トップページlifework
1001コメント404KB

職業能力開発大学校ってどうだろう?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001フェトムNGNG
各都道府県に一つある厚生労働省管轄下のこの大学校。
技術系の短期大学とその上に2年間の応用コースがあり人によっては
4年間勉強に励む人もいる。
最初は単に文科省以外の省が管理している大学(防大、気象大)みたい
なものと考えてたけど、卒業しても学士号も貰えないし大学とは違うみたい。
技術が身に付く以外ここに通学するメリットってあるのかなあ。
他の4大に行こうか考えてるんだけど。
ちなみにこの大学は神奈川県にあるあの職大とは関係ないです。
00291NGNG
普通の工学部卒業生くらいの教育は受けられるわけですか。
別に米国公認技術者〜等は考えていませんので「工学士」にはこだわってません。
マァ大卒にはこだわりますが。
私がここの大学校を考えたのは私立大学の工学部を考えるよりも
学費が安いかな、と思ったからです。
授業の内容が工学部よりもあまりにかけ離れているのならば考えますが。
授業料の高い私立の工業大学(官官同率レベル)と同じくらいの教育内容なら
こちらでも良いかと・・。
00301NGNG
あ、私は現在21歳なのですが知り合いに30過ぎてから入学を考えてる人
もいます。
年齢高い人が入ると聴きましたがこれはさすがに浮きますね。
0031名無し生涯学習NGNG
>普通の工学部卒業生くらいの教育は受けられるわけですか。

普通がどの程度かわかりませんが、同じ期間内に職業訓練科目もやらなければ
ならないのは不利とおもいますが。
実務自習といって教育学部の教育実習のようなものが夏にあるのですが
経験としては面白いのですが、就職活動や卒研の足かせになりますよ。
かといって職業訓練施設に就職できる確実性はありませんし。

そして私が米国資格を持ち出したのは、国内では資格取得や公務員としては
色々便宜を図ってもらえますが、国際的にはまるでダメってこと。
将来的に国境を超えて働く可能性は皆無では無いのだから、あえて安いからと
いってハンデを背負うことはないと思います。

0032名無し生涯学習NGNG
>>28
飛び級ということは短大卒業後に2年と置かずに院へ入れたのですね。
うらやましい限りです。

というのは私はかなりのロートル。
某大学院博士前期課程(いわゆる修士課程)を受けて結果待ちです。
研究計画について突っ込まれてシドロモドロになってしまいました。
期待はしてませんので、別の院をさがしています。
したいことはほぼ決まっていて、やらしてくれそうな院は多そうですので。
00331NGNG
今日、能介大からパンフレット及び入学願書が届きました。
そこで思いついたんですけどここの大学の過去問はどこで参考にしたらいいのでしょう。
赤本も出てないみたいですが。
皆さんどこで過去問を見たのですか。
この大学に対してどのような受験対策を採ったのでしょうか。
0034気付き@幸せ掴むNGNG
人には得意な事や容易に熟せるものが一つや二つは必ずあるはずです。
それらの中にあなたの個性的な脳力を発揮できるヒントやものが隠されています。
あなたの本来持っている才能を見い出し、そうした得意な分野で仕事を始めることが出来れば、
他の事をやっている時にはない安らぎと充実と満足と自分の脳力を感じることが出来るものです。
人として何事にも創造的な思考が出来るようになれば、生き甲斐を感じ人生は限り
なく嬉しくて楽しくなり、しかも成功に恵まれるようになるものです。
人というのは何か関心や興味を持っているものがあると、精神も落ち着いているし生きる喜びも湧いて来ます。
この件に関する出典の説明がHP↓にあります。ご参考に。
ttp://www.d7.dion.ne.jp/~tohmatsu/
0035名無し生涯学習NGNG
あれ、昔は親切に過去3年の問題も送ってくれたと思うのだが。
ま、確かに学費は安いがな。
あと、民間への就職は厳しいと思う。
事業団か、県の指導員試験をねらうしかないといってもいいだろう。
どの科を受験するかにもよるが。
0036名無し生涯学習NGNG
↑あ、これは神奈川の総合の話だった。
00371NGNG
職短卒業後神奈川の総合に編入学できるのですね。
毎年何人くらいの方が合格されてるんですか。
あと、職短から総合への編入試験について職短は何か試験対策的なものを
行っていますか。
>>4
かなり真面目で熱心な学生さんだったのでしょうね。
上の方で職短の授業内容に(というより学生全般)に問題があるみたいな
レスがありましたが、そういった環境の中で頑張って勉強されたのですか。
ぜひ、個人的な経歴を教えてください。
0038プロフェッサーNGNG
職業能力開発大学校専門課程(旧短気大学校)から総合大学校に編入できるのは
2,3年に1名しかしません。つまり、最初から地方の国立大学に入学できる程度の
力がないと、編入は出来ないということです。
それに、確か専門課程からの編入だと学士は取れなかったと思います。
(一般教養の単位数が少ないのが理由のようです)
試験対策は、各大学校(総合大学校以外)は総合大学校とのつながりが
強いのので、過去の2,3年の入試問題は容易に手に入ります。
その過去問を使って各自勉強、学校によっては先生がボランティアで指導、
と言うパターンでしょう。

ところで、1さんは何故そこまで職業能力開発の学校(総合大学校や各大学校)に
こだわるのでしょうか。
多くの方があまり良い評価をしていないのに。
0039名無し生涯学習NGNG
なんか、ガセネタが流れてるようだが・・・

相模原の職業能力開発総合大学校は、卒業すると
大学評価・学位授与機構から、「学士(工学)」の学位が得られる。
これは、昔の「工学士」と同じもの。大学工学部で得られる学位と同一。
ただし、短期大学校からの編入生は対象外だが。
就職も、普通の大学工学部と同様に、企業からの求人票がくる。

雇用・能力開発機構は、民営化されません。独立行政法人化されます。

職業訓練指導員は、「国家一種公務員」はおろか「公務員」でもありません。
単なる国家資格です。この資格を持った上で、公立の技術専門校などの
募集がありますが、採用数は微々たるもの。
雇用・能力開発機構の職員も、非公務員です。
0040名無し生涯学習NGNG
超DQNキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!

1 名前:名無しさん 投稿日:03/07/27 17:50 ID:fh1Klf8B
゛sage"宛てにメールを送ってみました。
なんか届かない

゛sage"宛てにメールを送ってみました。
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1059322343/
0041名無し生涯学習NGNG
しかしねえ、考え方だとおもうよ。
たとえば生産現場のリーダー養成ってことは、生産管理業務とか
ラインの班長候補とかだろ。
けど、たとえば三流4大行っても、文系だったら営業。

理系でも研究開発とか企画とかはバブル時に取りまくったのでもう人いらない。
で、結局メーカーなら工場で生産管理とかやるわけだ。
でも、こういう能力開発校とかは、昔からの付き合いで企業に採用枠を持ってるから、
入りたいと思ってる企業があるんなら穴場かもしれんね。
0042名無し生涯学習NGNG
単なる学歴房で「上だ下だ」とか言ってるのは正直頭悪いと思う。
極端な例かもしれんが、高卒で公務員になったほうが
大学に行って就職苦労するより「生活力」という観点では頭はいいかもしれない。
00433 ◆psN3dkIbpY NGNG
>>19
ワラタ

ところで話は変わるけど、携帯ゲーム機"プレイステーションポータブル(PSP)

 このPSPは、新規格UMD(ユニバーサルメディアディスク)というディスクを利用しており、そのサイズは直径6cmととても小さい(CDの半分程度)。 容量は1.8GBとなっている。
画面は4.5インチのTFT液晶で、480px x 272px(16:9)。MPEG4の再生やポリゴンも表示可能。外部端子として、USB2.0とメモリースティックコネクタが用意されているという。

この際、スク・エニもGBAからPSPに乗り換えたらどうでしょう。スク・エニの場合、PSPの方が実力を出しやすいような気がするんですが。
任天堂が携帯ゲーム機で圧倒的なシェアをもってるなら、スク・エニがそれを崩してみるのもおもしろいですし。かつて、PS人気の引き金となったFF7のように。

いきなりこんなこと書いてスマソ・・
GBAと比べてみてどうなんですかね?(シェアの事は抜きで)
0044名無し生涯学習NGNG
>>41
>理系でも研究開発とか企画とかはバブル時に取りまくったのでもう人いらない。
で、結局メーカーなら工場で生産管理とかやるわけだ。

バブル入社組はもう研究開発をやらせるには歳を取り過ぎてるぞ。
どんどん工場送りか営業をやらされてる。

>でも、こういう能力開発校とかは、昔からの付き合いで企業に採用枠を持ってるから、
入りたいと思ってる企業があるんなら穴場かもしれんね。

有名大がまず優先だね。
0045名無し生涯学習NGNG
>39
学士(工学)か(教養)か問い合わせてみればはっきりするね。
学士は英語では・・・engneeringとなるはずだが確認してくれ。
0046名無し生涯学習NGNG
>>45
http://svrrd2.niad.ac.jp/journal/journal_no15/no15_5.pdf
ここの106ページをご覧あれ。

能開代は大学工学部相当。学士(工学)以外にあり得ない。
0047名無し生涯学習NGNG
学位授与機構のサイトですね。
私が聞いたのがガセだったようです。
0048名無し生涯学習NGNG
素人の少女?巨乳AV女優?
貴方の好みはどっち?
無料ムービーはこちらから↓
http://www.cappuchinko.com/
0049ぼるじょあ ◆yBEncckFOU NGNG
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
0050山崎 渉NGNG
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
0051名無し生涯学習NGNG
結局どの程度の偏差値があれば大学校て入れるのかな。
教職の職業指導って講義で大学校へ行ったんだが、偏差値の事は聞き辛くて・・・。
0052名無し生涯学習NGNG
 西洋人にとって水は造形の対象であり、噴水のように見える水が対象であるが、「行雲流水」という思想以前の感性を持つ日本人は流れを感じることだけが大切なのであり、水はもはや視覚の対象ではない。
 聴覚によって見えない水を間接的に心で味わうことの出来る「鹿おどし」は鑑賞する最高のしかけと言える。
http://kumanote.jp/i/member/member_top.php?USER_ID=battleroya
0053名無し生涯学習NGNG
>>51
ここに偏差値のってる。
2004年度入試 ベネッセ難易ランキング
ttp://fine.cab.infoweb.ne.jp/hs-online/doc/nyushi/2004-nyushi/nani-ranking/poster/shi-ri.html
0054名無し生涯学習NGNG
近畿職業能力開発大学行った人いますか?
0055名無し生涯学習NGNG
近畿職業能力大学は、止めといたほうがいいよ。
あそこの学務課長、全然仕事せいへん!
卒業生の就職の世話もでけへんし、
学生のことも全然考えてないで!
0056名無し生涯学習NGNG
近畿職業能力開発大学校は、
就職のとき学長推薦書を発行してくれません。
だから、大企業の就職は無理。
零細企業しか就職はないよ!
だから、やめといたほうがいいよ。
とりえは、授業料が安いだけ
0057名無し生涯学習NGNG
普通の大学は事務的に全員発行してるよ!
0058名無し生涯学習NGNG
労働省系の大学なので、
就職は普通の大学の方かいいのではないの?
バックに職安もあるし、どうなの?
0059名無し生涯学習NGNG
あのね、訓練校の先生には一般の人はどんなに優秀でも、
なかなかなれないの。相模原の大学校でてないと、、
非常勤の人より、待遇いいし、研修もあるし、
転勤と担当学科(教える学科がなくなったら)と生徒さえがまんすれば
定年まで勤められるの、、(ちなみに刑務所の指導員もそう、、)
だから、民間に就職するのは2割ぐらい
(大学校の先生達は東大出身者が多いから、民間のコネもすごいの、、)
不利なのは転職するときぐらい、、
先生方も優秀だし、逆にこの学校の生徒は優秀だと思う
0060名無し生涯学習NGNG
まちがい、、、
>先生方も優秀だし、逆にこの学校の生徒は優秀だと思う

先生方も優秀だし、施設も最高なのに、生徒の質は年々落ちている、、、
0061名無し生涯学習NGNG
1.職業能力開発大学校から雇用能力開発機構から全国の施設
 人間的、技術的、指導力=最悪
2.職業能力開発大学校−民間企業−全国の施設
 人間的には改善されている。技術力はあり。
3.他大学−民間企業−全国の施設
 人間的にも技術力も優れてる。
職業能力開発大学校は、もっと、人間教育しないと駄目だよ!
社会性のない職業訓練指導員を育成・排出しているよ!
1 のパターンの指導員にあたったら最悪!
0062名無し生涯学習NGNG
私は、都内の施設でアビリティコース(再就職コース)の、
電気・電子系のコースに通っています。
そこの実習で、直流モーターの制御システムに関する科目がありました。
今時、プラモデルでないけど、直流モーター使っている機器あるの?
全く、現実ばなれ!
指導員に質問(文句)いうと、こういう科目なんだ!って。
その指導員は、職業訓練大学校から指導員になって、
社会経験がないらしい。
言葉使いも礼儀もなっていない。
自分が一番偉くて、最新技術と思ってる!
直流モータを使ってる電子機器あったら教えてください。
私が考えるには、
プラモデル、電車、発電所しか考えられません。
現状に完全にはずれた訓練をしています。
0063名無し生涯学習NGNG
>62
>直流モータ使っている機器
ちなみに家電、デジカメ、プリンタ等では、
ステッピングモータが主流ですが、これは直流モータですよ
チョッパー回路というものを入れて制御しますので、
現在勉強している直流モーターの制御システムは無駄になりませんので
しっかり勉強してください。
交流モータはタービンとか、大物筐体に使用されるので、
こちらの方が、あまり仕事に関係ないかも、、、
どちらにしても、生産機械、電気関係よりは情報コースの方が
資格はとれるし、就職には有利かと思いますが、、、

>自分が一番偉くて
そうそう、訓練指導員にも学閥があります、、、
0064名無し生涯学習NGNG
>>63
それがね!
デジカメ見ないな精密機械でなく、
大物筐体を題材にしたのもなの。
0065名無し生涯学習 NGNG
素人相手だからじゃないの?
0066名無し生涯学習NGNG
>>19
職業能力開発大の入試レベルは低いよ。
代ゼミのみかけ上の偏差値を信じてはいけない。
レベルとしては底辺私立大学の滑り止め程度で
教科書の例題問題レベル
ボーダーも6割程度。

あとここは国立大学ではない
国立大学とは文部科学賞が管轄している学校を指すのであって
他の省庁が管轄している学校は大学校、もしくは準大学という。

平成15年度入学試験問題「物理」より
長さLの軽い糸の先端に質量Wのおもりをつけ、天井のO点に吊り下げる。
糸がたるまないようにおもりをA点(糸と鉛直線とのなす角が60°)"鉛直線の左側です"まで引き上げて静かに放す。
おもりがB点(糸と鉛直線とのなす角が30°)"鉛直線の右側です"を通過する瞬間に糸を切って、おもりを自由空間に投げ出した。
次の問に答えなさい。ただし、空気抵抗、糸が切れるときのエネルギー損失は無視できるとする。
計算に必要ならば次の値を使いなさい。
 √2=1.4 √3=1.7 √6=2.4 √7=2.6 √10=3.2
(a) B点におけるおもりの速さを求めなさい。
(b) 次に、おもりの運動平面内に、B点を原点とし、水平方向にX軸(右向きを+)、鉛直方向にY軸(上方を+)に取るとき、おもりがB点を離れてから最高点に到達する時間と最高点の位置を求めなさい。
(c) おもりがB点から離れてからX軸にぶつかるまでの時間と位置を求めなさい。

0067名無し生涯学習NGNG
ぱっと見、評判が悪いみたいなので、私立を受けようと思います。
F大よりもやばいんですか?
0068名無し生涯学習NGNG
0069名無し専門学校NGNG
>>67
なわけない
0070名無し生涯学習NGNG
Marchクラスの大学に行くよりは、
授業料も設備面も職業能力開発大学校が上だろう。
卒業すれば、職業訓練指導員になれるが・・・

大学校もしくは短期大学校の指導員になれれば
年収1000万円を超える。(40から50歳くらいで)
教授や助教授などの職種としての名称もある。
しかしながら、これは難しいだろう。

となると、県立の職業訓練校の指導員となるわけだが、
これは、言うことを聞く学生がいる工業高校程度のレベル
である学校だ。
年収までは知らない。

0071名無し生涯学習NGNG
>>70
>Marchクラスの大学に行くよりは、
授業料も設備面も職業能力開発大学校が上だろう。

もともとは職業訓練養成所だからね。大学と違って。
学歴としてはマーチはおろか底辺私立大(埼玉工大、足利工大)のほうが
上だが、その学歴を気にしないようであれば学校は悪くないと思う。

大学ではないが卒業すればとりあえず学士の資格(大卒)はもらえるし。
その程度だね。

>卒業すれば、職業訓練指導員になれるが・・・
職業訓練指導員は入学してからかなり勉強しないとなれない。
ほとんどが民間就職。
手のひらで数える程度である。
007266,71NGNG
あ、ちなみに
俺が話してるのは
相模原にある職業能力開発総合大学校のことを指してます。
0073名無し生涯学習NGNG
確かに職業能力開発大学校は学歴さえ気にしなければな。
社会的格付けは短大や大学と同等に評価されるようだし。
相模原のやつは学士も取れるんだから問題ないっしょ
0074名無し生涯学習NGNG
>>73の三行目の頭に「特に」を追加。
全国の職短も底辺私大なんかよりずっとマシ
なんてたって授業料が安く、底辺私大より遥かに就職が良い。
0075名無し生涯学習NGNG
卒業生ですが・・・
相模原の職業能力開発総合大学校は
他のどの理系大学よりも実践的なことを教えていると
社会人になって感じました。
民間企業においていうなれば就職した時点で、他の大学を卒業してきた
方たちよりも格段に仕事の覚えや流れが早く飲み込みも早いのは事実です。
実際、学生の頃にそれを感じていないので生徒自身は
勉強や研究に熱が上がらなく、やる気がなさそうに見えるのも事実です。
熱心に勉強しているのは社会人を経験してから入学した人たちと
本当に自分の未来の目標をたてて入学したひとたちだと思います。
(たぶん,どの大学もそうだとおもいますが)
この大学はどちらかというと一般国立系の滑り止めにしている人が多いですもん
私立大学よりは偏差値的には高いと思う(今は知りませんが)
しかし、職業訓練指導員やポリテク職員になれることがメリットではないでしょうか。
ほぼ100%民間を含め就職が決まります。(私が卒業したとしですが・・・)
でも結局は本人が、やりたいことにもよりますが良いところだと思いました。
ちなみに寮も個人部屋で食事付です。(当時年間寮費12マソ、食事3食で月2マソ程度ですよ)
学費は35マソだったと思います。寮は、部屋数も多く半分くらいの人がはいれます。
普通の企業よりもすごくきれいです。
奨学金も月4マソ位です。
ちなみに民間企業に就職すると返金しなければなりません。
また何かあればカキコします。
0076名無し生涯学習NGNG
>>75
職業能力開発総合大学校が35マソ!スゲェ・・・
しかし今は50マソだったような・・

そして全国の地域ブロックごとにある職業能力開発大学校でさえ40マソ・・
将来はもっと上がるのかなぁ、
0077名無し生涯学習NGNG
保守あげ
0078名無し生涯学習NGNG
>この大学はどちらかというと一般国立系の滑り止めにしている人が多いですもん
>私立大学よりは偏差値的には高いと思う(今は知りませんが)

国立大学の入試が始まる前にこの大学校の入試が行われるので
肩ならしにうけるのが実情ですね。
偏差値的には公開偏差値より低いです。
入試は定期試験レベル

それとここは大学ではないのであしからず。
0079名無し生涯学習NGNG
デジタル家電 健康器具 防犯グッズなどを激安で扱っております

http://yuzer8.cool.ne.jp/buy/suzuya.htm

ブラリと立ち寄ってお探しのものがあれば幸いです
0080メカトロ卒業生NGNG
某県立産業技術短期大学校メカトロニクス技術科卒です。
(↑県立職業能力開発短大と同等)
2年次に能開大、動力機械工の編試を受けましたが、落ちちゃいました。
んで、現在某一部上場(の子会社で現地採用)で生産技術やってます。2年目。

4さんってまだ出入りしてますかね?
短大→2年就職→大学院進学という進路だという話ですけど、
大学院にどうやって「大卒と同等以上の学力を有する」と認めさせたんでしょうか?
ガイシュツの通り、職短、産技短は準学士がないので、
仕事を続けつつ、放送大で単位を取って
放送大2年次終了→どっかの夜間3年次進学→大学院
を考えてたんですけど。
4さん以外でも分かる方いたらおながいしまつ。
0081かおるNGNG
この学校の生徒が授業についていけてないのは事実です 鷲もここの現生徒ですが
教科書は一般の大学が使っているようなお偉いさんの教授が書いた
値の張る本です でも頭の良くない奴にそんな高度な本を使うのが間違いだと思う
0082名無し生涯学習NGNG
>>80
何か学士や修士が無いと取れない資格でも取るんですか?
0083メカトロ卒業生NGNG
>>82
いーえ、単に人生のリベンジというか自己満足です。
0084名無し生涯学習NGNG
俺が3月ごろ地方の有力企業の説明会に行った時は、
「お、ポリテクさんか!」
とか言われて、面接官が周りのヤツ3人ほどそっちのけで俺だけに15分ぐらい質問して終了したよ。
この学校はブラックや3K企業からは人気があると思われる。
それ以外でも、今年は王手電機メーカーの子会社に結構内定したし、
難易度対就職先で考えると、中々良いのではないか


>>83
なんかそんな悪い扱いでもされるの?短期大学校卒だと
0085名無し生涯学習NGNG
つまりアレだ。
国立のブラック戦闘員養成所だ。
仕事内容はブラックでも、
社名は頭にそれなりのブランド名がついてる企業に入れる
0086名無し生涯学習NGNG
職業能力開発大学校に行きたいんですが・・・
職業能力開発大学校って女の子多いですか?
なんかよく少ないって聞くので不安です;;;
0087名無し生涯学習NGNG
>>86
科によるでしょうね。どこの地域の大学校か知りませんが、
制御技術科とか生産技術科などの機械系は、ほんと女の子が少ない。
逆に多い科は・・・やっぱ、大学でいう商経学部に近い科でしょうか
008887NGNG
・・・っていってもほとんどありませんね商業っぽい科。ざっと調べてこんなかんじ
物流技術科
物流情報科
港湾ロジスティクス科
港湾流通科

適当にこのキーワードと合わせて「職業能力開発大学校」か
「ポリテクカレッジ」あたりで区切ってグーグルで検索してみてください。
全部違う地域の大学校ですが・・・(しかも港湾って男っぽい)

職業能力開発総合大学校東京校には
インテリア科と産業デザイン科ってのがありますが、
ここも多少期待できるのでは
あとは、電気・電子系よりは情報系の方が多いんじゃないですか?女の子
0089名無し生涯学習NGNG
相模原の方にいかなきゃだめよん

そのほかはDQNしかおりませぬ
0090名無し生涯学習NGNG
学歴ネタは禁止とのことでこういう例えを出すのはどうかわからんが、大雑把な難易度は

相模原=日東駒専
地方の応用過程=大東亜帝国拓

って感じだろうかな
0091名無し生涯学習NGNG
あ、応用課程じゃなくて専門課程か。
まあ、>>90での例えは両方行ったとしてだな
0092名無し生涯学習NGNG
>>90
それは絶対ない。
難易度は私立下位並。
>>66の一般入試問題参照

0093名無し生涯学習NGNG
俺、日東駒専受かりつつ相模原落ちたんだが・・・・
そんで、別の大学校に受かった訳だが、そっちは蹴った。
ちなみに友達は地元の大学校に落ちて国士舘なんで
そんなもんなんじゃないかと思うんだけど

0094名無し生涯学習NGNG
>>93
ここは理系の学校だから
日東駒専と比べるのもどうかと。
上の学校受かって下の学校落ちる話はよく聞くこと。

ここの大学校の偏差値が高めにでるのは
学力の高い国公立の人間が受験するため。
旧帝クラスの人間が受験するとも聞く
難易度は実際の問題より高めにでる。
それでもボーダーはあの入試レベルで6割ぐらい。

代ゼミの難易度算出方法はあくまで合格者平均偏差値。
例えば、5人中1人でもレベルの高い人間が受験すれば
難易度はたかめにでる理屈である。

日東駒専、大東亜帝国あたりの難易度に信憑性があるのは
それなりの学力の人間が受験するから。
間違っても東大、京大の人間が受験することはない。
もしこのクラスの人間が数%受験するだけで
難易度は実際より高めにでるだろう。
それと同じ原理。

こういった特殊の学校はいろんなタイプの人間が受験するため
代ゼミの難易度はあまり信憑性はない。
0095名無し生涯学習NGNG
なるほど
地帝と地能(←今考えた)の併願はよく聞くし、能開と早慶理工学部の併願もいそうだ。
特に地能には専門しか行けないレベルの人間も運試し程度に受けていそうだから
地帝併願の奴らが蹴って、専門レベルのやつがアッサリ壊滅したら、
かなり入りやすい気もするワナ
しかしその場合、結局日東駒船・大東亜帝国レベルの人間が出揃いそうだが・・・
ま、受験科目も少ないし、第一希望で集中投入してる人が勝つ学校かな
009694NGNG
>>95
だいたいそんなもんだね。
ただこの学校は実習をメインにおいてる学校なので
学歴を気にしないようなら(学歴は私立底辺もしくはその押さえ)
私立大学や国立大学にいくより
この学校を選ぶといいかもしれん。
夏休みも少ないのでその分実習に打ち込むことができる。

極端にいえば旧帝いくよりこの学校いったほうがいいかもね。
学費は国立大学より安いうえ、卒業すれば大卒扱いとなる。
就職率は100%ときく(まぁ、バックに厚生労働省がついてるから当たり前なのかも
しれんが・・・)

>しかしその場合、結局日東駒船・大東亜帝国レベルの人間が出揃いそうだが・・・

入学偏差値と入学者偏差値は違うからね。
推薦入学者もいることだし。
まぁ、これはこの学校問わずどの大学にもいえることなんだけど
(ただし推薦がない東大は別)
0097名無しさん@そうだ選挙に行こうNGNG
>夏休みも少ないのでその分実習に打ち込むことができる。

少ないってよりも、事実上無いらしいw
こういうの何ていうの?サービス卒研??
0098名無しさん@そうだ選挙に行こうNGNG
>学費は国立大学より安いうえ、卒業すれば大卒扱いとなる。

学士号と大卒資格は違うよ。官公庁等では大卒扱いにしてもらえるんだろうけど・・・。

0099名無しさん@そうだ選挙に行こうNGNG
相模原は学士号、他は短大、大卒資格だな
別に、民間で高卒扱いになったって話は聞いたことないぞ
そういうとこでは、多分でエントリーの時点で弾かれてるわけだが
0100名無し生涯学習NGNG
企業には、国から短大・大卒と同等の扱いをするように指導されてるからそんな心配はない。
と、言いたいとこだが、実際には知名度低いし>>99のようにはじかれる事はあるかもしれない。
でも、実際にはそんなことは殆どないと思う。自分が受けた所は同等に扱ってくれたし、
働いてる今も格差とかは全然ない。

ま、どっちみち大企業は一部有名大だけだし、そこらのF大や専門よりは圧倒的にいいよ。
隣の芝が青く見えるだけだ。
0101名無し生涯学習NGNG
>>100
特に短大卒資格は圧倒的
短大の名門も、国立高専も数が少ないから、
無名短大やら専門やらを相手に無敵状態

応用行くと、初任給も上がって、何より大卒と戦う羽目になり、
会社は1ランク下に行くことになる気がする。(なさけないw)
だが、進学するよ折れは
0102名無し生涯学習NGNG
>>96
でも、今年は設立法人の指導員採用枠がなかったらしいが、どうすんのかね?
学費だって国立並みになったし。
「入試レベルは低いのに指導員なら就職楽勝」ってのが相模原の唯一の?
利点じゃないの?
0103名無し生涯学習NGNG
>>102
おれは96でも相模原の学生でもないが、
普通に偏差値平均より上のランクの就職が可能なんじゃないの?
それがメリットだと思うんだが・・・
それとも、関東は良い大学がいっぱいあるから、
求人が来るところ以外はあまり相手にされないとか??
0104103NGNG
よく「知名度が0だから、実力で勝負するしか・・・」
ってのを大学校の生徒が発言しているのを見かけるけど、
地方ではあの長々とした学校名がマイナスになることはほぼ無いよ。
説明会で「何、何処の学校!?」みたいなこと聞かれたことないし、
逆にむしろ「能開ブランド」が存在すると言っても過言じゃない。
地元以外で大学校のある地域に行って就職活動しても、
そこの大学校の学生と(良い意味で)同一視されるから、
知名度はむしろマシな方かもしれない。
まあ、相模原の人の中には他の大学校とは同一視されたくない人もいるとは思うがな
0105名無し生涯学習NGNG
俺が就活の時受けた所は、能開あまり良く知らなかったみたいで、
わざわざ社長が学校のサイトを見ていろいろ調べたみたいで
興味津々だった。逆に学校の質問を何度もされた。
結局落ちたけどorz
学校に近くてそれなりの人材欲しい企業はよく知ってて評価してくれる。
ただ、離れた東京とか行くと一気に知名度が下がることがある。
0106名無し生涯学習NGNG
あとアレだ。
大学校の「校」の字にコンプを抱えてる奴がいるようだが、
この一字のおかげで逆に就活的には軽い追い風だということを認識すべき。
「校」の字がつくと、一発で国立系であることを相手に悟らせることが出来る。
マーチ以上では付くと嫌な一字でも、日東駒専以下ではありがたい紋章。
仮に民営化されて「校」の字が外れたら悲惨だろうよ。

職業能力開発大学・・・・(゚Д゚;)

0107名無し生涯学習NGNG
>>103
サンクス。
ところで相模原は民間企業からの推薦って結構来るんかな?
最近までは指導員の方が多かったからよく分からない。

指導員になる場合、やっぱり相模原出身だと他の大学の理工系学部
よりも有利なんすかねえ(機構、公務員とあるけど)。
0108名無し生涯学習NGNG
>>106
国立系でも大学じゃないよ。ここ
俺は学歴が気になるので進学はしませんw
0109名無し生涯学習NGNG
俺は大学中退したあと都の職業訓練校に行ったが
企業は専門卒として扱ってくれるよ。
都の職業訓練校は「技術専門校」って名前だから勘違いされてそうなんだけどね。
だから大学校だと大学と同等に扱ってくれそうな気がする。保証は出来ないが。

職業訓練校修了だと実務経験10年で指導員の資格とれるけど相模原は…
まあね、本音を言うとね、羨ましいよマジで。
0110名無し生涯学習NGNG
>>109
相模原は一応日東駒専レベルはあるし、対策しとかないと
入学出来ないんだから、就職がしっかりしてて当たり前かも
しれん。他大学よりも授業時間は多いと思うし。

0111名無し生涯学習NGNG
指導員免許についてまとめると

相模原→終了と同時に貰える

短期大学校→実務2年の後試験

訓練校→実務10年の後試験

・・・で、良いのか?
訓練校に関しては始めて聞いたが
0112名無し生涯学習NGNG
     ,,r::::::::::::〈:::::::::)    ィ::::::ヽ
      〃::::::::::::;r‐''´:::::::::::::::::::::ヽ::ノ
    ,'::;'::::::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::::
     l::::::::::::::::::l::::::::::●::::::::::::::●:::::ji
    |::::::::::::::::::、::::::::::::::( _●_)::::::,j:l  クマー!
    }::::::::::::::::::::ゝ、::::::::::|∪|_ノ::;!
.    {::::::::::::::::::::::::::::`='=::ヽノ:::::/
    ';::::::::::::ト、::::::::::::::i^i::::::::::::/
      `ー--' ヽ:::::::::::l l;;;;::::ノ
【ラッキーレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
0113名無し生涯学習NGNG
>>107
民間企業にも推薦で結構行けるんじゃないかな??
短期大学校でも割と推薦枠もってたし、
じゃなくても、ひいきしてくれる企業が結構ある。
ただし、中小企業ね。
ちなみに求人倍率は、

相模原・・・5倍強
その他・・・3倍弱

だったはず。
指導員になるのも他よりは有利だと思うよ。
そうじゃないと大学校の存在意義が無いような気が・・
防衛大学校の生徒を差し置いて、
帝京や国士舘の人が自衛隊の幹部になるってのと同じじゃないの?
0114名無し生涯学習NGNG
学歴云々以外のデメリットを一つご紹介

この学校は授業の選択幅が極端に少なく、
2年間で156単位、4年間で312単位履修する義務がある。
教養科目の講義は、最寄の国立大やらF大からやってきた
寄せ集めの教授がやってくれる。
総じて言えることは「講義がツマラン」
ありゃあ人気最低レベルの奴が小遣い稼ぎにきてんのか?

よく有名な大学なんかでは、
わざわざ関係ない科や学外の人が
潜り込んでまで聞きたがる講義があると聞くし、
文系のF大なんかだと、学生集めに躍起なのか、
著名な作家の公演が校内で行われてるという情報をHPで見かける。
こんな講義を好き嫌いで選べるとは、実に大学生が羨ましいもんだ。
何ならこっちはこっちで、プロジェクトXの出演者の講演会でもやらないものかw

それともこれもまた、「他人の芝生が良く見える」ってやつだろうか・・・
0115名無し生涯学習NGNG
「他人の芝生が青く見える」だった
0116名無し生涯学習NGNG
関係ない他の学科の授業まで必修なのは嫌だ
昔は違う学科の会社に行く事があったかららしいが、今は殆ど必要ないと思う
0117名無し生涯学習NGNG
>>116
それじゃ専門学校と同じじゃん
やっぱ一つの分野を深く知りつつも、
他の工業分野も浅く広く知っていた方が、
長い目で見ると考え方に幅がでてくる
0118117NGNG
ってまあ、その辺を選択科目にしてくれてもいいとは思うがな
0119名無し生涯学習NGNG
>>111
訓練校だと実務経験10年のあと講習を受けると貰える。
実務3年で試験は受けられるけどね。
実務10年だと無試験で取れるのが利点だね。
でもその時はオサーンになってるしあまり意味ないけど。
指導員で就職したいなら相模原が一番だと思うよ。
0120名無し生涯学習NGNG
>>119
今年大学出て、今相模原目指して一応勉強中なんだが
(公務員ダメで結局どこも就職できなかった)、27や28に
なっても指導員ってなれるんかなあ。ダメだったら教授推薦で
中小でもいいからどこかの技術職でもなれればいいけど。
0121名無し生涯学習NGNG
>>120
どんな大学いってたの?
科によると思うけど、その歳じゃ結構きついと思う
まあ、優秀なら問題ないと思うけど・・
0122名無し生涯学習NGNG
>>120
ええ!?
高校卒業後8年、いや9年??も浪人&学生やる気ですか!?
ダメです。止めて下さい

いや、折れはまだ19だし、ダメという根拠もありませんが・・・
指導員なんてそんな簡単になれるもんじゃないらしいですよ!
他より有利ってだけだし。時間がもったいないです
多分で、すでに大卒なんだったら、職歴と資格がついた方が今後有利なのでは?
相模原でも短大でも、ありゃあ新卒の中ではもっとも即戦力だから就職に強いんじゃないの?
まあ、これから相模原行っても新卒は新卒だろうけど、仮にF大卒後4年間職場経験者と、
ブラック系の就職を争ったとしても勝てると思わないし、技術系で22歳の工学部卒とやりあっても勝てないんじゃ

せめて短大の方に入って、推薦枠だけは頂いて、大卒資格の方で就職できればベストだが・・・
0123名無し生涯学習NGNG
25歳を超えた場合
能開大<若さ
だと思います。高卒なら逆もあるかもしれませんが・・
そもそも、若さを上回るほど就職に有利になる学校なんてあるんですか?
物凄いレベルの所を除いて・・・
0124120NGNG
経済学部でつ。ただ高校は理系だったんで、今でも勉強すれば
何とかなるかなあ?って感じで。

相模原に行きたいと思ったのは、まあ就職が良い(技術系で)、
他大学より実習が多い、寮があるので生活費が安くつく、
ってとこでつ。一番の理由は「実習が多い」ってとこかな。
ある意味それも就職が有利だと思ったので。

今からでも就職活動すればどこかマシな会社には入れると
思うけど、やっぱり技術職につきたいかなと思ったので。

4年間必死に勉強して、教授の犬の散歩でも何でもしてでも
何とか推薦をもらいたいと思いまつ。

0125名無し生涯学習NGNG
そういえば、特殊な学校ゆえのメリットがあるな。
いつか無職になった際に、
高卒資格、短大・専門卒資格、大卒資格のどちらでも好きな方で就職できるw
専門課程と応用課程で成績証明書も分かれてるし、怪しさが全く無い

よく底辺大学の学歴が就職の妨げになって、「高卒まで学歴落としたら採用された」
って話を2CHで見かけるけど、この学校を出てればその間も選べるぞw

>>124
大卒なら、最初から相模原以外に設置さえてる応用課程(大学3、4年相当)も受験できますよ。受験問題はその学科の分野の試験となります。
4年大学行って、さらに4年はさすがに長すぎる気がしますが、意思は固いんですか?
0126120NGNG
>>125
応用過程は大学院みたいなもんだから、やっぱり経済学部では厳しいと思う。
一応金融工学専攻だったんだけどね。
高校の時は相模原や航保大にも行こうと考えてたんだけど、
今から航保大は受けられないしなあ。

理論家じゃなくて本当の技術者になるくらいの覚悟はあります。
本当に。
0127名無し生涯学習NGNG
>>126
スレ違いな質問を、ちょっと興味本位で・・・
金融工学ってどういうことするんですか?
マクロ経済学とかミクロ経済学の応用みたいなことですか?
それとも、エクセルのソルバーとか使ってORみたいなことをやる学科ですか??

何となく経営の基礎知識がありそうだし、
>>126さん、技術も学んだらベンチャーでも起こせそうですね。
指導員に就職だか学校&教授推薦だかで就職せず、
一発当てて能開大の名を世に知らしめてくださいまし
0128名無し生涯学習NGNG
>>110

>>94の意見を参考にするようにね。
ttp://www.uitec.com/bbs/mibbs.cgi?mo=p&fo=noukai_all&tn=0018&rn=30
の書き込みも参考に・・・

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています