 20:17:200724名無し生涯学習
2005/04/17(日) 14:14:170725名無し生涯学習
2005/04/17(日) 14:20:32法的には、通学の教育(特に昼間による教育)を原則にしているけど、
大学は「通信による教育」を行うことができると定め、通信によって通学と同等の教育を行うことが認められている。
よって、法的には、通学も通信も卒業の価値については同一の扱いとなります。
んーまあ、例えれば、東京大学卒業と地方国立大学卒業がイコールというような感じです。
ネームバリューには違いがあるけど、大学卒業者として学芸員などの国家試験等々を受験できるという意味では同じ価値なので。
0726名無し生涯学習
2005/04/17(日) 14:23:37レスありがとうです
そうすると通信卒業すると普通の大学院とか法科大学院とかにも行けるんですか?
0727名無し生涯学習
2005/04/17(日) 14:47:14入学資格の点では全然問題ないです。大学通信教育(学士課程)を経て、大学院に入学されている方は実際にいます。
ただ、過去にやった卒業研究・卒業論文・卒業制作等を入学を希望する大学院に報告することが多いのですが、通信教育の場合、研究関係の作業が通学に比べて大変というのがあります。(できないというのではなく、大変です。)
でも、学士課程の段階で卒業研究・卒業論文・卒業制作等をやっていなくても大学院に入学はできます。(ただ、卒業研究等は大学院入学前に一度やってみた方がやはり良いと思います。少し研究等を体験するという意味で。)
0728名無し生涯学習
2005/04/17(日) 16:32:26司法書士試験においての法律は勉強しましたが、法学をもっと深いところまで理解したいのと、一般的な教養力(この点は本気で人より劣っていると思う)を身につけたいということで、通教に通おうと思うのですが、良き先輩たちにアドバイスをお願いします。
(問)法学の基本原理を根本から深く学ぶために、人類の歴史的な歩み(経緯)を理解する史学系から勉強するべきか、哲学系を勉強したほうが良いか、それとも法学部で史学も哲学も両方体系的に勉強できるのか(史学→哲学→法学?)。
近代法の法解釈等の勉強は追ってするとして、現在の法制度(国際的、自国的にも)に至るまでのプロセスを知り、法学の理解を深めたいのです。
かなりの田舎(離島です)に住んでまして、相談する友達は高卒と中卒ばかりで大学経験者が周りにいません。よって、資料をみても大学での授業、科目内容等があいまいにしか実感できません。
ご親切な方、何卒ご意見をお願いします。
0729名無し生涯学習
2005/04/17(日) 16:53:11とりあえず放送大学あたりが便利かなあと思います。(定期試験はたぶん海を渡って受けにいかないといけないと思いますが。)
わたしは、法学についてはほとんど存じていませんが、基本的に法分野における歴史や思想は、法制史や法哲学となり、体系的な史学・哲学という要素はあまりないようです。
となりますと、歴史や思想については、大学における一般教育科目で学習して、専門教育科目では法分野をみっちりやるというのが、妥当ではないでしょうか?
基本的に各事項の理解度は学習量に比例します。よって、多くの時間をかけて多くの手間をかけられますと、理解はできます。
ただし、法学用にアレンジされた法哲学・法制史以外の思想・歴史を法学に結びつけられるかは、いわば学習者次第ともいえ、ただ単に大学に通うだけ(通信教育を含む)では、不十分な点もあります。
大学としてもカリキュラムの改善等に取り組んではいますが、教育的になかなか答えが出にくい領域であることもあり、あまり進んではいません。
とりあえず、すでにご職業に就かれて活躍されているようですので、日常的な需要とともに、特に歴史のこんな部分をこれぐらいの時間で…というのを考えて、大学のパンフレット等をお取り寄せになられてはいかがでしょうか。
0730名無し生涯学習
2005/04/17(日) 16:55:32すみません、すでに資料はお持ちだったんですね。
大学の入学課にも電話されてもいいと思います。
ピンポイントの答えが返ってこないことも多いのですが、大学の体質や興味深いことが、分かるような分からないようなという感じなので…、入学前にはお勧めします。
0731名無し生涯学習
2005/04/17(日) 17:07:27ご親切なレスありがとうございます。
たいへん参考になりました。
「法哲学・法制史」とかいう文言でわくわくします。
自分は今まで勉強を全くしてこなかったので、学習に対してハングリーなんですよね。
0732名無し生涯学習
2005/04/17(日) 17:22:45やはり資格をお持ちということで、興味はそこら辺の学生よりありそうにお見受けします。
とりあえず、間違った内容も多いのですが(閲覧者が直すこともできます)、フリーの百科事典がありますので、見てみるとご参考になるかもしれません。
法学(wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%95%E5%AD%A6
0733名無し生涯学習
2005/04/17(日) 17:50:05ありがとうございます。
今回ここに書き込んで本当に良かったです!
0734名無し生涯学習
2005/04/17(日) 17:55:39>> 自分は今まで勉強を全くしてこなかったので、学習に対してハングリーなんですよね。
勉強を全くしてこなかった?
司法書士持ってるんですよね?
嫌味ですか?
0735名無し生涯学習
2005/04/17(日) 18:32:18誤解を招いたのであれば申し訳ないです。
司法書士試験の9割は「試験に受かるための暗記作業」が中心で司法書士業務に必要な実務的知識(この試験は本当に実務色が濃い)を記憶し過去問を潰していくという、それはあくまで勉強ではなく「作業」だったというのが実感です。
自分がこれからもっと勉強をしていきたいという理由は、資格試験に合格するための作業ではなく、一社会人としての自分の見識や意見をはっきり持てるような自分になりたいからです。
しかし、司法書士試験を乗り越えたことが僕の学習に対しての向上心を生んだことは否めない事実だと思います。
0736名無し生涯学習
2005/04/17(日) 19:06:17お前本当は司法書士持ってないだろ
学歴厨の匂いがぷんぷんするよ
ウザ
0737名無し生涯学習
2005/04/17(日) 20:46:19行政書士や不動産鑑定資格をもっていない、司法書士というのはありえそうな…。
0738名無し生涯学習
2005/04/18(月) 11:28:580739名無し生涯学習
2005/04/18(月) 13:50:51?
一般教育科目は馬鹿にできないと思いますが…。
昔の人は「教養」といいますが、今は「教養部」がある大学の方が少なくなって、事情が変わってきています。
0741名無し生涯学習
2005/04/18(月) 18:48:33一般教育科目は、かつての大学設置基準にあった法令用語です(ほかの法令でまだ残っているかもしれませんが)。今は、教養部を解体して、一般教育科目も専門教育科目とともに4年間を通じて修得させるという「くさび形教育課程」も増えています。
日本の大学は、あまりにも一般教育が軽視されており、「豊かな人間性を涵養」(大学設置基準第第19条第2項)できていないという批判があります。
この辺、文部科学白書にも触れられており、現に、今、一般教育科目が数単位、体育科目をまったく受けない状態で大学が卒業できるようになっていますが、この状況をどのようにお考えでしょうか?
昔は、教養部において大学卒業に必要な単位数の半数にあたる62単位を修得させるという大学も多かったようですが、今は逆におそろしく一般教育科目の単位数が少なくなっていますので。
状況的に「一般教育=高等学校の延長」という図式は徐々に崩れてきています。これは高等学校の専門学科を卒業して、大学進学する人が激増したことなどとも関係があります。
0742名無し生涯学習
2005/04/19(火) 01:46:56あのね一般教養なんて覚えたかったら短大でもいいんだよ馬鹿
大学ってのは経済学とか法学とか一般教養以上の発展学問を勉強する所なんだよ
キチガイかお前
一生一般教養やってろよ馬鹿
0743名無し生涯学習
2005/04/19(火) 05:01:44>大学ってのは経済学とか法学とか一般教養以上の発展学問を勉強する所なんだよ
激しく大学の目的を間違えていませんか?
まさか学部出たぐらいで学問やったつもりになっているとか。
とにかく、一般教育が要らないというのなら、専門教育ばかりの(それこそ一般教育系の単位が数単位しかない)学部にいけば良いんですよ。それだけです。(1年次から延々と専門教育を受けられます。)
ただ、あまりお勧めしませんが。私、そういう学部出ていますが、せっかく大学に行ったのに専門学校を卒業した気分です。
0745名無し生涯学習
2005/04/21(木) 00:42:530746名無し生涯学習
2005/04/21(木) 06:50:05今、大学生の一般教養の学力不足が指摘されて、見直しが始まってるってニュースやってました。
0747名無し生涯学習
2005/04/21(木) 07:42:26旧制高校復活させるべし
今の中学高校は中等学校に変更
0748名無し生涯学習
2005/04/21(木) 17:25:20大学は合コンするところだろ
0749名無し生涯学習
2005/04/22(金) 03:21:12凄くつまらない。書かない方が良かったのでは?
0750名無し生涯学習
2005/04/22(金) 04:41:58http://pr1.cgiboy.com/S/0445999
0751名無し生涯学習
2005/04/22(金) 07:11:59反対。むしろ高等学校の普通科を廃して、全部、総合学科に改組して欲しいぐらい。
せっかく高等学校にも専門教科が学習指導要領で示されているんだから、活用した方が良いと思う。
ただ、こうすると教育にますます金がかかるのが痛いかも。
0752名無し生涯学習
2005/04/22(金) 09:52:56わらちゃうなら、なぜ東大には、文1・文2・文3・理1・理2・理3なんて存在する。
あれなんか正に旧制高校の名残りだろ。
駒場の教養から本郷の各学部に移れたらやっと本物の東大
中には駒場止まりで東大去る奴もそれなりにいる。
まあ合コンとか言っている段階でつまらない煽りだがな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています