26歳で法政U部3年生。就職できるの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0373名無し生涯学習
2008/12/20(土) 00:02:44憲法、イメージ的にそこまで軟化はしていないと思う
確かに、去年に比べれば、すごい軟化したが。←矛盾したこと書いてるけど
ニュアンスとして
去年が特に厳しかったんだと思う
おととしまでは、そこまでキツくなかった。おととしまでに受かった知り合いと比較して
去年、落とされ続けた奴は、それなりに勉強を積んだでしょ
俺も、くやしくて、徹底的に勉強してたら、
旧司法試験、憲法に関しては、択一合格レベルに知らず知らず到達して、受かった。
法科大学院の知り合いの奴よりも、憲法できるし、院の奴ら曰く、それだけできればたいしたもんだよ、と言われるレベルになってた。
エバ氏のおかげかな?と思う反面、経済学部だから本当は、法律の拘る必要ないんだけどね
そこまで行かなくても、まあ、勉強したからな、と言う奴が、知り合いの中で受かった奴らだったよ
あと、おかげなのか、憲法の勉強やりすぎたせいか、商法一部、二部、三部、労働法、民一、二(経済学部のだけど)
全部、リポは一発Aで単修も合格できた。
エドッコさんの言う通り、労働法は一番簡単というか、素直ないい科目だった
会社法は、単修が簡単。リポは少し難しめ
商法一部は、リポート簡単、単修は今年は難しかった
三部の単修は2回目で受かって、二部は一発、商法一部は単修の的が絞り辛くて3回かかった
たまに、当たり月で、簡単な問題で出したけど、リポートも、まあまあ難しいから
一番の難関科目は、現代経済学だと思う。
でも、現経は、できる人には簡単にできちゃうんだよね
数学の証明問題が得意で、限界生産力逓減の法則とか、こういう用語が抵抗なく記憶、理解できる人が
法律用語ともまた違う、用語のいやらしさが、かなりあるからね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています