トップページlifework
22コメント3KB

通信制の大学院出て学者になれますか?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001珈琲天使NGNG
今、現役大学生です。
卒業したら、これ以上親に迷惑かけられないので就職するつもりですが、
やっぱり研究者の夢はあきらめきれない。
考古学を研究したいのですが、通信の大学院で考古学できるところは
ありますか?
0002名無し生涯学習NGNG
>>1
ttp://www.bukkyo-u.ac.jp/BUCD/tsushin/info/master/b03_034.html
こんなんでいいか?

つか、ネット検索かければ一発で出たが・・・
0003珈琲天使NGNG
>1
情報ありがとう。感謝します。
00044 ◆KJgiezS6 NGNG
学者になれるかどうかは別だよ
学協会各位に入会するべし!
0005名無し生涯学習NGNG
雑誌などに記事が掲載されるなどの実績があると、英国王立何とか学会
あたりから、お誘いがあると聞いたことがあります。「メリットはない
が入っておいた」という物理学者もいました。
0006名無し生涯学習NGNG
このスレ立てた奴って世の中なめてんちゃうの?まじで。
0007名無し生涯学習NGNG
佛大なんて、通学部の学生でさえ
研究者になれる奴はいないだろ。
大昔は知らんがな
0008ああNGNG
大昔弗大出たらブッダになれますた
0009名無し生涯学習NGNG
業績さえあればなれる。
アカポスにつかない民間研究者だったら、
自分で「俺は学者だ」と宣言すれば学校なんて
関係ないね。
考古学の捏造で捕まった人も大学なんて出てなかった。
0010名無し生涯学習NGNG
 まあ、無報酬&趣味で学者やれば?
0011名無し生涯学習NGNG
>>9
学者はともかくとして評論家なら誰でもなれる。
ライターとしてプロ活動が出来れば大学講師への道もある。
0012名無し生涯学習NGNG
芸能雑誌のレポーターで「函館大学講師」の方いますね。
0013名無し生涯学習NGNG
学会って簡単につくれるらしいから、学者も名乗ったもん勝ちなのかも。
・・・食っていける学者にはそう簡単になれないんだろうが。
0014名無し生涯学習NGNG
こんなことでいちいちスレ立てるヤシが学者になるなんて恐ろしい…
0015名無し生涯学習NGNG
age
0016名無し生涯学習NGNG
京都造形美術大の通信で歴史遺産コースとかあるけど佛大のとどう違うの??
0017名無し生涯学習NGNG
肩書きはともかく、好きなことを続けて行ける努力が大切。
0018名無し生涯学習NGNG
自称、国際政治学者ならいるじゃん。
0019名無し生涯学習NGNG

趣味 学者
0020名無し生涯学習NGNG
趣味:電車ごっこ
近頃、廃線に追い込まれる路線が多し。
0021名無し生涯学習NGNG
アカポスに就きたいのなら
・査読論文5報以上
・学術書(単著)
・学会発表
・学位
が最低条件だろ
0022名無し生涯学習NGNG
自分が東工大助手になったときは
・査読論文1報
・学術書なし
・学会発表数件
・学位なし
だったな。今はさすがに全部クリアしてるけど。ところで
通信制だってこれらをクリアすることはやればできるよね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています