最近、荒らしの巻き添えで頻繁にアクセス規制される状態が続いています。
書き込める時のほうが例外といった状態なので、私が書き込んだ内容についての質問があったとしても回答することはできないと思いますので、ご了承ください。
レス代行依頼スレッドからの書き込みなど不慣れな方法での書き込みだとトリップを失敗しそうなので、しばらく別のトリップを使用することにします。
【使用予定のトリップ】 通りがかりの江戸っ子◆8/6ZRhrR22
【予備@】 通りがかりの江戸っ子◆jHdhXWaMVU
【予備A】 通りがかりの麹]戸っ子◆zFGCUQhMU2

>>294
労働法ではないのですが、『設題総覧』の指示に従い、決められた字数を守ってリポート作成し提出したのに「字数が多い」といった理由で不合格になったことが一度だけあります。
ちなみに、この科目の添削者はかなり特殊で、過去スレ?(mixi?)でも話題になっていました。

法政大学通信教育部ホームページ
リポート作成
ttp://www.tsukyo.hosei.ac.jp/gakusei/report/report01.html

過去スレで、労働法・経済政策・憲法についての質問があったので書いておきます。
私は、労働法の単位は単位修得試験で取ったのですが、リポート・単位修得試験ともに難易度は低かったです。
法学部の専門科目の中では、労働法が一番難易度が低いのではないかと思います。
私の場合は、リポート・単位修得試験ともに一度でA評価での合格できました。
この程度の難易度ならば、普通の学力があれば単位修得試験でも一度で良い評価で合格することも十分可能だと思います。
ちなみに、法学部の卒業論文では、労働法・会社法の分野から卒業論文のテーマを選ぶ人が多いようです。
卒業論文のテーマを決めていない人は、卒業論文を書く練習を兼ねて、労働法のリポートを書いてみるのもいいかもしれません。
また、この難易度の低さならば、スクーリングで単位を取るよりも単位修得試験で単位を取ったほうが楽だと思います。

私は、法学部でしたが経済にも興味があったので、単位修得試験で経済政策(法学部では選択科目)の単位を取りました。