トップページlifework
1001コメント522KB

日本福祉大学通信教育部

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001観音様NGNG
4月1日付編入学で正科生3年生になりました。
某大学(通学課程)を卒業してます。
過去2年間は科目等履修生として籍を置いておりました。
NFUについて語ってちゃぶ台。
0619名無し生涯学習NGNG
フォーラムの某板やお問い合わせ(クセのある文章なので一目瞭然)で暴れている基地外って何者?
頭の悪そうな日本語も、意味不明で鬼気迫るモンがあるなw
0620名無し生涯学習NGNG
>>618
ありがとうございます。
おたがいがんばりましょう
0621名無し生涯学習NGNG
↓移転だそうです。

日本福祉大学を語る その4
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/welfare/1067653953/l50
0622名無し生涯学習NGNG
>>619
「鬼気迫るモンがあるな」の意味がやっとわかりました。
海外組Fが閉鎖し、今度は沖縄のFに。で、一緒に泳ぎたい、書き込みは深い付き合いで
とかのことをいわれると引いてしまいそう。がんばれ、管理人。

しかし、何で地元の北海道Fには全く、行かないのかな?
0623名無し生涯学習NGNG
>>622
ああ、○池洋-郎のことだな
フォ-ラムでHNをその都度変えて書き込んでるけど、学籍番号でバレバレ

変態ストーカーってことでスクとかでもたまに話題になってる
でも誰も本体に会ったことはないという罠
0624名無し生涯学習NGNG
とうとう、北海道Fに登場したけど、どうやら、yさんを追っての削除依頼。
ストーカーばりの本領発揮。
各管理人さんは、一切、無視するに限るよ。
0625名無し生涯学習NGNG
17回、受験する人いますか。

0626名無し生涯学習NGNG
はぁ〜い(^o^)/
受験しま〜す。
0627名無し生涯学習NGNG
淋しかったのでうれしいな (^o^)/ !!

みずき必携の関連5科目編(心理学、社会学、法学、医学一般、介護概論)を使ってますか?。
これに「最近の動向と最新情報」の章があって、労作だと思ってるのですが、何かしら疲れたときに
気分を変えて目をとおすといいよ。「国民衛生の動向」等の分厚いのを何冊も読むより、とても楽です。

毎年、時事関連が5選択肢ぐらい出てくるので結構得点源(2択まで絞れた後の決定打等)になります。
がんばろうね。
0628名無し生涯学習NGNG
実習がやっと終わり、最近勉強し始めたばかりなので、
まだ、過去問を解いて解説読んでを繰り返してる状態です。。
後2ヶ月切りましたから、時間ないですねσ(^_^;
0629名無し生涯学習NGNG
そうですね。後2ヶ月を切ってしまいましたので、少しあせらないといけないなと思い出してます。

実習は早く終わったのですが、ぐうたらしてて、実習科目のケリをつけずじまい。
実習科目の整理を併せてやらないといけない状況です。冷汗タラーリ。

私のほうは、後、数日したら、一番薄いテキスト(全科目有り)を読了して、12月から問題解きにかかります。
問題を解く時のスピードの養成のために。
試験時間が30分多くあるといいのになーと思いつつ σ(^_^;

0630名無し生涯学習NGNG
実習科目とは、社会福祉援助技術演習のレポートのことですか?
次の第3課題一応書いたけど、今ひとつわかってません(ー_ー;)ゞ 
“福祉事務所の職員の立場として”とか“相談援助者の立場として”
のところがちょっとひっかかっています。

問題を解くスピードは重要ですよね。
大学の国家試験対策講座を一応受講しているのですが、
最初の模擬を勉強してない状態でやってみましたが、
時間内に全く終わりませんでした。
やばい!と思いましたよ。
本当に問題を読むのも理解するのも遅いので大変です。
0631名無し生涯学習NGNG
そのとおりで…。いや、それ以上です。演習添削問題1−3を今からやらなければ。
ほんとに追い込まれた (ー_ー;)。
まだ、他にもあるような。実習指導の科目修了試験のレポートの題はなんだったんだろう?

この場合、題意にひっかかりがあるものは自然なことと思います。それで、私は勝手読みの危険を冒
して、リストラ等による「現代社会の貧困」や将来の給付に(破綻を含有している、不安を残す)
「年金問題、年金制度」がより、「メインキーワード」で、福祉事務所職員とか、相談援助者の立場
とかは「サブキーワード」乃至、一般論に広がりすぎないための限定させるものぐらいの位置づけで
考えてみようかと思います。
もしかして、ソーシャルアクションを視点に入れて書けというのかな?。テキストを読んで考えます。

0632名無し生涯学習NGNG
連続ですまんです。

問合せにあったスクーリング時のレポートの返却について
試験だから返却しないのもありと思っていた。
でも、スク後はあのレポート、出来不出来にかかわらず、いろんな意味で学生にとっては意義深いもの。
やはり、答案用紙の所有権は大学のものでも何らかの形で「返却する」のが教育現場にふさわしい。
1年程度は保存の必要があるとすれば、スク会場で各自が自分でコピーをとって本物を提出する方法ではどう?
大学は貪欲に、一生懸命学習しようとしている学生に対応する。学生は振り返り学習をする、学生の記念にもする。

スタッフの方はまた、ひとつ加わって、簡易、小型の複写機を会場に設置することになり大変だが。
B4用紙も捨てがたいが、これを機にA4用紙に切り替えて。
どんなものでしょうか。ageます。
0633名無し生涯学習NGNG
(゜□゜;)~ガーン 
実習指導のの科目終了試験レポート???
そんなのあったっけ?って感じです。全く記憶にございません。
確かにホームページで見たら、そう書いてありますね。。。
大学に問い合わせるしかないですかね。
0634名無し生涯学習NGNG
演習添削問題1 何とか2200字ぐらい書いた。後は今週中にゆっくり推敲します。
  でも、なんか先生の意に反している部分があり、検討中。

演習添削問題2 (3)人々の情報伝達…は第37講が中心だったのね。
  もう少しで、完全にピントがずれて書いてしまうとこだったよ。

(1)ネットワーク図は過去2週間の自分自身ので、p74の作成例に習って書くのならば、
  あまり苦労はしなさそうですね。
(2)・レクレーション企画書を作成する! あぁー、しまったなぁ。実習中にやるんだったよ。
   個人のは映画鑑賞か旧知の施設訪問かな。クループのは、ふーせんバレー、卓球バレー、カラオケ、演奏会○○、…。
   ・道中双六 これこそ、実習中に利用者と一緒に考えながら、作ればよかったなぁ!
    済んだことはしょうがないので、作成例で考えよう。

添削問題3 (1)は52講(2)は53講をやってまとめればいいのか。

やっと、道筋がついたようで、やればなんとかなるかな。

しかし、手ごわいのが残っている。実習巡回担当をしてくれた方への手紙等。
全く苦手です (:ー_ー;)。
0635名無し生涯学習NGNG
いやぁ、添削課題3は骨です。福祉事務所の職員の立場から論じろと言う意味がやっとわかったようにあります。

福祉事務所の職員になって現代の貧困を論じること自体がムリな課題と決め付けてはいけなかった。
掛け値無しに、このとおり、要求されてるんですね。O先生は社会福祉、査察指導員等の専門家と聞いたような
のを思い出しました。O先生の社会福祉学テキスト最後のページから出発し、『演習52講のQ&A(現代の公的扶助、
生活保護)を批判的にまとめることによって』、どう解消したらいいのかを考えれば、遠くないようです。

「社会的な援護を要する人々に対する社会福祉のあり方に関する検討会」報告書(平成12年12月 厚生労働省)
を手に入れて、参考にするとよさそうです。漏給・濫給防止等がテーマになっていそうで。
やりあげるのは大変です。
0636名無し生涯学習NGNG
直前模擬試験やってみました。
なんとか時間内に出来たけど、全然わからんわ。* ・・(o_ _)o 最悪

>>635
ありがとうございます。
参考にさせてもらいました。助かりました。

実習前に離職してたんですが、今日、就職先が決まりました。
国家試験の事を、少し配慮してくれて、
負担のないように勤務を組んでもらえたので、助かりました。
(そのぶんプレッシャーでもありますが・・・)
でも、新しい事を覚えることには違いはないし、
新しい環境に慣れるまでは大変そうです。
0637名無し生涯学習NGNG
今日、社会福祉士会の全国統一模試の結果が返ってきてました。
平均点で見ると心理学、社会福祉原論が低く、社会福祉援助技術論、地域福祉論が高め。
受験者は9千人を割っています。来年は養成校が模試を始めるので、いい尺度だったのに
減りそうです。

クラスルームはレポートを書くための内容的な議論やヒントを与え合う場であってよいのに、
結局、今日までそうゆう議論は無く、形式や締め切りの確認に終始したように見受けます。
「こうゆうところがポイントでは」、「いや、ここだろ」とかの議論はしてはいけないのかな…。

添削課題1〜3を今度の土曜日には発送できるようにがんばろうっと。
第四種郵便にして送ることができるのかな? 15円?。

>>636
実習のために離職して、再就職。Fにもおられたような。新しい環境が加わって、
ペース配分は山あり、谷ありになるでしょうが、でも、あせらずやりましょう。
0638名無し生涯学習NGNG
>クラスルームはレポートを書くための内容的な議論やヒントを与え合う場であってよいのに、

自らがそういう提起をクラスルームですればいいだけのこと。
0639名無し生涯学習NGNG
>第四種郵便にして送ることができるのかな? 15円?。

第4種郵便でいけましたか?
郵便局によって対応がまちまちです。
学習ガイドには封筒に書くように説明されてますが、
近所の郵便局では、中の用紙上部に「文部科学省許可通信教育」と
書いていないとダメと言われたことがあります。
また、他の局では、封筒は大学発行のものでないとダメと言われました。
何も言わない局もありました。
本当はどうなんでしょうかね〜。
0640名無し生涯学習NGNG
>>638
なんかこれではグチとチャチの関係になるね。(^o^) (^o^) 気づき(あい)の方で行きたいな。
実践解消では逆説的だが、先に進めなくなる例があるよ。
ところで、クラスルームには議長役が存在するといいのかな?

>>639
毎晩、年金問題の方でやり直しをしてまして、今日で区切りをつけることにしたところです。
新聞記事は時流問題には不可欠だと思ってます。
やはり、土曜日以降に発送になりそうで、結果は後日アップします。
士会の模試では年金改正内容はでてなかったですが、本番では時流問題として社会保障論以外でも
出てよさそうな気分です。

Dさんを含む特別スク組(4月入学生)は締切り延期でも、大変なレポート群だから気を抜けないな。
0641名無し生涯学習NGNG
社会福祉援助技術論の科目修了試験を受けたんだが
正解が無い問題があったような気がする・・・
0642名無し生涯学習NGNG
私のときも、添削問題の間違いを直しても、科目修了試験問題までは直っていないことがあった。
少しずつ問題が異なるので、科目修了試験のシステム上直しにくいのかなと思ったことがある。
少しチェックすればわかる間違いが、意外とよくある。
0643641NGNG
出題ミスってやっぱあるんだ。
自分の勘違いかもしれないけど、試験中は問題を解くのに精一杯だから
その問題の保存は出来なかったしなー。
0644名無し生涯学習NGNG
チェックミス等の間違いはしかたがないと思うが、システムで思い出した。
添削問題を修正したら、科目修了試験も修正しておくよりも大事だと思うことを。

同一時間、同一人に対して、類似問題が複数出る。多いときは4問もあった。
これは、パソコンでするから複数の類似問題でも価値があると考えているのかと
思ったりしたが、類似問題が複数出ることは非常におかしい。
根本的にシステム上で解決すべき問題。
0645名無し生涯学習NGNG
科目修了試験を3科目受けました。
来週の名古屋スクで本年度の学習は一応終了です。
最近、福祉士関係の書き込みが多いが卒業のみを目的としているので
こんなに楽に単位が取れていいのかと思います。
0646641NGNG
確かに内容が偏ってるときがありますね。

今「国際福祉」を受けましたが、解答群に同一のものが2つあって困りました・・・。
うーむ。
0647637NGNG
掲示板406で「4月入学生が対象です。11月6日に開講した特別クラスのスクーリング受講生も含まれます。」
と言っている。
クラスルームでは前のをバックナンバー化し、1ヶ月締切り延期を発表した。なら、速攻で掲示もしないとね。
今回の秋の土日の試験があって酷い状態になるのも要因だったように見受けてたが。

添削課題は直して、科目修了試験は直してないのと似ている。連携をよろしく。
0648名無し生涯学習NGNG
こんなところでぼやいてないで直接伝えればいいのに。
ちゃんと名乗ってさ。
0649名無し生涯学習NGNG
>>648

ああ、ガムやるよ。
0650名無し生涯学習NGNG
ここだからいいの。 
見てるよ。
交流もあれば、入学案内もある。

0651名無し生涯学習NGNG
創価
0652名無し生涯学習NGNG
延期の重要通知は出てないかい?。

辛口部分として本論があるのだが、嫌がるだけに終わるのもわかるから、やめとこう。

0653名無し生涯学習NGNG
日本語が不自由な香具師ハケーソ!
○池氏ですか?
0654名無し生涯学習NGNG
タイミングが悪いなと思いつつ。
演習レポートを15円で郵送しました。局員さんに手渡ししながら、聞きました。
学習ガイドP122の説明のとおりで、「文部科学省認定通信教育」の表記が大事とのことです。
得して、かつ、通信生の気分にひたれて、幸せな気分。小さな幸せFに投稿したくなるような ((^o^))

3回分の演習レポートの一部は、6月に少しやっていたのを思い出し、見つけたからよかった。
まとめてやるのは、本当に大変です。気を抜かずにやりきるように特別スク組はがんばってください (~>~)

○○さん、あまり、追求しないで。書留の後の展開が見えるような。

レックの模試(自宅受験)をやって郵送しました。140円。
士会のときよりも出来が悪く、心がズキズキ。
問題の質がいいね、痛いところを衝いているから。
0655名無し生涯学習NGNG
今日、受験票が届いて、びっくり。予想の会場と全く違ってた、うぅ… (;.:)

受験票が届いてから、本腰を入れてやろうと思っていたら、後40日ぐらい。
これから、本当に本腰を入れて勉強しないと。

しかし、学内外どこを見ても、日福生の勉学上の書き込みはないなぁー。
プレッシャーが本格化するこの時期、どこに行くのかなぁー。
どこかあります?
0656名無し生涯学習NGNG
あと、16日で社会福祉士試験。
3連休は勉強しなくては!!!
0657観音様NGNG
お久しぶりです。
ここのところ5か月ほど、うつ状態の悪化で病気休暇を取っていました。
父親がここのところ数年前立腺肥大を悪化させていたのですが、受診を拒み、両親の言い争いが耐えなくなり、その事が睡眠障害を引き起こし、職場でも力が発揮できなくなり、人間関係が悪くなり、それでも頑張ってしまったことで自分自身の病状を悪化させてしまいました。
忙しい職場なので医者に行き暇がなかったというのも辛かったですね。
1月4日から職場復帰を果たし、事務分担を軽くしてもらい、何とかやっています。
父親は結局、立ち上がれないような状態になり、救急車で病院に運ばれました。
腎臓をはじめとし、多臓器不全に陥り、一時は危険な状態で、週3回の人工透析が必要になるかもしれませんでしたが、ありがたいことに快方に向かい、昨日退院を果たしました。
ただし、慢性腎不全が残ってしまい、食事も制限され、茨の道です。
母親の糖尿病も悪化し、悩みはつきませんね。
せっかく父親が生還できたので、立身出世なんてかなぐり捨てて、両親のそばにいてあげたいなと思っています。
球次様、たかはし様をはじめとする皆様、スレッドをたてておきながら、長期にわたってレスをしなかったことお詫び申し上げます。
これからは徐々にこのスレッドに戻ってまいりますので、よろしくお願いします。
0658球次NGNG
うぁー! よかった(って、観音様の復帰のことです)。大変でしたね。

メンタルヘルスの制度が整っているはずですので、活用されると職場の周囲も安心できます。
長い目で家族と自分を見ていきましょう。

まだ、寒さが堪えます、ストレスも貯めすぎない様にお気をつけください。

私のほうは、あと13日のカウントダウンで、「いざ、勉強を」と迎えたところで、
やっと、エンジンがかかり出しました。
かかりだすまで、長かった、間に合うかどうかというところです。
0659名無し生涯学習NGNG
日本福祉大学を語る その5
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/welfare/1105371770/l50
0660観音様NGNG
>>658
球次さん、ありがとうございます。
頑張りすぎない程度に頑張りたいと思います。
しっかり治して、両親の病気と共存していきたいと思います。
敢えて闘うという言葉は使わず、共存するという気構えで頑張っていきたいと思います。
0661絶対受かりたいNGNG
はじめまして、先輩方どうかご指導願います
私は現在特修生で、今年の春から正科生を目指しているのですが
前回の秋期試験を申し込んだものの、都合で受けれず結果不合格
なので、今回の冬期試験はなにがなんでも合格しなければなりません
私の場合、心理学・法学・社会学・社会福祉学・医学概論の5科目を合格しなければなりません
まだ、一度も試験を受けたことがないのでどのくらいの難易度なのかもわかりません
現在、勉強方法としては添削課題を全てプリントアウトして、それを基本にわからないとこを
テキストで見るというやりかたをしています
今回に関してはなにがなんでも試験にさえ受かればよいという気持ちです
先輩方、どうでしょうか?科目試験は添削課題ができていればまずまず
受かるくらいの感じなのでしょうか?なにかアドバイスがあればお願いします
0662絶対受かりたいNGNG
もうひとつ、心理学・社会学・社会福祉学・法学・医学概論で
あくまで試験を合格するためのよい参考書などありましたら
教えていただけたら幸いです
なにがなんでも合格して春から正科生になりたいのです
どうかよろしくお願いします
0663球次NGNG
特修生からはいり、正科生になって社会福祉士になるコースを考えてると取りました。
社会福祉士の資格科目ばかりなので。

添削課題を100%にしておれば、一般的にはまず、本試験で合格でしょう。

資格科目ばかりなので、参考書としては、私は「まるごと覚える社会福祉士試験ポイントレッスン」
(新星出版社)が安くて、量も手頃で、どこの本屋にもあるところから揚げたいと思います。
ここの医学概論は一般の参考書は参考になりにくいので、添削とテキストだけにしたほうがいいと思います。
社会福祉学には社会福祉原論で対応します。

心理学、法学、社会学は受けたことがないので、一般論の域を出ないことを断っておきます。
1・29社会福祉学が最初ですね。
事前に同じ時間帯で添削をやって通信が切れないことを確認しておくと安心できますかね。
0664絶対受かりたいNGNG
球次様、貴重なご意見ありがとうございます
そうなんです、社会福祉士を取ることをにらんだ科目選択です

添削課題だけでも合格できそうだと言うのを聞いて少し安心しました、
参考書早速本屋で見てみます。

今回の試験が背水の陣ですので、試験前に5連休をもらいました
万全を期して頑張りたいと思います
0665名無し生涯学習NGNG
ここの通信制大学院の評判はどうですか?
近所に新設三流福祉大学の大学院があるのですが、そっちよりも
日本福祉大学の通信制大学院のほうが魅力を感じているのですが。
0666たかはしNGNG
しばらくの間ご無沙汰していました。
もうすぐ第1期卒業生の誕生ですね。卒業率はどのくらいになるでしょうか。
私自身は、今年度の学習を既に終えており本業に専念しています。
「絶対受かりたい」さんの質問についてですが、昨年度法学・社会学を受講
しています。(B評価でした。)両方とも40問くらい出題されていたと思います。
法学については、初学者でしたらまず憲法を押さえてから他の分野を学習し
たほうが良いと思います。テキストはあまり読みやすいものではないので自分
に合った参考書を利用しても良いと思います。ちなみに私は公務員試験の
受験参考書を利用しました。社会学は独自テキストですので参考書は用い
ないほうが良いと思います。
試験についてですが、添削問題の印刷はもちろんですが解説にも目を通して
おいてください。試験では、添削問題がそのまま出題される場合もありますが
中には選択肢を入れ替えたり、文章の意味を逆にしたりして機械的な暗記
では対応できないようにしている場合もあります。1時間で40問の出題です
と1問につき90秒しか解答時間がありません。そこで私の場合、最初に全問
題のキーワードを書き取って添削問題と対照して似た問題が出題されている
ようでしたら、まずそこから解答していきます。添削問題と全く関連がない問題
については、キーワードからテキストの索引で該当する場所を探し当てて解答
します。五択式の場合、○×がはっきりとしますのでできる限りテキストで確認
してから解答したほうが良いと思います。出題数が多いので時間との勝負とな
りますが、あせらず落ち着いて解答してください。なお、家に複数のPCがあるよ
うならできるだけ能力の高いPCを利用してください。また、operaやfirefoxと
いったブラウザを利用しているなら大学指定のinternetexplorerかnetscapeを
利用してください。私は普段はfirefoxを愛用していますが、一度試験中に
トラブルが発生しました。あとは、試験前にトイレに行く・携帯電話のスイッチを
切る、家族に試験中である旨伝えておくといったくらいでしょうか。
0667絶対受かりたいNGNG
たかはし様
大変貴重な回答ありがとうございます、大変参考になりました
結構時間との勝負なんですね
私の試験の攻略法なのですが、予めテキストや添削課題の重要なとこに赤線をひいてあったり
するようなところに、貼る紙をつけておいて(その紙には例えば私法と公法などと書いて)
問題にすぐに対応できるようにしたいと思っています。
たかはし様のやりかたも参考にして試験に臨みたいと思います
ありがとうございました。

0668たかはしNGNG
ちなみに、接続回線はなんでしょうか。まさかダイヤルアップではないと思いますが。
といいますのは、日福の試験は結構表示が重く、我が家のISDN回線では表示
の切り替わりに時間がかかっています。高速回線が引けるのなら、まず最初に問題
を印刷するのもありなのかなと思います。(要レーザープリンタ)
0669たかはしNGNG
試験中の時間配分ですが、私の場合は以下のような感じでやっています。
1 出題に目を通す。(5分)
2 添削問題に目を通す。(10分)
3 出題のうち添削問題と類似したものを解答する。(10分)
4 類似していないものを解答する。(残りの時間)
5 時間が余れば、見直しをしてそれでも時間が余れば提出。
今までの経験では、類似問題が少なくて3割、多くて6割程度出題されて
いました。(出題が受験者ごとに異なるので、個人差があります。)
類似問題が多ければ、4にあてる時間が増えますのでラッキーだと思います。
0670絶対受かりたいNGNG
うちの接続はOCNの光ファイバーなので早いと思います
僕は一応一問一問わかるのから答えていって、わからないとこを
添削課題で見て、あるいはわかってるとこでも答えがあっているかどうか
添削のプリントアウトしたので確かめるというやりかたでやろうかなと
思っていました。
0671名無し生涯学習NGNG
日々の日福の勉強以外に他の資格取得の勉強されている方いますか?
私も社労士を勉強しようと思うのですが、二兎を追うものは一兎を得ず
になってはいけないという気持ちもあるため考えています
0672名無し生涯学習NGNG
>>671
社労士なんて取ってどうするんですか?
0673球次NGNG
>>671
あははっ。「も」って、「社会福祉士受験交流の広場」の投稿に触発されたかな?。
社会人で事務等をしている人なら興味を持つかもね、給与等の庶務をやってたことがあるなら、
少しは理解しやすいから、日福の学習、経済関係または社会福祉士と二兎を追っても何の問題はないと思います。
ケースワーカーの人がときどき、通信で勉強したりして、社労士資格を取ってたよ。

もし、社会経験のない純粋学生さんなら、それぞれ、理解に手間がかかるので、片手間には難しそうな気がする。

>>670
パソコンは得意と見ました。がんばってください。
0674671NGNG
>>672
現場のスペシャリストではなく、将来的には現場を知っているゼネラリスト
として、施設管理や総務のほうの仕事がしたいという気持ちがあるからです
>>673
現在は、老人ホームに勤めています。
仕事と勉強の両立でただでさえ大変ですが
人と同じ事をしているだけでは、人と同じにしかなれませんものね
頑張ります!
0675新入生05/01/19 12:55:04
2005年度から通信で入学したいと思っているのですが、初回に振り込む費用はどのくらい
必要なのですか?30万以上かかりますか?
0676球次05/01/19 20:14:37
初回に振り込む費用は30万もあれば足りるよ。基本的に取る単位数に応じて振り込
むことになります。追加履修等による方法も加えれば分散できますので過去ログを
参考に追ってみてください。

>>286
  は、3年次編入の場合の学費総額(2年間分)なので、1年間ではその半分ぐらいと思っていいです。
具体的には初年度に取る単位数として32単位を大きく上回れば30万を超えることもありえますが。
4年間で取る科目に事例研究があると100万を超えることになりますが、一般的には100万未満が
可能ですから。

なお、2005年度から、卒業生に加えて在学生の紹介も入学選考料1万と入学金の半額1.5万とが
減免となるそうですから、探して紹介してもらうといいかな。
紹介者本人にも少し、特典があるらしいので、遠慮しないでいいみたいです。

0677名無し生涯学習05/01/20 21:16:56
WEBが新しくなりましたね
0678球次05/01/21 07:53:23
ホームページがリニューアルされて、入学説明が充実しましたね。フォーラムにおめでとうとか、
評価があるかとみたけど、何も無かった。ひゃっほいというところかな?(これって、名古屋弁?)

2005年度からの変更で、びっくりしたのが、キャリア形成科目の対象資格の更なる拡大です。

例として、社会保険労務士、中小企業診断士、介護支援専門員、福祉住環境コーディネーター1級は
各8単位を単位認定するというもの。経営と福祉に興味のある人、介護福祉士を基礎資格とする人に
卒業のしやすさという魅力で一番なのだろう。
0679名無し生涯学習05/01/21 10:12:36
くくっ・・見てる見てる
0680名無し生涯学習05/01/26 18:42:26
はじめまして♪
29日に社会福祉学を受けます
同じだという人頑張りましょう!^^
0681新入生05/01/27 10:05:56
誰か卒業生か在学生いませんか?そうすれば少し安くなるんですが・・
あと、学費はローンでも大丈夫なんですか?
0682名無し生涯学習05/01/27 10:43:42
球次とかたかはしとか観音様とかに助けてもらえやw
0683名無し生涯学習05/01/27 18:50:26
科目終了試験間じかですね、テキストも添削課題も参考書も終えて
今はひたすら、それらを音読する勉強方法を取っています
0684名無し生涯学習05/01/29 13:52:55
やられた!社会福祉学難問だった!
テキストからは4割くらいだっただろうか
くそう、ぎりぎりぐらいだな
0685名無し生涯学習05/01/29 14:08:59
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1101362743/l50#tag845
ここで自称ボクサーの痛いやつが顔さらしてる!!
893と戦ったとか意味不明なこと言ったり支離滅裂!!!
0686名無し生涯学習05/01/30 15:28:08
今社会学終わりました、勉強した甲斐あってかいけた模様です
社会学は難しいと前評判でしたが、参考書として
社会福祉士・精神保健福祉士ワークブック2005 中央法規
をかなりおすすめします、これのおかげでだいぶ助かりました
おそらく社会学はテキストだけの学習だとしんどいと思います
0687名無し生涯学習05/01/31 23:58:50
5日の法学対策きぼんぬ
0688名無し生涯学習05/02/01 21:09:36
たまには誰か書けゴルア!!
0689名無し生涯学習05/02/02 17:20:46
きええええええええええええええ
0690名無し生涯学習05/02/02 19:20:38
うっさい池沼
0691名無し生涯学習05/02/03 15:19:28
>>690
おまえが池沼じゃい!!
0692名無し生涯学習05/02/04 22:21:14
現在、老人ホームで介護員(1年目)をしています。
学士(大卒資格)と社会福祉士の受験資格を取得をしたいと思っています。

1年次からの正科生での入学を希望しているのですが、いくつかご質問があります。

1.>>279でありますが、社会福祉士を目指すには、どの辺りを向かないのでしょうか?
2.社会福祉士の選考試験は1年次入学者にも課せられるのでしょうか?
3.4年で学士・社会福祉士受験資格を取得するのは、かなり難しいことでしょうか?
  (過去に他大学の通信課程に入学したものの、1単位b熄鞄セせずに断粕Oしたもので不安があります・・・)
4.3を踏まえて、はじめから正科生ではなく、科目履修生で様子を見た方が懸命なのでしょうか?


4年で目標を達成できるかどうかは、自分の意志次第ですが
よろしければアドバイスお願い致します。


0693名無し生涯学習05/02/05 13:04:16
今日は試験だよっと〜
0694球次05/02/05 14:09:07
1について
>>279 読み返してみました。
「今のところ、社会福祉士を目標にする場合は勧めません。」
→ 今年の国試の合格率に表れることですが、よくはないと想定しているのが読み取れます。

学内にそうゆう雰囲気がなかったのが直感させたもので、社会福祉士の資格取得を学内で支えあう
までに至っていなかったのがこういわせてます。己を知り、敵(国試)を知ることが、合格の全て
ですが、受験する者に伝わっていず、わかっている人は皆、学外に出ていると思ったからです。
おそらく、合格者の大半は外に出歩いて自他を知っていた人でしょう、特別講座ぐらいでは限界です。
貴方の言われるように自覚をどれだけつくるかにお互い、かかっているからです。

社会人が最小の努力で確実に合格する、そのむしのよさを求め、ずうずうしさと努力がほしいです。

2回目となる次回はリベンジのため、期待できそうです。
いずれはそうなるが、まだ、時間が必要と思っている文章です。

2以降について
観音様、たかはしさん、球次は根底は後に続く人のために、ここに書いて残していると思っています。
入学から卒業(まだ、未完ですが)までの過去ログを読めば、各自が自分に引きなおして判断できるように。
いわずもながですが、いずれも、十分可どころか、貴方の場合は余裕ではと思いますよ。
0695球次05/02/05 18:29:37
2の選考試験というやりかたは
一定単位を取ってればよいということに変更されて、新年度からはなくなりますね。

冬試験、お疲れさん。

0696観音様05/02/05 21:33:09
本日、「社会福祉援助技術演習」の科目修了試験が完成し、(地元某集配局のゆうゆう窓口から)配達記録郵便にて郵送しました。
事故に備えて、添削課題同様、修了試験も配達記録郵便にしました。
ただ前回は、添削課題1から3までを一度にこなしたので、ぎりぎりになり、速達で送りましたから、今回はその分は余裕がありました。
速達で送らなくてすむようにするのが今回の目標でしたので、ほっとしています。
あとは結果を待つのみです。
0697たかはし05/02/05 21:46:43
社会福祉士については、私は履修していないので分かりかねますが
大学卒業及び学士号取得は他の通信大よりは容易だと思います。
私自身、某通信大をレポートを1通も書けずに中退してしまいましたが
そんな私でも順調に単位を取得できています。
社会福祉士については、大学卒業後に養成施設(通信制あり)で取得
することも可能です。この場合、実務経験により実習の免除が可能です。
大学で取得する場合は実習免除がありませんのでどちらが容易に資格を
取得できるかよく検討されたらと思います。私自身は、名称独占資格の
社会福祉士より介護福祉士・ケアマネジャーの方が有望だと考えています。
0698名無し生涯学習05/02/07 09:48:09
わらわらと出てきたダスなw
0699球次05/02/08 00:51:47
>観音様
私もやっと、「社会福祉援助技術演習」科目修了試験のレポートが完成し、7日朝に投函しました。
スクで会ったK先生とCDに出てくるO先生をチャンポンにして覚えていたことに今日気づきました。
1500字程度とのことなので、あらがきで1600字ほど書いて、それを縮めながら、正文にしよう
としたのに逆に2800字に膨らんでしまい、その後、1700字まで、絞るのに苦労しました。
技術演習一安心です。

>たかはしさん
どうもです。本当にレポートで単位を取る大学だったら、私もとてもとてもここまで来ていませんね。
いっぱい書くことはあるのですが、肝心のことをまだやっていない…、ああー。

1月の初めぐらいからですか、キャンパスに行くようになりました。Fの投稿が減っていることも
キャンパスに入った理由かもしれません。だいたいわかりましたので、ここも卒業間近です。

0700寅次郎05/02/08 15:43:06
本学3年次に編入学が決まりました。皆様どうぞ宜しくお願いいたします。
0701球次05/02/08 21:01:34
寅次郎さん、こちらこそ、よろしく。205V7・・・の学籍番号の人ははじめての登場です。
(そうか、もう1期入学の発表があってるんだ。)
1期の編入学の人は私は5期入学なもんで、志が堅そうなイメージがあります。

0702風雅草庵05/02/08 23:49:40
質問させてください。
3年次編入学を考えていますが、入学時に包括認定を受け
入学後C科目群の既修得単位認定を受けることが可能なの
でしょうか?当方、介護支援専門員です。
よろしくご教示ください。
0703風雅草庵05/02/08 23:50:33
質問させてください。
3年次編入学を考えていますが、入学時に包括認定を受け
入学後C科目群の既修得単位認定を受けることが可能なの
でしょうか?当方、介護支援専門員です。
よろしくご教示ください。
0704球次05/02/09 08:42:14
包括認定とC科目群の単位認定は別物ですので、入学時に両方認定可ですね。
卒業のために履修する単位はそれだけ少なくて済みますので、「楽」でしょう。

ただし、もし、入学目的が社会福祉士受験資格であれば、どの大学の場合でも、実習に行くことが必要です。
この点、通信過程の社会福祉士養成校だと貴方の場合は免除されるでしょうから、悩むことになるかなと思います。
もっとも、ケアマネの有資格者はときどき、見かけます。
0705名無し生涯学習05/02/09 22:00:30
南セントレア市白紙になるそうですね、よかった
0706風雅草庵05/02/09 22:19:03
>>704
球次さま回答ありがとうございます。
社会福祉士は取得済みなので、産業カウンセラー関連を
中心に興味のある単位を取得しようと考えています。
今後ともよろしくお願いします。
0707球次05/02/10 00:47:22
うぁー、と絶叫しそうです。
社会福祉士、ケアマネの資格を取得済みの人が入学される場合もありですが、
初めてお会いします。
よろしくです。

0708名無し生涯学習05/02/10 20:14:29
南セントレア!!
0709寅次郎05/02/10 23:35:31
>701
球次様 どうぞ宜しくお願いいたします。
 ところで、合格通知ですが、大きな封筒に
何やら色々と入っていて、正直なところ、
形式的なものだろうからと期待していなかっ
たのですが、結構立派でちょっとびっくり。
通学課程の大学合格通知を思い出しました。
 志が堅いかどうかということですが、どちら
かというと…(以下自粛)。たまたま、この時期
だったわけです。
 今後、医療福祉分野の勉強が、私の行って
ゆきたい業務で必要なことと、経営の勉強が
したかったからです。つまり、私のとっては
ドンピシャなカリキュラムを提供している学校
だったわけです。
 今まで、ほとんど勉強したことがない分野
なので、内心は不安なのですが、じっくりと
やってゆこうと思っています。
 スクーリングはとても楽しみなのですが、
美浜は行ったことが無いので、宿をどうしよう
かと今から考えております。ちょっと気が早い?
なかなか環境の良いところみたいですね。
私の母校も海が近く、船が航行しているのを
見つつ講義を受けたことを思い出します。
 長文になり申し訳ありませんでした。
球次様 皆様 重ね重ね、今後ともどうぞ
宜しくお願いいたします。
0710名無し生涯学習05/02/17 20:39:28
ほしゅ
0711名無し生涯学習05/02/23 00:57:21
2/20(提出最終日)の消印・簡易書留で、実習日誌等綴りを送ることができました。
課題がそぐわないために全く書けず、本当に断崖絶壁に立っている気分でした。

この間、いっぱい書くことがあったのに休んでしまいました。

観音様、ご卒業、おめでとうございます。私も卒業します。
3/22の学位記授与式には行きたいと思っています。

卒業しても、科目履修生として残る人が多いのにはびっくりしました。かくいう私も
スク聴講生としての科目履修生になるつもりです。
0712名無し生涯学習05/02/24 00:27:11
☆みんなでつくる?Graduation☆荒れてますね。
彼は何者?同窓生を偽証罪で訴えるって・・・。
パーティーを素直に楽しみしてたんだけど、
この人が参加する気なら怖いし辞めようかな。。
0713名無し生涯学習05/02/24 18:46:01
いやいや、あれぐらいでは、荒れてる域ではないでしょう。
だだ、彼も周りも最終的に気力が減じるのが怖いです。
誰でも昂じたり滅入ったりしますが、彼は特にナイーブ?だったような。
加えて、社会福祉士を非常に特別視し過ぎですかね。
雨降って、地固まるで、よろしく。

卒業生と顔を会わせられるのを楽しみにしているのは皆同じ。
2ちゃんねらーは静かに見守るだけ。
必ず、行きましょう。
0714名無し生涯学習05/02/24 22:30:11
鬱病らしいよ・・・・・・
0715名無し生涯学習05/02/24 22:36:13
うつ病には創価学会が有効です。
0716球次05/02/25 00:10:34
おそらく、通信と通学とで一緒にできる範囲には限界があるのに、垣根を除こうと性急になったのかな。
通学生と一緒にやりたい気持ちは、人、それぞれで、ゼロというか、どうでもいい人が多いことに気づく
と少し違うかも。

編入生は通学生にほとんど、目は行かないと思う。20代・4年間在籍の人は一緒にやりたいと思うかも
しれないけれど。
0717名無し生涯学習05/02/25 18:10:09
何着て行こうかなぁ・・・。
何着ても通学生の親にしか見えない気がする。_| ̄|〇
0718観音様05/02/26 07:56:25
僕は通学の卒業式でスーツを着ましたし、普段もスーツで仕事をしていますから、思い切って普段着で行くつもりです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています