トップページlifework
1001コメント386KB

【総合】図書館スレッド【3】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001NGNG
社会教育・生涯学習の要、図書館について考えましょう。参考logなどは>>2-3あたり

前スレ:【総合】図書館スレッド【2】
 http://school.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1032380552/
0028名無し生涯学習NGNG
>>21
「他の地図等も同じ扱いをしなければ、おかしいですよね。」
おかしくない。
「ゼンリン以外の地図では見開き全て複写してもらったことが多々あります。 」
その「見開き全て」が著作権法31条の「一部分」を超えているものと認められるなら、
その図書館は著作権法違反の複写行為をしていることとなる。
著作権法違反の複写行為であるなら、その違反行為を拡大することを望むのは
イクナイ。
「50年が経過すれば著作権が切れて複写に制限はなくなるのでしょうか。 」
そのとおり。
「このような実用的には到底使えない地図の複写も拒否されるのは、
どうも納得がゆかないのですが・・・・。 」
著作権の保護は、実用的か否かに左右されない。
あなたが公表した研究成果が、世間においてまったくまったくまったく価値の無いもの
であるとしても、著作権はある。

見開き全面の複写をしたいのなら、ゼンリンの許諾を得て、その許諾により
見開き全面の複写を行ってくれる図書館を探す。

法律勉強相談板に「知的財産法(著作権・特許etc)総合スレ-III」があるが、
図書館に関してなら、ここのスレが最適。
002924NGNG
スレ番号間違えた   21を>>20

「法律で決まっているから・・」という司書は、法律を知らない法則。
0030名無し生涯学習NGNG
>>24
どうもありがとうございます。

この司書は、「著作権法31条によって、半分以内しか複写できない。」
と言っていました。

資料の50%というのは、ページ数で半分という意味のようです。
0031名無し生涯学習NGNG
>>27
図書館の裁量で、複写可能な範囲を自由に決められるわけですか。

どうも、司書本人も良く分らずに、
とにかくゼンリン地図は半分だ、と言うようにしているのでしょうかね?

他の図書館では、張り紙があって、
「ゼンリン地図はページ全てを複写できません。」とかありましたよ。
0032名無し生涯学習NGNG
セーラー服が・・・
http://www.pinkschool.com/
0033名無し生涯学習NGNG
>>20
著作権が死後50年経過して消滅するのは、著作権(この場合は財産権の方)が
譲渡されていない場合です。この点は注意が必要です。「青空文庫」などでも、
そのへんの注意は書いてありますよね。でも、おっしゃるとおり、およそ再版さ
れることのなさそうなもので、通常のルートで購入が難しいものまで制限される
現行制度は行き過ぎだと私も思います。なお、通常のルートで購入することがで
きない絶版の資料については、図書館がその蔵書として複製物をつくることは法
的に許されています。
私はこれは個人でも認めてよいのではないかと思います。しかし、出版社によっ
ては、自社のすごく古い刊行物を復刊することによって利益をあげることもある
ので、何らかの配慮は必要だと思います。
具体的に言えば、ご事情をゼンリンに直接話して相談してみてはいかがでしょう
か? 著作権者が許可すれば済む話ですから。
003424NGNG
>>30
その司書は著作権法31条を読んだことが無い、または適当に追っ払うために
でまかせを言った。
どちらかといえば、判例を持ち出すほうがまだマシ。

>>31
>図書館の裁量で、複写可能な範囲を自由に決められるわけですか。
「著作権法上の「一部分」の範囲において」という制約の範囲内でね。
私も、99%を同法にいう「一部分」とは思わない。
ならば80%は? 70%は? 60%は? ・・・・
何をもって同法の「一部分」であるのかは、まさに法解釈にゆだねられる。
何でもかんでもあらゆる著作権の「一部分」は半分以下である、なんてナンセンス。

「とにかく」という言葉を利用者に言う司書は、間違いなく著作権法の知識が無い。
0035名無し生涯学習NGNG
公共図書館で働いています。ゼンリンの複写について以前電話で聞いた
ことがあります。
ゼンリン側では、「複写は、著作物の半分以下でおねがいします。」
と言われた。その旨の文書までいただいた。
その文書はコピー機の近くに掲示するようにしました。
話題にでた司書の人も、ゼンリンの指示に基づいて複写したのでは
ないのでしょうか?
このスレにゼンリンの人とか来ないのかな〜?
解決してくれ〜。

003624NGNG
>>35
以前にもまったく同じことを書いたが、
ゼンリンには、たとえ自らが著作権を有する地図その他の著作物であっても、
著作権法31条に定める「一部分」の範囲が「半分以下」であると解釈する権限を
有しない(アホらしいほど当たり前なことだが・・・・)。

ある図書の著作権者に複写について質問したら「○%以内でお願いネ!」と
回答されたからといって、図書館がそれに拘束されることはない。
なぜなら、図書館自らも言っているように、図書館での複写を拘束するものは
著作権法31条であり、著作権者が複写範囲を指定するものではないからである。
ゼンリンには、著作権法31条を解釈し、他者にその解釈を押し付ける権限はない。
まあ〜、「・・・でおねがいします。」のところにゼンリンの良識が伺えるといえば伺えるが。

あ〜、またしても当たり前なことを力説してしまった・・・・
アホ司書が存在するかぎり無限に言い続けることになるのだろうか・・・・
0037名無し生涯学習NGNG
図書館で働くにはどうしたらいいの?
0038名無し生涯学習NGNG
>>37
職業安定所にいけw
0039名無し生涯学習NGNG
図書館のおっちゃんに聞きなさい。
0040名無し生涯学習NGNG
著作権法の解釈についてはここを読んでみましょう。

http://www.cric.or.jp/qa/cs03/cs03_4_qa.html
004124NGNG
たかが一介の社団法人でしかない著作権情報センターもまた、
自らの著作権法31条の解釈を他者に押し付ける権限は無い。

>>40のサイトの有権解釈もどきなんぞ、司書はだませても普通の大人はだませんよ。

0042名無し生涯学習NGNG
>>38
職安で司書の募集ってあるんでしょうか?
真剣に司書になりたいと思っているのですが、
市町村の公務員試験のほかは、どのように採用されてるのか
よくわからないんです。
学校や大学の図書館、企業の図書室など、どうやって就職するんでしょうか?
0043名無し生涯学習NGNG
職安に出てるよ。
高校まで=教諭の兼務が多い
大学の図書館=大学にもよるが、司書職での採用が多いだろう。

大学図書館の場合、どの分野に強い司書か?など指定している場合もあるだろう。
司書持ちで90年代中半以降卒業の学士なら、修士くらい持ってないと採用はないだろうな。

司書の資格を取るのは極めて簡単。だから、司書持ちだけで有能か否かは判断し難い。
チョー優秀な司書から、箸にも棒にも掛からないアフォ司書もいる。
優秀な司書をアピールできるのは、実務以外には端的にいって学歴でしょう。
0044名無し生涯学習NGNG
>>43
学歴は低くても、
論文では無理ですか。
0045名無し生涯学習NGNG
図書館学の世界はどうか知らないが、
普通は単なる学歴よりも実績としての論文の方が
客観的な評価の対象となる。だから論文の方が上。
0046名無し生涯学習NGNG
館界では、学歴よりも、論文よりも、
「図書館の自由に関する宣言」をどれだけ間違えずに暗唱できるかが大事!
0047名無し生涯学習NGNG
それって、小学校の教頭試験に出る学校教育法みたいなもんだね
0048名無し生涯学習NGNG
>>46
本当?
0049名無し生涯学習NGNG
 ここに掲げる「図書館の自由」に関する原則は、国民の知る自由を保障するためであって、すべての図書館に基本的に妥当するものである。
この任務を果たすため、図書館は次のことを確認し実践する。
第1 図書館は資料収集の自由を有する
 図書館は、国民の知る自由を保障する機関として、国民のあらゆる資料要求にこたえなければならない。
 図書館は、自らの責任において作成した収集方針にもとづき資料の選択および収集を行う。その際、
(1) 多様な、対立する意見のある問題については、それぞれの観点に立つ資料を幅広く収集する。
(2) 著者の思想的、宗教的、党派的立場にとらわれて、その著作を排除することはしない。
(3) 図書館員の個人的な関心や好みによって選択をしない。
(4) 個人・組織・団体からの圧力や干渉によって収集の自由を放棄したり、紛糾をおそれて自己規制したりはしない。
(5) 寄贈資料の受入にあたっても同様である。図書館の収集した資料がどのような思想や主 張をもっていようとも、それを図書館および図書館員が支持することを意味するものではない。
 図書館は、成文化された収集方針を公開して、広く社会からの批判と協力を得るようにつとめる。
0050名無し生涯学習NGNG
図書館は、基本的人権のひとつとして知る自由をもつ国民に、資料と施設を提供することをもっとも重要な任務とする。
日本国憲法は主権が国民に存するとの原理にづいており、この国民主権の原理を維持し発展させるためには、国民ひとりひとりが思想・意見を自由に発表し交換すること、すなわち表現の自由の保障が不可欠である
 知る自由は、表現の送り手に対して保障されるべき自由と表裏一体をなすものであり、知る自由の保障があってこそ表現の自由は成立する。
 知る自由は、また、思想・良心の自由をはじめとして、いっさいの基本的人権と密接にかかわり、それらの保障を実現するための基礎的な要件である。
それは、憲法が示すように、国民の不断の努力によって保持されなければならない。
 すべての国民は、いつでもその必要とする資料を入手し利用する権利を有する。この権利を社会的に保障することは、
すなわち知る自由を保障することである。図書館は、まさにこのことに責任を負う機関である。
図書館は、権力の介入または社会的圧力に左右されることなく、自らの責任にもとづき、図書館間の相互協力をふくむ図書館の総力をあげて、
収集した資料と整備された施設を国民の利用に供するものである。
わが国においては、図書館が国民の知る自由を保障するのではなく、国民に対する「思想善導」の機関として、
国民の知る自由を妨げる役割さえ果たした歴史的事実があることを忘れてはならない。図書館は、この反省の上に、
国民の知る自由を守り、ひろげていく責任を果たすことが必要である。
すべての国民は、図書館利用に公平な権利をもっており、人種、信条、性別、年齢やそのおかれている条件等によっていかなる差別もあってはならない。
 外国人も、その権利は保障される。

0051名無し生涯学習NGNG
第2 図書館は資料提供の自由を有する
 国民の知る自由を保障するため、すべての図書館資料は、原則として国民の自由な利用に供されるべきである。
 図書館は、正当な理由がないかぎり、ある種の資料を特別扱いしたり、資料の内容に手を加えたり、書架から撤去したり、廃棄したりはしない。
 提供の自由は、次の場合にかぎって制限されることがある。これらの制限は、極力限定して適用し、時期を経て再検討されるべきものである。
(1) 人権またはプライバシーを侵害するもの
(2) わいせつ出版物であるとの判決が確定したもの
(3) 寄贈または寄託資料のうち、寄贈者または寄託者が公開を否とする非公刊資料
 図書館は、将来にわたる利用に備えるため、資料を保存する責任を負う。図書館の保存する資料は、一時的な社会的要請、個人・組織・団体からの圧力や干渉によって廃棄されることはない。
 図書館の集会室等は、国民の自主的な学習や創造を援助するために、身近にいつでも利用できる豊富な資料が組織されている場にあるという特徴を持っている。
 図書館は、集会室等の施設を、営利を目的とする場合を除いて、個人、団体を問わず公平な利用に供する。
 図書館の企画する集会や行事等が、個人・組織・団体からの圧力や干渉によってゆがめられてはならない。
0052名無し生涯学習NGNG
第3 図書館は利用者の秘密を守る
 読者が何を読むかはその人のプライバシーに属することであり、図書館は、利用者の読書事実を外部に漏らさない。ただし、憲法第35条にもとづく令状を確認した場合は例外とする。
 図書館は、読書記録以外の図書館の利用事実に関しても、利用者のプライバシーを侵さない。
 利用者の読書事実、利用事実は、図書館が業務上知り得た秘密であって、図書館活動に従事するすべての人びとは、この秘密を守らなければならない。
0053名無し生涯学習NGNG
第4 図書館はすべての検閲に反対する
 検閲は、権力が国民の思想・言論の自由を抑圧する手段として常用してきたものであって、国民の知る自由を基盤とする民主主義とは相容れない。
 検閲が、図書館における資料収集を事前に制約し、さらに、収集した資料の書架からの撤去、廃棄に及ぶことは、内外の苦渋にみちた歴史と経験により明らかである。
 したがって、図書館はすべての検閲に反対する。
 検閲と同様の結果をもたらすものとして、個人・組織・団体からの圧力や干渉がある。図書館は、これらの思想・言論の抑圧に対しても反対する。
 それらの抑圧は、図書館における自己規制を生みやすい。しかし図書館は、そうした自己規制におちいることなく、国民の知る自由を守る。
 図書館の自由が侵されるとき、われわれは団結して、あくまで自由を守る。
 図書館の自由の状況は、一国の民主主義の進展をはかる重要な指標である。図書館の自由が侵されようとするとき、
 われわれ図書館にかかわるものは、その侵害を排除する行動を起こす。このためには、図書館の民主的な運営と図書館員の連帯の強化を欠かすことができない。
 図書館の自由を守る行動は、自由と人権を守る国民のたたかいの一環である。
 われわれは、図書館の自由を守ることで共通の立場に立つ団体・機関・人びとと提携して、図書館の自由を守りぬく責任をもつ。
 図書館の自由に対する国民の支持と協力は、国民が、図書館活動を通じて図書館の自由の尊さを体験している場合にのみ得られる。
 われわれは、図書館の自由を守る努力を不断に続けるものである。
 図書館の自由を守る行動において、これにかかわった図書館員が不利益をうけることがあっては ならない。
 これを未然に防止し、万一そのような事態が生じた場合にその救済につとめることは、 日本図書館協会の重要な責務である
0054名無し生涯学習NGNG
こんなもんを、暗誦する奴はアフォ
0055名無し生涯学習NGNG
こんな奴は一人もいないよ…
0056名無し生涯学習NGNG
戦前に小学校で暗誦させられたという教育勅語より文字数多いんだっけ?
図書館令から図書館法に変わっても、司書教育は戦前から変わっていないらしい。

>>54
全部とはいかないが、
ポイントポイントを即座に暗誦して「得意げ」になる司書&館界著名人は、実在する。
0057名無し生涯学習NGNG
全文コピペせんでも、URL一つで済むだろうに。

図書館の自由に関する宣言
ttp://www.jla.or.jp/ziyuu.htm
0058名無し生涯学習NGNG
今日、国会図書館の新館B1カウンターの女(のうちのひとり)が
ヒステリー女で、気分悪かったです

利用者は国会図書館利用のエキスパートでもなんでもないんだから
自分の理想通りに利用者が動かないからといって、半切れしないでください

それから、おまえらカウンター業務はマクドやコンビニのバイトとレベル的に
同程度なので、分際をわきまえてください
0059名無し生涯学習NGNG
↑別スレねたでは?あるいは直接文句言えば。
0060名無し生涯学習NGNG
新館とは関西館のこと またカウンターとはどのカウンター
最近あそこは委託もあるので
0061名無し生涯学習NGNG
>>59
直接文句言えなどというのは、社会生活を営んでいない奴の理屈だと思うよ
0062名無し生涯学習NGNG
「社会生活を営んでいない」と、なぜ直接に文句が言えないのだろうか?
因果関係のご説明を願う。
0063名無し生涯学習NGNG
不快なことがあるたびに、赤の他人に即座に文句を言えるのはキチガイだろ
タイミングもあるしねぇ

まあ、おまえは早めにお母さんに「ごめんなさい」言っとけってことだ
0064名無し生涯学習NGNG
>>62
大丈夫かぁ? >61を読み直してみな。
「直接文句言え」と言う奴=「社会生活を営んでいない」奴
って言ってるじゃん。あんたが言った
>「社会生活を営んでいない」と、なぜ直接に文句が言えないのだろうか?
とは逆だろ?
0065名無し生涯学習NGNG
まぁ、>58は憂さ晴らしに2ちゃんねるに書いたんだろ。

マジで文句を言いたいんだったら、後からでもいいから、国会図書館宛てに苦情を送れば良い。
いつ、どこで、誰が何をした為に不快な思いをした、ってことを具体的に書いてさ。
0066名無し生涯学習NGNG
★★コピペ推奨★★

あなたが期待する選手は誰?
現在魔裟斗が独走状態です。
カンフーマスタートニー・バレントを1位にしよう。

http://www.so-net.ne.jp/feg/vote/index.html
0067名無し生涯学習NGNG
最近は苦情を言ったり送ったりすると「クレーマー」扱いされるよ
図書館みたいなところは特にね(公営機関なのに・・・)

それはそうと、>>64に高校時代に習った数学の応用例を見てちょっと感動
0068名無し生涯学習NGNG
>>67
公共機関なのにってどういうこと?
0069名無し生涯学習NGNG
>>68
いや、公営機関と書いてるぞ。
007068NGNG
>>69
あ、そうだ。
>>67
スマソ
0071名無し生涯学習NGNG
公営機関と公共機関って、
どうちがうのですか?
0072名無し生涯学習NGNG
>>71
文字通りと思うが・・
公営放送局と公共放送局と言い換えれば違いがわかるでしょ?
0073名無し生涯学習NGNG
公共図書館と公立図書館でも厳密には違う。
公共の役に立つ機関であれば公共機関、例えば私鉄も
そう呼ばれる。公営、公立の場合は役所が基本的な
お金を出している。
0074名無し生涯学習NGNG
閑話休題・・

>>67のニュアンスとしては、公営機関である公立図書館では、
「「クレーマー」扱い」なる行為ははばかれるべきである。
・・・ということを言いたいらしい。

そうだろうか????
0075名無し生涯学習NGNG
>>74
そうだろうか????
って。
そうなんじゃんじゃない。

最近の役所(含むト)は情報公開だとか、
苦情を真摯に受け止める姿勢が求められて当然という流れからすると、
クレーマークレーマーは心外だと。
007674NGNG
>>75
サンキュ
ああ、「「クレーマー」扱い」の「カッコつき」は、そういう意味ネ

「扱い」の実態を知りたいところだ。
0077名無し生涯学習NGNG
元公共図書館員ですけど。
あまり理不尽な要求をしつこくしなければ、「「クレーマー」扱い」は
しません。まともな意見で、実現可能であれば、最近の図書館では、即
実行している事が多いでしょう。むしろ職員提案等はめったに実現しま
せん。してもらいたい事を利用者にクレームで出して貰ったことが何回
かある位ですから。
ただし、カウンターの職員の個人攻撃や非建設的なクレームを口頭で何
回も行っているとやはりカウンターの下に名前が張られて要注意人物と
なり、若い女性職員等を対応させない等の対策はしていました。
また、実際には行う事が多い、利用者の要求以上のサービスも図書館側
からはしなくなりますね。
0078慶子NGNG
ttp://keiko.fam.cx/
0079名無し生涯学習NGNG
>>77
まともな意見で、実現可能であれば

この範囲がとんでもなく個人差があったりして
どうも、信じられんな。
0080名無し生涯学習NGNG
http://click.dtiserv2.com/Click2/10-98-4493
0081名無し生涯学習NGNG
今日実際にあった事。

某図書館でコンピュータ関連の本を探し
ワゴンに置いている本を立ち読みしただけで
「本に何をした、触るな」と私にくって
かかってきた職員がいて私はカチンと来て
苦情を申告しました。

利用者に「本に触るな」は図書館ではないですね。
0082名無し生涯学習NGNG
>某図書館
館名さらしちゃえ!
0083名無し生涯学習NGNG
>>81
ホントなら確かに苦情もの。
図書館員のための図書館じゃありません。
008477NGNG
>81
それ以上しゃべると、「クレーマー」扱いにしますよ!!
0085名無し生涯学習NGNG
>82>83
きっちり館名をさらしたい所だが
利用者の為に親身になっている方が
いるし対応するまでは未公開と言うことで。

棚にある本以外にワゴンに本が並べられていまして
並べられた本に手を付けたら「本に何をした、
これは他の市町村に貸すやつだ、本に触らないで下さい」
と利用者に強い口調で言ったので私はキレてすぐにカウンターに
いる役職付きの方に事情を説明。

私はその後に本の予約関係でアドレスを知っていたので
図書館で偉い役職の方に苦情メールを出し「本人から
謝罪がない場合は教育委員会に報告する」と警告しました。

「本に触るな」でなく「これ他に貸し出すんで残念ながら
貸し出しできませんがO月〇日返却予定なのでそれまで
待って頂けますか?」の返答をすべきだったと思います。

こういうヤツのお陰でよくやる司書に迷惑がかかるんです。

008682NGNG
>85
了解!
雨降って地固まるではないけれど、良い方向に改善されると良いですな。
しかし・・・「本に触るな」は、傑作なセリフだ。
008781NGNG
>84
頻繁にクレームを出している訳では
ないのに何が「クレーマー扱い」と
言われなきゃあかんのですか?

クレーマー扱いにして利用者から逃げ
背を向けた方が失礼な行為。
断じて許せず。ちなみに図書館審議委員と
地元議会の議員にに知り合いが
いるので圧力をかけてもけっこう。

こういうのはトコトンやらないと治りまへん。

>86

ちなみに「本に触るな」と言った本は、大昔の貴重な資料でなく
一般図書です。こういう言い方したら誰でもキレます。
ぶん殴ってやりたいくらいでしたが回りの客や関係ない職員を
巻き沿いにはできへんので。
0088名無し生涯学習NGNG
>>87
しっかり苦情出して最低自宅まで謝罪に来てもらいましょう。
しかし図書館で走り回っているDQN以下だな。

008981NGNG
>87

今日、早速図書館の役職が付いている方に
改めて昨日の事情を話しました。
後で事情を聞いた上で対応するとの事。
>88

きっちり上の人に本人から謝罪させる様申し入れてきました。
やっぱり図書館で来館者に「本にさわるな」は職員の自分勝手な
対応。しっかり対応させ再発防止させたいと思います。
ちなみにこの当事者は嘱託みたいです。
0090名無し生涯学習NGNG
>>89
頭にきてそいつを殺したら、
嘱託殺人だな。
009182NGNG
>嘱託殺人
チョットワロターヨ

んで、最近の公共図書館は嘱託が増えたよな。
都境の某市のように市内の各大学図書館に
「シルバー人材センターを活用してください」と
半強制的お願いをするところもあるし・・・
高齢者対策の一環なんだろうけど、実際に働く人にはどうにも
甘えた仕事っぷりの人が多い。
「あんたが役付でふんぞり返っていられたのは定年までなの!」
とか言ってやりたい。
その一方で、初めてさわったパソコンに一生懸命取り組んで、
1年もしないうちに学生に検索の仕方を教えられるまでになっ
ちゃう爺さんもいたりするから・・・同じ給料なのに・・・。

>81
本人から謝罪は不要のような気が?
すっぱりと退職してもらってください(どうせ期限付き採用だし)
いまさら直らないと思うよ。
0092名無し生涯学習NGNG
関西人ウザー
009381NGNG
>91

要するに自然消滅を待てという事でしょうか?
嘱託でも司書資格があれば期限が延びるんですよね。
ああ〜厄介。
0094名無し生涯学習NGNG
81はワゴンとだけ言っているが、職員が発送準備している最中の本や
カウンターのそばのワゴンから勝手に取ったのなら、「触らないでくれ」
と言いたくなる(もちろん言い方もあるが)

他人の予約本を勝手にカウンターの棚から抜き取って見てるオヤジがいて、
その時は思わず「こちらの本は取らないでください」と取り上げてしまった。
予約した人の、名前や電話番号などが書いてある申込み用紙挟まっていたので
言い方もきつくなってしまったが、説明したらちゃんと予約して帰ったし。
81は職員にすぐ注意された所を見るとそばに居たんだろうし、書架以外の本は一言声かけるべきだったと思うよ。
009581NGNG
>94

うん、94番さんみたく美味く相手に説明できれば
こんな事態にならなかったと思います。

ワゴンは、その日に返却されワゴンから抜いて
貸し出ししていい場合があったのでそれと勘違い
しました。図書館側の見解は私が居た時間は
相互貸借資料を集める時間だったそうです。

今回の事態を教訓に相互貸借資料抜き取りの
時間と開館時間がぶつからないようにするとか
言葉使いに気を付けるということです。
言い方に気を付けてもらいたいし発送準備が
必要ならば一般の来館者とぶつかる時間を避ける
あるいはワゴンに「相互貸借で貸し出ししますので
手を付けないで下さい。貸し出ししたいものが
ありましたら予約の手続きお願いします」と
注意書きして欲しいと思います。

開架にある以上は注意書きがない以上見てもいい
と考えますので。
0096名無し生涯学習NGNG
そんもん閉館後にしれ、アホ司書があ!
ロクに働いてもねえくせに対等な口きくんじゃねえー!!
0097名無し生涯学習NGNG
同じ大学の子が、市立図書館のバイトをクビになりました。他人の利用カードで、勝手にCDとか借りてたんだって。
そーいう奴は逝ってよしだけどさ、正規職員の20くらいの馬鹿女の話を聞いてびっくりしたよ。
勝手に親戚の人とか、身内とかの名前で、カード作って、資料借り放題。勝手に、ビデオとかCDとかを、手続きしないで家に持って帰ったりしてるんだって。
でも、その子は、コネが強いんだか、公務員の不祥事を明らかにしたくないんだかで、全然怒られないし、処分もされないんだって。公務員試験受けようと思ったけど、やーめた。
0098名無し生涯学習NGNG
>>97
板違いや
0099名無し生涯学習NGNG
>>98
板違いでもないよ。
010081NGNG
>96
そいつ、司書資格あるかどうかわかりまへん。
何せ正職員でないから。正職員なら主事とか
付くはずです。
>97
デカイ都市にある図書館じゃ運営は市や区、県立、都立
府立でも正職員が少なくカウンターや現場内の業務を
民間委託にして図書館業務委託会社あるいは司書がいる
派遣会社を使い図書館業務をしているそうです。
委託されている外部の人がカード発行で利用者のプライバシーを
無断で引き出したり勝手に借り放題にした不祥事もありましたね。
今回の私の一件や無断で他人のカードを作ったりプライバシーを
引き出したり・・・・。モラルが欠ける図書館員。
図書館にモラルが欠ける職員を送り込んだ人事も悪い。
優秀な司書を残し悪い職員を外して欲しい。


010110NGNG
>>100
・・で、いったいどこにあったワゴンからチョロって叱られたの?
本に予約票っぽいのがはさまってたんじゃないの?
010281NGNG
>101

予約票は挟まっていませんでした。
ワゴンは、開架書庫にありました。ワゴンを見て
返却処理を終了したものだと思い見ていたら
怒鳴ってきました。図書館側もかなり謝罪しています。
相互貸借で持っていくものは一般の来館者が入館する
時間にぶつからないようにして貰うあるいはワゴンに
注意書きしてもらう事、職員の対応の仕方について
対応してもらいます。
0103名無し生涯学習NGNG
>相互貸借で持っていくものは一般の来館者が入館する
>時間にぶつからないように
これだと相互貸借の方に悪影響がでそうです。
おそらく郵送が1日程度送れることになる。

>ワゴンに注意書きしてもらう事
こちらの方だと、一般利用者に相互貸借をアピールできる効果も
期待できるので、好ましい気がします。
それと図書館では、ワゴンではなくブックトラックとよんでます。
010481NGNG
>103

>これだと相互貸借の方に悪影響がでそうです。

聞いたお話に寄れば、相互貸借資料を用意するのは
AMの早い時間帯だそうです。
ブックトラックとやらに「相互貸借資料です、持ち出さないで下さい。
お貸りしたい本がございましたら、相談の上予約して下さい」と
表記した方が、利用者としても助かります。
0105名無し生涯学習NGNG
「作業中の資料です。お手を触れないでください」
の方が、いろいろなシチュエーションで使えそう。
010681NGNG
いい提案ですね。
ブックトラックにロープを張る(オーバー)
か、それなりに看板かプラカードを付ける。

ただテプラで「相互貸借用」だけじゃ小さくて
見えねぇよ。
本来AM10:00開館だからそれより前に
相互貸借関係は寄せるそうだから客が来る時間には
終わっていた方がいいと思われます。

予約用紙を挟めない限り、開架にある以上は
どれも気軽に見ていいものと判断しちゃいます。
0107名無し生涯学習NGNG
>106
>ただテプラで「相互貸借用」だけじゃ小さくて
>見えねぇよ。

81っておっぱいの「ぱい」?
乳くさくてしょうがねえや。
ママの前でもそんな口きけるのかい?
0108名無し生涯学習NGNG
>100
>そいつ、司書資格あるかどうかわかりまへん。
何せ正職員でないから。正職員なら主事とか
付くはずです。

へぇ〜「何せ正職員でないから」かぁ。
君もえらいもんだ。
「そいつ」なんていってると自分にかえってくるぞ
0109名無し生涯学習NGNG
>107、108

は、無視
0110名無し生涯学習NGNG
>100
>そいつ、司書資格あるかどうかわかりまへん。
何せ正職員でないから。正職員なら主事とか
付くはずです。

へぇ〜「何せ正職員でないから」かぁ。
君もえらいもんだ。
「そいつ」なんていってると自分にかえってくるぞ
0111名無し生涯学習NGNG
しかし、相互貸借用の本を集めてたって言うけど、ワゴンで資料集めるなら
、自分の近くに置いて、放置するなって言いたい。まぎらわしい。
とっとと集めて、とっとと梱包して、とっとと送ればよかったのに。
本が少なかったら、手で持て−!
0112名無し生涯学習NGNG
↑の意見

賛成。ワゴンから持ち去られたくなければ
送る本に輪ゴムで包み相互対借用と書いて
おけばええんじゃない。
0113名無し生涯学習NGNG
自演臭くなってまいりました。
0114名無し生涯学習NGNG
ちゃんとした、レスが来てやり取りを
しているのを見ると自演とは思えんがな。

冷やかす人って図書館に行ったことが
あるんやろか?
0115名無し生涯学習NGNG
81
0116名無し生涯学習NGNG
>とっとと集めて、とっとと梱包して、とっとと送ればよかったのに。
貸借を頼んだ側から考えても、早めに届けてほしいので大賛成。
公共−大学図書館間の協力体制も見直してほしい。
早く大学図書館のような全国的な協力協定が出来ると良いのだが。
0117名無し生涯学習NGNG
仕事の合間に予約の問い合わせをしたら
ふてくされた態度で電話に出られた。

図書館長に告げ口してやる。
0118名無し生涯学習NGNG
>>117 がんがれ
0119名無し生涯学習NGNG
>>117
仕事の合間に電話するなよ。
0120名無し生涯学習NGNG
>>113
>>119
どこまで続けるのか興味が出てきたので、傍観しませんか?
0121名無し生涯学習NGNG
>>120
賛成!!
0122名無し生涯学習NGNG
反対!
012381NGNG
前の書き込みした「本に触るな」事件。
事情聴取をするなりして対応し、とりあえずは
一件落着。
図書館側では、私の主張する「相互貸借の
持ち出しは利用者とぶつかる時間に行わない」
は、実際その図書館では、原則だったそうです。

でも、次回からは当事者同士顔を合わせたら
どうなるのか・・・・・。
0124名無し生涯学習NGNG
「告げ口してやる」って、小学生かよw
0125名無し生涯学習NGNG
乱暴口調、おっさんしゃべり、エセ関西弁を使い分けて擁護すれば
ばれないと思っているあたり、屋風の頃と全然変わってませんね。
わざとらしすぎますよ。
2chに来ればちょっとは進歩するかと思ってたのに、がっかりです。
あと、コテハン使っているとき位はちゃんとキャラ統一しましょうよ。
うっかり擁護担当のエセ関西弁が出ちゃってますよ。

ではでは、お続けくださいな。

>120
野暮やってスマソ
0126名無し生涯学習NGNG
私のホムペきてね!http://akiratoudou.hp.infoseek.co.jp/
0127名無し生涯学習NGNG
やっぱり秋田の人だったんですね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています