トップページlifework
1001コメント283KB

★★ 放送大学スレ Part10★★

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し生涯学習NGNG
放送大学スレのPart10です。
放送大学で学んでいる人、学ぼうと思っている人のためのスレッドです。
入学希望のかたも気軽に質問なり、意見なりを記入してください。
放送大学はCS放送を利用した正規の通信制大学です。(教養学部のみ)
◎公式HP◎  http://www.u-air.ac.jp/
その他関連リンクは>>2-4あたりに紹介
0100 9-844NGNG
>9-845=35
またもやありがとう。2つのスレになるとめんどうですね。
さて、経済的合理性に話を持っていくのにちょっと急ぎすぎたかもしれませんね。(私が)
しかしあなたはそれを読んで先に行ってくれているのでそのまま先へ進みます。
経済的合理性の判断をするにはその判断基準が必要で、すなわちこの場合 快・不快で判断していると言うわけですね。
これはあなたのいう >それが未成年のうちに行われることが問題なのであります。
につながりますね。つまりここで言う学習とはアイゼンクの良心形成論でいう条件反射的な行動、
(悪いことをして非難を受ける→不快だ→やめよう=道徳性)パブロフの犬のレベルの学習が見にしみこんでしまうことを指摘しているわけですよね。
つづく
0101 9-844NGNG
100からつづく

そして42さんの言うような内容の解釈としてはバンデューラの道徳的行動論でいうところの
自己観察(自己の行動をモニターし)-判断(個人基準や社会的比較を元に評価し)ー自己反応(感情的自己反応を起こす) の過程で
自己反応が自己非難を起こしたときに行動を解釈しなおして自己非難を受けないような内容にしてしまう、がこれに当たりますが、
これが起こるということは自己調整能力が低く自己制御ができると言う効力感が知覚できないということであり
逆に社会的圧力に屈してしまっていると言うことになります。
このばあいは>売春なんてみんなやってるし、周りだって大した事だと思っていないんだし
に屈してしまうようになるわけです。
これは子供たちがコールバーグのいう道徳的発達理論の”年齢により発達し社会的学習などからは影響されない”
つまり”まだそれを判断できる道徳性を理解できない=成長していない”わけです。
そしてこれらをまとめて新しい意見とするためには、
フロイドのいうイド・エゴ・スーパーエゴなど無意識の世界からの影響などへ展開するわけですが
さすがに長すぎるので今日はここまでにします。最後のレポもあるし・・・

*今まで出た研究者は”道徳教育”の講義&教科書1−3章に出ています。いまこの講義をとっている人にはレポートなど関係ある内容なのでわかるはず。
PS>9-845
>人は人を人と見なくなったら、人ではなくなります・・・。
これの意味するところはなんとなくわかりますが・・・ 
>勿論、そこから抜け出せる唯一の方法というのもありますが・・・。
これはわからないが興味ある・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています