【総合】図書館スレッド【3】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011
NGNG前スレ:【総合】図書館スレッド【2】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1032380552/
0133名無し生涯学習
NGNG非協力的な大学図書館は、国公立?それとも私立?でしょうか。
ずっと話題になりました相互貸借なんですが送料はすべて利用者持ち
なんでしょうか?
図書館によっては、図書館同士協定を結んでいる同じ地方内は
無料。それ以外は片道のみ利用者負担とか?
これが分かれば県外所蔵書物が、頼めるのかもしれませんね。
0134名無し生涯学習
NGNG公共図書館ではありませんが、ようやく新版の出たこれは結構使えます。
------------------------
情報収集・問題解決のための図書館ナレッジガイドブック
類縁機関名簿2003
東京都立中央図書館 編
2800円+税 A5 380頁
ISBN4-89476-197-1
ttp://www.hituzi.co.jp/books/197.html
------------------------
オンラインで利用するなら、
東京都立図書館のWeb、レファレンス情報・受付内のページ
「類縁機関名簿」が利用できます。
ttp://www.library.metro.tokyo.jp/16/16d01.html
0135名無し生涯学習
NGNGあれぐらいの規模だと、仕事してる感じがするよ。
おれの地方の[ト]なんか、
0136名無し生涯学習
NGNG0137130
NGNGえ?大学図書館から借りた本は、全て館内閲覧なんですか?大学図書館から
借りた資料、利用者に貸出していました。特に館内閲覧の指示がありま
せんでしたし...。それに、館内閲覧の指示がでる資料なら、その本の
相互貸借自体断られます。
>>133
相互貸借に協力的でないのは、その大学図書館の相互貸借担当者次第
のような気がします。特に、国立、私立限らずですね。
あと、私の勤めている図書館では、相互貸借した資料を利用者に送料
負担はさせていません。図書館側としては、大学図書館
から借りた資料は送料全額負担です。我が市の財政はとても厳しいので、
来年度からは、大学図書館から借りた資料の送料は、片道分利用者負担
にしようかという意見も出ています。私は、そうしたくはないと思って
いますが...。
0138名無し生涯学習
NGNGお尋ね致します。司書資格をお持ちでしょうか?
是非、図書館員からホンネを聞いてみたいです。
勤務なされている図書館には蔵書数どれくらい
あるものでしょうか?
市立図書館だと市によっては同じ市に何箇所も
ある場合もあるんですがお勤めになられている
市では何箇所もありますか?
0139名無し生涯学習
NGNG014054
NGNG0141名無し生涯学習
NGNG0142名無し生涯学習
NGNG三田先生だってお怒りですぞ。
0143名無し生涯学習
NGNGキモイからヤメトケ。
ホンマモンの関西人から忠告しといたるから。
0144名無し生涯学習
NGNG>>>132
>え?大学図書館から借りた本は、全て館内閲覧なんですか?大学図書館から
>借りた資料、利用者に貸出していました。特に館内閲覧の指示がありま
>せんでしたし...。それに、館内閲覧の指示がでる資料なら、その本の
>相互貸借自体断られます。
(略)
……絶句。
0145無名草子さん
NGNGそうだね、大学からの貸借本は高度な専門書や学術雑誌のバックナンバーなど
最入手不可能なものがほとんど。特に館外貸し出しOKってやつ以外は館内利用が前提。
0146130
NGNG0147名無し生涯学習
NGNGあるのかな〜?
0148名無し生涯学習
NGNG0149名無し生涯学習
NGNG呼んだ?
0150名無し生涯学習
NGNG面が割れたら静かになったな。
あんた地元でもなにやってるかばれてるよ。
ある意味有名人 プッ=3
0151名無し生涯学習
NGNG/ミミミヾヾヽ、_
∠ヾヾヾヾヾヾjj┴彡ニヽ
/ , -ー‐'"´´´ ヾ.三ヽ
,' / ヾ三ヽ
j | / }ミ i
| | / /ミ !
} | r、 l ゙iミ __」
|]ムヽ、_ __∠二、__,ィ|/ ィ }
|  ̄`ミl==r'´ / |lぅ lj / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「!ヽ、_____j ヽ、_ -' レ'r'/ <
`! j ヽ j_ノ |そういう、あんたは
', ヽァ_ '┘ ,i |何物かね?
ヽ ___'...__ i ハ__ \_______
ヽ ゙二二 ` ,' // 八
ヽ /'´ / ヽ
|ヽ、__, '´ / /
0152名無し生涯学習
NGNG非常勤はほとんどが有司書資格者ですが、
勤務時間の規定や給料の問題で長く勤められる人が少ないです。
(交通費込みで月給が手取りで12万くらいです)
各予算の削減、リストラにカウンターの委託…本当に、利用者さんに申し訳ない。
0153名無し生涯学習
NGNG地方の社会教育主事です。
非常勤が有資格者で正職が司書持ちでない人がいるとのこと。
どの地方でも同じです。残念ながら、司書資格は教員免許・学芸員・
社会教育主事同様に、非常に取りやすい資格だった(取るだけなら今もそう)
ことが仇になってしまってますね。
非常に優秀な司書から、ホントに司書持ちか?と疑うくらいの人までいますから、
司書の価値が社会的に高いとは言えない状況ですね。
言ってしまうと、最低レベルの司書なら他の人となんら変わりはないレベルです。
司書に限らず、社会教育系の資格について、高度な専門性の維持と地位向上
を目指すなら、養成段階で専門性のある教育を施すと共に、資格付与の要件を
厳しくして、資格者を絞り込むしかないでしょう。
医師や弁護士をはじめとする高度な知識と経験を要する専門職は長い歴史
の中でも社会的地位を維持し続けています。そこまでとはいかなくても
何らかの施策を講じないと、お先真っ暗ですね。
0154名無し生涯学習
NGNGそうですね。司書ぐらいは誰でも取れるし、
特にやる気は無いのに取り敢えずとっておいた人が大杉かも。
逆に司書資格もないのに、おそらく個人的な研究心からか、
丁寧で的確なレファレンスをされる方も、稀にいます。
この辺は、図書館職員の採用方法に問題がありませんか。
採用方針が曖昧な所が多いんでしょうけど。
0155名無し生涯学習
NGNG採用方法などについては扱いが自治体によって違いますので、
調整は難しいでしょう。現実的には、資格の付与についても現状を
極端に変えるのは無理かとも思います。
できるとすれば、一定期間以上の司書経験の後、さらに上級の資格を
国家試験(または認定)なり国の統一基準で都道府県の委任事務で
付与したりすれば良いのではないでしょうか?
これは司書さんだけでなく、153であげた資格全般に言えることですが。
0156名無し生涯学習
NGNG0157152
NGNG本当にただの貸本屋だとしか思ってないのでは?と思うこともしばしばです。中央館の館長すら…
だからこそ、もっと利用者の皆さんに図書館の内情を知ってもらいたいと思うのです。
使っている人が本当に心地よいと感じるのはどういう状態なのか、
利用者さんが一番ご存知のはずですから。
0158名無し生涯学習
NGNG図書館がそのような状態で許されてきたということは、
これまで利用者の側にその程度の要求しかなかったと
いうことではないのでしょうか。
0159名無し生涯学習
NGNG「図書館には司書を置いてほしい」とかクレームが付かないということは
少なくとも住民からは司書資格もってようがもってまいが関係ないし
司書じゃない人からのサービスで十分ってこと
0160名無し生涯学習
NGNGしっかりした司書の需要がある地域は、都心だの一部に限られていそうです。
>>154で書かれていることも考えると、職員の資格よりも資質にかかっているようです。
0161名無し生涯学習
NGNG0163名無し生涯学習
NGNG名札やIDパスに「司書」とか何とか書いてないから分からないだけ。
博物館の学芸員だって「学芸員」って書いてないと分かんないよ。
0164名無し生涯学習
NGNG016543
NGNG違いがあるとすれば、
学芸員は研究成果を発表してこそ存在価値がある。だから、結構研究に熱を入れる。
何年も研究発表しない学芸員はかなり冷ややかな目で見られる。
司書は研究発表しないでもいい。現に、これまでに館界誌レベルですら、研究論文どころか
日常ネタですら投稿したことのない司書の割合が9割9分である。
図書を抱える筋肉に熱は入っても、脳みそには・・・
0166名無し生涯学習
NGNG確かに、学芸員は、考古学・文献史学に強いとか、植物学・岩石学・鉱物学
などに強いといったウリを持っている人が多いのは事実。
30歳くらいにもなれば、1度も論文発表したことがない椰子はまず存在しない。
図書館の世界は漠然とし過ぎているのですか?
0167名無し生涯学習
NGNG0168名無し生涯学習
NGNG名札にもIDパスにも「図書館学専攻」とか、学位の書かれているものはまずありません。
学芸員だって、学芸員課程履修者と博物館学専攻といますよ。
しかし、博物館や博物館相当施設では、等しく「学芸員」です。
学芸員課程履修者の学芸員=論文の一本くらいは書いてるのが普通。
司書課程履修者の図書館司書=???
別に論文書くだけが能じゃないのは分かっていますし、煽りではありませんよ。
0169167
NGNGして十数年前に採用された。
司書課程で恩師(「レポート」とか「市民の図書館」の執筆者の一人)に言われたことの一つに
「図書館学と司書課程は似ていることを勉強しているけれど違うものだ。司書課程は実学だ。」と言う
のがある。自分としては簿記と会計学みたいなものかと当時理解していた。
そして、博物館学芸員と図書館司書は志望動機が異なっていると考えている。
博物館学芸員は研究者が自分のキャリア設計を考えるとき研究機関としての博物館を選択肢に追加
するために学芸員資格を得ようとしているように思われる。(特に歴史系・芸術系・自然科学系)
対して図書館司書希望者はそれまでの図書館利用経験から図書館で働きたいと考えて司書資格を得
ようとする。だから、学芸員は論文を書くし、司書は論文を書かない方が多い。と思うがどうであろ
うか。あとは職場の雰囲気というのもある。日図協・図問研への加入を推奨されるところもあるし、
拒否しているところもある(特に図問研)。論文についても編集委員に同僚を推薦・紹介したりする
ところもあれば「出る杭」式に嫌がられる所もある。
現状では司書の採用数の低下+大学の少子化対策としての大学院拡充で図書館司書になるより図書
館学研究者になる方が楽だし、人数が多いそうだ。(某大学教授(図書館学)の話)
そのせいか、三十代以下の研究者に実務経験がないのが原因と思われる机上の空論レベルの論文や
研究発表が増えているように思える。出張で出してもらってそんなものを聴かされた日には時間の無
駄を返せと言いたくなるし、復命書を書くのにも困る。五十代以上だと研究一筋型人口が少なかった
せいか各図書館の名物司書が転職で司書課程講師や図書館学教授になっている例が多いので研究型よ
り実学型が多いように思われる。希望的観測では社会人向けの大学院が増えてくれば実務と研究の両
輪を持った若手研究者がふえるかもしれない。が悲観的になれば職員の自然減により若手がいない
(我が職場の最若手は三十歳)、若手が仕事で燃え尽きになることを防ぐことの方が先決かもしれない。
が
0170167
NGNG017179
NGNGいや!
その「が」は、キミ自身が気づいていない心の中の抑圧された真実のキミの姿だ!
0172名無し生涯学習
NGNGあるますかね?
0173名無し生涯学習
NGNG子供の頃に借りた本を返していないと言われ、
本の貸し出しが出来ませんでした。
もちろんそんな本は家にあるはずもないのですが
その場合、どう対処すればよいでしょうか?
アドバイスお願いします。
0174名無し生涯学習
NGNG原則は本を弁償する。
弁償の仕方は図書館の規定によりけり。
たいした金額にはならないはずだから、さっさと済ませてしまうが吉。
0175名無し生涯学習
NGNGうちの市と合併する村が合併を1年後にひかえて図書館を作る。
「どうせ合併したら、借金は市がなんとかしてくれるだろうし」
とかいって今のうちにつくっとこうということらしい
市のほうも金がないから
おかげで図書館のほうの図書館費が減らされるし
移動図書館も行くコース減るし。
今のところはこれくらいだけど、実際に合併したらもっと弊害が出てくるかも
0176名無し生涯学習
NGNG司書資格なんて何のスキルも学べないのに、「実学型」とは笑わせる。
0177名無し生涯学習
NGNGそこまで言ったら話は終わりだが、少しでも需要があるのも
本当だぜ。
0179名無し生涯学習
NGNGもやもやしたものを、型にはめやすくて。
0180名無し生涯学習
NGNG0181名無し生涯学習
NGNG0182名無し生涯学習
NGNG0183名無し生涯学習
NGNG0184名無し生涯学習
NGNG来年度に関しては、首長からどうも図書館を聖域扱いする指示でもあったらしい。
実際に「図書館の諸君にはがんばってもらいたい、よろしく頼む。」みたいなことは言われた。
充分とはいえないものの、図書購入費は財政課のブッタ切りでも削減されなかった。
土建部局がブッタ切りに逢ったのに、です。
しかし小規模な新規事業も認められなかった。これは厳しい。ウツです。明日はどうするかな・・・。
0185147
NGNGhttp://www.mext.go.jp/b_menu/public/2003/03120901/001.pdf
この報告書案の概要は(1)レコード会社に音楽用CDの輸入禁止権を付与し、海外(主に香港・台湾)で
発売される廉価な正規盤が日本国内に流入し日本盤との価格競争が発生しないようにする(以上10-15p)・
(2)著作権法附則4条の2に於いて出版物(楽譜を除く)への適用を当分の間、除外すると定められているが、
本附則を廃止し出版物一般に貸与禁止権を付与する(なお、報告書案に於いては「営利を目的とする
事業者」を想定しているかのように書かれているが文化庁著作権課は日本経済新聞の取材に対し本案が
「図書館法第17条(公共図書館無料原則)廃止への布石」であることを認めている。以上4-9p)の2点が
中心となっています。また、現在は映画著作物のみとなっている著作権消滅までの期限を全ての著作物に
関して70年とすることを今後の検討課題として挙げていますが、これは昨年12公表のの分科会報告書が
映画著作物以外に関しては延長に反対する意見が大勢であることを指摘していたのと明らかに矛盾しており、
本年2月の米連邦最高裁による「ミッキーマウス延命法」合憲判決の悪しき影響がまざまざと見て取れる
内容となっています
0186名無し生涯学習
NGNG哲学も思想もなんもない。
小手先のことしか教えとらん。
だから司書なんか全部クズ。
0187名無し生涯学習
NGNG具体的に何がどうなのか書いてみれや。
0188名無し生涯学習
NGNGしかし、○○総務費の査定で女性係長が分からないことを漏れに振ること振ること・・・。
誰が査定受けてるのか分からない状況になってしまいました。
その上、自分の範囲の査定が終わったら「帰ります!」だって?ざけんなよ!!
そういや、その女性係長の今年6月の査定は全部漏れが被って全部取ってきてやったんだけど。
0190名無し生涯学習
NGNGいやいや、実務系、スキル系講義の受講者には良くいる
タイプだが、教師の言葉から何も学べないような馬鹿学
生の発言を元に考えるのもいかがなものかと・・・。
0191名無し生涯学習
NGNG大丈夫、見ているヤツは見ている。
くさらずガンガレ
0192名無し生涯学習
NGNG単なる貸し出しマシーンと化している司書が、専門だの教育だの、おこがましいんだよ。阿呆。
図書館員なんてみんなパート、いやいや、暇人がボランティアでやってりゃいいんだよ。
こんな馬鹿な仕事に税金使うな〜!
0193名無し生涯学習
NGNG0194名無し生涯学習
NGNG結局税金使い放題になっちゃうから。民営化、これです。民営化。
ちゃんと入場料とか登録料とかとって、そのぶん高度なサービスをすればいいわけよ。
0195名無し生涯学習
NGNGおまえは消えろ
0196名無し生涯学習
NGNG図星っすか?先輩!
ああでも、神奈川県立川崎図書館は民営化してもやっていけるかも。
0197名無し生涯学習
NGNG0198名無し生涯学習
NGNGちゃんと料金を払って使うべきだな。
0199名無し生涯学習
NGNG馬鹿じゃないの、公共施設が何のために存在するのかも知らないとは。
0200名無し生涯学習
NGNG登録率なんか、せいぜい20パーやろ?
のこりの80パーの住民が納得するような運営を考えれば、な。
受益者負担は当然やろ。
0201名無し生涯学習
NGNG本を借りるのに対価を取られるのは当然かと思います。
0202名無し生涯学習
NGNG0203名無し生涯学習
NGNG0204名無し生涯学習
NGNG0205名無し生涯学習
NGNG0206名無し生涯学習
NGNGオマエモナー
0207名無し生涯学習
NGNG0208名無し生涯学習
NGNGそうっ
0209名無し生涯学習
NGNG0210名無し生涯学習
NGNG自治体の一機構だという事を忘れるなよ。
登録率なんか、せいぜい20%だろう?
のこりの80%の住民が納得するような運営を考えれば、受益者負担は当然の事だよ。
0211名無し生涯学習
NGNG関西なんかぜんぜん意思してないから、いわゆる「偽関西弁」になる。
似せようという意識すらない。
関西弁もどき発言のココが正しい・間違ってるという意識なんて、
言語の変遷を無視した、紀元前から言われてる「今の若いモンの言葉は乱れてる!」と
同じくらい無意味。
・・・というのを言語板で見た気がする。
私も大いに同意。
メジャーかどうかはともかく、最近は関西弁に限らず、方言の一般若者言葉化が多いらしい。
もしかして>>207さんは大人の関西人ですか?
0212204
NGNG少なくとも大人の関西人ではなさそう
>208
どこが?
0213名無し生涯学習
NGNG受益者負担と言うけれど、特に受益とするものは無いのでは?
金を取るとますます貸本屋になってしまうのは目に見えているぞ。
それよりは学習活動に力を入れるべきと思う・・・
0214名無し生涯学習
NGNG具体的に、どういう学習活動なのか語ってくれ。
0215名無し生涯学習
NGNG経済地図とか会社年鑑とか、そういう利用だけでいいと思うんだけど。
0216213
NGNG具体的というけど、いろいろあるぞ。読書だってそうだし、調査・研究、なんでもあり。
>>215
クソガキ、クソババでも、利用者には変わりない。
いやだったら、別なところに行けばよい。
0217名無し生涯学習
NGNG地方自治法改悪で「指定管理者制度」というのができて、大幅に「公の施設」を委託できるようになった。
しかし、それはどんどん委託していいという問題ではない。また、委託を禁ずる、あるいは、委託では出来ない内容の個別法が存在する場合には、委託はできないか、すべきでない。
0218名無し生涯学習
NGNG受益がないというよりも、受益者を特定できないと言った方がよいと思う。
受益者負担は本来、NHKの受信料みたいに、テレビを持っている人というように特定できるものでないと成立しない。
まあ、でも、図書館に来られない人というのもいるかもしれないが、明らかにそういう人には、図書館から資料を配達するなどのサービスを行えばよいと思う。
0220名無し生涯学習
NGNG図書館業務の全面的委託というのは、まだそれほどの事例がないのではないかな。
カウンターサービスなどの一部業務委託に関しては珍しくはなくなったけれども。
0221名無し生涯学習
NGNG登録者、利用者が受益者って事でいいじゃん。
あと、あれだ、予約を申し込むやつには実費ぐらいは負担させろよ。
0222名無し生涯学習
NGNGいやなら他所へ行け?
あんた、独裁者だねえ。
0223名無し生涯学習
NGNGお前こそ、他所へ行け!
0224名無し生涯学習
NGNG逝くのはおまえだ。おちこぼれ野郎。
0225名無し生涯学習
NGNG0226名無し生涯学習
NGNG「出て行け!」「帰れ!」「回線切って首くくって死ね!」は、
いまや「お元気?」並のご機嫌うかがいの言葉でしかない・・・
0227名無し生涯学習
NGNG無料掲示板を利用する資格なんかないんだよっ!
0228213
NGNG確かにそれは言える・・・・
0229名無し生涯学習
NGNG少なくともカウンターで不快な気分になることは
減ったと思う
レファレンスも自分でぐぐったほうが早いし
0230226
NGNG確かにそれは言える・・・・
0231名無し生涯学習
NGNG>レファレンスも自分でぐぐったほうが早いし
予想される図書館員の反論。
「パソコンが無い人がいるからカウンターに人が必要」
0232名無し生涯学習
NGNG正解:ぐぐった程度で回答の得られる人は頑張ってください。
あんた本格的なレファレンスやったこと無いだろう?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています