トップページlifework
1001コメント404KB

職業能力開発大学校ってどうだろう?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001フェトムNGNG
各都道府県に一つある厚生労働省管轄下のこの大学校。
技術系の短期大学とその上に2年間の応用コースがあり人によっては
4年間勉強に励む人もいる。
最初は単に文科省以外の省が管理している大学(防大、気象大)みたい
なものと考えてたけど、卒業しても学士号も貰えないし大学とは違うみたい。
技術が身に付く以外ここに通学するメリットってあるのかなあ。
他の4大に行こうか考えてるんだけど。
ちなみにこの大学は神奈川県にあるあの職大とは関係ないです。
0373名無し生涯学習05/03/04 09:30:36
情報合格したんだけど指導員なるために相模原に2年後進学するためには学校の勉強以外にどんな勉強が必要?
推薦はないの?
0374名無し生涯学習05/03/04 14:42:03
初めから相模原いけよ
0375名無し生涯学習05/03/04 21:13:16
>>373
専門課程卒業
  ↓
何処かで実務経験を1年積む
  ↓
訓練指導員受験資格を得られるので、48時間講習に行く
  ↓
訓練指導員免許取得(ただし、職が保証されるワケではない)

ちなみに応用課程を出たり、相模原に編入しても、学士の称号は得られない。
あくまで、準学士と同等扱い(準学士ですらないかもしれない)
足りない単位は、放送や夜学や通信で補えるかどうかは不明。

相模原は、初めから指導員養成学校で、卒業すれば学士の称号も貰えます。
こんな感じだったと思いますが、間違ってたら、どなたか訂正よろしくおながいしまつ。
0376名無し生涯学習05/03/06 01:33:53
相模原への編入は学士無しだけど学歴免許等資格区分では四大扱いだと思うよ
専門課程は短大二卒(準学士ではない)。応用課程は四大卒っていう区分だよ
多分放送とかでは足りない単位補えないと思う。
院なら入れるけど・・・
0377名無し生涯学習05/03/06 01:42:24
あと、卒業1年後短期の講習で指導員免許取れるのは応用課程を出た場合で、
専門課程は2年だった気がする。
ちなみに文科省管轄の一般大学は卒業後2年。専門学校は3年。
ってことで、やはり指導員免許を貰うなら浪人して相模原に行くのが良いんじゃないか?

けど、相模原に行ったからって指導員になれるわけじゃないじゃない??
これはもう、長期課程→研究課程→応用研究課程を試すしかないなw
そこまでいったら、機構も無視出来ないだろ
0378名無し生涯学習05/03/06 05:34:42
実質3浪になるんやけど、応用いく人って年配の人は、すくないよね
0379名無し生涯学習05/03/06 09:48:50
>>378
そんな事はないよ?私も社会人からこの度、専門課程に入学しますから。
専門課程修了後に、気になる事があれば応用課程も試してみるつもりです。
やりたい事やって、後悔しない人生を歩まないと。誰に遠慮するわけでもないしねw

訓練指導員への道は必ずしも1つではありませんし、多少の回り道をしてでも、
より多くの経験を積んだ方が、自分の為にもなると思いますよ?

人生は、修正ができる所で修正して行きましょう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています