トップページlifework
1001コメント386KB

【総合】図書館スレッド【3】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001NGNG
社会教育・生涯学習の要、図書館について考えましょう。参考logなどは>>2-3あたり

前スレ:【総合】図書館スレッド【2】
 http://school.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1032380552/
0497名無し生涯学習NGNG
>>485
さすが図書館情報大学

ていうかこの国全体にいえるんだが,資料・史料のせいりを窓際なひとにやらせたり,
軽視しすぎ。
アーカイビングの大切さとか全然わかってないし。

0498名無し生涯学習NGNG
>>492
つまり、単なる窓口委託じゃなくて、民営化すればよいのでは?
ちゃんと料金とってさ。
0499名無し生涯学習NGNG
あ、もうひとつ、
>>492
駄目な本屋は潰れるでしょ?それが本当ですよ。
駄目な職員はやめさせるべきだと思いませんか?
公務員一人一人の責任として、そういう方向を目指していただきたい。
少なくとも反対はしないでほしい。
0500名無し生涯学習NGNG
>>490
不慣れではなく理解している人間を宇宙人と
理解しているのでは?
>>493
組織が倒産しないから重要な課題と理解していないし
企画マニュアル化できないのでは?
>>496
重ねて世間が宇宙なのです。
そして宇宙があるから生活できていることも理解できない。

それでも
税金はそこそこ還元されてんのよね、図書館に回せば。
還元効率を見えるようににしないと、利権屋さんに無駄な
組織と名指しされショボーンになるし宇宙人の中の宇宙人の
配属先になりそれが責任者になるなんて、お先ブラックホール。
図書館からお役人の人間宣言を!!
0501名無し生涯学習NGNG
いや、図書館は民営化して、そもそも税金を使わないようにして欲しい。
役所全体を委託したっていいぐらいだよ。
人の命を預かる病院が民営でやってるぐらいなんだから、自治体の仕事なんか委託でできるよ。
0502名無し生涯学習NGNG
>>488
そういう不具合や人間系のミスは存在することを前提として
フェイルセーフを設けてミスを減らすのが普通民間の考え方です。
アルバイトや機械が苦手な人が操作するのがミスの原因なら
例えば返却時と配架時に2回スキャンして洩れの確率を減らすなど。
職員減らしてアルバイトにした分人件費コストは削減できてる
のでしょうから、工程を1つ増やしてもペイすると考えられませんか。

こんなこともできねーよ、使えねーと言って愚痴るだけでは
その使えない人たちと結局五十歩百歩では?
0503名無し生涯学習NGNG
税金使わんようにするはいいが、有料化になる罠
図書館法を改正しないといかんしな
池沼の考えそうなことだ
0504名無し生涯学習NGNG
レファレンスサービスの達人と言われた司書が
突然、とんでもない所に転勤させる某自治体。

司書が何故か学校事務(ありがちか?)とか
変わりに司書が来たかと思ったらお役所仕事
ぶりの若いねえちゃんに変なあんちゃん。

どこの都道府県市町村かとは言えませんが
優秀な司書を窓際に回し、とんでもない人を
置いている図書館があります。
0505名無し生涯学習NGNG
「有料化」というか、「有料も可能」な状態にしてほしい。
有料化 即 悪い、という反射的な論じ方は、結局は一般には広まらない。

2者が並存する状況でこそ、一般人は能動的に比較検討しようとするだろう。
0506名無し生涯学習NGNG
役所が不思議なのは、「努力」とかいう精神論ではないのです。
つまり、マネージメントが存在しないからです。
役所の管理職ほど使えない人はいません。
あなたが、民間企業の方なら、役所の管理職をマネージメントの方の人間として迎えますか?
いくら、役人が使えないと言っても、ヒラの方がまだ使える人も少しですがいることはいますよ。
つまり、役所の民間委託をするときは、ヒラや窓口の側よりも、管理者側にすればいいんです。
民間の人事管理から労務管理からナレッジ・マネジメントからトータルな経営の専門家に委託すれば、行政サービスは向上します。
経営管理の専門会社が公務員を使うというふうに制度を変えていけばいいんです。
今は、関係が逆で、なんだかんだ言って官尊民卑の発想はあらたまっていないんです。
公僕という名のとおり、公務員が民間の経営会社に管理されればいいんです。もちろん、法改正がいっぱい必要になりますが。
役所も競争しろという論は一見正しそうですが支持しません。
競争がとてもできないけど必要なものというのが行政の基本だからです。
今、行政がだめなのはマネージメントがだめだからです。
だから、正規の公務員ばかりでなく、委託先のスタッフやパートまでダメになっちゃうんです。
行政マネージメントこそ委託すればいいんです。
「民間委託」などと偉そうに言って、官房系と勝手に思っている役所の人事や企画あたりをまっ先に委託すべきです。
0507名無し生涯学習NGNG
>>505
「図書館法」は公立図書館と私立図書館に分けていて、
公立図書館は無料でなければならないとしていますが、
私立図書館は有料でもいいとしています。
そして、私立図書館を事業で行おうとなんだろうと制限はありません。
民営化して税金を使わない方がいいというのであれば、
事業として民間会社が図書館をつくればいいのです。
ですから、現状でも問題はないのです。
あえて言うと、民間会社が有料図書館をつくっても無料の公立図書館が
いわば、営業妨害しているというようなことを言うかもしれません。
でも、本当ですか?
要するに、図書館はどうしても競争や市場になじまない部分があるのです。
六本木ヒルズに民間の有料図書館が誕生しましたが、一般人にはかなり高いと思われます。
採算ベースにあれでもなっているかどうかはわかりません。
役所の図書館を中途半端に委託だの民営化のふりだのするより、
本当に民間の図書館がほしければ、民間の事業として行えばいいと思います。
そうすれば顧客の差別化もどうどうと行えますから、このスレッドで時々出てくる、
ホームレスがくさいだのなんだのも防げますよ。
でも、採算ベース(事業としての)民間会社の図書館というのは結構高いものになりますから、
ホームレスどころか、そこらへんのペーペーの人にはなかなか使えないでしょう。
もっとも、つたやでしたっけ貸本始めたそうじゃないですか?
ブックオフも自分で売った本を買ったりするから、督促の手間のない貸本屋みたいなもんだし。
まんが喫茶も充実しているところはインターネットどころか新聞・雑誌もかなり置いてある。
実際には、民営図書館はすでにあるといえばある。
0508名無し生涯学習NGNG
大宅壮一文庫
0509名無し生涯学習NGNG
>>506
そういう委託を推進しようじゃないの。ねえ!

>>507
今や公立の図書館も有料化を目指しています。
それが国の方針でもあり。もう止められないでしょう。
受益者負担が当然の施設だと思いますけどね。
みんながみんな本借りるわけじゃないでしょ?
0510名無し生涯学習NGNG
有料と無料の境目にはなにが・・
0511名無し生涯学習NGNG
>>509
公立図書館というのは、みんなが本その他の資料を利用することを目指しているのです。
それは、なぜかというと、主権者である国民がバカだったり、判断する思料を欠いていたりすると、自分自身のためになる政治を実現できないからです。
本来、公立図書館とは政治のプロセスとして重要なのです。
それゆえ、アメリカはもともと会員制の有料の図書館が公立の無料の図書館へとなっていったし、
フィラデルフィア当時からそういう指向性を持っていて、フランクリンなんかも図書館にはおおいに関わっているわけです。
そして、フィラデルフィアの図書館を福沢諭吉なども見て驚いているわけです。

したがって、受益者負担が当然ということにはなりません。

受益者負担の図書館みたいな施設をつくることは現行でも可能です。

つくりたければつくったっていいです。

肝要なのは、民主主義のプロセスとして位置づけられる公共の図書館というものが確保されていれば、他はどのようなものが同時にあったとしても「自由」なのです。
これを規制することは適当ではありません。
同様に、無料や公営の図書館を規制することも適当ではありません。

国の方針だからやるっていうのはどうなんですか?
地方分権のこの時代に。

0512名無し生涯学習NGNG
>>508
大宅壮一文庫を維持していくのはとても大変なんですよ。
以前、あそこの職員の方に、本来、公がやることを私たちはやっていると言われたことがあります。

「有料派」の人はそこらへんの図書館でも、あの大宅壮一文庫なみにコピー代とられてもいいんですか?
0513名無し生涯学習NGNG
学校教育で広い情報源から必要な情報を得る訓練をしなければ
図書館は役に立たない。
0514名無し生涯学習NGNG
2ちゃんねるは無料な訳だ民間だ。しかしひろゆきは
みんなの広場公共の場を提供している。
まるでニューヨークの公共図書館だ。
2ちゃんねるが役人で運用されればどうなるのだろう。
ゴルァがきたら腑抜けになるだけだろう。
役人でも信念をもって図書館経営するなら善し
そうでないなら「2ちゃんねる立」図書館だ。
役人司書の皆さん、ひろゆきになれますか?
0515名無し生涯学習NGNG
>>514
2chと図書館を比べる意味が分からない。
性質が違いすぎる。
0516名無し生涯学習NGNG
>>515
自由宣言の重要性を理解している2ちゃんらー司書なら
西船橋みたいな言論統制しないよね。 そしてうやむや
な対応で役人っぽくごまかす日本図書館協会なんて。
自由と秩序のバランスは図書館にとっていつも試行錯誤
しなければならないと思うけど。
2ちゃんねるは常に臨戦態勢! そんな気持ちなもんで。

話変わって、まだ
ブラウン式やカード目録の方が痴呆予防効果があった。
IT化が痴呆公務員のイネーブルウェアになって
しまっている。 たまには階段を使いましょう。
0517名無し生涯学習NGNG
>>509

受益者負担の見積もりを
浦安当たりモデルにしてみますか
数年前に見学行ったときのメモ参考にしてみました。

資料費含め経常 6・7億円 ま6億円にしときましょう
正職員の人件費 40人X2000万円=8億円
(給与 などなど)
計 14億円

人口 14万人

利用率予測 予測利用者数 頭割り
100%   14万人    1万円/人
50%    7万人    2万円/人
25%   3.5万人    4万円/人

初期費(建設費 など)は入会金で払っていただきますか?
資料ないからいくらかわからんけど

六本木ヒルズよりは安いけどね
25%で設定したら家族3人だと毎年12万円
登録する奴 いるか?
0518名無し生涯学習NGNG
>>511
そういう高邁な理想を言うなら、ベストセラーの複本なんか買うなよ。
馬鹿な国民を量産するような運営をしといて今さら・・・。

貸出一辺倒の政策を推進してきたブサヨク司書を処刑せよっ!
0519名無し生涯学習NGNG
>>517
だから、これは利用率25%なんていう程度の公立図書館はだめという指標に使えるんです。
0520名無し生涯学習NGNG
>>518
左翼部部員なんていうのは、趣味の左翼だから、何も推進なんかしたことないんですよ。
だから、管理職になったとたんに豹変し、理念なき行革のお先棒をかつぐことになる。
常にわっしょいやっていることが好きなだけ。
0521名無し生涯学習NGNG
ヒラの司書はみんな勘違い野郎だって事ですか?
0522名無し生涯学習NGNG
>>521
ヒラもヒラだけど、管理職公務員が勘違いだってこと。
それから、構造改革だろうと行政改革だろうと、自分たちには本当はとくにならないことがわからないヒラ社員、パートタイマー、請負スタッフ、失業者、ホームレス、ルンペン・プロレタリアートという人もはなはだ勘違い。
とくになるのは下半身のつながりの人々だけ。
あとは、とくになるならない関係なく言うのは、趣味の左翼と反対の職業右翼、パート右翼、請負右翼、アルバイト右翼か、「できるビジネスマン」だと思っている主任程度のお方。
それから「一国一城のあるじ」とかいうしょぼいお城に住んでいる自衛業のお方。
0523名無し生涯学習NGNG
>>518
私も複本ざくざく買うのには反対だが、リン某だかみたいに「一冊でいい」なんていうのも極端だと思う。
それから、分館や地域館の分も合計しての数字をあたかも、1図書館でたくさん買っているかのような誤解を与える書き方をしてわあわあいう人もどうなんでしょう?
ホント、つまんないやらせベストセラーの酷ミンの歴史なんぞたくさん買わなきゃならなかったときはやだったなあ。フナバシの人のようなことはしないけど。
0524名無し生涯学習NGNG
>>499
ダメ職員を晒してゆくのは、このスレの使命です。
さあ、一人目をどうぞ!
0525名無し生涯学習NGNG
>>524
あんた
0526名無し生涯学習NGNG
財政を立て直すために痛みを分かち合うんです。
それがわからない職員は即刻辞表を書いて下さい。
市民はみんな怒っています。
0527名無し生涯学習NGNG
図書館建てるのは、旨味がある。
でも、運営していく事にはあんまり旨味が無い。
だから、建てるだけ建てて、後はNPOにでも任せちゃいたいんですけど。私的には。
0528名無し生涯学習NGNG
>525
いや〜ん、見つかっちゃった!
0529名無し生涯学習NGNG
>>527
どこの市長さんですか?
0530名無し生涯学習NGNG
財政を立て直すために痛みを分かち合うんです。
それがわからない未納者は即刻お金を納めて下さい。
職員はみんな怒っています。
0531名無し生涯学習NGNG
PFIってなんですか?
0532名無し生涯学習NGNG
Private Finance Initiative
公共の施設の整備に民間資金を導入すること。いろいろな方式がある。
建設だけのもの、建設後の運営を含めたもの、さまざま。
シャドウ・トールとかいう考え方もある。
サッチャー政権時代に大はやりしたものを、今頃、日本の御用学者達がありがたがって騒いでいる。
公共事業批判でやることなくなり傾きかけた民間(とくにゼネコンなど)に公のものを規制緩和で開放と言いつつ、
食いつぶさせる、ないし、たからせる手法。
住基カードとならぶ21世紀のゆすり・たかりイベント。
0533名無し生涯学習NGNG
>>532
しかしながら、それが政策の流れだとしたら、
それに乗っかって図書館を作れよ。
役人の仕事ってのはそういうもんだ。
図書館員は役人意識が薄すぎるから苛められるんだぞ。
0534名無し生涯学習 NGNG
>>524
すべての行政としての課題や税金の使い道を考える
より、まず職員内側の福利厚生に向けてから考える
という体質を改めてほしい。 組合と談合するのも。
能力上諭旨に限りなく近い勧奨退職を求めないとい
けない職員を定年まで雇用したあげく年金もらえる
までのつなぎ支給として再雇用再任用するなんて、
そして迷惑は図書館利用者に押しつけてしらんぷり。

図書館がダメ公務員のショールームになっている。
暗黙の談合からメスを!
0535名無し生涯学習NGNG
>>533
時の流れに身をまかせ〜。
そういうことを今までやっていたから、無駄な公共事業をいっぱいやっていた。
長いものには巻かれろ、ご時世だねえ。いじめ。論理なし、理念なし。ああ、日本人。
0536名無し生涯学習NGNG
>>534
公務員の身分保障に対して、どーしよーもないやつはどうするかという問題は、懲戒処分の問題もあるけれど、自治の本旨から言えば、リコールという制度が本来はもっとあるべきだ。
ただし、リコールはどちらかというと管理職にあたる職員から対象にしていくべきだ。
公務員の仕事ぶりをちゃんと評価しなきゃいけないが、それは現在のお手盛りの内部評価だとだめ。
また、公務員はいじめっ子が多いので、評価といじめの区別がつかない。
そのくせ長いものには巻かれるからいやな人種。
経営部門の委託を進めて、行政サービス目標をはっきり出し、何年までに何をどのくらい、どうやってやるかを具体的にして、その達成度を組織として評価すればいい。
この段階で、公募の委員も含めた住民参画を進める。
この目標から演繹して、個々の職員はどのようなことを目標とするか、個別に作成して、それをどの程度達成したか客観的に評価する。
ここの段階では、当の職員も参加した方がいいだろう。
少なくとも、自分も加わって定めた目標を著しく下回ったら、いさぎよく責任を取ってもらう。
すなわち、減給とか降格。

0537名無し生涯学習NGNG
>>536
定年でやっとこいつの顔見ないですむと思ったら
再雇用・・そのあたりの情実再雇用をなんとかしてくれ
図書館に職員問題が凝縮されすぎている。
なんで人目につくところにDQN老人配置するの。
確かに閑房からは見えなくなるけど。
0538カン坊NGNG
>>537
それはお客もドキュソ老人だからさ。うぷぷ。
0539名無し生涯学習NGNG
ダメ職員がいたら、リコールしようぜ。
徹底的に追い込むんだよ、カウンターで。
思いっきり大声で抗議して、抗議して、抗議して、仕事にならないようにしたれ。
0540カン坊NGNG
>>539
そんなもの効き目ないどころか、あなたが犯罪者でタイーホされます。
0541名無し生涯学習NGNG
ダメ職員に対処するには

 その場で逆上しては逆効果です。

 氏名役職を聞き出して、広報公聴へちゃんと文書で送らないとダメです。
 氏名役職を言わないならば、氏名役職も名乗らないのがいると言えばいいんです。
 まじめにやっている職員に迷惑が及ばないように、具体的に誰がどうしようもないのかはっきりさせることが必要なんです。
 ただし、言う方がおかしければ、そちらの方がそう対処されますので、ちゃんと考えて行動しましょう。
0542名無し生涯学習NGNG
>>527
図書館家具屋と装備会社のこと?具体的会社名だせないけど
みんな知ってる。
0543名無し生涯学習NGNG
>>535
何様のおつもりかわかりませんが、
もしもあなたが公務員でしたら、政策の方向に自分を合わせるのは当然でしょう?
無自覚に流されるんじゃなくて、いろいろ利用して予算を獲得しなきゃ。
利用者にサービスするのは大切な事ですが、それだけをいくらやっても予算にはつながりません。
上に認めてもらわないとね。
T県のU図書館だって、K県のF図書館だって、
行政の中で良い関係を作れているから、良い図書館になったんだと思いますよ。
0544名無し生涯学習NGNG
>>543
私が言っているのは、「自治」体としての問題です。
自治体は政策自体を自分で考えろということです。
自分の問題でしょうが。
シンクタンクに家庭教師してもらうのはもうやめてくれ。
0545名無し生涯学習NGNG
基本的な問題ですが、「もうからないけど必要な仕事」はどこがやるべきなのか考えてください。
そのやるべきところの経営がうまくなくて効率が悪いのならば、経営側を改善することがもっとも必要なんです。
政治屋じゃなくて、政策経営家が必要なんです。
行政サービスの切り売りみたいな委託だのなんだのは、結局、ダメ企業のたかりやリストラ対策につかわれるだけです。
司書教諭が必置になったのが、ダメ先生対策には最適であるという要素があって、右も左もくっつきやすいというのと似たような関係です。
こういうことは、公務員に真の反省を求めることになりません。
定年までうまくやってしがみつこうという人種を増やすだけです。
0546名無し生涯学習NGNG
>>512
学術雑誌なら大学が収集するが,
公共では雑誌は軽視されている。

>>514
NYPLのことですかね。
0547名無し生涯学習NGNG
司書以外で図書館で役に立つ資格って何でしょう?

情報検索応用能力試験
ヘルスサイエンス情報専門員
語学
0548名無し生涯学習NGNG
>>546
軽視というほどでもないんですが、雑誌をそろえるのはお金と書庫が必要ですね。
0549名無し生涯学習NGNG
>>544
住民の皆さんが大賛成する政策に反対する根拠はあるんでしょうか?
0550名無し生涯学習NGNG
>>549
本当に大賛成しているんですか?
0551名無し生涯学習NGNG
>>547
 本当のプログラマーやエンジニアの人は、そんなのはあまりあてにならないという、シスアドやセキュアドが役に立つと思う。
 サーチャーの資格も役に立てることができる。
 語学はなるべくたくさんできた方がいい。
 あとは、点訳ができるとか手話ができる人は役立つ。
 仕事の性格上、学校の勉強が一番そのまま役立つところかもしれない。
0552546NGNG
>>548
失礼しました。
0553名無し生涯学習NGNG
>>550
もっちろんです。
選挙で選ばれた以上、市長様のおっしゃる事は絶対です。
それが民主主義ってもんでしょう!
0554名無し生涯学習NGNG
>>546

経験値では雑誌の年間予算の目安は通常1タイトル1万円、週刊誌は2万円。
消耗品で買ってるが金額大きいんで数年前に財政に消耗品費一律カットの目玉にされたことがある。
前年比-25%。(約800万>>>600万)財政はカットに例外はないと言うことを示したかったらしい。

複本数の調整とかで延200タイトル弱購入中止にした。
(全9館購入を3館購入、季刊・隔月物を図書費で購入する。などなど)
タイトル数は出来れば維持したかったけれど無理で60タイトルぐらい減らした。
「利用者の声」「市長への手紙」十数通来た。

後始末も大変だった。(中止データの入力・県内総合目録への連絡 などなど)

県内総合目録見ても休刊と購入中止で十年前よりタイトル数が大分減ってるようにおもう。
0555名無し生涯学習NGNG
>>553
そうやってヒトラー政権もワイマール共和国以後生まれた。
0556名無し生涯学習NGNG
っていうことは、忠臣さんはアイヒマンと同じ運命をたどるってことですか。
0557名無し生涯学習NGNG
>555
ヒトラーってそんなに悪くは無かったと思いますよ。
少なくとも彼一人が悪かったわけじゃないと思う。
0558名無し生涯学習NGNG
負けたから悪役になっただけだよ、ドイツも日本もイラクもさ。
0559名無し生涯学習NGNG
そうだね、ユダヤの人たちが今やっていることを思えば、みんな同じ穴のムジナかも知れんなあ。
0560名無し生涯学習NGNG
なんか激しい虐待をされた人間がまた虐待するのと同じですね。
でも、虐待はやっぱり悪い。
0561名無し生涯学習NGNG
民主主義も図書館ももういらないよ。
ただ平和が欲しいだけ。

安らぎよ光よとく帰れかし命かけて祈る我らのこの一節の哀れにめでて
0562名無し生涯学習NGNG
利用者としての図書館のスレはどこですか?
0563大学院生PNGNG
http://homepage2.nifty.com/inoshishijyoutai/
0564名無し生涯学習NGNG
>>561
民主主義と図書館と平和はセット販売ですよ。
バラ売りはできません。

だから、おサルのジョージは民主主義者ではないんだね。
0565514NGNG
ニュース+板の批判要望・自治議論スレッドで1日昼頃2ちゃんねる閉鎖宣言が
あってあちこちで大騒ぎだけど「言論の自由」アーカイブの図書館運営担当者
の方々はそれぞれの立場で考えてよ、一利用者からのお願い。
0566名無し生涯学習NGNG
>>562
大好きな図書館
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lifework/984675441/
0567565NGNG
忘れて多
下記が閉鎖発言
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1075593174/595-596
0568名無し生涯学習NGNG
>>565
ネタだろ?
0569565NGNG
>>568
判りません
けど
運用情報板の発言
http://qb3.2ch.net/test/read.cgi/operate/1075557724/l50
時間等あと一晩の議論は図書肝心の方は思考実験として
自分のところにゴルャがきたときの事想定してみてね。
眠っー

0570名無し生涯学習NGNG
>>564
いわゆる民主主義体制でなくたって図書館はありますけど。

馬鹿?
0571名無し生涯学習NGNG
徳川家康は200年以上にわたる平和な時代をもたらした。
「民主主義」じゃあなかったかもしれんけどな。
0572名無し生涯学習NGNG
NPOが引き受けなきゃ図書館作ってくれないってさ。ちっくしょう!
そんじゃあ、やったるかっ!
0573名無し生涯学習NGNG
>>570
あったってそれは王様や貴族の趣味ないし、修道院や寺院のもの。
芸亭のようなものは別として、誰でも利用できるようなものではないでしょ。
利用できない人間にとってはないと同じ。
0574名無し生涯学習NGNG
>>571
紅葉山文庫などありましたが、一般人は使えません。
町人には貸本屋が隆盛しましたが、内容はエロ本・戯作です。
江戸時代が平和?
あんな農民にとって過酷な時代が、とも思いますが、戦争はなかったですね。
農民はその後も過酷ですね。
0575名無し生涯学習NGNG
>>572
貯金がなくなるどころか、借金ができるよ。
は、はやまるな。
0576名無し生涯学習NGNG
ここは日本語の使い方が不自由なインターネットですね。
0577名無し生涯学習NGNG
>>574
江戸時代の貸し本屋と、今の下劣な馬鹿図書館と、どっこいどっこいでは?
ハーレクインや電撃文庫を税金で買うなよなあ。
0578名無し生涯学習NGNG
いや、江戸時代の貸本屋の方が立派だ。
戯作といっても、幕府批判を命がけで行った者もいた。
0579名無し生涯学習NGNG
>>577
国会図書館だけが買っていればいい。
0580名無し生涯学習NGNG
>>577
いっそのこと統合して、電撃ロマンス文庫とかどうでしょう?
0581名無し生涯学習NGNG
国立国際エロ図書館希望
これで日本も大々的に観光客誘致だ
秘宝館館長より
0582名無し生涯学習 NGNG
2ちゃんねるで遊べるのもあと少しか・・・
しかし運用系のスレと批判要望系のスレ読み比べるとどこかで似たような事があった
図書館業界の会議の紛糾と同じですね。言いたい放題の厨房が多数なのも。
業界団体の役職の方々、ご苦労様皆様方が相手にしている方は組織の維持管理なんて
できなく勝手な事言うだけの厨房の親や祖父母だったとご同情申し上げます。
そしてここの住人は2ch運用ボランティア集団に共感できる方々のみと信じます。
0583名無し生涯学習NGNG
>>582
もう少し共感できるように書いてくれ。
0584名無し生涯学習NGNG
>>583
とりあえず意味が分かるように書いてほしい。
0585名無し生涯学習 NGNG
>>583
つっかった表現でスマソ
>>584
趣旨ご理解頂けたでしょうか

ちょっと古いのですが
>>386 を含む各位様
役所の中で著作権法を担当するのは明示はなくても図書館かなと理解しています。
それをふまえ質問
皆さまの自治体のHPはプライバシーポリシーで過度に複写転載を禁じていませんか?
著作権についての研修を公費で受けられた方は庁内に助言されているでしょうか?
せめて文化庁のポリシーを参考にしていただきたいです。
書き方民間企業のパクリが多いみたいな?司書が他部署に移動しても専門性いかせませすね
至急点検の程を。
0586名無し生涯学習NGNG
役所のHPなら、公開された公文と同じ性格を持つので、特に転載不可とされた部分以外は、
新聞社などの企業のものとは違って、出展を明記した使用をすれば無断転載の規制対象外のはずですが?

転載不可のページばかりなら、公開するのをやめたほうが良い罠。
役所のHPなら、不特定多数があらゆる手段で使い回して見ることを意識しないといけないのでは?
0587名無し生涯学習NGNG
>>581
館名を「国立国際秘宝図書館」にして申請するなら、
国の補助金がでるかもね
0588名無し生涯学習NGNG
>>585
いくら2ちゃんねるでも、各位に「様」つけるのはやめてくれ。
0589名無し生涯学習NGNG
>>587
いよいよ具体化せねばということですわいなあ。
0590名無し生涯学習 NGNG
>>589
日本のすけべ文化は江戸時代浮世絵「芸術」、伝統の世界遺産!
館長は唐沢俊一さんですね。
>>585
お役人様に平民がへいこらするのは2ちゃんねる以前の常識。
昨日もまた書庫探索できぬ夜勤職員に無駄な時間とられた。
けど文句いうと脳内ブラックリスト確定だもんね。
利用者は苦脳するのよ、そのあたり。

しかし組合が委託反対していても現場のノンポリ職員は委託で
住民接遇がなくなり内側のみ仕事のみで今以上にに高度な非熟練
単純労働に徹し時給3000〜5000円相当もらえるで
みなさん改革移行慣熟チームの職務果たされていますね。


0591名無し生涯学習NGNG
うむ。窓口委託は司書にとっても良い事だと思うよ。
これで単純作業からは解放されるわけだし。
苦情が来たら窓口の派遣職員の所為にして叱りつければいいわけだし。
本当に専門的な高度なレファレンスだけ選んでやってればいいのよ。
あとは派遣職員に押し付けて、「出来なきゃ首だぞ、会社に言いつけるぞ、ああ〜ん」って。
0592名無し生涯学習NGNG
委託とは役人が楽になる妙案なり
0593名無し生涯学習NGNG
 委託は失業対策です。
 これからの日本は階層社会になり、貧乏人だらけになります。
リストラした会社が今さら、人を雇うわけがありません。
そこで、行政分野を開放という名のもと、食い物にするのです。
ソ連からロシアに移行した時と同じです。
ここで、たかって新たに資産を形成する悪人どもも中産階級となります。
その他は、パートとして時給1000円未満で雇われる貧乏人ばかりです。
役人の給料を下げればすむ話なのですが、役人はバカではないので、そういうことをすると革命を起こす可能性があります。
それで、ろくろく試験などしなくて雇える連中を安く雇うのです。
0594名無し生涯学習NGNG
古い記事ですが、いいこと書いてあると思います。

http://www.kyoikujoho.ne.jp/kyoiku_1/20021210.html
0595名無し生涯学習NGNG
いーかげんに24時間開館しろやあ
お前らお情けで生かしてもらっている身で人権なんてほざくなボケ
組合も労働規約も必要ないんだよお前らみたいな半人前にはなあ
24時間365日開館して国民に奉仕せえば〜〜〜か
0596名無し生涯学習NGNG
>>595
じゃあ金出せよ!出すもの出してから言えや!!!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています