トップページlifework
539コメント187KB

ロンドン大学

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ロンドンNGNG
JTにロンドン大学通信教育の広告が載っていたね。
誰かExhibitionsに行った人います?
担当者と直接話しができるみたいだけど。

Web上での説明では、通学過程といささかもレベル的には落とさない。
試験のレベルで通信であることを考慮しない、だから、全く通学過程と同じ
に扱われるというか、そもそも、単一のディグリーなりディプロマです、って
書いてあるけど。
コストも日本の通信過程くらいみたいだし。

ただ、試験がブリティッシュカウンシルでやってくれるのはいいとして、
1科目3時間だろ。
3時間も英語で答案を書きまくらないとダメなのかなあ。
0002名無し生涯学習NGNG
2
0003名無し生涯学習NGNG
まあ、詳しいことは、話を聞いてからカキコしますが、
一説によると、百人以上の日本人がこのロンドン大学通信教育を
取っているとか。
1人くらい、現役ロンドン大通信生、いないすか?
0004名無し生涯学習NGNG
大阪では12日,大阪ドームで説明会ですね。
参考になるページとしては

オフィシャル
http://www.londonexternal.ac.uk/
ロンドン大学会
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Library/6112/
0005名無し生涯学習NGNG
誰か東京の説明会行った人いませんか?
0006名無し生涯学習NGNG
私は14日の名古屋の説明会に行く予定です。
0007名無し生涯学習NGNG
私も詳しいことしりたいです。
英語力とか関係あるのでしょうか??
まあ、できるに越したことはないってことは
わかるけど・・何年か前にFCE落ちました・・
0008名無し生涯学習NGNG
日本のどの都市で説明会するのでしょうか?
0009名無し生涯学習NGNG
ゆかいなロンドン楽しいロンドン
0010名無し生涯学習NGNG
Japan Timesに掲載されていた広告からですと、
東京・大阪・名古屋で 「英国教育展」が開催され、
その中にロンドン大学が出展し、当日、通信の代表者が出席して
各種相談にのる形みたいです。

日程は東京が5日、大阪12日、名古屋14日です。

ただし、東京・大阪・名古屋以外の主要都市にブリカンがあるでしょうから
そこで試験をしてくれれば、通信を取れると思いますが。

詳しくは、<the British Council Tokyo,03-3235-8031>に電話してくれ
とのこと。

ここを参照してください!
http://www.uknow.or.jp/bc/
0011名無し生涯学習NGNG
誰も行ってないんですか?
今日これから名古屋の方に行ってきます。
0012名無し生涯学習NGNG
行ってきました。と言っても結構調べてたので質問は一つ二つ
してきただけなのですが。Graduate entry(学士入学)でもTOEFL
乃至IELTSは必要だそうです。必要スコアは一般入学の場合の
英語の代替要件と同じですね。

早速TOEFL申し込まないと。齷齪。
0013名無し生涯学習NGNG
俺も行ったけど、ほれ、担当者がおばさんと黒人の二人いたんだけど
黒人の彼って、なんか臨時の助っ人って感じで、あまりよくわかって
なかった。IELTS6.0以上って言われた(UnderGraduate)。
ほんでもって、ほれ、カウンシル側の入り口にカウンシルの英語コースの
担当者が詰めてたでしょ、小部屋の前。そのなかのおっさんと話してると
自分がこの名古屋のIELTSコースの教師だって言うから、彼のIELTSについて
の説明会に出席してきた。

まあ、英語能力証明はやむなしとしても、UnderGraduateだと公式には
GCSEとやらの数科目をAレベル必要とかややこしい。
まあ、抜け道はあるみたいだけど。
楽しみながら手続きしていくってのが、正解かな。
どのみち、私の希望は学位じゃなく単なるディプロマそれもアンダーだから、
そう硬いこと言わないだろうと思っているけど。
しかし、カウンシルのIELTSコースに行かないことにはどうしようもない。
はぁー。
001412NGNG
>>13
あれま。俺LLB(法学コース)について聞いてきたんだけど,結構
詳しかったよ,黒人の方。イギリスの法曹制度の話も通じた。
そっちの専門の方だったのかもしれない(ややマニアックな話もした)。

英語はGCSEのレベルの代わりにケンブリッジ英検とかTOEFLとか
IELTSとか使えたと思うよー。Graduate entryじゃないと面倒っぽいけど。
0015名無し生涯学習NGNG
ブレア政権が教育に力を入れているのは話に聞いていたけど、
英国も本格的にハイヤーエヂュケーションを国の重要産業の
一つとみなして、留学生獲得に力を入れ出したんねえ。
いろいろな大学の担当者が来ていて、会場は壮観ですた。

パンフというかCAMPUS・UKって雑誌も見ているだけで楽しいね。
まあ、やっぱり、先立つものは「金」ですな。トホホ
001612NGNG
ウェールズ大の通信制大学院なんて年間200万だか300万も
採りますもんねえ。俺もロンドン大通信以外とても無理です・・・
0017大学への名無しさんNGNG
ロンドン大学は毎年一回だったかなぁ、担当の教授が日本に来るよ。
金融関係者向けのって言っても○○開発銀行とか国際機関に勤めている
人向けのプログラムをネットで提供していて、日本人でも受講している
人がかなり多い。世界で3万人くらい居るんじゃないでしょうか。
001812NGNG
HP見たら必要TOEFLが上がっていました。
580ですよー。うーむ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています