トップページlifework
1001コメント386KB

【総合】図書館スレッド【3】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001NGNG
社会教育・生涯学習の要、図書館について考えましょう。参考logなどは>>2-3あたり

前スレ:【総合】図書館スレッド【2】
 http://school.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1032380552/
0002NGNG
図書館と図書館司書を考えるスレッド
 http://school.2ch.net/test/read.cgi/lifework/991844410/
職員のための職員による職員のための図書館!
 http://school.2ch.net/lifework/kako/1030/10309/1030932902.html

大好きな図書館
 http://school.2ch.net/test/read.cgi/lifework/984675441/l50
■【理想の】あんたらの夢の図書館は?【図書館】■
 http://school.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1062768037/l50

近所の図書館について熱く語れ!【5】
 http://book.2ch.net/test/read.cgi/books/1065626846/l50
図書館は無料貸本屋なのか?
 http://book.2ch.net/test/read.cgi/books/1067128443/l50
大阪市立中央図書館が世界一
 http://book.2ch.net/test/read.cgi/books/1031486662/l50
国会図書館18歳未満利用不可は違憲か?
 http://book.2ch.net/test/read.cgi/books/1057949497/l50
図書館でナンパしてもうざがられませんか?
 http://book.2ch.net/test/read.cgi/books/1022825400/l50
国会図書館
 http://book.2ch.net/test/read.cgi/books/1004891914/l50
■■■ 都立中央図書館を語るスレ ■■■
 http://book.2ch.net/books/kako/1007/10074/1007462889.html
図書館でむかつく事は?
 http://book.2ch.net/books/kako/1006/10066/1006675744.html
図書館はアホか?
 http://natto.2ch.net/books/kako/993/993455584.html
■■図書館■■
 http://natto.2ch.net/books/kako/976/976790467.html
0003名無し生涯学習NGNG
>1
0004名無し生涯学習NGNG
最近の公共図書館では、利用者に対し読書相談センター
を設け利用者からの相談に応じてアドバイスを
しているそうな。

他ではどうかの?

0005名無し生涯学習NGNG
というか、レファレンスが成立しない聞き方をする利用者が最近多い。
「住宅の本どこ?」とか、「虫の本は何がいいの?」とか、漠然としすぎ。
住宅の何が知りたいのか?とか、どんな虫の何が知りたいのか?を整理しないまま窓口にやってくる。
0006名無し生涯学習NGNG
使うおいらも漠然としちゃっているかも?

PC関連で「パワーポイントに関する」とか
「CD−Rの使い方」とか。これじゃだめかの。

それでも丁寧なレファレンスをしてくれる
司書様には感謝。

所で、相互貸借に今まで触れた事がなかったんだけど
他館から借りる場合片道だけ送料負担はどこもかな?
館によっては相互貸借しても館内だけと制限したり。
0007名無し生涯学習NGNG
超クソスレの
図書館は無料貸本屋なのか?
 http://book.2ch.net/test/read.cgi/books/1067128443/l50
なんかが、なぜ含まれていますか? >>2
0008名無し生涯学習NGNG
つーか、1〜6は全部同一人物だろ?
ここは1の専用スレなんだから、書き込んではダメだよ。w
0009名無し生涯学習NGNG
ミス住はどこに書き込んだらいのかな?
0010名無し生涯学習NGNG
>>6
相互貸借した本の片道だけ送料負担って、利用者が自己負担するってこと?
まあ、図書館によってはまちまちだろうけど、都心の図書館はそうしている
ところが多いみたいだね。私が働いている図書館は、あくまで利用者は、
無料です。まあ、館内閲覧で貸出禁止の資料は、他館の指示があったとき
ですね。国立国会図書館から借り入れた資料は全て館内閲覧ですし。
でも、館内閲覧になりそうだな〜という場合は、利用者に事前に言います。
大学図書館から借り入れる資料って、送料全て借受館持ちのところが多い。
件数が多いと郵送料がけっこうかかる。でも利用者に送料負担させることは
していません。
それに、感じ悪くない?送料負担なんて。利用者の気持ちにたって考えない
といけないと思う。
0011名無し生涯学習NGNG
>>10
どこの図書館?
相互貸借できる利用者が、在住在勤のみなら無料でもいいんだろうけど、
都心の図書館は、誰にでも取り寄せてくれるところが多い。
まさか区外で在勤でもない人のために、送料を区民税で賄えません。

感じ悪いっていうのは言いすぎなんじゃないの?
0012名無し生涯学習NGNG
亀だけど1さん乙

雑誌って何年も書庫に置いてるもん?
どうしてもカラコじゃ嫌な記事があるんだけど何年か経ったら譲ってもらえたりしないかな
切り抜いちゃ駄目だよね?w
0013名無し生涯学習NGNG
>12
逝ってよし!
0014名無し生涯学習NGNG
ゼンリンの住宅地図の複写について質問があります。
先日住宅地図のコピーを係に頼んだのですが、
見開きの片面しかできないと言われました。

全文複写は禁止で、資料全体の50%以内に収めるなければならないという認識だったのですが、
ゼンリンは裁判があったとかで、見開き半分しかダメと、言われました。
司書に更に尋ねますと、著作権法上そうなっているとの答えでした。

著作権法上そうなっているのなら、全ての文献にその規則を適用すべきで、
ゼンリンのみそうなっているのが解せません。

どういう根拠なのか、どなたか、ご教示いただけませんでしょうか。

0015名無し生涯学習NGNG
そんくらい調べれ… すぐ出てくるだろ
0016名無し生涯学習NGNG
>>ゼンリンのみではありません。地図は1枚でひとつの著作物と考えられ、地図帳のようなものは、見開きで1枚の地図と考えられています。
 図書館でのコピーで認められているのが、著作物の部分、そして、その部分とは半分までという解釈に基づくと、見開きの半分までということになります。
 なお、ゼンリンはセブンイレブンで有料の電子情報サービスも一部でしていますので、そちらをご利用になれば、お金を払っていますので、そういうことにこだわらず使えるはずです。
001716ですNGNG
16です。14さんへのお答えでしたが、ちょっとへんなんなってしまいました。
なお、根拠は著作権法31条です。この部分というのが半分までというのが解釈になっているということです。
裁判しても90%負けると思います。また、仮に勝ったりしたら、著作権法がより厳しい方向で改正されてしまうでしょう。
0018名無し生涯学習NGNG
ま、衛星写真から図面起こせば誤差1m以内で恐ろしい精度の地図が手に入る時代。
住宅地図やナビ情報など、今までの資産の権益を確保したいと思うのも無理はない。
0019名無し生涯学習NGNG
>>12
図書館によって雑誌の保存年数が決められているはずです。永年保存
なら貰うのは無理かもしれませんが、3年、5年経過すると廃棄にして
しまうので、図書館によっては、「リサイクル市」みたいに企画して、除籍
する本や雑誌を無料であげてる場合もあります。やはり、よく行って
いる図書館に詳しく聞いてみるのも一つの手かも?

002014NGNG
みなさん、どうもご親切に回答ありがとうございました。

 地図は見開きで一つの著作物ということですね。
ゼンリンの地図についてはどこの図書館でも厳しく取り扱っているようなのですが、
他の地図等も同じ扱いをしなければ、おかしいですよね。
ゼンリン以外の地図では見開き全て複写してもらったことが多々あります。

 14では説明不足でしたが、私は郷土史の研究をしておりまして、
昭和30年代のゼンリン地図(善隣出版名での発行)の複写をしたかったのですが、
見開き半分では参考資料として役に立ちません。
50年が経過すれば著作権が切れて複写に制限はなくなるのでしょうか。

 このような実用的には到底使えない地図の複写も拒否されるのは、
どうも納得がゆかないのですが・・・・。

 著作権軽視と言われるかもしれませんが、複数回図書館へ行けば結果的に全文複写は可能なわけですが、
遠方の図書館でそうはいきません。
 私は著作権は尊重すべきと思っておりますし、自分で入手可能な資料であれば(財布と相談はしますが)、
購入するのにやぶさかではありません。
また、私の所有する資料を複写させて欲しいという方から依頼があった時に、
現在入手可能な資料であれば、発行元の連絡先をお教えして、
ご自分で入手するように回答しています。

これ以上はスレ違いになりそうですが、適切なスレはありますでしょうか?
0021名無し生涯学習NGNG
>>20
国立国会図書館であれば、ゼンリン住宅地図の見開きの複写が可能だと
聞いたことがあります。なんでも、全国のゼンリン地図があるのは、ここ
しかなく、見開き半分では、16さんのいうとおり全く役に立たない場合
もあり、ゼンリン側に許可をとっているらしい。
一枚10円ていうわけではないし、時間もかかると思いますが、本当に欲しい
のであれば、一度確認してみてはいかがでしょうか?
(もし、この情報が、まちがいだったらごめんなさいm(__)m )
0022名無し生涯学習NGNG
質問。
今度とある地方自治体の司書採用試験を受けることになりました。
で、試験の中には「適性検査」というのが含まれているのですが、
これはどんな内容の検査なんでしょうか?
やはり「目録カードを一枚作るのにどのくらい時間がかかるか」とか、
そういう能力を試されるんでしょうか?
0023名無し生涯学習NGNG
>>22
普通の公務員試験の適性検査だと思うよ
公務員試験の勉強してればどういうのかわかると思うけど
0024名無し生涯学習NGNG
>14
「司書に更に尋ねますと、著作権法上そうなっているとの答えでした。」
これは大嘘と言っていいだろう。 
自分(自館)の責任にせず、素人をバカにした対応だと思っていいよ。
でも「資料全体の50%以内に収めるなければならないという認識」もムチャではあるが・・・
100曲の歌詞を掲載した歌詞集なら、50曲の歌詞まではまるまる複写可能に・・・

古い自己レスだが、
図書館と図書館司書を考えるスレッド
http://school.2ch.net/lifework/kako/991/991844410.htmlの945レスほかの名前欄937のレス参照。
958レスと960レスの「著作権法31条」の箇所は「著作権法30条」に訂正。
ああ・・、963氏は、いまどちらに・・・・
0025名無し生涯学習NGNG
**************************
源氏物語(愛の秘め事挿入編)久々のUPです!
新バージョン(桐壺少女時代)011話 小鹿の森
http://www.geocities.jp/bhhcw261/index.html
**************************
002622NGNG
>23
お答えいただきありがとうございました。
一応、一般の適性検査用参考書は買っておいたのですが、無駄にならずに済みそうです。
002724NGNG
>14
まじめな館員の迷惑だから、そのバカ館員のいる館名を晒してくれ!
著作権法31条では「一部分」としか書かれていない。 
「見開き半分」は、その図書館の独断でしかない。

というわけで、著作権法上は、「一部分」としか定まっていないから、
あとは図書館が「一部分」の範囲内でどのように定めようと自由である。
だから、文献ごとに複写範囲が異なっていてもOK!
なんなら、「ゼンリン地図の複写はできません!」という図書館もアリ。
なぜなら、著作権法31条は図書館利用者に複写請求権を
認めたものではないから。
0028名無し生涯学習NGNG
>>21
「他の地図等も同じ扱いをしなければ、おかしいですよね。」
おかしくない。
「ゼンリン以外の地図では見開き全て複写してもらったことが多々あります。 」
その「見開き全て」が著作権法31条の「一部分」を超えているものと認められるなら、
その図書館は著作権法違反の複写行為をしていることとなる。
著作権法違反の複写行為であるなら、その違反行為を拡大することを望むのは
イクナイ。
「50年が経過すれば著作権が切れて複写に制限はなくなるのでしょうか。 」
そのとおり。
「このような実用的には到底使えない地図の複写も拒否されるのは、
どうも納得がゆかないのですが・・・・。 」
著作権の保護は、実用的か否かに左右されない。
あなたが公表した研究成果が、世間においてまったくまったくまったく価値の無いもの
であるとしても、著作権はある。

見開き全面の複写をしたいのなら、ゼンリンの許諾を得て、その許諾により
見開き全面の複写を行ってくれる図書館を探す。

法律勉強相談板に「知的財産法(著作権・特許etc)総合スレ-III」があるが、
図書館に関してなら、ここのスレが最適。
002924NGNG
スレ番号間違えた   21を>>20

「法律で決まっているから・・」という司書は、法律を知らない法則。
0030名無し生涯学習NGNG
>>24
どうもありがとうございます。

この司書は、「著作権法31条によって、半分以内しか複写できない。」
と言っていました。

資料の50%というのは、ページ数で半分という意味のようです。
0031名無し生涯学習NGNG
>>27
図書館の裁量で、複写可能な範囲を自由に決められるわけですか。

どうも、司書本人も良く分らずに、
とにかくゼンリン地図は半分だ、と言うようにしているのでしょうかね?

他の図書館では、張り紙があって、
「ゼンリン地図はページ全てを複写できません。」とかありましたよ。
0032名無し生涯学習NGNG
セーラー服が・・・
http://www.pinkschool.com/
0033名無し生涯学習NGNG
>>20
著作権が死後50年経過して消滅するのは、著作権(この場合は財産権の方)が
譲渡されていない場合です。この点は注意が必要です。「青空文庫」などでも、
そのへんの注意は書いてありますよね。でも、おっしゃるとおり、およそ再版さ
れることのなさそうなもので、通常のルートで購入が難しいものまで制限される
現行制度は行き過ぎだと私も思います。なお、通常のルートで購入することがで
きない絶版の資料については、図書館がその蔵書として複製物をつくることは法
的に許されています。
私はこれは個人でも認めてよいのではないかと思います。しかし、出版社によっ
ては、自社のすごく古い刊行物を復刊することによって利益をあげることもある
ので、何らかの配慮は必要だと思います。
具体的に言えば、ご事情をゼンリンに直接話して相談してみてはいかがでしょう
か? 著作権者が許可すれば済む話ですから。
003424NGNG
>>30
その司書は著作権法31条を読んだことが無い、または適当に追っ払うために
でまかせを言った。
どちらかといえば、判例を持ち出すほうがまだマシ。

>>31
>図書館の裁量で、複写可能な範囲を自由に決められるわけですか。
「著作権法上の「一部分」の範囲において」という制約の範囲内でね。
私も、99%を同法にいう「一部分」とは思わない。
ならば80%は? 70%は? 60%は? ・・・・
何をもって同法の「一部分」であるのかは、まさに法解釈にゆだねられる。
何でもかんでもあらゆる著作権の「一部分」は半分以下である、なんてナンセンス。

「とにかく」という言葉を利用者に言う司書は、間違いなく著作権法の知識が無い。
0035名無し生涯学習NGNG
公共図書館で働いています。ゼンリンの複写について以前電話で聞いた
ことがあります。
ゼンリン側では、「複写は、著作物の半分以下でおねがいします。」
と言われた。その旨の文書までいただいた。
その文書はコピー機の近くに掲示するようにしました。
話題にでた司書の人も、ゼンリンの指示に基づいて複写したのでは
ないのでしょうか?
このスレにゼンリンの人とか来ないのかな〜?
解決してくれ〜。

003624NGNG
>>35
以前にもまったく同じことを書いたが、
ゼンリンには、たとえ自らが著作権を有する地図その他の著作物であっても、
著作権法31条に定める「一部分」の範囲が「半分以下」であると解釈する権限を
有しない(アホらしいほど当たり前なことだが・・・・)。

ある図書の著作権者に複写について質問したら「○%以内でお願いネ!」と
回答されたからといって、図書館がそれに拘束されることはない。
なぜなら、図書館自らも言っているように、図書館での複写を拘束するものは
著作権法31条であり、著作権者が複写範囲を指定するものではないからである。
ゼンリンには、著作権法31条を解釈し、他者にその解釈を押し付ける権限はない。
まあ〜、「・・・でおねがいします。」のところにゼンリンの良識が伺えるといえば伺えるが。

あ〜、またしても当たり前なことを力説してしまった・・・・
アホ司書が存在するかぎり無限に言い続けることになるのだろうか・・・・
0037名無し生涯学習NGNG
図書館で働くにはどうしたらいいの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています