>>885
語源知らないの(´・ω・`)
接頭辞、語幹、接尾辞って聞いたことないかな。
lectは語幹と言って「選ぶ」という意味があるんだよ。
lecture はlectに
ラテン語の未来分詞から来てるture→ure(抽象名詞化)
がプラスされて「言葉の意味を正確に選ぶ」という意味から講義という意味
になったそうだよ。
lectがlectureの略になったのは、ラテン語やギリシャ語のもっと
後の話だよ(´д`)