トップページlifework
1001コメント404KB

職業能力開発大学校ってどうだろう?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001フェトムNGNG
各都道府県に一つある厚生労働省管轄下のこの大学校。
技術系の短期大学とその上に2年間の応用コースがあり人によっては
4年間勉強に励む人もいる。
最初は単に文科省以外の省が管理している大学(防大、気象大)みたい
なものと考えてたけど、卒業しても学士号も貰えないし大学とは違うみたい。
技術が身に付く以外ここに通学するメリットってあるのかなあ。
他の4大に行こうか考えてるんだけど。
ちなみにこの大学は神奈川県にあるあの職大とは関係ないです。
0305名無し生涯学習NGNG
>>304
技能者育成資金受ければかなり楽になるのでは
0306名無し生涯学習NGNG
>>303
受験は問題自体は難しくないが
競争率、倍率が高いので点数は取らなければ合格は厳しいのが現実だな
予備校行って勉強するほどでもないよ
高校の期末テストで常に90点以上取っておけばモーマンタイ
>>305
漏れのときは4マソ/月 ちょいだったが
今は5マソ/月 くらいあるらしいな
無利子だしいいよな 奨学金は
がんがれ
0307302NGNG
>>305-306
ありがとうございます。
奨学金かぁ・・・いいですねェ〜♪
期末テストの結果は見るも無残なので、90点以上ってのはちょっと・・w
ここが本命だけに自信がないっスね。先輩方、不甲斐なくてスミマセン。
精神安定剤もかねて、冬期講習に逝ってきまつ。
0308名無し生涯学習NGNG
ttp://home.megapass.co.kr/~ttf1513/a.avi
0309名無し生涯学習NGNG
◆小泉弱腰外交に問われる責任、経済制裁論噴出も(夕刊フジ)
◆北に大ウソをつかれても、なお「対話」にこだわろうとする小泉純一郎首相
横田めぐみさんのニセ遺骨まで出されても、日本政府の対応が煮えきれない。
肝心の小泉純一郎首相(62)は「対話と圧力の両面を考えないといけない」などと、
まだウソつき金正日王朝との「対話」にこだわろうとしている。(中略)
「対話」で得られたものが、この大ウソではたまったものではない。
今、「国家の尊厳」が問われている。(後略)
http://www.zakzak.co.jp/top/2004_12/t2004120903.html
だから、先の参院選で、北朝鮮がジェンキンスらを投票日直前に帰国させたように
北朝鮮が、選挙で小泉を応援するわけだ・・・
もはや、小泉は完全に“北朝鮮シンパ”“金正日信者”と言っても間違いではないだろう。
0310名無し生涯学習NGNG
技能者育成資金は指導員にならない場合返さないといけないから注意
0311名無し生涯学習NGNG
>>310
いや、色々法律の網の目があるんです
相模原の方は分かりませんが・・・
0312名無し生涯学習NGNG
ここに通いながら通信制大学の全科履修生になることは可能ですか?
0313310NGNG
なにー、知らなかったYO
ただいま返済中。あと10年くらいかかるのかな
ちなみに相模原の方ですけど
0314名無し生涯学習NGNG
>>313
多分、卒業後すぐに就職した企業で何年間か辞めないで、
厚生労働省が指定する特定の資格を指定期間内に取ればOKだった気がします。
これと合わせて、返済不可能と認定してもらう技があるらしいのですが・・・

ちなみに私の家の家計はあまり苦しくないんで、借りれませんでした。残念です。
来年から応用課程なんで、また挑戦してみようと思ってます
0315名無し生涯学習NGNG
まあ、しかし
やっぱきちんと返すのが一番ですよね
学費も相当安く抑えられているわけで・・・
0316名無し生涯学習NGNG
>>314
それは間違いです
民間企業に就職したら必ず返さなければなりません
返さなくて良いのは機構に勤めるか 県訓センターの職員になれば
良いはずです。

ちなみに私も返しております。年間12万(笑)無利子ですよ
利子有りの二種奨学金というのもありますので
親の収入が800万位超えてれば必ず二種になるでしょう。
0317匿名希望NGNG
>>316
気になって調べてみました。
http://www.ehdo.go.jp/ikusei/ikusei04.html
とうとう返還猶予・返還免除制度もなくなってしまいました(泣)。
こういう制度って、該当者たちにとっては結構励みや支えになったんですけどね。
そういう私も、訓大・能開大通算で6年間借りた育成資金、
2倍の12年、この業界で仕事したお陰で免除になりました。
もしも免除ルールがなかったら、この業界に入ってなかったかも(笑)。
でも「外の世界の人たち」から見れば不愉快なのかも知れませんが・・・
ちなみに、立場の弱い厚生労働省だからダメなんで、
文部科学省だったら、と思ったら
http://www.jasso.go.jp/04henkan/menjyo/index.html
独立行政法人 日本学生支援機構(旧日本育英会、他)も、
免除しなくなっちゃった。
きっとこれで世の中が「公平に」なったんでしょう。
でも、学問を積極的に奨励するお金じゃなくて、
民間金融機関の学資系ローンと同じになったんだなぁ・・・
それとも、これも日本の「国力」が低下した証なんじゃないかな?

0318名無し生涯学習NGNG
>>312
多分、かなり大変だと思う
学位が欲しいだけだったら相模原の方に行けばいいんじゃないかと思うし、
ただ単に、別の勉強もしたいんだったら、卒業してからが良いと思う

過密ですよ、能開大は・・
0319名無し生涯学習NGNG
水産大学校と相模原では、卒業後どちらの方が将来明るいか? 意見頼みます。
0320名無し生涯学習NGNG
>>319
話にならん
0321名無し生涯学習NGNG
|私の肛門は汚い |
\_ _____/
   ∨
  ∧ ∧
 (д`* )
 ( ⊃⌒*⌒⊂) ←汚苦悪鬼 魔娑悪
  /_ノωヽ_)
0322名無し生涯学習NGNG
+ ゜☆ 。゜ 
  入 +  ゜  °゜ _†
。 丿乂。   ___/ ./ヽo +
 乂パゝ 。/    !_ !  !、 o
.彡J八 /       / /.ヽ \ 。
ノ彳\ヾ| ̄ ̄ ̄ ̄| .ロ| | |.ロ|
ロo|l!i|.ロ| ∩∩∩ | ....| | |......|
''"゙  `´`"゙゙゙"卅卅,...、-‐''`"゙゙
0323名無し生涯学習NGNG
>>320
どう話にならんの?
0324名無し生涯学習NGNG
俺は今高校2年で、卒業後の進路はポリテクカレッジ成田校の航空整備科にしようと思っている。
何か今年から、指定校制度がなくなり、テストでの試験となった。
あらかじめ、過去門とかあさって見ているところです。
この大学についての情報があったら教えてほしいです。(・∀・)
0325名無し生涯学習NGNG
>>324
大学ではなく、大学校です。
文部科学省所轄の高等教育機関を大学と言いますが、
それ以外の省庁が設置した大学程度の教育機関を大学校と呼んだりします。

大学校は、制度的に大学と違うところがあったりします。
下のリンクでは職業能力開発総合大学校と職業能力開発大学校・短期大学校について書かれてます。

http://www.ehdo.go.jp/qa/index.html(学卒者訓練について)
0326名無し生涯学習05/01/21 09:39:40
上で寮でのインターネット利用について書かれてたけど
東北能開大の寮はどんなんだろう。
来年度から入学するんで、気になってる。噂では寮に回線きてないって聞いたんだけど…。
現に青森の短大の寮は回線ひっぱってないんです。
何でも、「なんかあったときの責任とる人いない」かららしいが…。
技術学ぼうっていう学生の寮がネットできない環境ってどうなんだろう?
0327名無し生涯学習05/01/21 13:03:11
相模原の寮だとルーター使って分けてるヤシがいたな・・・
0328名無し生涯学習05/01/21 22:09:07
沖縄能開大の寮には回線が来るとか来ないとか・・・
接続費は自腹??・・・そんな噂を聞いた
0329名無し生涯学習05/01/22 10:23:45
接続にかかる費用は自腹でいいんだ。
問題はネットができるかできないかだ。
ネットが生活の一部になったいま、できないって言われてもありえないよ…。
0330名無し生涯学習05/01/22 16:42:37
>>329
まあ、放課後9時くらいまでは構内のどっかで出来るんじゃね
0331名無し生涯学習05/01/27 15:10:08
自宅サーバーとかやりたいんだがなぁ。
あとネトゲも。

話し変わるけど、ここ(青森短大)じゃ寮の暖房が10時にストップなんだが
これって普通なのかな?
器具持ち込めないし。まじ寒いて。
0332名無し生涯学習05/01/29 00:43:39
>>331
wありえん!青森でこの時期に暖房が10時にストップ!?
沖縄能開大で夏に冷房が止まったら皆死にます。
0333名無し生涯学習05/01/31 00:54:08
秋田職業能力開発短期大学校の情報技術科を来月に受験するんですけど過去門みたら思ったよりは難しかったです。
倍率は2倍くらいって聞いたんですけどだいたい点くらいとれば合格ラインでしょうか?
0334名無し生涯学習05/01/31 22:35:03
情報でさえ2倍しかないのか・・・
まあ、そのくらいなら落ちないでしょう
0335名無し生涯学習05/02/01 07:11:08
青森が2倍から3倍らしく宮城が推薦を含め20人の募集に対して63人受けたとのことでした。
去年のことなので今年はどうなるかわからないですが。
数学の過去門は正直簡単な問題もありますがなかなか難しい問題もあり、受けた人または受かった人はどのくらいの点数を取ったか非常に興味があります。
また英語は私は無知に近いのでほとんどわかりませんでした。
0336名無し生涯学習05/02/01 10:11:54
東北職能を来週に受験するんですけど、
合格ラインって実際には何点くらいなんですか?
学校の先生に聞くと「落ちた人がいない」とか言われる(汗
0337名無し生涯学習05/02/01 10:28:06
http://6612.teacup.com/naranra/bbs

閲覧パス happydays
0338名無し生涯学習05/02/01 10:39:38
↑って何の掲示板なんですか?

なんか荒れてたけど空気を無視して質問してきてしまった(滝汗
0339名無し生涯学習05/02/01 22:32:40
東日本倍率低いなぁ
こっちは平均3〜4倍で推移してるんだが・・・
0340名無し生涯学習05/02/05 16:46:47
職業能力開発大の入試レベルは低いよ。
代ゼミのみかけ上の偏差値を信じてはいけない。
レベルとしては底辺私立大学の滑り止め程度で
教科書の例題問題レベル
ボーダーも6割程度。

あとここは国立大学ではない
国立大学とは文部科学賞が管轄している学校を指すのであって
他の省庁が管轄している学校は大学校、もしくは準大学という。

平成15年度入学試験問題「物理」より
長さLの軽い糸の先端に質量Wのおもりをつけ、天井のO点に吊り下げる。
糸がたるまないようにおもりをA点(糸と鉛直線とのなす角が60°)"鉛直線の左側です"まで引き上げて静かに放す。
おもりがB点(糸と鉛直線とのなす角が30°)"鉛直線の右側です"を通過する瞬間に糸を切って、おもりを自由空間に投げ出した。
次の問に答えなさい。ただし、空気抵抗、糸が切れるときのエネルギー損失は無視できるとする。
計算に必要ならば次の値を使いなさい。
 √2=1.4 √3=1.7 √6=2.4 √7=2.6 √10=3.2
(a) B点におけるおもりの速さを求めなさい。
(b) 次に、おもりの運動平面内に、B点を原点とし、水平方向にX軸(右向きを+)、鉛直方向にY軸(上方を+)に取るとき、おもりがB点を離れてから最高点に到達する時間と最高点の位置を求めなさい。
(c) おもりがB点から離れてからX軸にぶつかるまでの時間と位置を求めなさい。
0341名無し生涯学習05/02/05 19:59:15
340の書き込みってまぁ事実だけど(卒業生だし)
なんでこんなに粘着してるんだろ?
0342名無し生涯学習05/02/05 23:22:03
1辺が2の正方形ABCDの内部に二つの円Q1,Q2がある円Q1は2辺AB,ADと、円Q2は2辺BC,CDとそれぞれ接している。また、円Q1と円Q2は外接している。円Q1の半径をr1、円Q2の半径をr2とするときの以下の各問いに答えよ。

1)円Q1の半径r1が最大となる時の値を求めよ。

2)円Q1の中心から辺CDに、円Q2の中心から辺ADにそれぞれ垂線を下ろし2つの垂線の交点をHとする。
  2つの円Q1,Q2の中心間距離K(=r1+r2)の値を求めよ。

3)円Q1,Q2の面積の和をSとするとき、Sの最小値を求めよ。

去年の問題でこういう問題がありました。
図は描いてありましたが、私には解けませんでした。
正直このレベルの問題を職短を受ける生徒にあるか疑問です。
今回の試験が前年並みのレベルでボーダーが6割だとしたらおそらく私は落ちます。
数学1と英語1だけと言っても簡単な問題もありますがそこそこ難しい問題もあるのでかなり不安です。
実際、職短はどの程度で受かるのでしょうか?
0343名無し生涯学習05/02/06 19:51:03
場合による。
それしかいえない。
0344名無し生涯学習05/02/10 21:13:55
東北の職短の試験受けてきました。
去年と同じくらいの問題のレベルかと思いましたが受けた人いますか?
ちなみに俺は4割くらいしかとれてなかったと思う。
0345名無し生涯学習05/02/11 10:15:09
ここ学費が安いんで、あんまり家が裕福じゃない俺は良かったな
借金しないで勉強できたし
奨学金もあったので金と時間のある日々を過ごさせてもらった
とりあえず俺は電子技術科だったので電験2種だけがんばって取りました
今は公務員やってますが親からはお前はコストパフォーマンス良すぎだとか言われます
授業料安いのは税金のお陰ですから入学した人は頑張って勉強しましょう
0346名無し生涯学習05/02/13 21:39:28
労働者の皆様国民の皆様に感謝age

今日も徹夜で頑張るぞー
0347名無し生涯学習05/02/15 15:35:03
\オールウェイズ ルック オン ザ ブラーイト サーイド オブ ライフ 〜♪/
   ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄   
  __       __                         __
∧|_|∧     | ∧∧     __    /■\     ∧|_|∧  
( ´∀`)   ( ゚Д゚)   |  |    ( ´∀`)    ( ・∀・)
⊂》    》⊃][⊂]   ]⊃] ((( ))) [⊂]   ]⊃][⊂]    ]⊃]
  | | |      ||  |     ( TдT)   | | |      | | |
  (__)_)    〜|  |   [⊂]   ]⊃](__)_)    (__)_)
    |  |      ∪∪     | | |     |  |        |  |
    |  |      |  |      (__)_)    .|  |       |  |
  /~~~\    /~~~\       |  |    /~~~\     /~~~\
                    |  |
                   /~~~\
薦めるだけ進むぞ!(・`ω´・)ノ
0348名無し生涯学習05/02/16 20:15:48
関東職業能力開発大学校の質問も、こちらでよろしいでしょうか?
授業内容とか、学校の雰囲気とかを、ご存知の方がおられましたら教えて下さい。
よろしくお願い致します。
0349名無し生涯学習05/02/18 17:40:22
さっき不合格通知が来た(涙
東北職能ってこんなに難しかったの?
電話して点数教えてくれいないか考えてた・・・
0350名無し生涯学習05/02/18 21:40:19
>>349
第2志望には何も書かなかったんですか?
もしかしたら、受かってる可能性も・・・
0351名無し生涯学習05/02/18 23:24:32
>>345
目的校でありながら給料ださずに学位をだすダメ学校。
まともな目的校だったら公務員になるの4年は早まったね。
奨学金といっても返済義務があるなら教育ローンだな。
電検2種程度で満足しちゃって小さくまとまってるし。

>>349
それは採点ミスか答案用紙に名前を書き忘れたかだろう。
0352名無し生涯学習05/02/20 00:46:56
なんだこの粘着は
035334905/02/20 07:46:58
>>350
3志望まで書いた(友達も)けど、ただ「不合格を伝えます」の一言だった(滝汗
何してるんだ漏れは・・・
0354名無し生涯学習05/02/20 11:21:48
>>353
珍しいね第三希望なんて、うちでは聞いたことないな。。
そもそも意味あるんだろうか第三希望なんて。。。
う〜ん。それほど蹴る人が多いってことなのかな
なら、うかるんじゃない?
0355名無し生涯学習05/02/24 00:47:06
職業能力開発総合大学校と職業能力開発大学校は、違うんですよね?
0356名無し生涯学習05/02/24 01:54:27
卒論ハップォウだね。
0357名無し生涯学習05/02/24 14:31:30
総合校じゃない職業能力開発大学校て倍率とか高いんですか?
0358名無し生涯学習05/02/24 22:40:39
高いところもあるし、低いところもある。
でも、一部の学科を除いて、基本的には総合大が一番高いと思われ
0359名無し生涯学習05/02/24 23:01:07
すべて総合大のが高いのでは?
0360名無し生涯学習05/02/25 00:33:38
総合大って6倍以下でしょ??
0361名無し生涯学習05/02/25 18:49:19
だいたい3倍前後ですか?
0362名無し生涯学習05/02/25 19:36:13
>>361
総合大以外はだいたいそのぐらいじゃないですか?
もう2倍切っちゃってる科もありますけど・・
まあ、5倍以上の科もあります
0363名無し生涯学習05/02/25 20:01:36
>>362
5倍以上の科てどこですか?
0364名無し生涯学習05/02/25 22:46:48
>>363
情報技術科
・・1年前の話だけど
0365名無し生涯学習05/02/25 23:15:01
>>364
ありがとうございます!
自分は情報技術科に合格できたので少し嬉しいです。
0366名無し生涯学習05/02/27 18:20:12
おらんとこは、定員きってたで。
0367名無し生涯学習05/02/27 19:52:25
情報が定員切るとは、廃校が近いな
0368名無し生涯学習05/02/27 20:33:20
職業能力開発総合大学結果待ち
0369366の生産技術科05/02/28 10:44:46
大学やめて、入りなおしたので3浪したことになるな。
0370名無し生涯学習05/02/28 21:10:07
>>369
さては関東能開大付属の短大だな
いつもおもうんだけど、なんで制御とか生産って倍率低めなんだろ
0371名無し生涯学習05/03/01 13:49:47
ちゃうけど、低かった。入りたい人があまりいないからかな。
0372名無し生涯学習05/03/01 18:22:44
 
0373名無し生涯学習05/03/04 09:30:36
情報合格したんだけど指導員なるために相模原に2年後進学するためには学校の勉強以外にどんな勉強が必要?
推薦はないの?
0374名無し生涯学習05/03/04 14:42:03
初めから相模原いけよ
0375名無し生涯学習05/03/04 21:13:16
>>373
専門課程卒業
  ↓
何処かで実務経験を1年積む
  ↓
訓練指導員受験資格を得られるので、48時間講習に行く
  ↓
訓練指導員免許取得(ただし、職が保証されるワケではない)

ちなみに応用課程を出たり、相模原に編入しても、学士の称号は得られない。
あくまで、準学士と同等扱い(準学士ですらないかもしれない)
足りない単位は、放送や夜学や通信で補えるかどうかは不明。

相模原は、初めから指導員養成学校で、卒業すれば学士の称号も貰えます。
こんな感じだったと思いますが、間違ってたら、どなたか訂正よろしくおながいしまつ。
0376名無し生涯学習05/03/06 01:33:53
相模原への編入は学士無しだけど学歴免許等資格区分では四大扱いだと思うよ
専門課程は短大二卒(準学士ではない)。応用課程は四大卒っていう区分だよ
多分放送とかでは足りない単位補えないと思う。
院なら入れるけど・・・
0377名無し生涯学習05/03/06 01:42:24
あと、卒業1年後短期の講習で指導員免許取れるのは応用課程を出た場合で、
専門課程は2年だった気がする。
ちなみに文科省管轄の一般大学は卒業後2年。専門学校は3年。
ってことで、やはり指導員免許を貰うなら浪人して相模原に行くのが良いんじゃないか?

けど、相模原に行ったからって指導員になれるわけじゃないじゃない??
これはもう、長期課程→研究課程→応用研究課程を試すしかないなw
そこまでいったら、機構も無視出来ないだろ
0378名無し生涯学習05/03/06 05:34:42
実質3浪になるんやけど、応用いく人って年配の人は、すくないよね
0379名無し生涯学習05/03/06 09:48:50
>>378
そんな事はないよ?私も社会人からこの度、専門課程に入学しますから。
専門課程修了後に、気になる事があれば応用課程も試してみるつもりです。
やりたい事やって、後悔しない人生を歩まないと。誰に遠慮するわけでもないしねw

訓練指導員への道は必ずしも1つではありませんし、多少の回り道をしてでも、
より多くの経験を積んだ方が、自分の為にもなると思いますよ?

人生は、修正ができる所で修正して行きましょう。
0380名無し生涯学習05/03/06 10:39:55
>>378
確かに同系統の専門課程からエスカレーター式上がってくる人が6割以上だね
別系統からいろいろ過程を踏んで入ってくる人や、元社会人は少数派ではあるかな。
でも、専門課程よりはこう、年配向けなのではないかと

>>379
社会人だったら(特に大卒/専門卒)、いきなり応用行きの方が良かったのでは?
社会人で大学や専門に入りなおして、「なんだこのレベルの低さは!詐欺だ!」
ということはよくあることなんで、はじめっから濃密な3年次の方が後悔は少ないかと

専門課程はやっぱ学卒向けってかんじがします。
一年次は大卒にはあまり意味の無い講義が多いと思いますが・・
038137805/03/07 01:16:41
おたがい、頑張ろうね
0382名無し生涯学習05/03/07 01:56:36
実質4浪で専門課程行きます…
0383名無し生涯学習05/03/09 12:56:27
>>377
相模原は卒業した後、自分の住所がある都道府県に申請すれば
指導員免許交付されますYO
勿論採用されるかどうかは別だけど
0384名無し生涯学習05/03/10 00:41:06
相模原の総合大学校に行こうと思っているのですが、
住居相談会で紹介してもらえるアパートの家賃はどのくらいなのでしょうか?
また、高ければ寮に入ろうと思っているので寮についても教えてください。
お願いします。
0385名無し生涯学習05/03/10 08:34:01
>>384
5まんくらいじゃない?
安ければ4まんくらいであるよ
0386名無し生涯学習05/03/10 17:56:42
最初から寮に入ればいいんじゃん?
038738405/03/11 10:32:38
4万くらいならアパートに住もうと思います。
寮は学校によっては不良が多かったり変なルールがあるらしいので、
事前に知っておかないと不安なんですよ。
0388名無し生涯学習05/03/11 12:33:44
寮は学校によっては不良が多かったり変なルールがあるらしいので


不良って久しぶりにきいたW
0389名無し生涯学習05/03/12 06:42:35
相模原の学校は何故か九州の人が多いよな。何故だ!?
あと寮は結構気楽。
1年目は風呂掃除あるくらいだな。
坂の下(わかる人はわかると思うが)のアパート借りると
毎日坂登るのがダルいと思われ
0390名無し生涯学習05/03/12 12:42:58
>>389
九州能開大の就職実績や評判は結構良いから
本体の相模原はもっと良いんだろうって考えじゃないか?
0391名無し生涯学習05/03/14 23:41:42
4月から相模原に行くことになりました
卒業したら機構に就職したけど無理だろうな^^;
入試についてちょっと書きます
前のほうにレスがありましたが物理はアホみたいに簡単です
でも物理IAの範囲が出るのでちょっと焦ります
化学は受けてないので知りません
英語はセンターレベルでしょうか
日本語訳がありますが単語の意味さえわかれば大丈夫です
数学は国立2次レベルだと思います
ボーダーラインは情報と建築以外は50%くらいだと思います
私は数学を捨てて物理・英語だけやりました
2教科満点取れば200点ですからね、合格です
国公立工学部に行くよりは安いし受験も楽だし個人的には良いと思います
まあ併願できるし合格してから考えてもいいでしょう
0392名無し生涯学習05/03/14 23:44:43
>>391
×機構に就職したけど
○機構に就職したいけど
0393名無し生涯学習05/03/16 02:48:10
近畿の応用課程1年のものです。
今非常にやめたいです。
2年に上がれたとしても、今度は総合製作実習て言うのしないといけないらしく
そのこと考えるととても鬱です。
どうしたらいいでつか?(つД`)
0394名無し生涯学習05/03/16 06:50:41
やめたらいいじゃん。
0395名無し生涯学習05/03/16 07:40:46
やめろよ。別に俺達はお前の人生がどうなろうと知ったこっちゃない。
0396名無し生涯学習05/03/16 10:17:45
おまいら冷たいな
やめてもいいんじゃないのぐらいにしとけよ
0397名無し生涯学習05/03/16 11:08:22
いや、こういう学校はやる気のある好きなやつじゃないと難しい。
0398名無し生涯学習05/03/16 11:11:51
>>393
ノイローゼになって自殺しそうだったらやめればいい
ここで四年間戦い抜くのは確かに辛い。
もう君は2年間戦い、一旦2年分の卒業証をもっている。
でも、ただ難儀なだけで辞めるのはお勧めしない。後1年でほぼ確実に就職出来るんだ。

中間を取って、1年休学はどう?

>総合製作実習って言うの

総合政策実習って専門課程の時にもあったような・・・
あれでしょ応用は。"開発課題"
・・・・鬱
0399卒業生05/03/16 21:10:48
>>373-379
現在の制度と違っているのですが、下のような人を知ってますよ。

短大からの編入のため学士得られないので、学位欲しさに大学院に入学して民間就職した人知ってます。
短期大学校入学(10年ぐらい前) ->相模原総合大学校(編入)->文部系大学院収支入学->一部上場企業入社

古くて申し訳ないのだが、10年くらい前の相模原の就職は次のようなものでした。
長期課程で機構に就職できるのは成績優秀者で一学科10数人程度、
県の職業訓練指導員として就職するのは学科によって大きく違いますが、数人程度かな。というか一次試験の一般教養で落ちるし。
研究課程の就職状況は知りませんが、いきなり短期大学校の子牛はなかったような。
研究レベルは研究室によって違いますが、レベルは低いです。
なので研究課程から、白紙課程に進学することを考えるのは
やめておいたほうがいいかも。

あとやっぱり、学士号は結構大事です。資格試験では収支号あっても学士号持ってないと門前払い食らうことがありますから。
ということで、できれば文部系行け、だめなら旧短期大学校ではなくて相模原に行け。
0400名無し生涯学習05/03/16 22:49:47
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1110909067/
0401名無し生涯学習05/03/16 22:58:22
学士が無くて門前払いって技術士とか一部の国際資格でしょう
国家資格とかではハンデはほぼ無いと思われ

しかし単位互換、少しくらいあってもいいだろとは思う。全く無いのは変だ。
0402名無し生涯学習05/03/16 23:07:52
というか、応用研究課程の話が聞きたい。
ここにいけばさすがに機構にはいれるんでしょう?
0403名無し生涯学習05/03/17 01:18:31
>>401
そもそも、学位授与機構ってのは何だろうか?
必要な単位を習得しさえすれば、学士でも何でも認めればいいのに。
大学でも大学校でも、同じもんじゃないのかと思う。
足りなければ、何らかの形で補完すればいい話だしさ。
最近では、専門学校→大学3年次編入→卒業(学士取得)って流れもあるんだし、なんかヘンだよ。
漏れが知らないだけかもしれないけどさ、救済措置があってもいいんじゃないの?
0404名無し生涯学習05/03/17 01:40:18
だって、 馬 鹿 だ か ら
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています