一見できそうもないことをやろうとする時は
まず「できる」と信じ込むことから始めるのがいい。
そうすることで、
「なぜ自分はできないのか?」
「どこが間違っているのか?」
「どうすればうまくいくのか?」
と、いろいろ考えが進んでゆく。
ところが、最初に「できない」と考えてしまうと
どうやったらできるかとか、自分のどこがいけないとか
考えること自体がバカバカしくなってしまい、
結果、思考が止まる。
「できないものをいくら考えても時間の無駄だ」
と思ってしまうんだな。
これでは、できるものもできなくなってしまう。
新たな可能性を引き出すには、
まず「できる」と信じ込むことから始まるのだ。
一方、できそうに思えることは、逆に
「何か問題点はないか?」
と疑いの目で見るのがいい。
特に、期待感から甘く考えてしまっている場合は要注意だ。