26歳で法政U部3年生。就職できるの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011
NGNG0321名無し生涯学習
2008/12/16(火) 20:05:46本人ではないよ。
夏スクの文化人類は尻ませんでしたわ。
0322名無し生涯学習
2008/12/16(火) 20:06:592ヶ月分たまっちゃってて・・・
いちいち難しく文章書くなyo
0323名無し生涯学習
2008/12/16(火) 20:31:23始まらないまま始まっちゃった恋をどうにかして欲しい
0324名無し生涯学習
2008/12/16(火) 21:20:40てことで
0325名無し生涯学習
2008/12/16(火) 21:25:38いやな感じのレポ課題に思えるが
他の科目も、単修の問題見てると、一番簡単だった物理学や法学とかも、ひねりが効きだして
よく2年間で一般終わらせたもんだなと思う
運もあったにせよ
0326test
2008/12/16(火) 21:25:540327test test
2008/12/16(火) 21:26:300328名無し生涯学習
2008/12/16(火) 21:29:140329名無し生涯学習
2008/12/17(水) 00:28:350330名無し生涯学習
2008/12/17(水) 01:05:220331名無し生涯学習
2008/12/17(水) 05:04:560332名無し生涯学習
2008/12/17(水) 06:48:190333名無し生涯学習
2008/12/17(水) 07:54:270334名無し生涯学習
2008/12/17(水) 08:13:310335名無し生涯学習
2008/12/17(水) 08:17:42A:いいえ。大卒じゃなくても大丈夫です!
0336名無し生涯学習
2008/12/17(水) 09:02:57教授の小間使いだぞ
0337名無し生涯学習
2008/12/17(水) 12:25:140338名無し生涯学習
2008/12/17(水) 19:25:400339名無し生涯学習
2008/12/17(水) 21:25:500340名無し生涯学習
2008/12/17(水) 23:34:000341名無し生涯学習
2008/12/17(水) 23:40:160342名無し生涯学習
2008/12/18(木) 00:55:190343通りがかりの江戸っ子 ◆AnTnerAZDc
2008/12/18(木) 01:01:25書き込める時のほうが例外といった状態なので、私が書き込んだ内容についての質問があったとしても回答することはできないと思いますので、ご了承ください。
レス代行依頼スレッドからの書き込みなど不慣れな方法での書き込みだとトリップを失敗しそうなので、しばらく別のトリップを使用することにします。
【使用予定のトリップ】 通りがかりの江戸っ子◆8/6ZRhrR22
【予備@】 通りがかりの江戸っ子◆jHdhXWaMVU
【予備A】 通りがかりの麹]戸っ子◆zFGCUQhMU2
>>294
労働法ではないのですが、『設題総覧』の指示に従い、決められた字数を守ってリポート作成し提出したのに「字数が多い」といった理由で不合格になったことが一度だけあります。
ちなみに、この科目の添削者はかなり特殊で、過去スレ?(mixi?)でも話題になっていました。
法政大学通信教育部ホームページ
リポート作成
ttp://www.tsukyo.hosei.ac.jp/gakusei/report/report01.html
過去スレで、労働法・経済政策・憲法についての質問があったので書いておきます。
私は、労働法の単位は単位修得試験で取ったのですが、リポート・単位修得試験ともに難易度は低かったです。
法学部の専門科目の中では、労働法が一番難易度が低いのではないかと思います。
私の場合は、リポート・単位修得試験ともに一度でA評価での合格できました。
この程度の難易度ならば、普通の学力があれば単位修得試験でも一度で良い評価で合格することも十分可能だと思います。
ちなみに、法学部の卒業論文では、労働法・会社法の分野から卒業論文のテーマを選ぶ人が多いようです。
卒業論文のテーマを決めていない人は、卒業論文を書く練習を兼ねて、労働法のリポートを書いてみるのもいいかもしれません。
また、この難易度の低さならば、スクーリングで単位を取るよりも単位修得試験で単位を取ったほうが楽だと思います。
私は、法学部でしたが経済にも興味があったので、単位修得試験で経済政策(法学部では選択科目)の単位を取りました。
0344通りがかりの江戸っ子 ◆8/6ZRhrR22
2008/12/18(木) 01:07:50経済政策は、リポート・単位修得試験ともに難易度が低かったです。
私の場合は、リポート・単位修得試験ともに一度で合格できました。
この程度の難易度ならば、普通の学力があれば単位修得試験でも一度で合格することが十分可能だと思います。
経済学部の専門科目だと経済原論(単位修得試験)も難易度が低めですが、経済政策は経済原論よりも難易度が低いです。
私は、法学部だったので、経済学部のことについては分かりませんが、経済政策は経済学部の専門科目の中でも難易度が低い科目なのではないかと思います。
法学部の他の専門科目と比較すると経済政策の難易度は、
法学部の専門科目の中で一番難易度が低いと思われる労働法よりは難易度が高く、法学部の専門科目の中では難易度が低めの民法五部(親族法・相続法)よりは難易度が低いのではないかといった感じです。
経済学部の学生も選択することが多い憲法(易化する前)と比較すると難易度的には5分の1以下だと思います。
私は、単位修得試験で憲法(易化する前)の単位を取ったのですが、難易度は高かったです。
リポートの難易度は普通なのですが、単位修得試験の難易度が高いです。
私の場合は、リポートは一度で合格できましが、単位修得試験にはなかなか合格できなかったので3回ぐらい受験しました。
過去スレで、憲法のリポートの講評が特殊だと話題になっていましたが、私の場合も個性的な字で数文字でした。
単位修得試験の対策には、資格試験用の参考書を使用しました。
合格したときの答案には、条文・判例の日付は書いていないと思います。
法政大学通信教育部ホームページ
労働法
ttp://www.tsukyo.hosei.ac.jp/gakubu/horitsu/kamoku/h_s_hisshu10.html
経済政策
ttp://www.tsukyo.hosei.ac.jp/gakubu/keizai/kamoku/k_s_hissyu03.html
憲法
ttp://www.tsukyo.hosei.ac.jp/gakubu/horitsu/kamoku/h_s_hisshu02.html
0345名無し生涯学習
2008/12/18(木) 10:29:56私は経済学部商業学科在席なのですが、選択必修で商業論と商法一を取る予定してますが、難易度どうですか?
0346名無し生涯学習
2008/12/18(木) 17:41:10在籍なのだが。。。
0347名無し生涯学習
2008/12/18(木) 19:50:010348名無し生涯学習
2008/12/18(木) 20:01:540349名無し生涯学習
2008/12/18(木) 21:43:020350名無し生涯学習
2008/12/18(木) 22:52:03商法1だけ取ってもなんとなく中途半端な気がするから
体系的に憲法―民法―商法ってなってるし・・・。
0351名無し生涯学習
2008/12/18(木) 23:16:15マジレススマソ
0352通りがかりの江戸っ子 ◆8/6ZRhrR22
2008/12/18(木) 23:55:10商法一部(総則・商行為)は、経済学部と法学部の共通の科目なので、私でも回答できますが、商業論は経済学部(商業学科・経済学科)の学生しか履修できない科目なので、
商業論の難易度については経済学部の方に質問してください。
以下の商法一部(総則・商行為)の難易度についての情報は、あくまでも私の主観なので参考程度に留めておいてください。
しかし、私は高卒の社会人学生(市ヶ谷キャンパスで行われているスクーリング・単位修得試験に通える地域に在住・在勤)で単位修得試験を中心に単位を取得して卒業したので、
大学発表の通信教育部の学生のデータを見る限りでは、私の意見は平均的な学生の意見に近いのではないかと思います。
ちなみに、私の知る限りでは、科目の難易度についての客観的で信頼できるデータはありません。
大学は科目の難易度(各科目の受講者数と単位取得率等)について把握しているのでしょうが、公表していません。
法政大学通信教育部ホームページ
データでみる法政大学通信教育部
ttp://www.tsukyo.hosei.ac.jp/tsushin/data/index.html
各学科の履修科目と卒業要件
ttp://www.tsukyo.hosei.ac.jp/gakubu/index.html
私は、商法一部(総則・商行為)は単位修得試験で単位を取りましたが、難易度的には普通でした。
商法一部(総則・商行為)は、法学部の専門科目の中では中ぐらいで、商法系の科目だと
商法二部(会社法)・商法三部(手形法・小切手法)よりは難易度が低く、商法四部(保険法・海商法)よりは難易度が高いです。
商法一部(総則・商行為)は、経済原論・経済政策よりも難易度が高く、もしかしたら経済原論と経済政策を合わせたよりも難易度が高いかもしれません。
労働法と比較すると商法一部(総則・商行為)は、労働法の3〜4倍ぐらいの難易度ではないかと思います。
※ 商法一部(総則・商行為)・商法二部(会社法)・商法三部(手形法・小切手法)・経済原論・経済政策・労働法は、経済学部と法学部の共通の科目です。
商法一部(総則・商行為)は、単位修得試験でも単位が取れるぐらいの難易度ですが、スクーリングに出席できる人は、スクーリングで単位を取ったほうが効率的かもしれません。
0353な
2008/12/18(木) 23:56:540354名無し生涯学習
2008/12/19(金) 00:23:310355名無し生涯学習
2008/12/19(金) 02:05:55まだ小便タレの部類に入る歳だ!
0356名無し生涯学習
2008/12/19(金) 02:07:43スクで取ったほうがいいよ。テスト優しいし。
来年は商法四部開講してくれイッシー先生
笹やんは法律学特講で頼むぜ!来年もやるよ的な発言してたしな。
というか一応法学部なんだから行政法や民法三部のような基本的な科目はもっと開講してほしい
0357名無し生涯学習
2008/12/19(金) 06:35:21質問です。
日本法制史の単修の難易度について、ご存知ですか?
0358名無し生涯学習
2008/12/19(金) 06:43:450359名無し生涯学習
2008/12/19(金) 07:49:480360名無し生涯学習
2008/12/19(金) 08:13:490361名無し生涯学習
2008/12/19(金) 08:34:420362名無し生涯学習
2008/12/19(金) 10:45:350363名無し生涯学習
2008/12/19(金) 12:15:460364名無し生涯学習
2008/12/19(金) 13:59:560365名無し生涯学習
2008/12/19(金) 16:44:280366名無し生涯学習
2008/12/19(金) 18:04:160367名無し生涯学習
2008/12/19(金) 18:41:530368名無し生涯学習
2008/12/19(金) 19:09:540369名無し生涯学習
2008/12/19(金) 19:16:150370名無し生涯学習
2008/12/19(金) 20:59:500371名無し生涯学習
2008/12/19(金) 22:43:460372名無し生涯学習
2008/12/19(金) 23:39:22その話、最近まことしやかに流れてるが
商一は、やっていないってよ。本人に聞いたから。
この問題で、こうこう、こう書いて落ちたんですけど、と。
自分だったら、Bか、Cは間違いなくあげられるけどな。それだけ書いていれば」
とも言われた。
たぶん会社法だけだと思う。S教授との師弟関係で。
2年は、同じ科目で廻るから、来年は変わらないよ、たぶん。
再来年、商法一部、法演習(会社法)に、要するに、去年の型に戻る。
0373名無し生涯学習
2008/12/20(土) 00:02:44憲法、イメージ的にそこまで軟化はしていないと思う
確かに、去年に比べれば、すごい軟化したが。←矛盾したこと書いてるけど
ニュアンスとして
去年が特に厳しかったんだと思う
おととしまでは、そこまでキツくなかった。おととしまでに受かった知り合いと比較して
去年、落とされ続けた奴は、それなりに勉強を積んだでしょ
俺も、くやしくて、徹底的に勉強してたら、
旧司法試験、憲法に関しては、択一合格レベルに知らず知らず到達して、受かった。
法科大学院の知り合いの奴よりも、憲法できるし、院の奴ら曰く、それだけできればたいしたもんだよ、と言われるレベルになってた。
エバ氏のおかげかな?と思う反面、経済学部だから本当は、法律の拘る必要ないんだけどね
そこまで行かなくても、まあ、勉強したからな、と言う奴が、知り合いの中で受かった奴らだったよ
あと、おかげなのか、憲法の勉強やりすぎたせいか、商法一部、二部、三部、労働法、民一、二(経済学部のだけど)
全部、リポは一発Aで単修も合格できた。
エドッコさんの言う通り、労働法は一番簡単というか、素直ないい科目だった
会社法は、単修が簡単。リポは少し難しめ
商法一部は、リポート簡単、単修は今年は難しかった
三部の単修は2回目で受かって、二部は一発、商法一部は単修の的が絞り辛くて3回かかった
たまに、当たり月で、簡単な問題で出したけど、リポートも、まあまあ難しいから
一番の難関科目は、現代経済学だと思う。
でも、現経は、できる人には簡単にできちゃうんだよね
数学の証明問題が得意で、限界生産力逓減の法則とか、こういう用語が抵抗なく記憶、理解できる人が
法律用語ともまた違う、用語のいやらしさが、かなりあるからね
0374名無し生涯学習
2008/12/20(土) 00:09:20少し・・・・・・・・・・ バカだと思うYO
ORキチガイ
0375名無し生涯学習
2008/12/20(土) 00:24:420376名無し生涯学習
2008/12/20(土) 00:30:10同じ人間として恥ずかしいよ。
0377名無し生涯学習
2008/12/20(土) 01:09:35スク終了打ち上げ飲み会みたいなグルプけっこういた。
ウラヤマシス
0378名無し生涯学習
2008/12/20(土) 01:12:54今、メディアで受講中だけど、ホントわからねー
代数的には、幾何的には、って言葉聞くたび、
グワイが悪くなるw
0379名無し生涯学習
2008/12/20(土) 01:13:56自分なんかなかなかやる気が起きなくて。
それにかなり具体的でためになりました。
0381名無し生涯学習
2008/12/20(土) 01:35:24レポや単修でいっぱい書けばいいってのは迷信だぞ
中身を理解した上で簡潔にまとめたほうが実際は評価が高い
石井先生は案外理詰めな先生だから余計なことは書かずに条文や参考文献をきちんと書かないとCも単修はきつい
0382名無し生涯学習
2008/12/20(土) 01:38:04仕事して参加できる奴すごすぎだろ
0384名無し生涯学習
2008/12/20(土) 01:43:15商法一部の単修はイッシー採点してないよ
と言う話では?
0387名無し生涯学習
2008/12/20(土) 01:51:02フリーターのくせにわざわざスーツでくるやつの意味がわからん
しかし、年々学生の質が落ちてるのか、通学気分の勘違いしたバカが増えてきてるな。特に般教
飲み会だの楽しくやるのは結構だが、
講義中にべらべらしゃべったり、
目立ちたいだけで席を不用意に立ったりするのはどうかと思うよ
0388名無し生涯学習
2008/12/20(土) 01:54:060389名無し生涯学習
2008/12/20(土) 01:54:59飯田橋んとこ帰りに、見たことある通教生のグループがどこにするかワイワイしてるのを見た
3組ぐらいだな。秋すくも知り合いできんかった
0390名無し生涯学習
2008/12/20(土) 01:58:09いやいや、商法一部の単修の採点は、イシイさん担当してないよ。別の先生。直接、聞いたから。
俺も、イシイさんが採点しているのは、会社法の単修だけだと思うよ。
0391名無し生涯学習
2008/12/20(土) 02:03:081日以外にも、仕事の振りして着てきたり着てこなかったりする香具師もいたね。
今日の演習も、講義中にウイース!とかでかい声で挨拶交わすグループいたし。
話しながら出てったり戻ってきたり、色々やってたね。
0393名無し生涯学習
2008/12/20(土) 02:04:510394名無し生涯学習
2008/12/20(土) 02:05:14今では係長で東大出や慶大出の部下を鍛えてるぜ。
0395名無し生涯学習
2008/12/20(土) 02:06:14そんあ科目なんの今知ったぜ
0396名無し生涯学習
2008/12/20(土) 02:10:33それか社会人の大学院、どっちがいいかな?
0397名無し生涯学習
2008/12/20(土) 02:13:03早く卒業して仕事したいよ、情報クレクレ
>>394
そんな忙しい方がこのスレ見ませんから・・・
事実ならコネで採用汁
0399名無し生涯学習
2008/12/20(土) 02:17:050400名無し生涯学習
2008/12/20(土) 04:33:00仕事は誰にでも与えられるものから
選ばれた人や運のいい人にしか与えられないものへと変化しています
だって今ニュースでやってた
学習アドバイザーのひとが通信生の半分ぐらいはまともな職に就けていないんではないでしょうか
みたいに書いてたけど的外れではないんだろうね
来年は失業率10%ぐらいまでいくのかな
0401名無し生涯学習
2008/12/20(土) 07:07:100402名無し生涯学習
2008/12/20(土) 07:45:13就活してるからスーツ着てるんじゃない?
それより他人の心配より自分の心配しろよ
0403名無し生涯学習
2008/12/20(土) 08:32:520404名無し生涯学習
2008/12/20(土) 10:28:040405名無し生涯学習
2008/12/20(土) 11:01:19あれ?
ご本人とーじょー?
スーチュはプライドとミエだろ
ぼくちんよ
おめーだよ自分の心配せにゃならんのはよ
この馬鹿カスめがw
0406名無し生涯学習
2008/12/20(土) 11:03:000407名無し生涯学習
2008/12/20(土) 11:25:530408通りがかりの江戸っ子 ◆8/6ZRhrR22
2008/12/20(土) 11:47:47私は、日本法制史の単位は単位修得試験で取りましたが、難易度は低かったです。
法学部の専門科目の中で、一番難易度が低いのは労働法で、次に難易度が低いのは日本法制史か教育法ではないかといった印象です。
日本法制史の単位修得試験は、採点が甘いので合格しやすいのですが、情報が少なく、資格試験用の参考書(伊藤真試験対策講座(弘文堂)・C-Book(LEC)等)のようなものが無いので、
単位修得試験の対策が立てづらいです。
ちなみに、私の場合は、教科書と基本書(『設題総覧』で参考文献として指定されていたもの)を使用して、
過去問・リポートの設題(過去のリポートの設題を含む)で出題されていた箇所を重点的に勉強しました。
>>373
憲法は不明な点が多いのですが、過去スレやmixiの書き込みなどを見ていると373さんが仰るように年度によって難易度に差があるようです。
近年、憲法の単位修得試験の難易度が上昇傾向にあったようですが、難易度は去年あたりがピークだったみたいです。
ちなみに、私が単位修得試験でも比較的スムーズに合格(評価は良くなかったです)できたのは、運良く3回以内に合格できたせいかもしれません。
3回以内での合格だとあの特殊なルールに引っかからないですむので、採点もそれほど厳しくなかった可能性があります。
※ mixiに、A先生のスクーリングで「単修で3回落ちたら、その後は採点しない」と言っていたのを聞いたといった内容の書き込みが複数(2件(2人))があります
(法政大学通信教育学部コミュニティーの設立趣旨を尊重して文章の引用は行いません)。
法政大学通信教育部ホームページ
日本法制史
ttp://www.tsukyo.hosei.ac.jp/gakubu/horitsu/kamoku/h_sentaku04.html
憲法
ttp://www.tsukyo.hosei.ac.jp/gakubu/horitsu/kamoku/h_s_hisshu02.html
0409名無し生涯学習
2008/12/20(土) 11:49:040410名無し生涯学習
2008/12/20(土) 12:17:300411名無し生涯学習
2008/12/20(土) 12:23:52友達居ないと大変だね〜
0412名無し生涯学習
2008/12/20(土) 12:48:540413名無し生涯学習
2008/12/20(土) 15:13:29わざわざ大学のためだけにスーツを着て来てるやつはバカだろww
0414名無し生涯学習
2008/12/20(土) 16:09:150415名無し生涯学習
2008/12/20(土) 16:22:25他人任せだから
新スレは立たんのだよ。
0416名無し生涯学習
2008/12/20(土) 16:56:150417名無し生涯学習
2008/12/20(土) 16:58:010418名無し生涯学習
2008/12/20(土) 18:14:000419名無し生涯学習
2008/12/20(土) 19:18:560420名無し生涯学習
2008/12/20(土) 19:23:09■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています