26歳で法政U部3年生。就職できるの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0730通りがかりの江戸っ子 ◆8/6ZRhrR22
2009/01/07(水) 22:56:05荒しは無視したほうがいいのですが、新入生の方もこのスレを見ているので念のため書いておきます。
法政大学の場合は、通学課程と通信教育課程の違いは「履修方法の違いだけ」ということになっています。
通信教育部は名称が紛らわしいので、学部だと勘違いしている人が多いようですが、通信教育部は学部ではありません。
通信教育部の学生は、各学部(経済学部・文学部・法学部)に所属しています。
そのため、例えば法政大学通信教育部の法学部法律学科を卒業した場合も「法政大学法学部法律学科卒業」になります。
履歴書などの正式な書類も「法政大学法学部法律学科卒業」と記載します。
また、普通は履歴書に通学課程・通信教育課程といった課程までは記載しません。
しかし、通信制大学の中には、中央大学(中央大学法学部通信教育課程卒業)・日本大学(日本大学法学部法律学科通信教育課程卒業)などのように「通信教育課程」と記載するところもあるようです。
慶應義塾大学ホームページ (The Internet Archiveのキャッシュ) 通信教育課程(PDF形式)
ttp://web.archive.org/web/20040704033351/http://www.keio.ac.jp/pdf/sougou23.pdf
※ 慶應義塾大学の通信教育過程について書かれたものですが、通信教育課程のことが分かりやすく解説されているので一度読んでみるといいです。
法政大学通信教育部の卒業生の就職実績については分かりませんが、日本大学通信教育部の場合だと卒業生の就職実績を見る限りでは、新卒ぐらいの年齢であれば、就職希望者はどこかしらかには就職できているようです。
しかし、雇用情勢がこれだけ悪化してくると、今後は就職するにしても厳しくなってくると思います。
卒業後に就職を予定している人は、在学中に職業訓練(若年者就職基礎能力修得証明書の取得等)を受けたり、早めにキャリアセンターで相談するなど自分から積極的に行動するようにしましょう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています