○●○日本大学通信教育部PART3○●○
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0210>186
NGNG細切れ、1時間よりは、日曜日などまとめて数時間、机に向かっていた方が
早く終るような気がしています。
私も仕事をしていて、おまけに主婦・子持ちです。
まだ入学したばかりで科目修得試験は1回うけただけです。
参考になるかどうかわかりませんが・・・
まず、卒業までの計画をたてます。
無理をすると、挫折感があると思いますので、無理なく計画を立てたほうが
いいと思います。私は3年編入ですので、1回の科目修得試験で2科目
という計画を立てました。スクーリングも決められた分出るようになっているの
で、その分を差し引くと、1年間に4回の科目修得試験で、2科目づつうけても
2年間、全部の科目修得試験に参加する必要はありません。
それで、うちで勉強する時間は休みの時は3時間〜6時間くらいするようにしています。
後は、通勤の電車の中、昼休み1人で食事ができるときなどは、テキストを
読む作業にあてています。テキストを読まないと、始まらないからです。
多分、この読む作業がたいへんだと思います。テキストは面白くないですから(笑)。
レポートの課題を見て、まとめる部分がわかると、そこからは早いです。
通勤帰りや休みの日に図書館に行って、資料を集め、GOです。
どんなレポートでも出してみる事だ大事だと思います。
落ちてもいいと思います。「これ、何だかわからないけど?」と思っても
中途半端でも出してみると、添削して帰ってきます。その方が効率はいいですよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています