トップページlifework
1001コメント386KB

【総合】図書館スレッド【3】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001NGNG
社会教育・生涯学習の要、図書館について考えましょう。参考logなどは>>2-3あたり

前スレ:【総合】図書館スレッド【2】
 http://school.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1032380552/
0341名無し生涯学習NGNG
>>340
財政難なので、自治体派遣で司書資格とれるなんて、もうあんまりないのでは?
むしろ、主婦あがりで司書講習で資格採って、何か勘違いしてるような嘱託が多いよ。元ヤンママで逆らうと恐ろしい男の前だけ子猫に豹変する女。教師が務まらなかったから辞めたくせに、高飛車な教師ヅラが治らないおばさん。
他人が“わからない”ことが“わからない”。自分が“わかってない”ことが“わかってない”んだよね。
0342名無し生涯学習NGNG
>341
そーいうときはな、
返却ポストにカップラーメン(モチ、お湯入れて三分たった奴)をぶち込んでやれ!
0343名無し生涯学習NGNG
>>342
器物損壊罪の教唆犯

ところで、こんなニュースはいかが?

マンガ本レンタルにも著作権料 文科省が法改正案提出へ
http://www.asahi.com/national/update/0114/015.html

じわじわと何かが迫ってきている・・・・
0344名無し生涯学習NGNG
文科省が目指しているのは有料化だろ。
そうすれば民営化が推進できるじゃん。
0345名無し生涯学習NGNG
>>340
>だんだんちゃんとやらないと単位あげないようになってきているらしいです。

送ればせながらってやつですね。
いやらしい言い方すると、今までは結構いい加減でも認定してたってことですね。

学芸員課程では、某大では、博物館学とか半分以上落とす椰子がいたりします。
ある程度のレベルになってから社会に送り出さないと、大学が恥をかきますからね。
司書講習も一緒。あんまりひどいと認定した大学が恥をかきます。
0346名無し生涯学習NGNG
>>341
いや、そうじゃなくってですね・・・

新規に司書を雇用できない貧乏田舎町が無理矢理図書館作ってしまうと
誰かが司書講習に逝くことになります。それも公民館図書室で図書担当だった人とか。
だから司書認定がしんどいんじゃないの?公民館図書室じゃ話にならない。
0347名無し生涯学習NGNG
いや、ですからね、図書館の運営は低料金で請け負ってくれる会社があるわけですよ。
職員+アルバイトでやるよりもよっぽどお得。
補助金のための司書?図書館に拘らないで、○○センターとすれば情報拠点だのなんだの別口のがあるから。
今日び司書司書言っているのはアホですよ。あなた。
0348名無し生涯学習NGNG
デフレ時代の図書館運営は有料民営化路線に。
0349名無し生涯学習NGNG
図書館の要件を満たしていれば、交付税や特別交付税で
小さい図書館でも1千万円単位の金が国から来ている。
○○センターだと、交付税の対象かどうか疑問。
0350名無し生涯学習NGNG
古いが自治省の予算でふるさと事業があったな。
『ふるさと』なんとかと名前がついた図書館がいくつもできた。
それと同じような起債があるさ。
0351名無し生涯学習NGNG
起債は結局借金。60%以内くらいで特別交付税で手当てされるのが上限。
結局40%以上は借金の返済に必要となる。

一般の交付税は、人口規模に応じた図書館モデルで(館長1・司書1・事務職○人等)
交付税が経常的に来る(来ていた)ので、財政的には一般交付税に乗っかるほうが有利。
0352名無し生涯学習NGNG
もう当てになんないけどな
0353名無し生涯学習NGNG
んん?図書館の建設補助金って廃止されたんじゃなかったっけ?
それと、館長の有資格要件も。
0354名無し生涯学習NGNG
まあ、司書莫迦にしている痴呆公務員も同じようなもんだから。
莫迦が莫迦に莫迦と言ったって、どれも真実じゃない。
>>353
それは文部科学省の補助金の話。でっかい図書館おったてたところは、旧自治省とか農水省とかあった。あと、今でも電源立地と防衛施設庁はすごいよ。東海村と別海町の図書館でっかいよ。
もっとも、今後はいろんな補助金などもなくなってくでしょう。しかし、それでも絶対なくならないものもあるでしょう。
どうせ行政はいんちきさ。行政改革なんてアリバイ、ぽーず。
0355名無し生涯学習NGNG
電源立地は怖いよ。原発あるところは特に。銀行も
からんで。裏の裏まで、あんな人まで利権が…
0356名無し生涯学習NGNG
原発呼んで図書館つくろーぜっ!
0357名無し生涯学習NGNG
いや、基地の方がいいんじゃねの?いろいろ・・・
0358名無し生涯学習NGNG
図書館は基地外に限る。
0359名無し生涯学習NGNG
貧乏な自治体は図書館の為には魂まで売り払わないと
建設出来ないんですね。

0360名無し生涯学習NGNG
>>359
いや、貧乏な自治体がまじめにやればかえって図書館はできるよ。
他に余計な事業をしないから。
なまじ観光地というのが一番始末に悪い。観光地の図書館でいいというのはあまりない。
ディズニーランドでうるおっている浦安は例外。
0361名無し生涯学習NGNG
貧乏な自治体はね。うちは貧乏だからベストセラー小説だの娯楽本は買えませんと言って、実際役立つ資料ばかり集めりゃいいのよ。
小学校しか出ていなくても独学で事業起こして軌道にのせたり、資格や学位を取得できるような資料をね。
0362名無し生涯学習NGNG
>>361
独学の取っ掛かりになるレベルまででいいんじゃないの?
それ以上は自分で買いなって。
ベストセラーの副本ばっかり買ってるのは論外だけどな。

ここ10年で、ベストセラーからスタンダードに移行した本っていくらある?
0363名無し生涯学習NGNG
>>362
むしろ、独学の取っ掛かりになるレベルまでが自分で買える範囲で、それ以上になると、雑誌記事・論文や新聞記事、関係法令の行政実例だとか判例だとか、その他図書の一部も含め、収集しなければならない資料が指数関数的に増え、一般人には全部買うのは無理。
そういうところで図書館がデータベースを提供するなどして役立ってほしい。
大学で卒業論文ちゃんとしたもの書いた人だったら、参考文献全部買うことなど無理だとすぐわかるでしょ。
0364名無し生涯学習NGNG
しかし、独学の取っ掛かりになるレベルにまで達していない人は貧乏な人や失業者が多いから、一般人なみの感覚で買えと言っても無理。
結局、こういう人のための資料も公共図書館には必要。
0365名無し生涯学習NGNG
図書館関係スレではいつもも出てることだけど、専門書なんかは
大学図書館を利用したら?一般の市町村立図書館では強烈な専門書は
価格の面からもあまり買えません。

強烈な専門書でいったい何冊児童書が買えると思います?
強烈な専門書をいったい何人が利用します?

加えて、強烈に勉強するんだったら、学会誌や論文集を豊富に持ってる
大学図書館が◎。学部の卒論だって、一般の市町村立図書館で文献
揃えたわけじゃないでしょ?大学図書館や学部の資料室だったはず。
ちょっとこなれた県レベルの図書館でも、原著論文を豊富に持っている
ところは少ないと思うよ。

逆に、大学図書館では、金魚の飼い方や囲碁入門書は一冊も買わないよね。
研究にはまず使わないから。

だから、一般図書館では、せいぜい学部の一般教養+α程度で十分。
それ以上は大学図書館等と連携して住み分けないと無理。
0366名無し生涯学習NGNG
>>356
司書でかつ原子核物理工学を専攻した人がいますが、やぱり原発危ないと言っています。
0367名無し生涯学習NGNG
>>366
スレ違いなのでクダクダとは書かないけど、原発立地の条件として、
「核燃料輸送ルートが県道レベルで複数確保されており、事故が発生
したときは完全封鎖が可能なこと」が条件。

事故った時に封鎖されてみ?完全封鎖ってのはね、中からも逃げられなくなるんだよ。
封鎖バリアの外側から「出てくるな」っていわれてみ?
高レベルの放射線浴びたら、その時点で人間も高濃度汚染物質。
0368名無し生涯学習NGNG
>>365
大学図書館が原則的に一般的になればそれでもいいですけどね。
0369名無し生涯学習NGNG
368の訂正
大学図書館が原則的に一般公開になればそれでもいいですけどね。
0370名無し生涯学習NGNG
>>365
近くに大学らしい大学のない地域の人はどうする?
それから、あっても貧弱な大学だったらどうする?
0371名無し生涯学習NGNG
いまどき閉鎖的な大学図書館ってあるの?
0372名無し生涯学習NGNG
本気で転職やら起業を考えているんなら、そのための投資も一般的に高収入の職業ほど必要。
場合によっては都会に行ってでも勉強しないとダメなんじゃない?
0373名無し生涯学習NGNG
>>370
大丈夫。貧弱な大学はもうすぐ潰れます。
0374名無し生涯学習NGNG
>>371
いっぱいあるよ。特に、たくさん資料を持っている大学ほど。
閲覧はともかく、貸してまでくれるところは多くはないのでは。
0375名無し生涯学習NGNG
>>372
そういうこと言うから地方がますますさびれるんじゃない。
地域起こしのためにも図書館は必要。
0376名無し生涯学習NGNG
>>373
同じ地域に競合する大学があってつぶれるならともかく、ただ、単に田舎にあるんでつぶれるというところも少なくない。
田舎もんは莫迦でもしょうがないってことですか?
0377名無し生涯学習NGNG
>>374
何期待してんの?
OBやOGを除けば公立図書館名義以外は貸さないのが常識でしょ?
合法的な回数に分けてコピーをしまくりなさい。

希少本やら最入手不能な原著論文なんか、紛失したらそれこそ大損失。
0378名無し生涯学習NGNG
>>375
図書館に篭っただけで何とかなる転職や起業なんて、あんまりないと思うけど?
0379名無し生涯学習NGNG
>>376
同じ地域に競合する大学がある場合は、余程大学間格差がない限り相互発展しますよ。
田舎にあるから潰れる(と思われる)大学なんて、都会にあったらもっと早く潰れます。
0380名無し生涯学習NGNG
>>375
「地域起こしのためにも図書館は必要」ってのは飛躍しすぎでは?
どんな地域お越しができるのですか?図書館は魔法の箱ではありませんよ。

学習機会の提供という意味では、必要であるということに疑いの余地はないです。

図書館作ったら学習機会の保証はできますけど、雇用の保証なんてできませんよ。
0381名無し生涯学習NGNG
○地域起こし
×地域お越し   スマソ
0382名無し生涯学習NGNG
>>365
残念ながら大学図書館と公共図書館が連携するという発想がほとんどない。
そもそも大学図書館が私立と国立に分断されている。
公共図書館同士の連携も自治体の壁に阻まれている。
やれやれ。
0383名無し生涯学習NGNG
>>377
>合法的な回数に分けてコピーをしまくりなさい。
分けても違法なわけだが。
0384名無し生涯学習NGNG
だいたい田舎町の図書館建設なんて、地元に施工可能な請負業者がない
ことが多いので、ゼネコンや準ゼネコンが儲けるだけ。地元は何にも儲かりません。
設計屋もそう。かろうじて電気設備(配線関係)と水道関係が施工できるだけ。

実際にうちの図書館がそうでした。地元の土建屋はブー垂れてましたよ。
一応1社だけは10階建て以上のマンション施工ができるんだけど、建物の規模の関係で
日程が確保できなかったらしい。他部門との複合施設だけど、総工費26億円。
0385名無し生涯学習NGNG
>>372
>>375
NY Public Library
浦安
0386名無し生涯学習NGNG
文化庁HPからの引用(文化庁>著作権>著作物が自由に使える場合 より)

(注3)図書館等が複製サービスをする際の注意事項
(1) 複製行為の主体が図書館等であること。
(2) 営利を目的としない事業として複製すること。
(3) 図書館等が所蔵している資料を用いて複製すること。
(4) コピーサービスの場合には,利用者の求めに応じ,
   利用者の調査研究の目的のために,公表された著作物の
   一部分(発行後相当期間を経過し,通常の販売経路による
   入手が困難となった定期刊行物に掲載された一つの著作物
   についてはその全部も可)を一人につき1部提供するための
   複製であること。
(5) 保存のための複製の場合には,汚損の激しい資料等の複製に限ること
(6) 他の図書館への提供のための複製の場合には,絶版等一般に入手
   することが困難である資料の複製を求められたものであること

***************引用終了

現在入手不能なものや官公署が作成した対価を伴わない出版物は全部コピーが可能。
官公署作成のものは、公開した公文と同じ扱いになる。
再入手不能な学会誌掲載の学術論文等は基本的に全部コピーできる。
学会も大抵非営利の社団や財団のことが多いので、バックナンバーが入手不能なら、
現在のところ文句は言わない。将来的にはわからないけどね。

ちなみに、上記引用は官公署の公式HPの一部を改変せずに出展を明記しているので合法。
0387名無し生涯学習NGNG
>>386
>(1) 複製行為の主体が図書館等であること。

利用者がコピーしちゃいけないのか?

>(6) 他の図書館への提供のための複製の場合には,絶版等一般に入手
>   することが困難である資料の複製を求められたものであること

絶版資料の画像データを保存しておいて
要求に応じてプリントアウトして送るのはありですか?


ついでに質問。
FAXやネットでデータを送るのはまだ不可ですか?
いまどき郵便で送るのは非効率的な気がします。
0388名無し生涯学習NGNG
そう。手続きをして図書館員にしてもらわなくてはいけません。
大きな地図だと、コピーが下手糞で穴あきコピーになる可能性あり。
昔、県立図書館で7000以上出してコピーしたやつが穴あきコピー。

正直、萎えた。

カウンターの近くにコインコピー機を置いたりとかは、ホントはアウト。
0389名無し生涯学習NGNG
>388
穴あきコピーってどんな状態なの?
0390名無し生涯学習NGNG
>>387の後半部分
>FAXやネットでデータを送るのはまだ不可ですか?
著作権法で権利者の許諾がなければできません。

要はMXやnyといった交換をしばることでの影響で、書籍でもかせがはめられている状態。
0391387NGNG
>>388
頼んだ場合って1枚10円じゃ済みませんよね。
それで下手コピーですか・・・。

>>390
どうもです。
0392名無し生涯学習NGNG
>>380
そりゃいくらなんでも「雇用の保証」までは図書館はできません。しかし、雇用の保証のために公共工事をするといったやり方が破綻しているわけで、「雇用」ではなく、創業や起業のための学習・調査・研究支援、情報・スキル・ノウハウ提供ということが今、大事なのです。
0393名無し生涯学習NGNG
>>384
確かにおっしゃるとおりだと思いますが、図書館の建築は最近、いくら何でも豪華すぎるような気がします。
もっと費用をかけないシンプルな図書館だったら地元の業者でも建設できるのではないでしょうか?
0394名無し生涯学習NGNG
建築だけじゃないぞ!本箱も木製だ。アルミ製だ。など馬鹿高い値段だぞ。
余計な意匠や特注デザインつけて。6段収納棚に20万以上かかる。
0395名無し生涯学習NGNG
>>394
中に入っている本の値段とくらべるとずいぶん高いですね。
2000円の本が200冊入っていたとしたら40万円ですから、本棚が、本の半分の値段になっちゃうんだ。
まあ、何冊入るのかよくわからないけど。
0396名無し生涯学習NGNG
誰か、シンプル・ライブラリーっていうのを提案してよ!
0397名無し生涯学習NGNG
曝書が終わった次の日に震度5の地震が起きて
次の日の朝、棚からばたばた本が落ちてて泣きたくなった
0398名無し生涯学習NGNG
>>397
ガンガレ
0399名無し生涯学習NGNG
1段30〜35冊で設計してあるよ。
0400名無し生涯学習NGNG
棚から本が落ちない免震書棚がある。鯖江市の図書館他コンゴーの
カタログでみたよ。
0401名無し生涯学習NGNG
>>400
ブチルゴムとかの免震構造ですか?
書架よりももっと高いものの話ですが、博物館のショーケース、
1本普通のが200万としたら、免震ものは500万ですよ。
(ピンキリあるので同一規格の一例です)
比率でいけば2.5倍の値段と思うけど・・・?

>>394
>余計な意匠や特注デザインで
うちがまさしくソレです。

照明に凝り過ぎたもんだから、特殊球で演出し過ぎ。
だから色温度が違い過ぎて、同じ図書館なのに場所によって絵本の色が全く違う。
その上、特殊球の値段が高いやら電気食うやらで滅茶苦茶金食い虫。
蛍光灯の高演色タイプで揃えても維持費も電気代も安くつくはず。
アフォな設計屋を雇うとエライ目に遭います。やってらんねー。
0402名無し生涯学習NGNG
>>389
遅レスだけど、
穴あきコピーってのは、コピーをズラッと張り合わせても、1枚にならなくって、
穴の開いた地図になっている状態のことです。情けないですよ。

あまりにもひどいんで、同じ県の河川課に行って、理由を言って原本を借りてコピーしました。
250枚のクズコピーの山には萎えましたよ、もう・・・
0403名無し生涯学習NGNG
↑県の河川課が発行してるものなので、了解があれば全コピーok。
0404名無し生涯学習NGNG
そういえば、鹿児島県立図書館の出した資料集も、先方に許可を取って
全部コピーしたことがあります。2000ページくらい。これは公用でとったから
費用は役所だけどね。
0405名無し生涯学習NGNG
>402
解説サンクス。
そうか、貼り合わせるのか・・・1枚のコピーのど真ん中に白紙部分があるのか
と思ったよ。

自分の経験では、マイクロフィルムのコピーを頼んだら、とても読めないような
小さいサイズのコピーが来たことがあります。
マイクロスキャナーのズームレンズの使い方を知らなかったんだと思うけどね。
0406名無し生涯学習NGNG
>>367
スレ違いではないがクダクダとは書かないけど、図書館立地の条件として、
「図書館利用者出入りルートが非常口レベルで複数確保されており、DQNが発生
したときは完全封鎖が可能なこと」が条件。

DQN発生時に封鎖されてみ?完全封鎖ってのはね、中からも逃げられなくなるんだよ。
封鎖バリアの外側から「出てくるな」っていわれてみ?
高レベルのDQN線浴びたら、その時点で人間も高濃度汚染物質。
0407名無し生涯学習NGNG
>>406
あのなぁ・・・
オモロイが、パクリ過ぎ。
0408真剣な悩みNGNG
先日、借りた本を置き忘れてしまい探せど探せどもう見つかりません。本当にどうしたらいいですか。 弁償しなくてはいけませんよね。 また、司書になんといったらいいんでしょうか。誰か教えて下さい。
0409名無し生涯学習NGNG
>>408
なくしました,と言えばいいです。
実物を買って返すことになると思いますが,あっちで教えてくれますよ。
高い本だったら大変ですね。
0410174NGNG
>408
探し物はなんですか〜♪  見つけにくいものですか〜♪
0411名無し生涯学習NGNG
>>408
督促されるまで待って、なんか言われたら大激怒せよ。
「確かに返した!てめえらいいかげんにしろよ!館長を出せ館長をっ!!」
で、返したはずなのに督促されて心が傷ついた誠意を見せろと小一時間も騒いでみ。
ぜえんぶうやむやで、貸出記録まで消去してくれるから。
0412名無し生涯学習NGNG
>>411
そんなのいつも追い返してますが、何か?

そんなことをしたら本人だけでなく同居人も借りられなくなりますが、何か?

都道府県下の図書館に「マークせよ」との照会情報が流れますが、何か?
0413名無し生涯学習NGNG
>>412
俺は首都圏の某図書館員ですけど、
そんなの聞いた事ないっすねえ。
どこの県すか?
あ、追い返すって事は、結局ウヤムヤにされるのかなあ?
0414名無し生涯学習NGNG
いや、関西ではやってるんじゃなかったっけ?困った人のリスト
0415名無し生涯学習NGNG
>>411
それは犯罪行為ですよ。そうやって、そういうことをそそのかすのも犯罪行為ですよ。
0416名無し生涯学習NGNG
>>411
こういうのがいるから行政コストが余計かかるようになる。
そしてこういう輩に限って、公務員が多すぎるとか騒ぐ。
社会の迷惑だ。
0417名無し生涯学習NGNG
>>411
今は図書館が人がいいから、そんなこともできるのであって、返却ポストなんか廃止して、返却時には必ず残りがないか確認して、それまではお客は待っていなければならないことにし、あわせて、条例なり規則なりを整備すれば、こんなことは防げてしまう。
あまり公権力をなめてはいけない。
0418名無し生涯学習NGNG
Q州だけど、412みたいなことはある。
いきなり名簿(マーク者リスト)をメーリングリストで配布するようなことはしないが、
札付きの者は近隣館に照会が行く。その際に情報交換は当然するから、
かなり短時間にマーク者リストはできる。確かに、なめてはいけませんね。
0419名無し生涯学習NGNG
どうでもいいけど
図書館のトイレで手洗うひと少ないね

きたね〜
0420名無し生涯学習NGNG
図書館が>>418みたいにしているんだったら、登録するのは考え物だなあ。
利用者のプライバシーとか人権とか、一体どう考えているんだろう。
前にNHKのドラマで借りた本を他人に教える図書館が出てきたけど、
あながちありえない話じゃないですねえ。ああ、怖い怖い。
0421名無し生涯学習NGNG
ん、多分九州だけの特殊事情なんだろ。
ってか、九州の公務員に人権感覚なんかねーよっ!
0422名無し生涯学習NGNG
もう,最近の公共図書館って,浮浪社がいつもいて,特に冬はくさい
昔は図書館というと古い紙のにおいがして,「ああ,本に囲まれてる」って
実感できたのに,今は浮浪社の腐敗した体臭に支配されている。

http://www.101fwy.com/warai/src/1074947358245.jpg
こういう掲示もあるのに,守らない人が多い。
0423名無し生涯学習NGNG
まともに本を返していたら何にも問題ないだろ?

本を返さずに踏み倒し、図書館員のせいにでっち上げる犯罪行為に人権ってあんのか?
借りた本を返さないことで、窃盗行為だな。そのうえ図書館員のせいにして名誉毀損。
騒ぎ立てることで、業務威力妨害または脅迫。結構ご立派な犯罪者なんだが?

さらに、窃盗行為をしたためにその本を読む権利を他のユーザーから奪った。

そんなアフォに人権云々って神経はナニ?

そんなアフォな人権ばかりが優先されるんなら、警察なんて捜査行為が全くできなくなるんだけどな。

1冊なら事故の可能性もあるが、2冊、3冊と増えていき、そして他館も同様に被害にあっているなら、
状況証拠が揃っている犯罪行為といっていいだろう。別に九州だけの特殊事情でもなかろうに。
図書館は犯罪者のためにあるんじゃないよ。図書館でも自己防衛しておかしいのか?
0424名無し生涯学習NGNG
>>423
でも正味の話、そんな図書館には行きたくねえなあ。
0425名無し生涯学習NGNG
それどころじゃないよ。某中核市では、住基カードと図書館利用カードをリンク
させようとしている。カード紛失したときや、拾ったものが悪用したときのこと考えてみ?恐ろしい。
間違った情報が刷り込まれたときも怖いね。
0426名無し生涯学習NGNG
役所ってのは、公文での依頼さえあれば、たいていの場合情報は供給する。
(法令に基づき規制のあるものは当然ダメだが)。
各自治体の運用者であれば、住基ネットで全国民の台帳が閲覧可能。
プライバシーの保護っていうのは、役所等から漏洩しないということで守られているわけ。
0427名無し生涯学習NGNG
なんか話が大げさになっていますが、とにかく、
「うそをついて、借りたものを返さない。しかも、その借りたものは公共の財産。」
だったら、証拠さえあれば、間違いなく犯罪じゃないですか。
そういうことを冗談ではなくてそそのかしたなら、それもまた犯罪ではないですか。
犯罪者に人権がないというのは言いすぎ。一定の制限がされるということ。
0428名無し生涯学習NGNG
>>427
それはわかってるよ。
犯罪行為よりも人権云々が優先されるのはおかしいということ。
人権がないとは言っていませんのでよろしくお願いします。
客観的事実として、明らかな犯罪行為であればマークされて当然。
0429名無し生涯学習NGNG
>>425
銃器カード反対!
全米癌狂会。
0430名無し生涯学習NGNG
おいおい、俺なんかサ、ちゃんと返しているのに「返却されてません」て言われたんだけど。
しかも続けてだぜ。ちゃんと棚にあったんで投げつけてやったぜ。
アルバイトの婆が入力しそこなったようです、だとさ。
こんないいかげんな仕事しといて、人を犯人扱いして、ブラックリストだあ?
おい図書館員!お前らみんな逝ってよしだっ!ってか、氏ね!
0431名無し生涯学習NGNG
自分たちのミスを棚に上げ、一方的に市民を犯人扱いし、
挙句の果てにプライバシーを流出させても良いって?
流石は公務員!
0432名無し生涯学習NGNG
>>425 みたいなことが本当にやられたら、ハッカーは住基の基幹系ではなく、
図書館ルートでその自治体の住基に侵入するだろうな。
図書館システムのセキュリティレベルは法による規制なんぞないからピンキリだし。
0433名無し生涯学習NGNG
>>431
チミはプロ市民でつか?
0434名無し生涯学習NGNG
日図協はそういうのを推進するんだろ?
0435名無し生涯学習NGNG
バーコードにリーダーを当てりゃいいだけなんだろうに、どうしてミスなんか起こるんだろう。不思議だ。
・・・・・・・・・もしかして馬鹿なのかな
0436名無し生涯学習NGNG
>>430
それが事実なら、確かに怠慢。システムエラーや人のエラーもゼロではないから、
まずは再調査しますってことでお願いしないとダメダメ。
そんなんじゃブラックリストには載んないよ。安心しなさい。

だいたい、本を返さない人は延滞に延滞を重ねてる人が多い。
人為的なミスを排除しても、明らかにトラブル頻度の高い人も、やはり怪しい。
0437名無し生涯学習NGNG
>>436
利用者をそんな目でしか見れないのかしらね。
こういうのが図書館を運営しているのかと思うと背筋が寒くなります。
0438名無し生涯学習NGNG
ところで、セキュリティやらプライバシーやらを考えたら、
婆さんのバイトってのはお話にならんな。いったい何を考えてんだろうか。
0439名無し生涯学習NGNG
極端な例しかあげてないんだろ?
みんなそんな眼で見ているわけでもなかろうに。
0440名無し生涯学習NGNG
いわれなき恫喝に怯えている図書館員なんてのもサイテーだと思うが?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています