トップページlifework
1001コメント386KB

【総合】図書館スレッド【3】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001NGNG
社会教育・生涯学習の要、図書館について考えましょう。参考logなどは>>2-3あたり

前スレ:【総合】図書館スレッド【2】
 http://school.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1032380552/
0177名無し生涯学習NGNG
>>176
そこまで言ったら話は終わりだが、少しでも需要があるのも
本当だぜ。
017879NGNG
>>176
まあまあ。
>>169の反論・反証をまとうじゃないか。
0179名無し生涯学習NGNG
スキルって言葉、使いやすいよね。
もやもやしたものを、型にはめやすくて。
0180名無し生涯学習NGNG
司書さんは予算書の作成とか予算折衝とかはするのですか?
0181名無し生涯学習NGNG
実際、周囲の自治体の司書さんは「予算折衝ってなに?」って人が多いです。
0182名無し生涯学習NGNG
それは行政職の職員にお任せだ。
0183名無し生涯学習NGNG
予算折衝が出来ない人は財政面から見た図書館の中長期計画は立てられないはずですが?
0184名無し生涯学習NGNG
そんでもって、明日は当初予算の折衝なんですよね。
来年度に関しては、首長からどうも図書館を聖域扱いする指示でもあったらしい。
実際に「図書館の諸君にはがんばってもらいたい、よろしく頼む。」みたいなことは言われた。
充分とはいえないものの、図書購入費は財政課のブッタ切りでも削減されなかった。
土建部局がブッタ切りに逢ったのに、です。

しかし小規模な新規事業も認められなかった。これは厳しい。ウツです。明日はどうするかな・・・。
0185147NGNG
文化審議会著作権分科会報告書(案)-pdfファイル・75p・452KB
http://www.mext.go.jp/b_menu/public/2003/03120901/001.pdf

 この報告書案の概要は(1)レコード会社に音楽用CDの輸入禁止権を付与し、海外(主に香港・台湾)で
発売される廉価な正規盤が日本国内に流入し日本盤との価格競争が発生しないようにする(以上10-15p)・
(2)著作権法附則4条の2に於いて出版物(楽譜を除く)への適用を当分の間、除外すると定められているが、
本附則を廃止し出版物一般に貸与禁止権を付与する(なお、報告書案に於いては「営利を目的とする
事業者」を想定しているかのように書かれているが文化庁著作権課は日本経済新聞の取材に対し本案が
「図書館法第17条(公共図書館無料原則)廃止への布石」であることを認めている。以上4-9p)の2点が
中心となっています。また、現在は映画著作物のみとなっている著作権消滅までの期限を全ての著作物に
関して70年とすることを今後の検討課題として挙げていますが、これは昨年12公表のの分科会報告書が
映画著作物以外に関しては延長に反対する意見が大勢であることを指摘していたのと明らかに矛盾しており、
本年2月の米連邦最高裁による「ミッキーマウス延命法」合憲判決の悪しき影響がまざまざと見て取れる
内容となっています
0186名無し生涯学習NGNG
司書を養成する教師が馬鹿ばっか。
哲学も思想もなんもない。
小手先のことしか教えとらん。
だから司書なんか全部クズ。
0187名無し生涯学習NGNG
↑ 誹謗中傷なら何とでもいえる。
  具体的に何がどうなのか書いてみれや。
0188名無し生涯学習NGNG
今日は予算査定でした。結局、図書館関係までは進まずに再度日程調整となりました。

しかし、○○総務費の査定で女性係長が分からないことを漏れに振ること振ること・・・。
誰が査定受けてるのか分からない状況になってしまいました。

その上、自分の範囲の査定が終わったら「帰ります!」だって?ざけんなよ!!
そういや、その女性係長の今年6月の査定は全部漏れが被って全部取ってきてやったんだけど。
0189名無し生涯学習NGNG
>>186
教師の質で生徒のそれが推し量れるわけなかろーが、ボケ。
0190名無し生涯学習NGNG
>186
いやいや、実務系、スキル系講義の受講者には良くいる
タイプだが、教師の言葉から何も学べないような馬鹿学
生の発言を元に考えるのもいかがなものかと・・・。
0191名無し生涯学習NGNG
>189
大丈夫、見ているヤツは見ている。
くさらずガンガレ
0192名無し生涯学習NGNG
実務もスキルもなんもかんもカンケーないっしょ。
単なる貸し出しマシーンと化している司書が、専門だの教育だの、おこがましいんだよ。阿呆。
図書館員なんてみんなパート、いやいや、暇人がボランティアでやってりゃいいんだよ。
こんな馬鹿な仕事に税金使うな〜!
0193名無し生涯学習NGNG
神奈川県立図書館も委託するんだってねえ。
0194名無し生涯学習NGNG
いや、委託じゃダメなんだよ。
結局税金使い放題になっちゃうから。民営化、これです。民営化。
ちゃんと入場料とか登録料とかとって、そのぶん高度なサービスをすればいいわけよ。
0195名無し生涯学習NGNG
>>192
おまえは消えろ
0196名無し生涯学習NGNG
>>195
図星っすか?先輩!
ああでも、神奈川県立川崎図書館は民営化してもやっていけるかも。
0197名無し生涯学習NGNG
民営化っちゅうか、有料化してやっていけるところはしたらいいじゃん。
0198名無し生涯学習NGNG
ううむ無料っちゅうのは確かに良くないわな。
ちゃんと料金を払って使うべきだな。
0199名無し生涯学習NGNG
無料化・・・?
馬鹿じゃないの、公共施設が何のために存在するのかも知らないとは。
0200名無し生涯学習NGNG
自治体の一機構だっちゅう事を忘れんなや。
登録率なんか、せいぜい20パーやろ?
のこりの80パーの住民が納得するような運営を考えれば、な。
受益者負担は当然やろ。
0201名無し生涯学習NGNG
住民票取るのにも料金がかかるんだったら、
本を借りるのに対価を取られるのは当然かと思います。
0202名無し生涯学習NGNG
もう、役所全体民営化しちまえっ!
0203名無し生涯学習NGNG
この国はもうお姉妹だな。
0204名無し生涯学習NGNG
とりあえずさ・・・自作自演するなら、もう少し工夫しようや。
0205名無し生涯学習NGNG
貧乏人は本を読むなって言うのかあああああ!
0206名無し生涯学習NGNG
>>204
オマエモナー
0207名無し生涯学習NGNG
ってゆーか、偽関西便ウザイ。
0208名無し生涯学習NGNG
>>205
そうっ
0209名無し生涯学習NGNG
公共施設の委託って、法律的には問題ないんでしょう?
0210名無し生涯学習NGNG
>>207
自治体の一機構だという事を忘れるなよ。
登録率なんか、せいぜい20%だろう?
のこりの80%の住民が納得するような運営を考えれば、受益者負担は当然の事だよ。
0211名無し生涯学習NGNG
>207
関西なんかぜんぜん意思してないから、いわゆる「偽関西弁」になる。
似せようという意識すらない。
関西弁もどき発言のココが正しい・間違ってるという意識なんて、
言語の変遷を無視した、紀元前から言われてる「今の若いモンの言葉は乱れてる!」と
同じくらい無意味。

・・・というのを言語板で見た気がする。
私も大いに同意。 
メジャーかどうかはともかく、最近は関西弁に限らず、方言の一般若者言葉化が多いらしい。

もしかして>>207さんは大人の関西人ですか?
0212204NGNG
>偽関西便
少なくとも大人の関西人ではなさそう

>208
どこが?
0213名無し生涯学習NGNG
>>210

受益者負担と言うけれど、特に受益とするものは無いのでは?
金を取るとますます貸本屋になってしまうのは目に見えているぞ。

それよりは学習活動に力を入れるべきと思う・・・
0214名無し生涯学習NGNG
>>213
具体的に、どういう学習活動なのか語ってくれ。
0215名無し生涯学習NGNG
そうかなあ、料金をかければ、クソガキやらクソババやらがいなくなるんじゃないかしら。
経済地図とか会社年鑑とか、そういう利用だけでいいと思うんだけど。
0216213NGNG
>>214
具体的というけど、いろいろあるぞ。読書だってそうだし、調査・研究、なんでもあり。

>>215
クソガキ、クソババでも、利用者には変わりない。
いやだったら、別なところに行けばよい。
0217名無し生涯学習NGNG
>>209
地方自治法改悪で「指定管理者制度」というのができて、大幅に「公の施設」を委託できるようになった。
しかし、それはどんどん委託していいという問題ではない。また、委託を禁ずる、あるいは、委託では出来ない内容の個別法が存在する場合には、委託はできないか、すべきでない。
0218名無し生涯学習NGNG
>>213
受益がないというよりも、受益者を特定できないと言った方がよいと思う。
受益者負担は本来、NHKの受信料みたいに、テレビを持っている人というように特定できるものでないと成立しない。
まあ、でも、図書館に来られない人というのもいるかもしれないが、明らかにそういう人には、図書館から資料を配達するなどのサービスを行えばよいと思う。
0219名無し生涯学習NGNG
>>217
その制度が出来て真っ先に委託の対象になったよ図書館は
0220名無し生涯学習NGNG
>219
図書館業務の全面的委託というのは、まだそれほどの事例がないのではないかな。
カウンターサービスなどの一部業務委託に関しては珍しくはなくなったけれども。
0221名無し生涯学習NGNG
>>218
登録者、利用者が受益者って事でいいじゃん。
あと、あれだ、予約を申し込むやつには実費ぐらいは負担させろよ。
0222名無し生涯学習NGNG
>>216
いやなら他所へ行け?
あんた、独裁者だねえ。
0223名無し生涯学習NGNG
>>222
お前こそ、他所へ行け!
0224名無し生涯学習NGNG
>>223
逝くのはおまえだ。おちこぼれ野郎。
0225名無し生涯学習NGNG
いいじゃん、有料化!
0226名無し生涯学習NGNG
出て行け!と言われてスゴスゴ出て行ったやつは、いままで1人もいない。

「出て行け!」「帰れ!」「回線切って首くくって死ね!」は、
いまや「お元気?」並のご機嫌うかがいの言葉でしかない・・・
0227名無し生涯学習NGNG
公共図書館が有料で良いなんて言ってるやつは、
無料掲示板を利用する資格なんかないんだよっ!
0228213NGNG
>>227
確かにそれは言える・・・・
0229名無し生涯学習NGNG
委託でもいいよ
少なくともカウンターで不快な気分になることは
減ったと思う
レファレンスも自分でぐぐったほうが早いし
0230226NGNG
>>229
確かにそれは言える・・・・
0231名無し生涯学習NGNG
>229
>レファレンスも自分でぐぐったほうが早いし

予想される図書館員の反論。
「パソコンが無い人がいるからカウンターに人が必要」
0232名無し生涯学習NGNG
>231
正解:ぐぐった程度で回答の得られる人は頑張ってください。
あんた本格的なレファレンスやったこと無いだろう?
0233名無し生涯学習NGNG
ぐぐっただけではわからない情報があることは認めるが、
図書館員ならばそれを得られるという可能性は高く無い。
概して図書館員は主題知識を持たない存在なのに、イン
ターネットよりましだと考える232こそレファレンスに
無知。
0234名無し生涯学習NGNG
文学部卒の図書館員ですが、
司書から2〜6類のレファレンスで手に負えないときは
呼び出されます。
0235名無し生涯学習NGNG
簡単な講習で資格の取れる司書なんかに期待するほうがアフォ!
0236名無し生涯学習NGNG
疑問の回答を直接知ることはできなくても、ネットで興味ある参考文献を
ピックアップするくらいならできるんだよね・・・
そういうのは逆に司書という他人を介するとまどろっこしい。
まあ、世の中には自分の知りたいことを調べる方法がわからない人も
たくさんいるので司書の必要性がなくなるとは思わないけどね。
0237名無し生涯学習NGNG
うちは児童文学好き好き系とか郷土史好き好き系の司書資格所持者が多い。んで、優等生上がりでTVとか漫画なんてくだらない!…というお高くとまってる人も多い。
なので、奴等にサブカルとか社会問題とか、俗世間のこと諸々のレファレンスは出来ません。
0238名無し生涯学習NGNG
>>237
いらねーじゃん、そんなの。
0239名無し生涯学習NGNG
好きなことしかレファレンスできないのは司書じゃありません。
そんな司書なら必要ありません。人件費の無駄です。

自分の弱い分野を自覚して、それを補う努力をしない司書でないとダメです。
0240名無し生涯学習NGNG
>>239
自分が常に正しいと、新聞読んでない奴もいるぞ。
0241名無し生涯学習NGNG
それを補う努力を惜しまない司書でないとダメです。

訂正。スマソ
0242名無し生涯学習NGNG
いっそのこと>>232に対して、サブカルでもいいし、社会問題でもいいし、俗世間のことでも
なんでもいいから数問を実際に出題してみたら?
このスレッドで検証すればよいのだから。

その出題があまりにもマニアックすぎるものかどうかも、出題してみればわかる。
232も異存がないと思うが?

それでは、出題どうぞ!
0243名無し生涯学習NGNG
>242
三多摩レファ探よりキツメ希望
なんか、ないか?
0244名無し生涯学習NGNG
理科系ばっかりで俗世間じゃないんだけど、

近所の図書館について熱く語れ!【6】
http://book.2ch.net/test/read.cgi/books/1068966765/299

「植物種同定の参考文献は?」

2つ目
「藤原の効果について調べたいんだけど?」(載ってる文献)

3つ目
「テフロクロノロジーの参考文献は何ですか?」

どうぞ。司書さんは概して理科系に弱いです。
0245名無し生涯学習NGNG
>>244 は、決して特殊な問題じゃないよ。
般教レベルだな、マジで。
0246名無し生涯学習NGNG
おもしれーな。
ほれ、答えてみろや、図問研。
今日中に答えられなかったら解散せええ。あほうっ!
0247名無し生涯学習NGNG
司書なんて、基本知識もない糞ばっかです。
ないものねだりはやめて下さい。
0248名無し生涯学習NGNG
脳味噌が足りないやつはせめて汗をかけ。
一日5時間はサービス残業しろ。
それもできないなら、素直に遺書を書け。
0249名無し生涯学習NGNG
>>244
中核市くらいの街の図書館においてある図書1冊ずつで良いです。
事典・図鑑のレベルでも何でも良いから、どうぞ。
0250名無し生涯学習NGNG
頭の悪い日図協〜
楽してもうけてうっはうは〜
0251名無し生涯学習NGNG
こんなんで専門職だっちゅうんだから性質が悪いやねえ。
0252名無し生涯学習NGNG
危険な言い方ですが、司書持ちがみんな専門的知識を持っているわけではありません。

教員免許みたいなもんです。教員になれないレベルの椰子がゴマンといて、
教員になれる椰子は一握り。その中にも本当に一流で尊敬の対象となるくらいの椰子と
最低の教員とが混在しています。

司書資格ってそういうものです。ただの司書持ち≠専門職です。
0253名無し生涯学習NGNG
「植物種同定の参考文献は?」
「藤原の効果について調べたいんだけど?」(載ってる文献)
「テフロクロノロジーの参考文献は何ですか?」

まだですか?せめて一つくらいは答えて欲しい。
0254名無し生涯学習NGNG
↑ それが無理なら、何について聞かれているのかの解説キボンヌ。
0255名無し生涯学習NGNG
つまり司書の採用なんかしたってしょうがないっちゅうこっちゃ。
日図協なんかももうつぶしたほうがまし!
0256名無し生涯学習NGNG
藤原効果

ttp://www.minaminippon.co.jp/2000picup/2002/07/picup_20020728_8.htm

日本上陸前後の台風の構造に関する研究
研究代表者 内藤玄一 -- 京都大学防災研究所 , 2001 , 31p.
<BA57467783>

台風の科学
大西晴夫著 -- 日本放送出版協会 , 1992 , 190p. -- (NHKブックス ; 649)
<BN0807013X>
0257名無し生涯学習NGNG
こんな、チョコっと検索すりゃあ出てくるようなもん、偉そうに見せられてもなあ。
0258名無し生涯学習NGNG
>>255
それは暴論。>>252とは逆に司書を教員に読み替えてみ?
ちゃんとした司書は必要なんですよ。
0259名無し生涯学習NGNG
ま、ちょっと煽られたら泣きべそかいて検索しまくるようなアホだって事か。
0260名無し生涯学習NGNG
教員なんかもイラネ。塾で勉強すりゃあええべさ。
0261名無し生涯学習NGNG

1.
考古学のための年代測定学入門 (103)
長友恒人編 -- 古今書院 , 1999 , ii, 161p.
2.
火山灰アトラス : 日本列島とその周辺 (167)
町田洋, 新井房夫著 -- 東京大学出版会 , 1992 , v, 276p, 図版6p.
3.
日本の海成段丘アトラス (78)
小池一之, 町田洋編 -- 東京大学出版会 , 2001 , v, 105p, 図版3枚.
0262名無し生涯学習NGNG
>>260
そんなことしたら金持ちの子だけがハイレベルの教育を受けることができ、
貧乏人はまともな教育が受けられない世の中になってしまう。
公教育による教育水準の底上げは無視できないんですよ。
0263名無し生涯学習NGNG
>>261
2 の火山灰アトラスは今秋に新版が出てます。だから×に近い△ですね。
0264名無し生涯学習NGNG
やっぱり司書なんちゅうのは共産党の回し者なんだな。
0265名無し生涯学習NGNG
>>263
科学系の図書は、なぜだか収集が数年遅れであることが常なので、
イヤミな意味で、館のカウンターの現場にとっては正当な回答かもよ〜(笑

いまだにソビエト連邦が乗ってる地図しかない・・・とか(大笑
0266名無し生涯学習NGNG
文科省と日図協とで、図書館のPFIとか民営化を研究してるんだろ?
それで司書なんかもういらないね、って事になるんじゃあ
0267名無し生涯学習NGNG
>>265
(入手の困難さで)この程度の書誌はリアルに全点案内に載ってるはずなんですけどね。
リクエストがきてから買ってるんじゃないのかな?と思ってしまいますね。
0268名無し生涯学習NGNG
リクエストが出てから買うってのでいいじゃん。
ただしその場合、専門職なんか不必要。
0269名無し生涯学習NGNG
いや、見たいときにあるってことが重要。
0270名無し生涯学習NGNG
>>269
そりゃあむり!
少なくともちゃんとした専門職を育成しなきゃ。
0271名無し生涯学習NGNG
だから、いい加減な司書は要らないけど、ちゃんとした司書は要るってことになる。
0272名無し生涯学習NGNG
建物としての図書館に拘るんじゃなくて、ネット上に図書館を作ったらどうだろう。
ちゃんと有料にして、必要な情報をダウンロードさせてもらえれば、それでいいのかなと。
0273名無し生涯学習NGNG
>>271
少なくとも今いる司書の99.9%はリストラだね!
0274名無し生涯学習NGNG
少なくとも漏れの住む某県では、理科系の書架が恐ろしく貧弱。
小説なんぞに比べて単価が高めなのはわかるが、選書の段階で
スルーしているとしか思えない。そういう状況は改善して欲しい。
0275名無し生涯学習NGNG
>>272
なかなかうまくいってないけど、NACSISなんかは始めてるでしょ?
0276名無し生涯学習NGNG
>274
司書をくびにして、学生バイトに選書させればいいじゃん。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています