>35&134&9-845
丁寧なレスをいただいているのに
なんだかんだでレス遅れて300も過ぎてしまって、すみません。

さて、134の”基本的人権”については、
私の結論の方向に”人権を制限すべきである”というのがあるので
考えなければならない側面ですね。犯罪の肯定が、基本的人権のどの部分が否定されるのかによって
制限される人権の考え方を変える事になるかもしれません。
135の生物学的側面についてはまったく考えていませんでした。
おもしろい。下記サイトの
”悲しいから泣くのか、泣くから悲しいのか-ジェームス=ランゲ説”など
興味ある分野ですね。生物学的側面と言うのは番うかな?
さて、どちらかと言うとわたしの卒論は
134の方の説明にあるところから社会学の分野に広げて・・・結局論文として
まとまりそうになくなってしまうような気がしたわけですが。

「報酬系と罰系」あたりで検索し
http://www.okayama-u.ac.jp/user/le/psycho/member/hase/education/2000/_0seminar/emot2/emotion2.html
などを見つけ少し勉強してみた。
もともとまとめきれないと思い、論文候補から外したんだけれど、
こういう側面も検討していくには、
どういう風に社会学的な側面と心理学的な側面と生物学的?側面をつないで切り込んでいくかなあ。
”学習”というキーワードでなんかつながりが出そうな感じですが・・・考えがすぐにまとまらない・・・。

まあ、あまり思いつきで書き進めても何がなんだかわからなくなるので今日はこの辺で。
この件は整理してまた書き直します。
ありがとう。