26歳で法政U部3年生。就職できるの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0831通りがかりの江戸っ子 ◆8/6ZRhrR22
2009/01/13(火) 00:49:47『The Japanese Economy 日本の経済』(総単語数:7,310語)
ttp://www.ibcpub.co.jp/ladder/level5/4896841476.html
※ 英検2級の目安は高校卒業程度となっていますが、一般的には大学生でも英検2級に合格することは難しいとされています。
Amazonホームページ
『Global Links Book 2』
ttp://www.amazon.co.jp/Global-Links-Book-International-Business/dp/0130883964
『Co-Opetition』
ttp://www.amazon.co.jp/Co-Opetition-Revolutionary-Redefines-Competition-
Cooperation/dp/0385479506/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=english-books&qid=1227953679&sr=8-1
『英文経済学入門』
ttp://www.amazon.co.jp/%E8%8B%B1%E6%96%87%E7%B5%8C%E6%B8%88%E5%AD%A6%E5%85%A5%E9%96%80-Stanley-
Davies/dp/4896845617
スクーリングは同じ科目でも担当教員によって難易度に違いがありますが、仮に外国語経済(経営)学の単位を取るのに必要な英語力が
TOEIC470点だとすると、日本の大学新卒者(海外経験なし)のTOEICの平均スコアの450点よりも高いことになります。
経済学部だと学士編入の方でも英語力が不足している可能性があります。
TOEIC470点は普通の学力とある程度の期間があれば不可能なスコアというわけではありませんが、ブランクがある方だとかなり厳しいのではないかと思います。
ちなみに、通信教育部の学生は76%が30歳以上です。
文部科学省の調査によると、全国の公立中学3年生のうち英検3級(目安:中学卒業程度)程度の英語力があるのは全体の33.7%で、
公立高校3年生で英検準2級(目安:高校中級程度)程度以上の英語力があるのは全体の27.8%ということなので、
経済学部の学生の中に英検準2級以下の英語力の人が大勢いるのではないかと思います。
英語力は急には上がらないので、経済学部の学生は早い段階から計画的に英語の学習に取組むことが必要みたいです。
法政大学通信教育部ホームページ 在学生数(年齢別)
ttp://www.tsukyo.hosei.ac.jp/tsushin/data/data03.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています