***スレ立てるまでもない質問スレッド***
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し生涯学習
NGNG0510名無し生涯学習
05/02/05 23:05:41昔オープンキャンパスに行ったことがあるけど
学校はかなり綺麗な所でしたよ。
ノートPCは自分で買ったのを持って行きます。
学校指定のはしょぼいですよ。
0511名無し生涯学習
05/02/06 02:11:04おお、先輩がいらっしゃった。
学校指定のPCってスペックは普通なんですね
(値段考えたら当たり前かorz)
スクーリングの雰囲気とか教えてもらえませんか
0512508
05/02/06 13:04:58私は>>508ですよ(笑)
高校時代に同級生が倉敷受けるので
オープンキャンパスへついて行ったのです。
ノートPCの情報もその同級生から聞きましたよ。
0513511
05/02/07 22:08:20すみません。話し振りから先輩だと勘違いしてました。
貴重な情報thanxです。
入学したらノーパソは自分で調達することにします。
0514名無し生涯学習
05/02/07 23:11:290515508
05/02/07 23:36:42入学検定代 ・・・10,000円
入学金 ・・・50,000円
授業料(4年分) ・・・180,000円
スクーリング費用(要30単位) ・・・135,000円
ノートパソコン(WindowsXP) ・・・150,000円
教科書代 ・・・20,000円位?
スクーリングの為の費用(30回) ・・・600,000円
合計 ・・・1,127,000円
交通費の内訳(1単位)
■土曜日の朝に出発する場合
交通費新幹線(大阪-新倉敷) ・・・13,000円
ビジネスホテル代1泊 ・・・5,000円
大学までの通学費 ・・・2,000円
合計 ・・・20,000円
スクーリングの日程次第では通わないことになりそうです。
夏休みがあってないような人間には夏期集中スクーリングはつらいですね。
大学にメールを出しても反応ないので知っていたら教えて下さい。
スクーリングの日程って既に公表されてますか?
入学案内には載ってないですよね。
0516511
05/02/08 01:48:48申し訳ないのですが当方は携帯からなので、
508さん新規スレッドの作成をお願いします。
0517511
05/02/08 02:03:24こちらへどうぞ
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1107795405/
0518名無し生涯学習
05/02/08 02:12:380520名無し生涯学習
05/02/08 09:12:24学校によって違うんじゃないの?
学校名書かなきゃ誰もレスできない。
授業料が一年いくらの学校か、一単位いくらの学校かでも
ベストな方法は違うと思うし。
あと一年で卒業したい場合64単位全部登録しなきゃならないだろうが
昨年一単位も取れなかったのなら普通の人は卒業を延ばして
無理のない分だけ登録すると思うのだが。
0522名無し生涯学習
05/02/08 12:57:220523520
05/02/08 14:59:21なぜ単位がぜんぜん取れなかったのか書いてくれなきゃ返事のしようがない(w
科目履修試験の日に熱が出たとかなら別だが・・・
難しすぎて取れなかったのなら登録を減らして4年とか五年で卒業目指すしかないんじゃないの?
ちなみに俺は近畿大のことはぜんぜん分からないから一般論でしか答えられない(汗)
0524521
05/02/08 15:12:56同意。
近大短期大学部が今年度履修登録した科目が、
来年度も有効かどうかすら外部の人間には分からないんだよ。
有効でなければ、1年の必修科目なんかも再履修しなければいけないだろうし・・・。
0525名無し生涯学習
05/02/09 02:11:040526名無し生涯学習
05/02/09 02:12:350527520
05/02/09 08:20:44俺は妻子持ちで仕事しながら放送大学なんだけど
家族や仕事で問題があればすぐに休学してそちらのフォローに回るつもり。
518さんが学校よりも家族を優先したのは当然だし無理して単位をとらなくて正解かもね。
勉強できるときに目いっぱいやればよいので、できないときには気持ちを切り替えるのも大事だと思うよ。
0528名無し生涯学習
05/02/10 09:43:40院でて暇してる俺ですが、ここってどう思う?
おもしろい形態だと思うんだが
0529名無し生涯学習
05/02/10 10:08:16入試で年齢で差別されることってあるんですか?
センターのみの大学でボーダー+60取ったんですが不安です。
0531名無し生涯学習
05/02/10 20:22:16大学入試で一般入試なら、年齢だけを理由に落とされることはない。
ただ、入学してから他の学生と溶け込めるかどうかはまた別の問題。
0532名無し生涯学習
05/02/10 20:33:12http://www.uce.or.jp/information.html
に行こうと思うんですが
どんな雰囲気なんでしょうか?役に立つ情報が入ればと思うんですが
普段着でフラっとたちよっていいような場所なんでしょうか?
0533名無し生涯学習
05/02/10 20:36:35普段着で大丈夫ですよ。
たくさんの大学の説明が聞けるし、普段でしたらお金払わないといけない願書も貰えたりするので、お得です。
0534名無し生涯学習
05/02/10 21:02:00どんなことが聞けるんですか?
個別面談となってたので基本的なところから結構細かい話もきけるんでしょうか?
1人あたり何分とかって決まってるなら質問を考えていかないといけないので
0535名無し生涯学習
05/02/10 23:12:11全国郵便局の2万4769の約4分の3にあたる1万9000は、特定郵便局です。
特定郵便局長は、国家公務員にもかかわらず、世襲で引き継がれます。
膨大な利権を、江戸時代の領主のように、息子や娘が受け継ぐのです。
http://members.at.infoseek.co.jp/J_Coffee/tsure9.html
0536名無し生涯学習
05/02/13 17:26:28板違いだったらすみません
0538名無し生涯学習
05/02/13 21:04:07サンクス
やはりそうですか…
行かなくて良かった…
0539名無し生涯学習
05/02/14 22:32:080540名無し生涯学習
05/02/14 22:33:53佛大と玉川の通信、どちらがお勧めでしょうか?
過去の書き込みを読んで、似た質問をされていた方がありましたが、
「放送大学+学芸員補+試験」というのがその時の結論になっていたのですが
私は既に勤め人で、学芸員補に再就職するのはリスクが高いですし、
一発勝負の試験に賭けるより、通教の方が自分に向いている気がします。
社会人といっても、休暇は取りやすいので、スクーリングは可能です。
関西在住なので、はじめは佛大だけを考えていましたが、
佛大では最低二年かかると説明を受け、調べ直してみると
玉川だと一年で取得可能(費用も約半額になる)なのに魅力を感じました。
ただ、「可能」ですから、実際には数年かかっている方も多いようですし。
どなたか、どちらかの学校で学芸員資格を取得された方がおられたら
ご感想をお聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いします。
0541名無し生涯学習
05/02/15 03:28:41やっぱり後悔してるの?
0542名無し生涯学習
05/02/15 12:34:31可能かな
0543名無し生涯学習
05/02/15 16:23:44これは集中力の欠如から来るものだと言われました。
集中力を身につけるにはどうしたら良いでしょう?
一応は速聴もやってみたんですが効果はなかったです。
0544名無し生涯学習
05/02/15 18:50:37可能らしい。
大人なんですが小学校の勉強教えてくれる所ある?
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lifework/992598855/348-359
0545名無し生涯学習
05/02/15 20:00:524ヶ月前の投稿にレスしても返ってくる可能性は少ないと思う。
0546名無し生涯学習
05/02/15 23:14:22とにかく学士が最短で必要なんです
0547名無し生涯学習
05/02/16 14:41:580548名無し生涯学習
05/02/16 15:59:030549名無し生涯学習
05/02/17 18:13:29三年次に退学して、大学通信教育に編入することは可能なんですか?
0550名無し生涯学習
05/02/17 18:52:17基本的には可能だが、編入先の通信制大学によって単位の取扱が違うので、
必ず確認の事。
ただ、>>501-506にも書いてあるけど、今、通学の大学に通っているんなら、
まずは這い蹲ってでも今の大学を卒業汁!
0551名無し生涯学習
05/02/17 19:48:03今は通学制の大学に通っています。
教員免許を取得しようと思っているんですが、今通っている大学を卒業してから
通信大学に入学した方がいいんでしょうか?
0552名無し生涯学習
05/02/17 20:01:08っつーか、今の大学で教員免許取れないの?
確かに今の大学で教員免許が取れないんだったら、
退学して通信制大学って道もありかとは思うけど、通学制の大学を退学して
通信制大学へ逝ってしまうと、教員以外への道は非常に狭くなるものと覚悟しといたほうがいい。
例えば今の通学制の大学で社会科の免許は取れるけど、
英語の免許が取りたいとかいった場合は、
とりあえず今の大学で社会科の免許を取るべく履修しておいて、
併行して英語の免許が取れる通信制大学へ科目履修生として入学して、
英語の免許に必要な教科専門科目を履修する。
で、今の通学制の大学を卒業して、通信制大学での教科専門科目の履修も終えて、
通学制大学と通信制大学両方の成績証明書を持って教育委員会へ行って、
英語の教員免許を発行してもらうという手もなくはない。
うまくいけば4年で社会と英語の両方の教員免許をゲットということも不可能ではないが、
非常にハードなのはいうまでもない。
0553名無し生涯学習
05/02/17 20:26:16通信大学で教員免許とれ。
あるいは教員免許の取れる通学の大学に編入しろ。
ところで今通っている大学は偏差値高いのか?
国立の大学出ても実際に教員になれる人は少ないのだが知っているか??
0554名無し生涯学習
05/02/17 21:42:26小学校教員免許を取得したいんですが、今通っている大学では取れません。
恥ずかしながら偏差値はあまり高くない大学です。
0555名無し生涯学習
05/02/18 00:47:450556名無し生涯学習
05/02/18 03:39:150557名無し生涯学習
05/02/18 05:27:28なぜ通学卒業した方がイイの?
論拠を提示して下さい。
0558名無し生涯学習
05/02/18 09:24:57今の大学辞めない限り落ちてもいいんだし。
卒業して通教行くのと年数的にも変わらんと思う。
0559名無し生涯学習
05/02/18 19:24:43http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1074769670/602-611
も参照の事。
要するに、通信制大学というのは一旦社会に出た社会人や主婦なんかが、
改めて学問や資格取得なんかを志して入学するところであって、
そういう人が通信制大学を卒業するのは別に問題ない。
そうじゃなくて普通の人間が普通の大学や専門学校に進学している
10代後半〜20代前半の時期に、定職にも就かずに通信制大学に入学してるって点を、
多くの企業は高校卒業時点で入試も就職試験も突破できなかった頭の弱いニートやフリーターか、
集団生活に馴染めないヒッキーじゃないかと不審の目で見るわけ。
0560名無し生涯学習
05/02/21 18:45:550561名無し生涯学習
05/02/22 09:41:43アルバイト先を書いてしまってよいのでしょうか?
それとも無職にしておいた方がよいものでしょうか…
0562名無し生涯学習
05/02/22 12:49:59自分は大学4年生23歳なんだけど。
0563名無し生涯学習
05/02/22 15:49:070564名無し生涯学習
05/02/22 15:50:25この板の住民は、10代後半〜40・50代ぐらいまで幅広いと思う。
0565名無し生涯学習
05/02/22 21:41:53いいんじゃないの?
どうせ電話なんかないし
0566名無し生涯学習
05/02/27 18:46:04卒論がネックになりそうな気がするのですが、
卒論の無い通大ってどこがありますか?
0567名無し生涯学習
05/02/27 18:59:28放送大、日本大(文理学部除く)、日本女子大、玉川大、産能大、大阪学院大、創価大etc
もう少し具体的にどんな分野をやりたいのかを書いてくれれば具体的に挙げられる。
0568名無し生涯学習
05/02/27 19:23:27早いレスをありがとうございます。566です。
神奈川に住んでいるので、関東でスクーリングが
可能で、日大でいう国文学、哲学専攻のような
勉強を希望しています。(日大で卒論が必修だったので
他に同じような系統で卒論の無い所を探しています)
資格等の取得目的ではありません。
それと、創価は避けたいです。すみません…
0569名無し生涯学習
05/02/27 19:44:01だったら聖徳大の日本文化学科はどうよ?
ttp://www.seitoku.ac.jp/tsuushin/
0570名無し生涯学習
05/02/27 19:51:49「魂の量子論」、「ランゲージ・クライシス」および「間違いだらけの科学法則」はいずれも作者の革新的かつ独創的な考えがにじみ出ているサイトです。
今回のおすすめは「ランゲージ・クライシス」第2編・”言語システムの危機”、この中でも特に表意文字についての記述は超専門レベルの内容となっています。
また、文法についても既存の文法とは異なる独自の文法を提唱しています。
http://www1.kcn.ne.jp/~mituto
0571名無し生涯学習
05/02/27 21:18:24今高卒SEですが、将来が不安で…
0572名無し生涯学習
05/02/27 21:21:24サイトを見てはいたのですが、卒論については
わからなかったので助かりました。
説明会に出てみます。
アドバイスをありがとうございました!
0573名無し生涯学習
05/02/27 21:29:45仲間作ったりしてる通学の連中が羨ましい。
通信でも仲間が作れそうっていうか交流が活発な所ってどこかありますか?
やっぱ皆無?
0574名無し生涯学習
05/02/27 21:54:45↓あたりへドゾー
[公務員板]図書館と司書の将来は・・・
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1070107813/
>>573
学友会とかある大学も多いけど、あんまり期待しないほうがいい。
各々の大学スレを見てもらえれば分かるけど、
暇な無職ニートの吹き溜まりになっていて叩かれているようなところも多い。
それよりかスクーリングに積極的に出て、隣の席になった人なんかに
休憩時間に声を掛けたりしたほうがまだいい。
0575名無し生涯学習
05/02/27 23:02:19スクーリングって、最初の一年間に全く行けなくても、二年目に二年分通うとかでも
大丈夫?それだと一年を二回になるって事?
0576名無し生涯学習
05/02/27 23:34:44スクーリングで気の合う人が見つかるといいな。ありがとう。
0577名無し生涯学習
05/02/28 01:30:05学校による
0578名無し生涯学習
05/03/08 20:21:210579名無し生涯学習
05/03/09 08:14:300582名無し生涯学習
05/03/09 11:28:03>哲学、心理学の基礎知識の本などを読んでいると良い。
????
579が哲学や心理学を履修するかどうか分からないのに。
0583名無し生涯学習
05/03/09 11:32:24後は一般教養対策します
0584名無し生涯学習
05/03/09 11:43:58放送大学が視聴できる環境なら興味のある分野を選んで見てみるのもいいよ。
あとは、身近に使える図書館の場所や、書物の探し方を習得しておく。
都内なら都立図書館、国会図書館に足を運んでみるのもよい。
文系ならレポート本として手始めに、戸田山和久『論文の教室』をおすすめする。
0585582
05/03/09 11:45:00○ リポートの書き方を読むのは同意だが、実際に書いてみないと、なかなか上達しない。
0586581
05/03/09 15:42:24自分の場合、高校から大学に入って一番基礎知識がなくて戸惑ったのが
哲学と心理学だった、たいていの大学では語学、哲学、心理学は必須じゃないのかな。
履修しなくても哲学と心理学の基礎知識は無駄にならないと思う。
>リポートの書き方を読むのは同意だが、実際に書いてみないと、なかなか上達しない。
確かに書かなきゃ上達しないがきちんとした書き方を知らずに書いても無駄だからね。
たとえて言うなら、コーチがついて指導を受けながら素振り100回するのと
自己流で素振り100回(これでは変な癖がついてしまう)
の違いか?
>>584
私が今読んでいるのは『大学生のためのレポート・論文術』
0587名無し生涯学習
05/03/09 16:02:25必修ではないと思います。人文科学系列の一般教養に入っているとは
思いますけど。哲学は知っておけば役に立つこともありますが、主専攻
としないなら、高校倫理レベルの知識があれば十分だし、
心理学なんて、人文系の学者でもまったく知識がない人もいますよ。
そこら辺は興味の範疇だと思いますが…。
0588587
05/03/09 16:06:40哲学的な見方を求められることもまた事実ですから、哲学の考え方
を知るという点で、興味のあるアプローチから親しんでおくのは
よいこととは思います。
ただ全員がプラトンやアリストテレスから始める必要はないですけどね。
0589583
05/03/09 17:16:37教養科目に心理学も哲学もありました。
皆さんの意見を参考にやってみようと思います
0590名無し生涯学習
05/03/13 02:06:420591名無し生涯学習
05/03/16 11:33:15社会人やりながらいくならどっちがいいかな?
ほんとくだらない質問でもうしわけない。
0592名無し生涯学習
05/03/16 11:50:00少し上にもそんな話題があるので参照してください。
0593名無し生涯学習
2005/03/23(水) 01:28:47通信制はどこがお勧めですか?
どこもスクーリングが厳しくて挫折しそうで、
やはり放送大学しかないでしょうか。
0594名無し生涯学習
2005/03/26(土) 10:31:06スレありますか?検索したけど見つからない・・・。
講座の数も内容も気になるし値段も安いけど
中身が値段相応な気もして迷ってます。
0595名無し生涯学習
2005/03/27(日) 07:24:35スレないから立てて
0596名無し生涯学習
2005/03/27(日) 08:48:33検索したらあったよ
ttp://www.gakuten.com/index.html
月額980円で何でも受講できるっておもしろそうだね
0597名無し生涯学習
2005/03/28(月) 08:59:45じゃあ立ててきます
>596
ありがとう
0598名無し生涯学習
2005/03/29(火) 00:15:06高校の頃の担任の先生はもう定年している予感orz
0599名無し生涯学習
2005/03/29(火) 00:20:02請求先は次の通り。
高等学校がある場合 → 事務室(事務室がないケースはかなりまれだが、その時は教頭等)
高等学校そのものが廃止のとき → 当時の設置者 or 設置者を引き継いだもの(教育委員会 or 学校法人)
設置していた学校法人そのものが完全消滅 → 都道府県知事 or (まれに文部科学省)
仮に目当ての証明書&調査書が出なくても、証明書&調査書が発行できない旨の証明書はもらえる。
これをもっていけば、相手方は普通は受け入れてくれる。
0600名無し生涯学習
2005/03/30(水) 08:23:160601名無し生涯学習
2005/03/30(水) 12:12:130602名無し生涯学習
皇紀2665/04/02(土) 00:29:310604名無し生涯学習
2005/04/02(土) 12:47:50それとも来年まで待って前期入学(4月入学)した方がいいでしょうか?
0605名無し生涯学習
2005/04/02(土) 12:59:15難しい質問だね。
後期入学の場合だと、翌年のスクーリング予定が分からないので半年先のスクーリング予定までしか分からず
履修登録時に苦労することも考えられる。
また、前期の方が新入生ガイダンスが充実している場合が多い。
でも、後期入学して半年リポートが書けたり、単位が取得できることを考えれば後期入学でも悪くはないと思う。
具体的な内容になると、どの大学に入学希望か分からないと答えようがない。
0606名無し生涯学習
2005/04/02(土) 13:01:19大学によりけり。
一般には「やるぞ!」と思った時に飛び込むのがいいし、
またそれが可能なのが通信制大学のメリットだが、
大学によっては、カリキュラムが4月スタートを前提に組んであって、
後期入学だとスクーリング受講や履修登録が前期入学に比べて
システム的に不利なところも多い。
0608名無し生涯学習
2005/04/02(土) 13:32:30じっくり考えることだね。
ただ、奈良は通信始まったばかりだから現時点で情報はあまり入らないことは覚悟しないと。
佛教は日程的に厳しいけど、日大だったら正科生受付は5月末までだから前期入学もまだできるよ。
0609名無し生涯学習
2005/04/02(土) 13:42:18返答ありがとうございます。
日大はスクーリング関係で少し不安があるものの
前期入学できるのは大きい魅力ですね。
もう少し情報を集めて再検討してみます。
0610名無し生涯学習
2005/04/03(日) 00:11:16そうだねえ…。ところで居住地は?
スクーリングを考えるとやっぱり近い大学の方が良いよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています