トップページlifework
1001コメント386KB

【総合】図書館スレッド【3】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001NGNG
社会教育・生涯学習の要、図書館について考えましょう。参考logなどは>>2-3あたり

前スレ:【総合】図書館スレッド【2】
 http://school.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1032380552/
0771名無し生涯学習NGNG
>>770
ちょっとよく意味のわからない日本語だが、重要な指摘だ。

今回の場合の最大の問題点は、「事前の」差し止めであることである。
これが、本当に事前の差し止めとして機能していたならば、そもそも個別の判断すらできなかったのである。

今回は、すでに出荷分が大量にあり、出回ってしまったため、事前の差し止めがほとんど機能せず、実際に記事を読んだ人が、
え、この程度なのと「わかってしまった」のである。

これが、本当に事前差し止めされていたら、わかってしまって、個別に論議することさえできないのである。

今回の地裁の判断はとんでもない。最高裁まで闘え。
これで負けたら、言論の死だ。その時、日本には言論の自由はもはやない。

まー、この記事、買って読んだけど、確かに、一種の悪口ではあるが、今どき、1年で離婚する人などめずらしくないし、そのことで田中さんの長女がとんでもない人というふうにはまったく思えない。
文春には「だからなんだってんだ」と言いたいくらいである。

田中さんの長女も、こんな程度のものをとりあって、かわりに、日本の言論の自由を死刑にしてしまう意義は一体どこにあるのだろうか?

この記事でもって、田中真紀子氏の選挙に影響するとは思えないし、また、彼らの名誉が傷つけられたとまでは思えない。

裁判所の感覚はさっぱりわからない。
0772名無し生涯学習NGNG
>>771
あ、彼らは「名誉」でなく「プライバシー」の問題として言っているのか?
でも、結婚や離婚など、たいてい、大方わかってしまうものであり、プライバシーなんていうほどのものなのか?
そもそも、くっついた・わかれたなどということを制度的に行うということ自体、そのことを公開しているようなもんじゃないか?
それがいやなら、初めから結婚もせずに内緒につきあっていればいいのではないのだろうか?
そういう内緒の付き合いをすっぱぬくのは、もしかしたらプライバシー侵害かもしれない。
0773名無し生涯学習NGNG
今回の裁判所の決定が妥当かどうかは別として、図書館がこの雑誌をひっこめるのは大問題。
なぜかというと、裁判所の決定は文春に対するもの。図書館に対するものではない。
図書館が勝手にひっこめることを判断すると、行政機関が判断したことになり、司法の判断とは別になる。
そうすると、これは限りなく検閲に近い。とくに、一般的網羅的に行われる、つまり、この問題の研究者やジャーナリスト、フリーライターなどさえ排除するとなると、大きな問題である。
なぜ、一般の市民は読むことができないのに、図書館職員だけ読むことができるのか?
0774名無し生涯学習NGNG
>>773
つまり、ウチの館にこの弁護軍団が突然矛先を
向け襲いかったきたらの恐怖心の顕れですか?

他にも親会社が免許企業の駅売店とかが販売中
止みたいですが、政治家に対するいらぬ配慮が
働いたみたいに思えます。

図書館界が公開非公開の決定は各館の判断だが公
開を決定した館に恐怖心を与える行為があったな
ら図書館界で断固戦うという表明が必要なのかな
と思う訳です。

0775名無し生涯学習NGNG
君が一般市民として、君のプライバシーが掲載されていて、発売差し止め
された雑誌が君の近所の図書館にあるのを許せるかい?
0776名無し生涯学習NGNG
まず、今回の記事が本当にプライバシーとまで言えるのか疑わしい。
私の場合、結婚さえしていないから、結婚・離婚という話はないが、
逆にいい年で結婚していないのを書き立てたりというのはできるかもしれない。
しかし、それは、人によってはある意味で恥ずかしいことなのかもしれないが、
隠さなくたってわかってしまうことである。
それをことさらとりあげられてアタマに来ても、言論には言論で対抗するのが一般的には筋であると思う。
本当に保護してほしいと思うのは、記事などにとりあげられると、やっちゃんみたいなこわい人が来て、クビしめられて殺されるかもしれないとか、
モノをごっそり盗まれるということがはっきり予想できるような場合である。
このような場合でも、記事そのものよりも警察が警備してくれるのであればいい。
あと困るのは、こんなことを書かれると、もう一生仕事につけない、そして、生活できないというような場合くらいである。
今回の場合、それほどの記事だとは思えない。
0777名無し生涯学習NGNG
上のようなことも事前差し止めされてしまうと考えることさえできないのである。
0778名無し生涯学習NGNG
言論には言論で対抗するのが一般には筋だが、一般市民はそれはなかなか難しい。
だから、一般市民のプライバシーと、そういうことができる人とは区別する必要がある。
田中さんの長女は公人とまでは言えないと思うが、この言論に言論で対抗することは、一般市民よりはるかにできる。
その点は、考える要素のひとつとしていいと思う。

変な話だが、そういう意味では、天皇陛下なんていうほうが一般市民よりよほど不自由。
私はときどき面白半分の皇室報道の行き過ぎの方がひどいと思うことがある。
0779名無し生涯学習NGNG
貸出冊数が減るって、利用者にとっては許せませんよねえ…?
10→7ぐらいになるっぽいんだけど。
0780名無し生涯学習NGNG
そりゃそうだ。権利の制限だから。よほどの理由がないとね。
0781名無し生涯学習NGNG
文春記事はプライバシーというより名誉を毀損しているという感じはしないでもない。
でも、だからと言って、販売等差し止めや回収(これは出ていないが)は行きすぎだと思う。
普通に名誉毀損で訴えるとともに、反論もすればよいのではないだろうか。
それに、だいたい、この記事のおかげで他の記事も読めないというのはおかしいよ。
実は、他の記事の方に隠したいのがあったりして。
0782名無し生涯学習NGNG
役所の実務で裁判を起こされ続けたら白い目
で見られるんでしょうね。
プライバシーうんぬんの正論より煩わしい事
に関わりたくないから見せませんと言ってし
まえば微笑ましいのに。で
もし裁判所が閲覧禁止等の命令を出した時
やっぱり公知公告媒体は官報ですかね。で
ほとんどの図書館で官報をチェックしていなく
見落とし未対応だらけっだったりして。
0783名無し生涯学習NGNG
>>782
わずらわしいことに関わりたくないというのが小役人の本音だろう。
しかし、これは憲法問題にも関わることであり、小役人根性で対処してほしくない。
仮にも憲法に宣誓して公務員になっているのだ。

今回の判断では、仮処分は妥当としたものの、すでに出回ったものの回収までは言っていない。
それから考えると、やはり図書館での閲覧停止は行き過ぎ。
0784名無し生涯学習NGNG
悪いヤシの思考方法

家族なら私人になるのか
じゃ、あのことは家族にやらせるか
0785名無し生涯学習NGNG
>>783
しかし今この事態に接し過去の図書館の自由「案件」を
思い起こすと図書館業界の対応も応援団の形成しだい
ですよね。
船橋西と過去の各政党地方議員からの介入なんか比べると
コンテンツを巡る綱引きに感応し、表面上図書館が「自由」
の意味を日本的解釈で声をあげられる情勢になっているか
を見極め「ご都合」で主張しているように思えてならない
んで。









0786名無し生涯学習NGNG
今図書館から本と雑誌を借りてきたけど最近なんか
付録メディアの著作権チェックが厳しくメディアは
貸し出し不可が多くなったような?
でも引っかかる部分がネットで公開中の動画だった
りすると出版社担当さんの基準は気分なのかな?
0787名無し生涯学習NGNG
>>786
うちでは、一応出版社に貸出していいか確認を取ってから
処置している。動画は、隣接権の関係から難しい事が多い。
0788名無し生涯学習NGNG
>>786
動画については、図書館で自由に提供できないからね。ただし、これは著作権との関係であって、著作権者がOKを出せば提供はできる。
この問題は別問題だが、確かに、表現の自由などとの関係で悪用される虞もあるかもしれないネ。
それから、週刊誌押さえたら、今度は2ちゃんねるじゃないか?
0789名無し生涯学習NGNG
自習age
0790名無し生涯学習NGNG
      ∧∧  ミ _ ドスッ
      (   ,,)┌─┴┴─┐
     /   つ 糸冬 了. |
   〜′ /´ └─┬┬─┘
    ∪ ∪      ││ _ε フウ..
0791名無し生涯学習NGNG
>>787 & >>788
ホント最近厳しくなりました、また最近は図
書館向け出版情報にはコメントされているとか。
たまたま動画がエジソン以来の映画からので
マルチメディア時代の著作権が百年以上前を
引きずりまた利用しつつあるという複雑さ感じます。
利用している図書館でCDの寄贈を求めていますが
レンタル店では確か高く買っているように覚えて
います、寄贈分についても補償金を請求される・
図書館が単なる貸本屋に成り下がらないような
運営をです。なんだかんだで文明の記憶装置で
知の再配分装置である事は新年度新任の方へ伝
承願いたいです。 
多分勘違いしそうな人が送り込まれるんですから。
その意味で委託賛成な利用者。
0792名無し生涯学習NGNG
ところで、地方図書館なんだけど、
富士通のIliswingの最新バージョン使ってる、
または導入予定の館あります?
0793名無し生涯学習NGNG
NHKで学校図書室特集してる。
すれ違いかな。
0794名無し生涯学習NGNG
都道府県や市町村は異動の時期。

図書館の司書減らしあるいは民間委託
で極端に変わった所はありますか?

司書を長年やって自分の希望以外に突然、畑違いに
回すような所もなきにしろあらず。
0795名無し生涯学習NGNG
渋谷区中央はカウンター4月から非常勤。
0796名無し生涯学習 NGNG
都内名無区では4月から一部館が委託です、が現在研
修中とかで混合運営中。TRCのエプロンをした非常
勤さんではないみたいです。
これでカタカナの入力間違いを理解できない正職員
とお別れできます。ホッ
0797名無し生涯学習NGNG
>>796
TRCの人ならあなたの家族になりすまして
図書館の人に督促依頼してくれるよ。
0798名無し生涯学習NGNG
業務委託をしてしまえば都道府県
市町村や区の図書館司書は淘汰されるんでしょうか?

公共図書館がそのうち独立法人に
なっていくのかも?
0799名無し生涯学習NGNG
>>798
外部資金の調達がほぼ無理なので、
独法になることはあまり考えられません。
0800名無し生涯学習NGNG
区図書館の職員は独立法人化して欲しいんでしょ?
0801名無し生涯学習NGNG
それなら、赤字補填の裏がとれた財団法人の方がおいしいです。
0802798NGNG
やっぱり、ありえませんか。
仕事をしない司書は出ていって
貰った方がいいですが仕事が
出きる人はいてもらいたいものです。
リファレンスに妥協をしない方も
いらっしゃいますし。

質問ですが、地方公務員でも図書館は
あまり出世できない人の集まりって本当
なのでしょうか?

おいらのオヤジは地方公務員OBでして
そんなこと言っていました。
0803名無し生涯学習NGNG
そもそも地方公務員の「出世」なんていうのはたかが知れているので、あんまり大きなファクターではないと思う。
また、正規常勤の公務員であれば、収入は安定しているので、そんなに無理して出世する必要もない。

たぶん、公務員一般は、言われたことだけやる、法令に決まっているようなことだけやる人種が多数のため、図書館のように、自らサービスを企画して、商売感覚でサービスをどんどん展開していくということができないのだろう。
0804名無し生涯学習NGNG
>>800
別にしてほしいと思っているわけではない。財政基盤がないし。
ただ、外国の図書館は、独立行政法人というか外局のような位置づけに近いように思える。
そのため、外国の図書館の館長は、企業から寄付を集めるのが大事な仕事になっている。
日本のクソ企業じゃ図書館に寄付なんかしないよ。
0805名無し生涯学習NGNG
>>778に同意
0806名無し生涯学習NGNG
>>798
>図書館はあまり出世できない人の集まり

というか、司書職採用の人は、昇進しても最高が図書館長
だけど、実際は館長は行政職がなっていることが多いです。
副館長くらいまでしか司書職ではなれないでしょう。
通常、県立レベルで、館長職は部長級です。

例えば県レベルの場合、司書職が行政職に出向したとしても、
生涯学習課などの課長や指導主事くらいが関の山だと思います。

出世という観点では、司書職は出世するものではありませんが、
仕事というものはいかにカンファンタブルかどうかで価値が決まるものです。
課長職止まりでも、知事から直々に意見を求められる課長もいます。
総務部長よりも知事に意見を聞いて貰える課長ということです。
0807名無し生涯学習 NGNG
>>779
地元では実質無制限から2年前に30冊になり
秋から20冊に貸出冊数が変更。
でも周辺自治体とでは優遇でまだ多いとか。
首長さんの急な不在で計画が実行されるか不明って
思いたいけど強力に進めた方が後釜になる?じゃね。
周辺自治体住民へ税が還元されることへの抵抗する
声皆様方のところではありますか?
0808名無し生涯学習NGNG
>>807
外国人の方ですか?
0809名無し生涯学習NGNG
週刊文春マキコ娘号が23日から国立国会図書館で閲覧
可能になるとか。次号が入れば当該記事も複写可能に。
右へ倣えですかな図書館さん。
0810798NGNG
>806さんレスどうも!

やっぱりどこの自治体でも司書は司書職
ですよね。中には行政職や学芸主事と司書
をオールマイティーにやってきた方もいますが。

さて、民間委託の話は深刻です。
サービスが果たして良くなるのでしょうか?

新聞の求人欄じゃ派遣会社からの求人で
図書館業務を募集しています。

利用している館で図書館系大学を出て、リファレンスの
必殺仕事人と呼ばれている評判の司書や学芸主事から図書館へ
来て司書資格を取って以来ずっと残っている役職付けの司書。

お役所でも本当にサービスに徹し利用者から
好評な方が存在しますが、民間委託で優秀な
司書を減らすのは考え物。

このままでいいんでしょうか?
0811名無し生涯学習NGNG
実際のところ、優秀な司書は確かに必要なのですが、
地方の図書館では、レファレンスの頻度が低く、
内容も強烈なものが少ないのが実態です。
だから勢いボランティアだ、NPOだ、委託だという話が出てくるのです。

地方に行けば行くほど、司書のレベルが高くないのも実態です。
もちろんド田舎でも優秀な司書さんはいますが、率は低いです。

再教育制度が確立していなかったり、より上位の資格がないもの原因。
田舎なんて、司書資格持ってる人なら誰でもいいって思われてます。
0812名無し生涯学習NGNG
んでもって、司書資格持ってるけど使ってないって
人がゴマンといるわけです。そんな人なら派遣でもいっか?
って思うのは当然でしょうね。
0813名無し生涯学習NGNG
田舎の図書館で働いています。
来年度から、正規の職員の他、嘱託職員は配置せず、時間給のパート
職員しか置かないということになりました。
パート職員だと、給料10万以下。社会保険はかけない待遇です。
しかも、業務は、人員が1人減るため、嘱託職員の時よりも増えます。
また、正規の司書は、今年度いっぱいで異動(?)。仮にその人がい
なくなったら、司書資格なしの職員がやってくることでしょう。
やはり、上では、図書館は「貸本屋」としか思っていないようです。
0814名無し生涯学習NGNG
町立図書館で3冊本を借り1年以上返却期限が過ぎてるうえにそのうち1冊をなくしてしまいました。もういい加減返しに行こうと思うんですが無くした本は弁償ですか?はー行きにくい
0815名無し生涯学習NGNG
>>814
済みませんでしたって言って謝ればそんなにガミガミ言いませんよ。
なくしてしまった本は弁償ですね。それは仕方ありません。
0816名無し生涯学習NGNG
>>809
おいらの勤務先は初日から閲覧可能。
但し盗難防止に出納式にしてはいる。

このまえは「フォーサイト」「選択」「日経コンピュータ」盗られた。
0817名無し生涯学習NGNG
>>812
医者の世界では専門医認定等に学会への出席など組織においしい
仕組を作り生涯教育とか言っている。
日図協も金が亡いとい言うなら儲かるスキーム作ればいいのに
図書館の委託ガイドラインを組合発想でなく儲け主義で「委託先
責任者は有資格で日図協会員相当の生涯教育を受けている事」に
すれば会員数増えるに。これから成り行きで会員になっていた団
塊さんたちは生活を守るため退職後脱会するの見え見えなんだから
今からさらなる個人会員数増やさないと大変だよ。
0818名無し生涯学習NGNG
弁償代は本の代金のみですよね?あーこわいよー自分のバカ!それか無くしたのとまったく同じ本を買って「すいません、シール剥がれちゃいました(バーコードの)」ってことにするのはダメですか?
0819名無し生涯学習NGNG
>>818
現物弁償が多いじゃないかな。現金取り扱い不可なところ多いみたいだし。

自分の勤務先:
本を図書館で指定して買ってきてもらう。
(総目チェックして同じ本が基本。書店に在庫無いときは注文してもらう。
絶版・時代遅れで別な本を頼むときもある。リクエストが多いのとか)

市町村によって違うのでまずは問い合わせてみればどうですか?
0820798NGNG
>811

資格があれば、誰でもいいという考えは
嫌ですね。優秀な人が数名去年の異動で
図書館以外に干されたりあるいは図書館でも
大学へ出向させたり・・・・・。
入れ替えに必ず司書を入れているとはいえ
他の司書に比べあまりにもお役所的だったり・・・・。
散々です、私の地元じゃ。

>812

派遣とか外部委託じゃプライバシー保護が心配です。

>813
10万以下じゃ募集しても来ないでしょうね。
嘱託はいくらくらい貰えるんでしょうか?
0821名無し生涯学習NGNG
ありがとうございまつ。電話で問い合わせてみても大丈夫ですか?んでもってその後開館中にこれない人用のポストに入れといても大丈夫ですか?
0822名無し生涯学習NGNG
オートコアフュルヴォーグの小笠原緑さん、かわいい。
0823名無し生涯学習NGNG
本を無くしたら弁償だあ?
ざけんじゃねー。借りてればなくす事だってあんだろ!
それに、あんなボロボロの本を、どうして新品で弁償せなならんのじゃい!
根拠法令を示してみい、こら、税金ドロボーの糞馬鹿司書っ!!
0824名無し生涯学習NGNG
>>823
じゃ、裁判起こしてみれば?
こてんぱんに負けるから。
0825名無し生涯学習NGNG
>>823
> ざけんじゃねー。借りてればなくす事だってあんだろ!

という発想こそ税金泥棒だよ。税金で買ったものをなくしたら弁償するのが当たり前。
それをしなけりゃ税金泥棒。
0826名無し生涯学習NGNG
>>823
> 根拠法令を示してみい、こら、税金ドロボーの糞馬鹿司書っ!!

あのですね。たいがい、教育委員会規則になっている図書館の規則で弁償は定められています。
お近くの図書館でお尋ねになっては?
ちなみに「法令」とは法律や政令・省令だけでなく、条例や規則も含みます。
ちなみに私は、労働の対価として給与をいただいていますので、泥棒はしてません。
自治体の財産をなくしておいて弁償しない方が違法です。

> それに、あんなボロボロの本を、どうして新品で弁償せなならんのじゃい!

別に新品で弁償しろなんて言ってませんよ。古本屋さんで買ってきたっていいですよ。
0827名無し生涯学習NGNG
>>821
ポストに入れるのはやめた方がいいです。
なぜかというと、たとえあなたが弁償の旨、添え書きなどをつけたとしても、ポストの中で取れてしまう可能性があります。
そうすると、いったいこの本は何だろうということになってしまいます。
直接持っていくか、あるいは、電話で連絡した上で郵送にでもする方がよいと思います。
0828名無し生涯学習NGNG
知らぬ存ぜぬをとおしたら?
カードは無くした、誰かが悪用したって。
あるいはそもそも登録した覚えはないと。
0829名無し生涯学習NGNG
キヨスク大塚の関里美さん、かわいい。
0830名無し生涯学習NGNG
>>828
そういうことをそそのかすと犯罪になりますよ。
そんなに高くないのだから、本くらい弁償した方があとあともすっきり使えていいじゃないですか。
0831名無し生涯学習NGNG
>>830
かたい事言うなよ。
司書だって裏で結構やってんだろ?
0832名無し生涯学習NGNG
新館が建つと家が建つ。
0833766NGNG
>>767
後半に一部同意。
館長が判断をする場合に、自館所属の司書の意見を聞くこともありうる、が、
必要要件ではないことは明らか。
司書が命を賭して職業理念を死守すべきであるように、館長もしかりである。

専門家を自負したいのなら、また、組織のトップであるなら、
間違った判断をしたら、
ただちに自殺してお詫びするくらいの覚悟で判断すべきである。

どこぞの司書のように、
「よく覚えていません・・・」と言って、いまだに司書でいつづけられる職種を
なぜに専門職と呼ばせようとしているのか一般国民にはまったくもって伝わるものではないし、
当然そのような専門職は存在してはならない。
0834名無し生涯学習NGNG
激しく厨くさい。
0835名無し生涯学習NGNG
>>831
うんにゃかたくない。私も本をなくしてしまったことがあったが、買って弁償しましたし、
同僚が飼っているうさぎにかじられたといったときもそれは弁償するしかないと言いました。
彼女は納得して、ちゃんと弁償しました。
自ら守らなければ示しがつかない。
0836名無し生涯学習 NGNG
>>823 
>借りてればなくす事だってあんだろ!

勝手な言い分ですね。
例えば、友人から物を借りた時、なくしたなら責任を果たすってことはしないのですか?

友人なら上のような考え方でも融通が効くことはあるかもしれません。
しかしそれはお互いに「甘え」を許された関係だからです。

けれども、「公共」の所有物は貴方の気を許す人間とは異なる市民の
共有財産なのです。だからこそ、「社会的責任」として応分の対価を求めることは必要ではないでしょうか?

貴方に欠けているのは「公共性」という考え方です。

確かに今の公務員や社会人の多くも利己的な人間が多く存在します。
けれども、そういった人間と同じ路を歩むか否かはそれぞれの人間性への意志にかかっています。

法令云々が問題ではなく、
結局は、貴方自身の倫理観や人間性にかかっているといえます。
一度考えてみて下さい。
0837名無し生涯学習NGNG
公共物って事は皆のものだろ?
俺のものでもあるんじゃん。
年に一冊や二冊は大目に見るべきだろ。
0838名無し生涯学習NGNG
>>837
公共物(こうきょうぶつ)はみんなの共有物(きゅうゆうぶつ)であなたの
独占物(どくせんぶつ)ではありません。

みんなでいっしょにつかうものですひとりじめはやめましょう。


0839名無し生涯学習NGNG
アホはスルー汁!
0840名無し生涯学習NGNG
俺はいろんな図書館を毎日、自習室として使ってるわけだが・・・

高っい金出して、ほかの人が私立大学や専門学校や塾にいくなか、タダで黙々とそれ以上の勉強ができてると思うと、スゲー気分いいぞ。
一度、やってみなよ。マジでおすすめ。ただし、独学が身に付けないと方向を誤る可能性もある諸刃の剣。
素人にはおすすめできない。
0841名無し生涯学習 NGNG
>>837
皆のもの=俺のもの

ではないですね。それは貴方の都合です。
貴方の都合から離れたところに「公共物」というものは存在します。

正確にいうと、「公共の財産」は「誰の所有物でもない」からこそ
公共足りうるといえます。その一方で、その財産は守られなければなりません。幹線道路や社会インフラと同じく私有の対象ではないのです。

そして、それを支えるのは市民それぞれです。
故意でなく紛失する場合もありますが、
手続きをせずに本を持っていく利用者もいますし、返却期限を無視して2年、3年と返却しない利用者もいます。
いや、むしろそういった利用者は現実にかなりいます。

彼等がそういった行動に出るのは正に

>公共物って事は皆のものだろ?
>俺のものでもあるんじゃん。

という発想が根底にあるからです。
仮にそれが1000人に1人としてもその蓄積は大きな「公共的損失」に
はねかえってきます。だからこそ、

>年に一冊や二冊は大目に見るべきだろ。

という価値観を許容していては「公共性」を否定することに繋がるのです。紛失の場合はケース・バイ・ケースで負担を判断することになりますが、それを「大目に見ろ」という貴方の発想は非常におこがましい、と言えます。

対応の基本は良心に基づく行為に対しては優しく、
利己心に基づく行為は厳しく(しかしマイルドに)対応することです。
0842名無し生涯学習NGNG
減価償却ってもんがあろーが。
何十回も貸し出されてボロボロになった資料がたまたま破けちゃったり、
悪意ではなく、ほんとにたまーになくしちゃったりするぐらいなら許容範囲だと思う。
そのぐらいでなきゃ、子供に安心して使わせられないじゃん。
0843名無し生涯学習 NGNG
>>842 
貴方のへの答えは先に述べています。
よく読んで、よく考えてみましょう。

せっかく図書館を利用するなら
もっと本を読んで知性を磨いてね w
0844名無し生涯学習NGNG
>>842
もちろん程度問題はあります。
しかし、元の程度よりさらに悪くした場合は、基本的にはどうにかすべきでしょう。

確かに、今の図書館の資料はぼろぼろですが、それは、資料費がどんどん削減され、買い換えることができないのと、
あなたのように気軽に考えすぎて、ぞんざいに扱う人が増えてしまったためなのです。

図書館というところは一定の倫理が市民にあるから成立しているものなので、それがなくなったら、図書館はなくなるでしょう。
なくなってかまわない人には関係ないかもしれませんが。

あなたはかまわなくても、とても困る人もいるのです。
0845名無し生涯学習NGNG
>>842
子どもに公共のものを大事にすることを教えるのも立派な教育ですよ。
0846名無し生涯学習NGNG
ものを大切って・・・まぁ、当然なわけだけど、俺、人が線引いてるのとかみるのすごく好きなんだけど。
こいつはこういう考えなんだなとか、この人はスゴイ、とか見れて楽しい。俺もたまに線やメモを入れたりします。
無罪放免?それとも氏刑?

あと、なんで政府は図書館に投資せず、使えない司書ほか、DQN公務員の人件費に投資の重点を置きますか?
0847名無し生涯学習 NGNG
>>846 
古本屋の本ならそんな楽しみもいいんじゃない?
ただし、図書館の本は基本的にNG。
0848名無し生涯学習 NGNG
>あと、なんで政府は図書館に投資せず、使えない司書ほか、DQN公務
>員の人件費に投資の重点を置きますか?

意味不明。デムパでつか?
0849NGNG
H16年度の国家公務員II種(図書館学)の試験(採用)は無いんですってね。
0850名無し生涯学習NGNG
>>847
いや、もろに図書館の本なんですけど。
0851名無し生涯学習NGNG
>>843
あんたはエドガーケーシー高峰かい?
0852名無し生涯学習NGNG
>>846

> あと、なんで政府は図書館に投資せず、使えない司書ほか、DQN公務員の人件費に投資の重点を置きますか?

公立学校の教師の給料は半額国持ちだがそれ以外の地方公務員の給料は自分とこ持ちだろう。
自分とこは不交付団体だし補助金ももらっていないので自分は政府からは給料もらっていない。
もしかして国家公務員と地方公務員の違いがわからない?
どっちも政府に雇われてると思っている?
0853名無し生涯学習NGNG
>>846
治安上でしょ。
国民に愚かなままでいてほしいからでしょ。
賢くなって革命でも起こされちゃたまらんからでしょ。
国賊連中は国民なんか奴隷としか思ってないから。
奴隷に知識だの教養だの必要ないということでしょ。
一日中、奴隷は働いてりゃいいってことだ。
最近、奴隷が子ども生まなくなったりして連中はこまっとる。
奴隷諸君! 断じてせくーすするな。
子どもが足りなきゃ金持ちがいぱーいせくーすすればよい。
仕事のないルンペンプロレタリアートはヴァカすぎて国賊の思うがまま。
0854名無し生涯学習NGNG
>>852
痴呆爺隊も機能的には政府だから、そりゃ言いすぎ。
分権と言っても、通説は国家行政機構と自治体とで政府機能を果たしているということになってると思う。
それとも自由都市でもつくるか。
0855名無し生涯学習NGNG
>>854
先週の水曜、客に言われたばかり。
「地方公務員って国家公務員と違うんだってねぇ。今まで同じだと思ってたよ。
どうりで、あんたたち他の町に転勤しないんだねぇ」
50歳くらいのおばさんでした。
本気でずっこけました。
0856名無し生涯学習NGNG
地元図書館を運営する教育委員会
の人事異動発表は今日。

司書の異動は市町村を見ていると同じ市の他館
とかですが都道府県単位だとなかなか動かさない
人とふっ飛ばす人に分かれます。

優秀な司書、民間委託の波に潰され
他へ動かない様に。
民間だと抵抗を感じます。
0857名無し生涯学習NGNG
>>844
図書館の本が傷む原因は職員にもあるのでは? 平気で投げたり伏せたり、ぎっしりの書架に無理矢理押し込んだり。本の持ち方取り方扱い方をまるで知らない。司書課程で教えていないのだろうか。
0858名無し生涯学習NGNG
清泉女子大の谷脇光さん、かわいい。

0859名無し生涯学習NGNG
>本の持ち方取り方扱い方をまるで知らない。司書課程で教えていないのだろうか。
概念だけ、具体的なやり方までは教えていない。
0860名無し生涯学習NGNG
取り上げられている図書館を民間委託
にする話題を馴染みになっている司書
さんに言ったら「図書館を民間委託に
するんであれば、都道府県庁もNPO
化させちゃえばいいんだ!」と愚痴り
民間委託を反対していました。
0861名無し生涯学習NGNG
>859
最高学府で習うようなことではなく、親の躾レベルのことかもしれません。
0862名無し生涯学習NGNG
いいじゃん委託で。
市役所も警察も委託しようぜ。
んで、ロボコップ!
0863名無し生涯学習NGNG
>>860
もうこの国に将来はないよ。
大学生の自殺も増加しているんだってねえ。
将来ないもんね。
そのうち、自殺で電車もまともに動かなくなるんじゃないかな。
これぞ自殺テロ。

半世紀もすれば、図書館の大半は廃館にされていると思う。
0864名無し生涯学習NGNG
別にいいじゃんか。
百年前に図書館は幾つあったんだろうな。
0865名無し生涯学習NGNG
今や図書館は、旧来の存在意義を彼方に後景化させ、乞食とキチガイと変態男の隔離所たるの、新たな社会的使命を与えられつつあるのは火を見るよりも明らかである。
したがって、腐朽を究める現代日本社会にあって、図書館はまさに増えることはあっても減ることは断じてあり得ないのである。
0866名無し生涯学習NGNG
>>864
100年前というと1904年。
東京市の図書館も20世紀に入ってやっとできた。

やがて、大正時代に入っていくと、実は図書館の数はすごい増えた。
ただし、それは、どっかの家の一部屋みたいなものも図書館と称するものだった。
形だけ数を増やそうとしたのである。

そして、100年後の今、再び、図書館は形だけのものにされようとしている。
0867名無し生涯学習NGNG
大正浪漫に委託の嵐!!
0868名無し生涯学習NGNG
>>865
でも、864は別になくても言いといってますが、こういう人は2ちゃんねるが隔離所となるのですか。
なるほど、2ちゃんねるは日本政府のアパルトヘイトだったのか!
トランスカイ2ちゃんねる独立マンセー!
0869名無し生涯学習NGNG
>>868
隔離所から這い出たウジ虫のごとき代物である。
例えば昨今の図書館は、理念も哲学も無くインターネット端末などを用意しているが、
そうであるが故に、如何に隔離しようともネットワークケーブルを伝って、斯くの如く
漏れ出るものもあるのである。
であればなおさらに、何はともあれ「隔離」は21世紀日本の生き残りをかけたキーワー
ドとなるであろうことは疑う余地も無いのである。

0870名無し生涯学習NGNG
司書になろうなんて思う奴こそ隔離の対象だな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています