トップページlifework
1001コメント331KB

***スレ立てるまでもない質問スレッド***

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し生涯学習NGNG
スレ立てるまでもない質問スレッドです
06366342005/05/19(木) 18:24:03
>>635
だから、「首都圏の大学」と書いているだろうに。

まあ、あのHPのやる気の無さからだけでも、帝京平成は薦めないが。
0637名無し生涯学習2005/05/20(金) 00:38:01
>>635
0638名無し生涯学習2005/05/20(金) 01:31:39
>>636
現職教員が情報の免許状を取るための大学と位置づけた方が良いんでしょうかね。
帝京平成大学って。

…というと、単位は取りやすいのか?
0639名無し生涯学習2005/05/20(金) 07:23:20
>>638
それすら良く分からない。
0640名無し生涯学習2005/05/20(金) 09:39:37
夜勤の肉体労働しながら通教の勉強して4年で卒業できますか?
資格の勉強もしたいので脳にとって都合のよさそうな規則正しい生活の出来る日勤
にしようか迷ってます。マジレスお願いします。
0641名無し生涯学習2005/05/20(金) 09:51:26
>>640
それはあなたの努力次第かと。
06426402005/05/20(金) 10:06:13
>>641
有り難うございます。
可能なんですね。スクーリングに不安があり、他の勉強もするつもりです。
それとそんなに通教は甘くないと思っています。
06436402005/05/20(金) 19:39:01
しつこいようですが私の様な境遇の人いませんか?
0644名無し生涯学習2005/05/21(土) 00:30:14
肉体労働者なんてそういないんじゃないか?w
0645名無し生涯学習2005/05/21(土) 00:37:12
工場勤務の人はたまに通教にいるよ。夜勤なのかまでは聞いていないけど。
0646名無し生涯学習2005/05/23(月) 00:16:17
>>633
>>634
丁寧な回答ありがとうございます。

>専攻分野については、選択が厄介なので、なぜ経営学部を希望するのかをもう少し書いていただけるといろいろ情報が集まるかもしれませんよ。
数年前に父を亡くしたのをきっかけに父の会社を継ぎました。
が、いかんせ自分自身の能力不足もありなかなか上手く経営して行く事が出来ません。
そして、社内や取引先の人間に対しての学歴コンプレックスもあります。
自分自身の能力を上げる為、コンプレックスを満足させる為にと思い通教の経営学関連を希望しました。

>あと、都内限定ですか?
スクーリングに通うのに自宅が有る都内の方が何かと便利だと思いますので。

>>634を見て色々と検討し日本大学(商学部)の資料を請求しました。
自分自身としてはやりがいが有ると感じたのですが
実際の学習レベルと評判は如何でしょうか?
0647名無し生涯学習2005/05/23(月) 16:41:09
>>646
まず、学歴コンプレックスについては、大学通信教育卒業後も「やっぱ通信じゃなあ」と思うようであれば、意味がなくなっちゃいます。この辺は、形式的な学歴にこだわる場合は要注意だと思います。
ただまあ、学習量や学習に対する態度の点からいえば、自己の力を中心として学習成果の上がる通信教育は大きな自信になると思われます。
学歴については、情報関連職の方でも、極端な話、中学校以上は行ったことがないという方もいますので、正直、大卒じゃないと不可能な仕事ってそうそうないと思いますね。やはり自分の気の持ち方が一番大きいのかなと。

あと、大学の専攻分野と実務の関係についてですが、正直、役に立たせることができるかは自分のあり方次第です。これは、通学の大学でも同じだと思います。
大学教育で扱われているのは、総合的な視野に基づく専門的な知識…ということになっていますが、実際には、社会とあまり接点が少ない学者の意思が大きく反映されているのもあり、理屈としては保証されていても、実用としての保証はありません。
多用な研究者が唱える「理屈」を拾って、自分が「実用」にもっていけるか、むしろ実用性を考えて、例えば「これは使える。でも、これは関係なさそうだな」という思考を繰り返していくことが、実のある学びにつながるような気がしています。

日本大学の商学部は、金融系が得意だとか聞いたことがありますが、詳細は知りません。逆に会計学はあまり学べないみたいですね。
学習レベルは…、うーん、これは本人の努力でいかようにも高められると思うので、そんなに気にすることはないんじゃないかなと。
むしろ、どの分野に重点がおかれたカリキュラムになっているのかの方が重要になってくる気がします。

長々とすみません。経営者ということで、シビヤに考えないといけないんだろうなあ…と思ったら、長くなってしまいました。
(もろ、悪いプレゼンテーションの例になってしまいました。)
0648名無し生涯学習2005/05/24(火) 19:48:40
まあ、通信の学歴コンプレックスは、
高卒無職→学歴があれば定職に就ける?→通信制大学入学
→通信制大学卒業→だけど就職活動じゃ新卒扱いされずorz
ってパターンが一般的だから、
既に会社を経営している>>646は、職に就く手段として学歴を求めているわけじゃないから、
通信だろうが学士の学位を得れさえすればコンプレックスが解消されると思われる分、
通信制大学に入学することは十分意味があるものと思われ。

あとは>>647におおむね同意。
日大商学部在学生として特徴を言わせてもらえれば、
日大商学部の場合、通信は商業学科のみの学科構成なのに対し、
通学部は商業学科・経営学科・会計学科の3学科に分かれている関係上、
経営学科や会計学科の専門分野である経営学や会計学系統の科目が
通信だと手薄なのが不満な点。
その代わり、商業学科の専門分野であるマーケティングや金融系の科目は充実している。
通信の会計学科増設の話もあるみたいだけど、今のところ具体化している様子も無い。

この板ではいろいろ叩かれているみたいだけど、実際に企業経営に携わっていて、
目的意識が明確なのなら、産能大も案外悪くはないかもしれない。
ここの総合研究所は、大企業の企業研修なんかも請け負っていて、
そういう人事研修的な面は得意分野だからね。
0649名無し生涯学習2005/05/29(日) 22:15:20
質問募集age
0650名無し生涯学習2005/05/30(月) 01:13:38
>>647
>>648
いつもお礼が遅くなりまして申し訳なく思っております。

>>647
色々と親身になって頂いて感謝しております。
最終的に日本大学と産能大学を検討しましたが
前者は締め切り間近、後者は締め切りという状況でしたので
焦って結論をだしても後悔をするのではと思い、今回は入学を見送ろうと思います。
今後は、日大や産能大のガイダンスに行き色々と検討をし、後期入学を目指したいと思います。
また、私が今後勉強していく上での道標、ありがとうがざいました。
>実際には、社会とあまり接点が少ない学者の意思が大きく反映されているのもあり、理屈としては保証されていても、実用としての保証はありません。
>多用な研究者が唱える「理屈」を拾って、自分が「実用」にもっていけるか、むしろ実用性を考えて、例えば「これは使える。
>でも、これは関係なさそうだな」という思考を繰り返していくことが、実のある学びにつながるような気がしています。
目から鱗です。

>>648
日大も産能大も資料を取り寄せて比較しているのですが、なんとも決め難いです。
スクーリングの事を考えると日大の方が遥かに近いのですが、果たしてそれだけが理由で選らんでいいのかと不安になります。
卒業自体が目標の1つなのでスクーリングの利便性を考慮すれば日大。
経営学としてより詳しく学ぶなら産能大。
んー難しいです。
まだ考える時間は有るのでじっくりと考えてみます。
もし、私が日大商学部に入りましたら、色々と教えてください。お願いします。


>>647サン
>>648サン
本当にありがとうございます。
また質問すると思いますので、その時は宜しくお願いします。

0651名無し生涯学習2005/05/30(月) 21:20:41
>>650
産能大学のキャンパスは神奈川の伊勢原だけど、
通教のスクーリングは大部分が自由が丘の産能短大で、
通教だと伊勢原まで逝く必要は殆ど無いよ。
http://www.sanno.ac.jp/tukyo/2005dsc.pdf

あと日大だと、1年から入学だと
総合教育科目(一般の大学で教養科目とか一般教育科目と呼ばれるもの)20単位、
外国語8単位、体育実技が必修なのに対して、
産能は必修科目がないから、自分が興味のある専門科目だけ受けて124単位揃えても卒業が可能だし、
30単位までは放送大学の授業を受けても単位として認定される。

卒業のしやすさの大きな要素の1つに、スクーリングの受けやすさは確かにあるけれど、
都内在住だったら日大も産能も利便性はさほど変わらないんじゃないのかなあ?
0652名無し生涯学習2005/06/03(金) 11:22:47
通信制の大学で、3年次編入の場合で
62単位以上認めてもらえる大学はありますか?
1年で卒業できる大学とかないですよね?
0653名無し生涯学習2005/06/03(金) 11:47:33
>>652
> 62単位を認めるかどうか
  それは大学によると思う。一括で認定する大学もあるし、前の在籍した大学の取得単位
  の個別認定するかもくがあるなど様々だ。
  漏れは、62単位認定してもらったが。62単位をこえて認定する大学は多分ないと思う。

> 1年で卒業できる大学とかないですよね?
  多分ないじゃないと思う(4年編入があれば話は別だが)。
  でも無職じゃないと1年で62単位取得するのって結構難しいと思うよ。

0654名無し生涯学習2005/06/03(金) 12:05:07
>>652-653
一応法令上は、4年編入っていうのもあるし、やっている大学もあるけど、大学数は少ないよ。
06556522005/06/03(金) 12:34:54
>>653
レスありがとうございます。
私は、現在大学中退のフリーターで100単位以上とってました。
だからできるだけ多くの単位を認めてもらえる大学を探してるのですが、
やっぱり最高でも62単位までしか認められないようですね。

>>654
同じくありがとうございます。
4年編入って初めて聞きました。
よろしければ、その大学教えてください。(自分にその資格があるかどうかは別として)
0656名無し生涯学習2005/06/03(金) 19:27:53
>>655
>よろしければ、その大学教えてください。(自分にその資格があるかどうかは別として)

東京福祉大学
http://www.tokyo-fukushi.ac.jp/tsusin-1.htm
ただ、前在籍校が福祉関連の学科じゃないと4年次編入学はまず無理



あと、前の大学に2年以上在籍してて、既に100単位以上取っていているのなら、
不足単位だけを放送大学や適当な通信制大学で揃えて、
学位授与機構へ学士学位授与申請するって手も考えられる。

独立行政法人大学評価・学位授与機構HP
http://www.niad.ac.jp/

その中の「学位授与事業」の概要
http://www.niad.ac.jp/sub_gakui/gakui_010.html

この板の「学位授与機構」スレ
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1111059131/

あとは、「学位授与機構」でググれ。
0657名無し生涯学習2005/06/03(金) 22:27:06
>>656
一つ注意は、学位授与機構で学位を得ても大学卒業とならないこと。
学士の学位だけでは、取得要件を満たさない資格等もあるので要注意。
06586522005/06/04(土) 16:41:59
>>656-657
ご親切にありがとうございました。
東京福祉大の4年編入の資格はありませんが、学位授与機構のことも含め
いろいろ検討したいと思います。
0659名無し生涯学習2005/06/05(日) 00:50:01
>>651サン
いつも御丁寧にありがとうございます。
今は時期が時期ですので後期入学を目指してます。
後は産能大学か日本大学のどちらかなんですよね・・・
産能大学が有る自由が丘は遠いですし、日本大学は興味の無い必修がありますしで本当に迷います。
家からの距離が近い分日本大学にする可能性が高いですが、もう少し悩んでみようと思います。
宜しければ、また質問にのって下さい。
0660名無し生涯学習2005/06/11(土) 14:53:05
全教振の通信教育の資料を請求しました。
HPでは学費の表示がなかったのと、内容を検討したかったためなのですが。
電話がかかってきて、姓ではなく名前で呼んだりとやけに馴れ馴れしく
入学する意思を確認させていただいてから、資料を送るという感じでした。
学費も他では高くても6万くらいなのですが、そこはそれの3倍以上でした。
根掘り葉掘り聞かれるので、嫌気がさして資料請求も断りました。
ここって、、あやしいです。気をつけたほうがいいと思ったんですが
経験者いらっしゃいますか?
0661名無し生涯学習2005/06/13(月) 00:54:40
美術系の大学卒業した人の就職先ってあるんですか?
プロダクトやりたいんですけど。当方27歳
0662ゴリラ2005/06/14(火) 11:03:45
生涯学習に入るのかどうかわかりませんが速記に興味があります。
活用方法は暗記のためです。
テキスト一冊をひたすら書き写しまる覚えする。
そのためのテクニックとして速記を学ぼうかと考えてるんですがどう思いますか。
速記に関しての知識は何もないので調べてるとこですが。
0663名無し生涯学習2005/06/14(火) 14:58:35
>>662
PCのタイプを身に着けるのとどっちが良いんだろう?
0664アル中ハイマー2005/06/16(木) 09:12:30
関西なら関大の夜間行ったら。
0665名無し生涯学習2005/06/30(木) 17:40:44
はじめまして。質問させて下さい。
通信制の大学で学びたいのですが数学が苦手です。
数学を選択せずに卒業できますか?
0666名無し生涯学習2005/06/30(木) 17:49:20
>>665
多くの大学はできると思う。
具体的に志望する大学があれば各大学スレで聞いた方が確実。
0667名無し生涯学習2005/06/30(木) 17:56:37
>>666
わかりました。
有難うございました!
0668名無し生涯学習2005/07/01(金) 02:17:51
>>665
できるけど、大卒になるのであれば、卒業までに高校レベルの数学は一応できるようになるようにした方が良いよ。

通信教育卒は使えん!って言われないように…。

もっとも、数学ができないのは文系なんだけど。中学レベルができないとちょっと閉口…。
あんまり見ないけど、たまに次関数ができない人がいるようで、こういう人を見ると「日常生活もキツいのでは…」って思ってしまう。
0669名無し生涯学習2005/07/01(金) 07:29:16
通学でもFランクなら分数の計算もできない香具師いるけどな。
0670名無し生涯学習2005/07/01(金) 16:04:16
>>669
正直、そういう奴は、小学校の勉強からやり直せって思う。
学術論文が読めない学士取得者はいらない。
0671名無し生涯学習2005/07/10(日) 20:58:08
質問募集age
0672名無し生涯学習2005/07/29(金) 19:56:13
大学編入について調べているのですが、編入資格に
[文部省部大臣の定める基準を満たすも]という文言が目立ちます。
私が卒業したのは労働省系の短大ですので、
この点が気にかかります。
どなたかお知りでは無いでしょうか?
0673名無し生涯学習2005/07/30(土) 00:02:00
>>672
今時間ないから詳しくは教えられないんだけど、告示で指定しているのがあってそれみれば一発。
文部科学省Webから告示・通達DBをたどって探すこともできるよ。

ちょっと大変かもしれないけど…。面倒なときは放送大学の願書に全部書いてあるからそれを見るのも手。
0674名無し生涯学習2005/07/30(土) 00:31:11
あと質問はサゲで書かないように。
あがってこなけりゃ普通誰も答えてくれない。
聞く気あるのかと思ってしまう。
0675名無し生涯学習2005/07/30(土) 01:30:57
>673
ありがとうございます。早速調べてみます
0676名無し生涯学習2005/07/30(土) 05:29:12
通信で科目履修でとった単位は来年4月からいく大学や専門で免除になったりしますか?
0677名無し生涯学習2005/07/30(土) 05:45:43
>>672
多くの大学では大学校からの2年・3年の編入は認めてないと思う。
一応大学に確認してみて。

>>676
科目履修生で取得した単位が正科生になって認められると言う意味?
これも大学によるので要確認。例えば、日大通信だと不可。
0678名無し生涯学習2005/07/30(土) 07:15:49
通信でとった単位は普通の短大などいったときまたとらないといけないのかなと…
0679名無し生涯学習2005/07/30(土) 09:38:48
>>678
その来年行く学校によって対応が違うから掲示板では答えようがないよ
0680名無し生涯学習2005/07/30(土) 14:46:38
お聞きします。
慶應通信は入学が難しいといわれています。
資料を取り寄せると、志望動機と小論文を書かなくては
なりません。審査に落ちていく方は多いのでしょうか?
なにか情報がありましたらご提供お願いします。
0681名無し生涯学習2005/07/30(土) 22:53:38
>>680
大学個別の質問は、各大学スレで質問した方が具体的なレスがあると思う。

慶應義塾大学通信教育課程 Ver.16
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1121849207/l50
0682名無し生涯学習2005/08/01(月) 08:08:48
通信制大学の全科履修生として、卒業するまでにする
自宅での勉強時間とスクーリングの勉強時間を合わせた
総合計と、一般的な大学で四年間の間に大学の講義で勉
強する総合計時間とではやはり通信制大学の方が少ない
のでしょうか?
0683名無し生涯学習2005/08/01(月) 08:10:17
人による。
0684名無し生涯学習2005/08/01(月) 09:16:37
>>682
大学の履修システムや各科目の難易度も影響する。
0685名無し生涯学習2005/08/02(火) 23:16:03
>>682

>>683 の通りだけど、
補足すると、学問をやりたいひとは通信でも楽々卒業できる。
ただし、「学問」ができるかどうかまでは保証できない。これこそ、人次第。
0686名無し生涯学習2005/08/03(水) 19:56:27
実際に学歴や職歴詐称で退学処分になったやつなんかいるのか?
0687名無し生涯学習2005/08/03(水) 23:51:10
さあわからんな。
0688名無し生涯学習2005/08/04(木) 16:47:55
>>493-494
>履歴書に通信制卒って書かなきゃいけないんですか?
>いろいろ議論があるが、個人的には書くべきだと思う。

激しく遅レスだが・・・

卒業証書(学位記)には通信の文字は入らず、通信制大学では特に通信卒と書く必要は無いと指導している。
また通信制大学を卒業しても、学部学科に所属するので通信卒であることを隠すつもりが無くても履歴書の書き方は通学課程と同様。


ただし、成績証明書には通信卒と記載されるので、面接で聞かれたら正直に通信に在籍又は卒業と答えれば問題ない。
結論としては、普通履歴書に通信卒とは書かないものなので書かなくても学歴詐称には当たらず、履歴書に高校や大学のクラスを書かないのと同じことである。
0689名無し生涯学習2005/08/06(土) 18:22:54
JALアカデミーってどうですか?
0690名無し生涯学習2005/08/16(火) 00:14:51
>>688
まあ、この辺、学校教育法上も学歴としては同等なんですね。
学費の違いについては、設備費の問題や、スクごとに徴収する会計システム、そもそも何年も在籍する人が多いなどの点が認められ、通信の方が圧倒的に学位が安いとは言い切れない。
0691名無し生涯学習2005/08/16(火) 00:15:27
誤字した、すまぬ

学位が→学費が
0692菅ちゃん ◆bu.JfPj2vI 2005/08/18(木) 11:08:38
トランス状態の脳と白昼夢を見てるときの脳状態について、どんな違いがあるのか知りたいんですが。
0693名無し生涯学習2005/08/20(土) 03:08:32
大阪で二部のある大学で、偏差値40〜45程度でも入学できそうな
学校はありますか。
0694名無し生涯学習2005/08/20(土) 06:09:29
>>693
つ http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakka/s_yakan1.html
大阪経済大あたりかな?
06956932005/08/20(土) 15:47:20
>>694
お!レスがついている
経大も以前考えてたんですが、偏差値50位のようで無理かなと
思っていました。二部は違うんですかね。
それと、入学式等に街宣車が来ると聞いたのですが本当ですか?

大阪学院大は入れそうですが2部はなく学費がものすごく高いです
0696名無し生涯学習2005/08/24(水) 12:54:40
質問です。近畿大学の通信スレは落ちたんですか?
パート2が980越えてるのは確認したんですが…

1000いったら、速攻で見れなくなるもんなんですか?
06976962005/08/24(水) 23:10:34
次スレが立ったみたいです。
とりあえず、よかった。
0698名無し生涯学習2005/08/25(木) 00:32:40
インターネット授業のみで卒業できる通信大学ありますか?
仕事の関係でスクーリングなどの時間がとれそうにないです。
0699名無し生涯学習2005/08/25(木) 00:47:46
>>698
北海道情報大学がオンデマンド型メディア授業を整備中…。
八洲学園大学もメディア授業を整備しているけど、いかんせんリアルタイム型だから、開講時間によってはちょっと厳しいかな。

ただ、主要大学のメディア授業が整備中だから、数年待った方が良いかも。
今は個性的な大学でしか、メディア授業は整備されていない。
0700名無し生涯学習2005/08/25(木) 00:53:22
>698
ttp://study.jp/univ/yashima/index.asp
ここは?八洲学園大学
0701名無し生涯学習2005/08/25(木) 02:15:37
698は何がやりたいん?大卒資格がほしいだけ?
0702名無し生涯学習2005/08/25(木) 02:33:44
慶応義塾に入学したいのですが、入学者を絞っている情報を聞きました。
審査などもかなり厳格なのでしょうか?慶應板ではネタだと思われて
あまり相手にされません。知っている方教えて下さい。
0703名無し生涯学習2005/08/25(木) 02:42:01

ちょっと聞きたいのですが、

自分は現在会社員なのですが、二部の夜間大学にでも行こうかと
考えています。しかし会社からはちょっと許可をもらえるような
雰囲気ではないので、こっそりと行こうかと考えています。

こっそり入学したとして、会社の人事部等にばれるような事はあるでしょうか?
07042005/08/25(木) 19:21:03
>>696
984レスで倉庫逝きのようです。
0705名無し生涯学習2005/08/25(木) 22:43:50
>>702
絞っているのは本当。特に高校卒業後間もない世代が
厳しいらしい。
この数年、スクーリングの人数激減してるし。

審査基準など誰にも分かりません。
とりあえず書類出してみな。
慶應板で嫌われるのは、そんな風にグズグズ悩んで
行動しないからだ。
明日にでも三田か日吉に願書買いに行け。
0706名無し生涯学習2005/08/25(木) 23:30:03
>>702
アレ?貴方もう出願したんじゃないの?
受かって彼女を幸せにしてくれ
0707名無し生涯学習2005/08/25(木) 23:41:48
>>703
バレることは無いけどバレても副業じゃないし
社則に反するとは言えないから平気だと思う。
ただ、よっぽど暇な会社か地方公務員以外、仕事
終わってから学校いくなんて無理だと思うよ
勤務先と大学が近いと考えて、5限に間に合うには
17時ぴったりに上がらないとならない。OLだって
難しいと思うが。
0708名無し生涯学習2005/08/31(水) 21:03:44
最強の通信制大学は放送大学だ!
その証拠は、放送大学の教授陣を見ろ!
0709名無し生涯学習2005/09/09(金) 15:42:45
こんにちは。質問させて下さい。
体育実技とはどのようなことをするのでしょうか?
運動音痴なのでついていけるか心配です。
0710名無し生涯学習2005/09/09(金) 19:19:01
>>709
大学によって内容の傾向は違うから、具体的な回答は、
目的の大学があるのならその大学スレで訊いてみたほうがいい。

一般論で言えば、通信制大学には様々な年齢層の学生が入学してくるから、
そんなにハードな運動をさせられる事は無いと思う。
0711名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/11(日) 15:40:32
>>710
レス有難うございました。詳しく尋ねてみることにいたします。
0712名無し生涯学習2005/09/14(水) 15:55:17
日○大通教で、一連の不祥事などをもみ消すために、事務職員が個人情報保護法違反とか学生・学生の実親から賄賂を受け取ってるという疑惑は本当ですか?
0713名無し生涯学習2005/09/14(水) 20:04:54
>事務職員が個人情報保護法違反
まあ、これは、業務のあり方の問題だと思う。
別に名簿を売っているとか、そういうわけではない。

>学生・学生の実親から賄賂を受け取ってるという
賄賂もらっても、何ができるんだろう??
0714名無し生涯学習2005/09/14(水) 20:51:49
>>713 そこの大学のホームページにも、一応個人情報保護のことが載せられてるが、それは校友会とかのみで、「教職員が守ります」と書かれていないあたり、チェンジアップではぐらかされてるな
0715名無し生涯学習2005/09/14(水) 20:52:21
HP作ってみたんだ
http://towa-no-koikaze.hp.infoseek.co.jp/
よろしく
0716名無し生涯学習2005/10/02(日) 17:04:05
日大か法政の経済への入学を検討しているのですが、
後期入学の場合前期に比べてどのようなデメリットがありますか?
後期の締め切りはあと一ヶ月もない中、来年の前期にするべきか
迷っております。
0717名無し生涯学習2005/10/02(日) 17:33:56
>>716
日大の場合、年間のスクーリング計画が公表されるのが概ね毎年3月頃なので、
前期入学の場合、スクーリング計画を見てから履修科目登録ができるけど、
後期入学の場合、スクーリング計画を睨みながらの履修科目登録が難しい。
日大の場合、後期入学はあまりおすすめしない。
0718名無し生涯学習2005/10/02(日) 19:54:13
>>717
716に同意。後期入学だとスクーリング計画が今期は今年までしか分からない。
(今年度は、1月以降スクーリングも試験もないので、リポート書くしかやることがない)
あと、新入生ガイダンスが前期ほど行われないのもマイナス。
07197182005/10/02(日) 19:55:20
アンカー間違えた。スマソ。

× >>717 ○ >>716 
07207162005/10/03(月) 00:48:33
>>717
>>718

レスどもです。
やはり急いで卒業資格が必要というわけじゃなければ
4月まで待ったほうがよさそうな感じですね。
もうちょい考えてみます。どもでしたー。
0721名無し生涯学習2005/10/03(月) 23:04:31
中央はどうなんだ?
0722名無し生涯学習2005/10/06(木) 00:42:31
日大か法政迷ってます
法政のほうが難しいといいますが、難しいというのはどういう難しさでしょうか
頭が良くないと卒業できないという事なのか、時間と労力が凄くかかるということなのか

仕事で余り時間が取れないので悩んでいます

0723名無し生涯学習2005/10/06(木) 06:26:46
>>722
試験やレポートの難易もまことしやかに言われるが、
これは両方の大学を経験した者にしか分からない。

客観的に見て、少なくともシステム的に日大のほうが卒業しやすい理由。

1.法政は卒論必修だが、日大は文理学部以外は卒論書かなくてもいい
 →大学院進学とかを考えているのなら、卒論は書いといたほうがいいけれど、
  仕事であまり時間が取れないのなら卒論は負担が大きい。

2.法政の単位取得方法は1つの科目を「レポート+科目試験」か
 「スクーリング+スクーリング」、「スクーリング+レポート+科目試験」の
 いずれかで方法で取得しなければならないが、
 日大の場合は「レポート+科目試験」、「スクーリング+スクーリング」、
 「レポート+スクーリング」、 「スクーリング+レポート+科目試験」といった風に
 単位取得方法のバリエーションが多い。
 入学前だとこれが何を意味するのかピンと来ないかもしれないが、
 日大の場合、スクーリング申込前に所定の通数のレポート課題を提出しておけば、
 スクーリングを受講してスクーリング最終日の試験に合格すれば単位が完成するが、
 法政の場合、4単位科目はスクーリングを受講してスクーリング最終日の試験に
 合格しても、別途レポートを書いて科目試験を受験しないと単位が完成しない。
 →レポート課題は自宅で空いた時間を見つけて書けばいいけど、
   スクーリングや科目試験は時間や場所を拘束されるから、
   仕事であまり時間が取れないのならスクーリングや科目試験の負担はできるだけ減らしたいところ。

3.4単位科目の場合の1科目あたりの所要課題レポートが
 ・法政;2000字レポートを2〜4通(科目により異なる)
 ・日大;2000字レポートを2通
 と、日大のほうが比較的レポートの分量が少なくて済む。
0724名無し生涯学習2005/10/09(日) 11:24:53
>>723
学力的にはどうですか?
通学の日大に受かるレベルの偏差値で法政通信は卒業可能ですか
0725名無し生涯学習2005/10/09(日) 12:06:53
>>724
通教で挫折する香具師には、大きく分けて次の2つのタイプがいる

1.仕事でスクーリングに全く出席できないなど、
  自分のライフスタイルとその大学の履修システムが合っていない。

2.論文の書き方が分からず、自分の学習成果を文章にして表現できなくて、
  何度レポート出しても科目試験受けても合格できない。

「講義についていけるかいけないか?」なんて入学する前から悩む必要はない。
通教の場合、「学力的に問題がある」というのは大体において、
「文章力が無い」って事のほうが多い。

そんなに学力的に不安なら、入学するしないは別にして、
慶応通信の入学審査を受けてみればいいw
慶応通信の論文審査に通るってことは、少なくとも最低限のレポートの書き方が理解できてて、
自分が学習したいと思っていることが相手に伝わっていると言うことだからね。
0726たんぽぽ ◆8Xg4fgMYSU 2005/10/09(日) 14:42:15
すんません、人から相談されたことなんだけど、公私混同するなってなんですか?
公私混同するなっていわれたら、なにかやらかしてゴタゴタになって割り切れないで
ぐずぐすしてると人から言われることですよね?
公共の場とプライベートのことを指すのか、公共の場で私情にとらわれるなということなのか?
なんだか人にあれやこれや質問されながら説明してるうちに、
私の方がおかしくなってしまいましたf(^ー^;
なんですかね〜
公私混同を説明できるかたいますか?
辞書にあるとうり、公共とプライベートを別個に指しただけなんでしょうか?
0727名無し生涯学習2005/10/09(日) 16:19:10
>>724
>>725に同意。
通信制という大学に毎日通えない状況で、日常にあまり流されずいかに学習を持続させることが一番重要。
たとえ勉強ができ偏差値が高くても、まともな文章が書けなければ、
リポートも試験も合格できないので卒業はできない。
といってもリポート作成とか論述式の試験なんかはある程度慣れだけどね。
0728名無し生涯学習2005/10/09(日) 17:34:58
教職「社会科指導法」を通教カリで取ろうと思ってるんですけど、
どこの通教がいいですか?
なるべく負担が少ないところがいいんですけど・・・
0729名無し生涯学習2005/10/10(月) 01:12:03
>>725−727
以前卒業難度で
慶応★
法政★★
日大★★★★★
みたいなレスがあったのでびびったのですが、この差は723のレスのような違いであって
学力は関係ないということでしょうか
0730名無し生涯学習2005/10/10(月) 05:48:08
>>729
全く無いとも言い切れないが、そんなに大きな差があるわけじゃないと思われ。
0731名無し生涯学習2005/10/10(月) 08:12:28
>>729
難易度の差は、大学の卒業基準や履修システムの差が大きいと思うよ。
慶應は、社会人が入学してもスクーリングで夏1週間も休めないし、地方在住だと夜スクにも逝けない。
地方スクなどない。スクーリング逝けなければ卒業は当然不可能。
法政と日大の差は、法政が卒論必修で、日大が文理学部以外は卒論必修じゃないのが大きいと思う。
卒論のネタを自分で探して、指導教員の承諾を得て書く、考えただけでも大変だ。
やはり短期のスクーリングがあったり、インターネットを使ったスクーリングがある方が、卒業はしやすい。
特に日大は東京近郊で暇ならば、通学と同じように火曜から金曜まで毎日通学できるw

0732名無し生涯学習2005/10/10(月) 12:05:55
質問をさせて下さい。
短大卒なので、編入で法政か慶應への入学希望です。

最初の一年のみ、時間的に余裕があるのでスクーリング単位を取れるだけ
取りたいと思っていますが、(それ以降ですとなかなか通いにくくなるので)
どちらも一年で取れるスクーリングでの単位数は決まっているのでしょうか。
また最初の一年はスクメインでそれ以降はテキストメインという
学習方法ではどちらの学校が向いているでしょうか。

分かる方がいらっしゃったら宜しくお願いします。

0733名無し生涯学習2005/10/10(月) 18:12:54
>>732
慶応の場合、年間で履修できるスクーリング単位数には上限が決まっている。
短大卒で入学の「特別課程」の場合、
1年目に取れるのは8単位、2年目以降は年間12単位が上限。

法政の場合は特に制限は無かったと思うけど、
必ずしも全ての科目が毎年開講されている訳ではないので、
最初の1年目に希望するスクーリングが全て自分の都合のいいスケジュールで
開講されているとは限らないから注意が必要。

あと、法政も慶応も卒論が必修だよ。
卒論指導に本格的に時間が取られるのは2年目以降だと思うけど大丈夫?
0734名無し生涯学習2005/10/10(月) 18:32:39
え、卒論が必修じゃないとこなんてあんの?
0735名無し生涯学習2005/10/10(月) 18:42:40
>>734
日本大(文理学部以外)、産能大、創価大、大阪学院大、北海道情報大etc
0736名無し生涯学習2005/10/10(月) 19:11:07
通信大学を卒業して公務員(国U)受けたいと思っているのですが
どの大学のなに学部にすれば良いか迷っています。
どこかオススメの大学はありませんか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています