トップページlifework
1001コメント386KB

【総合】図書館スレッド【3】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001NGNG
社会教育・生涯学習の要、図書館について考えましょう。参考logなどは>>2-3あたり

前スレ:【総合】図書館スレッド【2】
 http://school.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1032380552/
0302名無し生涯学習NGNG
>>301
社会主義はファンタジーかい?

それよりはゾロリやはれぶただね〜
0303名無し生涯学習NGNG
>>302
奴等閉架に入れちまうよ。どおくまんとか、森山塔は、燃やすと思われ。
0304名無し生涯学習NGNG
>>303
まんがはみとめるけどさ。
原ゆたかや矢玉四郎のブラックなところは、クレしんにちかいんでないの?
(クレしんだってもともと劇画アクション連載だったし)
0305名無し生涯学習NGNG
社会主義=楽園と信じてる極左。
人間は子どもを産めば産むほど素晴らしい。“お母さん”が本をよんであげれば、子供はぐれない。
ゾロリとかはれぶたは、俗悪。夫婦別姓、ジェンダフリ−、生理用品のCMも子どもに俗悪…つまり児童オタ=楽園。
こいつら極右。
ある意味、極左と極右は似てる気もします。
030694NGNG
たしか〜 
どこかに図書館にマンガを置こう!というサイトがあったような・・・
0307名無し生涯学習NGNG
エントロピーってなんですか?
0308名無し生涯学習NGNG
ジェンダーフリーとか夫婦別姓は
共産主義の亜種だったのでは
0309名無し生涯学習NGNG
>>308
> ジェンダーフリーとか夫婦別姓は
> 共産主義の亜種だったのでは

元儒教の国は夫婦別姓ですが
(中国・韓国・江戸時代までの日本)
日本は明治に西洋に迎合して夫婦同姓を
民法に導入したんですよ。


0310名無し生涯学習NGNG
指定管理者制度の適用で公共施設の運営は民間に任せることに決定しておる。図書館もだ。
お前ら、普段でかい顔しとる圧力団体のババアどもよ、NPOで運営を引き受けろや。
できなきゃあ図書館なんか廃止すっぞ
0311名無し生涯学習NGNG
共産主義の亜種はフェミニズム運動ね
0312名無し生涯学習NGNG
>>310
しかし、図書館法では委託について想定していないのだ。
もし、委託を希望するときは、法を変えるように圧力かけてくださいな。
0313名無し生涯学習NGNG
図書館法なんぞ関係ねー。
地方自治法だけで充分!
公共施設は民間運営、これ国民的コンセンサスね。
0314名無し生涯学習NGNG
>>312
「想定していない」を根拠に、「委託できない」or「委託困難」とのご結論では、
かなり因果関係の連続性をはしょっているように見受けられます。
もう少し中間部分のご説明をお伺いしたいのですが。

皆さん! 批判はその説明を十分にうかがった後ということにしませんか?
0315名無し生涯学習NGNG
NPOへ委託でいいじゃん。
テメエの身銭切ってでも図書館ごっこをしたいっちゅうオバハンはいっぱいいらっしゃるんだからさ。
やってもらったらいいじゃんか。
0316名無し生涯学習NGNG
先日引っ越すために掃除してたら返し忘れてた本を発見しました。
図書館を利用しなくなって20年たっています。
20年前に借りた本らしい。
こんな場合、もう図書館で本を借りる事はできないのでしょうか。
0317名無し生涯学習NGNG
世田谷区立図書館のサイトでベストオーダーが見られるんだけど
『バカの壁』予約906件だって。
907番目に予約するくらいなら680円払って買うなー。
0318名無し生涯学習NGNG
>>316 いいえ、そんなことはありませんよ。
0319名無し生涯学習NGNG
>>316
もちろん、その本を返せば、図書館で本を借りることはできますよ。ただし、他にもとんでもなく遅れているものがある場合は、ダメなことがありますが。
0320名無し生涯学習NGNG
利用者としてみれば、図書館に専門の司書がいることより
開館時間が長く、休館日が少ない図書館の法が使えるな。
0321名無し生涯学習NGNG
そんなに給料すくないんですか
友達のAくんも苦労してんだなあ
0322名無し生涯学習NGNG
司書なんかいらねから24時間あけれ!
0323名無し生涯学習NGNG
司書はどうでも、良いけど、ホ−ムレスの寝床になるよ。
0324名無し生涯学習NGNG
住所不定者は入れんな!
誰でもとか戯言いってんのは図問研だけ。
0325名無し生涯学習NGNG
>>324
地方自治法上の「公の施設」というのは基本的に誰でも利用できるものですよ。
ただし、住民に限ったりとか、目的が決まっているところで対象をそれに応じて限定するのは、かまわないようです。
でも、住所不定だから入れないというのは立論が難しいと思います。
そんなこと言っているとあなたが住所不定になったら利用できなくなりますよ。
0326ある図書館員NGNG
でも実際のはなし、かなり臭いのキツイ人もいて、他のお客様から苦情が
くることもあります。一応はご退席願ってもいいことにはなっていますが、
なかなかそうもできないのが現状です。
0327名無し生涯学習NGNG
住民に限ればいいじゃん。
利用資格要件を在住者限定にすればさ。
0328名無し生涯学習NGNG
>323 >326

ホームレスが居座り、ソファーが汚れて撤収
されたり、視聴覚コーナーが臭くなり。
使ったヘッドホンを、嫌々拭き取り掃除をする
カウンター職員。

かわいそうに。
0329名無し生涯学習NGNG
司書じゃ食べていけないものなんですか
0330名無し生涯学習NGNG
>316です
>318-319
ありがd
とりあえず返しつつ借りてみようかと思います。
緊張の一瞬。
0331名無し生涯学習NGNG
>>329
これからドンドン民間委託されるから、
司書の募集もあると思うよ。
TRCとか・・・
0332名無し生涯学習NGNG
>>331
でも、食べていけるほどの時給じゃないよ。
0333名無し生涯学習NGNG
憧れの図書館司書になれるんだ
給料なんか少なくたって我慢せえ!
0334名無し生涯学習NGNG
人よりようけ単位取っとるんやさけぇ、そこまでいわんでも?
0335名無し生涯学習NGNG
>>333
がまんするならいいけど、給料安いストレスなのかいばってんだよなぁ。
0336名無し生涯学習NGNG
>>332
ちなみに時給いくらくらいなの?
0337名無し生涯学習NGNG
>>336
332じゃないけど、だいたい800から900円くらいと聞いています。つまり、コンビニのバイト(深夜除く)と同じくらい。
0338名無し生涯学習NGNG
>>335
ループになるけど、「司書」ってだけで鼻っ柱が高くなってる。
外出だが、司書資格は最低限のラインなのであって、
優秀な司書かアフォ司書かは仕事内容で決まる。
医者や弁護士の世界でも藪医者やアフォ弁護士がいるのと同じ
(医者や弁護士は国家試験が強烈なのでアフォ率は格段に低い)
0339名無し生涯学習NGNG
実際のところ、司書資格って教員免許と同じ。取るのも至極簡単。
正規職員として採用されるのかどうかが大きな分かれ道。
0340名無し生涯学習NGNG
>>339
その通りなんですが、あんまりそういうことを言われるので、大学の司書課程は、だんだんちゃんとやらないと単位あげないようになってきているらしいです。そういうふうにしていると大学の先生から聞いたこともあります。
ただし、夏季の司書講習の方は、自治体から派遣されてくる人がいるので、先生もこの中でできない人がいると頭かかえているようです。
0341名無し生涯学習NGNG
>>340
財政難なので、自治体派遣で司書資格とれるなんて、もうあんまりないのでは?
むしろ、主婦あがりで司書講習で資格採って、何か勘違いしてるような嘱託が多いよ。元ヤンママで逆らうと恐ろしい男の前だけ子猫に豹変する女。教師が務まらなかったから辞めたくせに、高飛車な教師ヅラが治らないおばさん。
他人が“わからない”ことが“わからない”。自分が“わかってない”ことが“わかってない”んだよね。
0342名無し生涯学習NGNG
>341
そーいうときはな、
返却ポストにカップラーメン(モチ、お湯入れて三分たった奴)をぶち込んでやれ!
0343名無し生涯学習NGNG
>>342
器物損壊罪の教唆犯

ところで、こんなニュースはいかが?

マンガ本レンタルにも著作権料 文科省が法改正案提出へ
http://www.asahi.com/national/update/0114/015.html

じわじわと何かが迫ってきている・・・・
0344名無し生涯学習NGNG
文科省が目指しているのは有料化だろ。
そうすれば民営化が推進できるじゃん。
0345名無し生涯学習NGNG
>>340
>だんだんちゃんとやらないと単位あげないようになってきているらしいです。

送ればせながらってやつですね。
いやらしい言い方すると、今までは結構いい加減でも認定してたってことですね。

学芸員課程では、某大では、博物館学とか半分以上落とす椰子がいたりします。
ある程度のレベルになってから社会に送り出さないと、大学が恥をかきますからね。
司書講習も一緒。あんまりひどいと認定した大学が恥をかきます。
0346名無し生涯学習NGNG
>>341
いや、そうじゃなくってですね・・・

新規に司書を雇用できない貧乏田舎町が無理矢理図書館作ってしまうと
誰かが司書講習に逝くことになります。それも公民館図書室で図書担当だった人とか。
だから司書認定がしんどいんじゃないの?公民館図書室じゃ話にならない。
0347名無し生涯学習NGNG
いや、ですからね、図書館の運営は低料金で請け負ってくれる会社があるわけですよ。
職員+アルバイトでやるよりもよっぽどお得。
補助金のための司書?図書館に拘らないで、○○センターとすれば情報拠点だのなんだの別口のがあるから。
今日び司書司書言っているのはアホですよ。あなた。
0348名無し生涯学習NGNG
デフレ時代の図書館運営は有料民営化路線に。
0349名無し生涯学習NGNG
図書館の要件を満たしていれば、交付税や特別交付税で
小さい図書館でも1千万円単位の金が国から来ている。
○○センターだと、交付税の対象かどうか疑問。
0350名無し生涯学習NGNG
古いが自治省の予算でふるさと事業があったな。
『ふるさと』なんとかと名前がついた図書館がいくつもできた。
それと同じような起債があるさ。
0351名無し生涯学習NGNG
起債は結局借金。60%以内くらいで特別交付税で手当てされるのが上限。
結局40%以上は借金の返済に必要となる。

一般の交付税は、人口規模に応じた図書館モデルで(館長1・司書1・事務職○人等)
交付税が経常的に来る(来ていた)ので、財政的には一般交付税に乗っかるほうが有利。
0352名無し生涯学習NGNG
もう当てになんないけどな
0353名無し生涯学習NGNG
んん?図書館の建設補助金って廃止されたんじゃなかったっけ?
それと、館長の有資格要件も。
0354名無し生涯学習NGNG
まあ、司書莫迦にしている痴呆公務員も同じようなもんだから。
莫迦が莫迦に莫迦と言ったって、どれも真実じゃない。
>>353
それは文部科学省の補助金の話。でっかい図書館おったてたところは、旧自治省とか農水省とかあった。あと、今でも電源立地と防衛施設庁はすごいよ。東海村と別海町の図書館でっかいよ。
もっとも、今後はいろんな補助金などもなくなってくでしょう。しかし、それでも絶対なくならないものもあるでしょう。
どうせ行政はいんちきさ。行政改革なんてアリバイ、ぽーず。
0355名無し生涯学習NGNG
電源立地は怖いよ。原発あるところは特に。銀行も
からんで。裏の裏まで、あんな人まで利権が…
0356名無し生涯学習NGNG
原発呼んで図書館つくろーぜっ!
0357名無し生涯学習NGNG
いや、基地の方がいいんじゃねの?いろいろ・・・
0358名無し生涯学習NGNG
図書館は基地外に限る。
0359名無し生涯学習NGNG
貧乏な自治体は図書館の為には魂まで売り払わないと
建設出来ないんですね。

0360名無し生涯学習NGNG
>>359
いや、貧乏な自治体がまじめにやればかえって図書館はできるよ。
他に余計な事業をしないから。
なまじ観光地というのが一番始末に悪い。観光地の図書館でいいというのはあまりない。
ディズニーランドでうるおっている浦安は例外。
0361名無し生涯学習NGNG
貧乏な自治体はね。うちは貧乏だからベストセラー小説だの娯楽本は買えませんと言って、実際役立つ資料ばかり集めりゃいいのよ。
小学校しか出ていなくても独学で事業起こして軌道にのせたり、資格や学位を取得できるような資料をね。
0362名無し生涯学習NGNG
>>361
独学の取っ掛かりになるレベルまででいいんじゃないの?
それ以上は自分で買いなって。
ベストセラーの副本ばっかり買ってるのは論外だけどな。

ここ10年で、ベストセラーからスタンダードに移行した本っていくらある?
0363名無し生涯学習NGNG
>>362
むしろ、独学の取っ掛かりになるレベルまでが自分で買える範囲で、それ以上になると、雑誌記事・論文や新聞記事、関係法令の行政実例だとか判例だとか、その他図書の一部も含め、収集しなければならない資料が指数関数的に増え、一般人には全部買うのは無理。
そういうところで図書館がデータベースを提供するなどして役立ってほしい。
大学で卒業論文ちゃんとしたもの書いた人だったら、参考文献全部買うことなど無理だとすぐわかるでしょ。
0364名無し生涯学習NGNG
しかし、独学の取っ掛かりになるレベルにまで達していない人は貧乏な人や失業者が多いから、一般人なみの感覚で買えと言っても無理。
結局、こういう人のための資料も公共図書館には必要。
0365名無し生涯学習NGNG
図書館関係スレではいつもも出てることだけど、専門書なんかは
大学図書館を利用したら?一般の市町村立図書館では強烈な専門書は
価格の面からもあまり買えません。

強烈な専門書でいったい何冊児童書が買えると思います?
強烈な専門書をいったい何人が利用します?

加えて、強烈に勉強するんだったら、学会誌や論文集を豊富に持ってる
大学図書館が◎。学部の卒論だって、一般の市町村立図書館で文献
揃えたわけじゃないでしょ?大学図書館や学部の資料室だったはず。
ちょっとこなれた県レベルの図書館でも、原著論文を豊富に持っている
ところは少ないと思うよ。

逆に、大学図書館では、金魚の飼い方や囲碁入門書は一冊も買わないよね。
研究にはまず使わないから。

だから、一般図書館では、せいぜい学部の一般教養+α程度で十分。
それ以上は大学図書館等と連携して住み分けないと無理。
0366名無し生涯学習NGNG
>>356
司書でかつ原子核物理工学を専攻した人がいますが、やぱり原発危ないと言っています。
0367名無し生涯学習NGNG
>>366
スレ違いなのでクダクダとは書かないけど、原発立地の条件として、
「核燃料輸送ルートが県道レベルで複数確保されており、事故が発生
したときは完全封鎖が可能なこと」が条件。

事故った時に封鎖されてみ?完全封鎖ってのはね、中からも逃げられなくなるんだよ。
封鎖バリアの外側から「出てくるな」っていわれてみ?
高レベルの放射線浴びたら、その時点で人間も高濃度汚染物質。
0368名無し生涯学習NGNG
>>365
大学図書館が原則的に一般的になればそれでもいいですけどね。
0369名無し生涯学習NGNG
368の訂正
大学図書館が原則的に一般公開になればそれでもいいですけどね。
0370名無し生涯学習NGNG
>>365
近くに大学らしい大学のない地域の人はどうする?
それから、あっても貧弱な大学だったらどうする?
0371名無し生涯学習NGNG
いまどき閉鎖的な大学図書館ってあるの?
0372名無し生涯学習NGNG
本気で転職やら起業を考えているんなら、そのための投資も一般的に高収入の職業ほど必要。
場合によっては都会に行ってでも勉強しないとダメなんじゃない?
0373名無し生涯学習NGNG
>>370
大丈夫。貧弱な大学はもうすぐ潰れます。
0374名無し生涯学習NGNG
>>371
いっぱいあるよ。特に、たくさん資料を持っている大学ほど。
閲覧はともかく、貸してまでくれるところは多くはないのでは。
0375名無し生涯学習NGNG
>>372
そういうこと言うから地方がますますさびれるんじゃない。
地域起こしのためにも図書館は必要。
0376名無し生涯学習NGNG
>>373
同じ地域に競合する大学があってつぶれるならともかく、ただ、単に田舎にあるんでつぶれるというところも少なくない。
田舎もんは莫迦でもしょうがないってことですか?
0377名無し生涯学習NGNG
>>374
何期待してんの?
OBやOGを除けば公立図書館名義以外は貸さないのが常識でしょ?
合法的な回数に分けてコピーをしまくりなさい。

希少本やら最入手不能な原著論文なんか、紛失したらそれこそ大損失。
0378名無し生涯学習NGNG
>>375
図書館に篭っただけで何とかなる転職や起業なんて、あんまりないと思うけど?
0379名無し生涯学習NGNG
>>376
同じ地域に競合する大学がある場合は、余程大学間格差がない限り相互発展しますよ。
田舎にあるから潰れる(と思われる)大学なんて、都会にあったらもっと早く潰れます。
0380名無し生涯学習NGNG
>>375
「地域起こしのためにも図書館は必要」ってのは飛躍しすぎでは?
どんな地域お越しができるのですか?図書館は魔法の箱ではありませんよ。

学習機会の提供という意味では、必要であるということに疑いの余地はないです。

図書館作ったら学習機会の保証はできますけど、雇用の保証なんてできませんよ。
0381名無し生涯学習NGNG
○地域起こし
×地域お越し   スマソ
0382名無し生涯学習NGNG
>>365
残念ながら大学図書館と公共図書館が連携するという発想がほとんどない。
そもそも大学図書館が私立と国立に分断されている。
公共図書館同士の連携も自治体の壁に阻まれている。
やれやれ。
0383名無し生涯学習NGNG
>>377
>合法的な回数に分けてコピーをしまくりなさい。
分けても違法なわけだが。
0384名無し生涯学習NGNG
だいたい田舎町の図書館建設なんて、地元に施工可能な請負業者がない
ことが多いので、ゼネコンや準ゼネコンが儲けるだけ。地元は何にも儲かりません。
設計屋もそう。かろうじて電気設備(配線関係)と水道関係が施工できるだけ。

実際にうちの図書館がそうでした。地元の土建屋はブー垂れてましたよ。
一応1社だけは10階建て以上のマンション施工ができるんだけど、建物の規模の関係で
日程が確保できなかったらしい。他部門との複合施設だけど、総工費26億円。
0385名無し生涯学習NGNG
>>372
>>375
NY Public Library
浦安
0386名無し生涯学習NGNG
文化庁HPからの引用(文化庁>著作権>著作物が自由に使える場合 より)

(注3)図書館等が複製サービスをする際の注意事項
(1) 複製行為の主体が図書館等であること。
(2) 営利を目的としない事業として複製すること。
(3) 図書館等が所蔵している資料を用いて複製すること。
(4) コピーサービスの場合には,利用者の求めに応じ,
   利用者の調査研究の目的のために,公表された著作物の
   一部分(発行後相当期間を経過し,通常の販売経路による
   入手が困難となった定期刊行物に掲載された一つの著作物
   についてはその全部も可)を一人につき1部提供するための
   複製であること。
(5) 保存のための複製の場合には,汚損の激しい資料等の複製に限ること
(6) 他の図書館への提供のための複製の場合には,絶版等一般に入手
   することが困難である資料の複製を求められたものであること

***************引用終了

現在入手不能なものや官公署が作成した対価を伴わない出版物は全部コピーが可能。
官公署作成のものは、公開した公文と同じ扱いになる。
再入手不能な学会誌掲載の学術論文等は基本的に全部コピーできる。
学会も大抵非営利の社団や財団のことが多いので、バックナンバーが入手不能なら、
現在のところ文句は言わない。将来的にはわからないけどね。

ちなみに、上記引用は官公署の公式HPの一部を改変せずに出展を明記しているので合法。
0387名無し生涯学習NGNG
>>386
>(1) 複製行為の主体が図書館等であること。

利用者がコピーしちゃいけないのか?

>(6) 他の図書館への提供のための複製の場合には,絶版等一般に入手
>   することが困難である資料の複製を求められたものであること

絶版資料の画像データを保存しておいて
要求に応じてプリントアウトして送るのはありですか?


ついでに質問。
FAXやネットでデータを送るのはまだ不可ですか?
いまどき郵便で送るのは非効率的な気がします。
0388名無し生涯学習NGNG
そう。手続きをして図書館員にしてもらわなくてはいけません。
大きな地図だと、コピーが下手糞で穴あきコピーになる可能性あり。
昔、県立図書館で7000以上出してコピーしたやつが穴あきコピー。

正直、萎えた。

カウンターの近くにコインコピー機を置いたりとかは、ホントはアウト。
0389名無し生涯学習NGNG
>388
穴あきコピーってどんな状態なの?
0390名無し生涯学習NGNG
>>387の後半部分
>FAXやネットでデータを送るのはまだ不可ですか?
著作権法で権利者の許諾がなければできません。

要はMXやnyといった交換をしばることでの影響で、書籍でもかせがはめられている状態。
0391387NGNG
>>388
頼んだ場合って1枚10円じゃ済みませんよね。
それで下手コピーですか・・・。

>>390
どうもです。
0392名無し生涯学習NGNG
>>380
そりゃいくらなんでも「雇用の保証」までは図書館はできません。しかし、雇用の保証のために公共工事をするといったやり方が破綻しているわけで、「雇用」ではなく、創業や起業のための学習・調査・研究支援、情報・スキル・ノウハウ提供ということが今、大事なのです。
0393名無し生涯学習NGNG
>>384
確かにおっしゃるとおりだと思いますが、図書館の建築は最近、いくら何でも豪華すぎるような気がします。
もっと費用をかけないシンプルな図書館だったら地元の業者でも建設できるのではないでしょうか?
0394名無し生涯学習NGNG
建築だけじゃないぞ!本箱も木製だ。アルミ製だ。など馬鹿高い値段だぞ。
余計な意匠や特注デザインつけて。6段収納棚に20万以上かかる。
0395名無し生涯学習NGNG
>>394
中に入っている本の値段とくらべるとずいぶん高いですね。
2000円の本が200冊入っていたとしたら40万円ですから、本棚が、本の半分の値段になっちゃうんだ。
まあ、何冊入るのかよくわからないけど。
0396名無し生涯学習NGNG
誰か、シンプル・ライブラリーっていうのを提案してよ!
0397名無し生涯学習NGNG
曝書が終わった次の日に震度5の地震が起きて
次の日の朝、棚からばたばた本が落ちてて泣きたくなった
0398名無し生涯学習NGNG
>>397
ガンガレ
0399名無し生涯学習NGNG
1段30〜35冊で設計してあるよ。
0400名無し生涯学習NGNG
棚から本が落ちない免震書棚がある。鯖江市の図書館他コンゴーの
カタログでみたよ。
0401名無し生涯学習NGNG
>>400
ブチルゴムとかの免震構造ですか?
書架よりももっと高いものの話ですが、博物館のショーケース、
1本普通のが200万としたら、免震ものは500万ですよ。
(ピンキリあるので同一規格の一例です)
比率でいけば2.5倍の値段と思うけど・・・?

>>394
>余計な意匠や特注デザインで
うちがまさしくソレです。

照明に凝り過ぎたもんだから、特殊球で演出し過ぎ。
だから色温度が違い過ぎて、同じ図書館なのに場所によって絵本の色が全く違う。
その上、特殊球の値段が高いやら電気食うやらで滅茶苦茶金食い虫。
蛍光灯の高演色タイプで揃えても維持費も電気代も安くつくはず。
アフォな設計屋を雇うとエライ目に遭います。やってらんねー。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています