●30代で薬学部行って職ありますか?●
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん
NGNG2年後くらいに合格できればと思ってるのですが、
薬学に社会人入試とか、在る訳もなく可也大変です。(苦
ですが、職安等でも年齢制限が50才代くらいまででも、薬剤師は相当数の求人があります。
卒業しても文系学部と違って取り敢えず就職できるのではと
思っているのですが、甘いでしょうか?
他のスレッドに書き込んだのですが、新たにスレッド作ったほうが
多くの方のアドバイスを得られるかと思い立てました。
0822名無し生涯学習
2005/04/04(月) 20:46:430823名無し生涯学習
2005/04/04(月) 20:47:110824名無し生涯学習
2005/04/04(月) 20:56:01いや、研究職はもういいですよ、一応国内の学会の英文誌だけど、論文賞もらったし。
でも、なんかつまんない。研究って直ぐに社会貢献できないんですよ。オナニーみたいで気持ち悪くなってきた。
薬剤師なら医療の現場で、末永く、直接社会貢献できるかなと考えたのですが。
つまり、私の場合、既に社会に出るのが遅れたから、サラリーマンみたいに60歳で定年じゃなく、
体力の続く限り薬剤師という資格をもって仕事ができるのできれば生きがいを感じるかなと思ったのでカキコした次第です。
0825名無し生涯学習
2005/04/04(月) 21:00:42ぐぐってしらべんかい。
学費は4年間で2200万円 場所は熊本だったはず
>>824
まあ将来性が無いとは言われてるけどね。薬剤師
今の仕事を続けた方が個人的には懸命だと思うけど、
どうしてもってなら薬学部もいいんじゃないかな。
マッタリと仕事したいならお勧めしときます。
0826名無し生涯学習
2005/04/04(月) 21:02:58個人的には懸命だと思うけど、
↓
個人的には良いと思うけど、
0827名無し生涯学習
2005/04/04(月) 23:42:49高卒25で薬学部受験しようと思ってるんですが
センター試験のことで初歩的なこと聞いてしまいますが
>※1 「地理歴史」及び「公民」を受験した者については,いずれか得点の高い科目の得点を大学入試センター試験の総合点の算定に用いる。
これは地理歴史と公民どちらか選んで、片方だけで勝負してもいいし
両方選んで、高い方を採点側に選んでもらってもいいということでしょうか?
0828名無し生涯学習
2005/04/04(月) 23:48:230829名無し生涯学習
2005/04/04(月) 23:57:550831名無し生涯学習
2005/04/05(火) 02:57:30修士だって書いてあったよ。
次に進学するとすれば大学院修士課程ではなく博士課程だと。
0832名無し生涯学習
2005/04/05(火) 11:32:01マジレスしておく。
4年制大学卒業生は院M2+D3の5年で博士になる。
6年制大学卒業生は院D4の5年で博士。
6年制の卒業生の学歴的評価は4年制の修士と同等だが、
肩書は学士。
0834827
2005/04/05(火) 11:57:39ありがとうございます
0835名無し生涯学習
2005/04/05(火) 15:51:27近畿大学と大阪薬科大学を受験する予定なんですが、
偏差値が気になるところです。
チャンスがあれば国公立も受験したいところ。
0837名無し生涯学習
2005/04/05(火) 18:25:41共に偏差値60位。。
国公立は65必要。
0838名無しさん@引く手あまた
2005/04/05(火) 20:24:13底辺国立大学でも最低8割5分ないと合格は厳しいようです。
0839名無し生涯学習
2005/04/06(水) 01:05:24薬剤師になっても、つまらない人生になると思うよ。
0840名無し生涯学習
2005/04/06(水) 15:30:230841名無し生涯学習
2005/04/06(水) 20:25:430842名無し生涯学習
2005/04/07(木) 16:02:03(国家試験に)
0843名無し生涯学習
2005/04/08(金) 00:12:060844名無し生涯学習
2005/04/08(金) 05:22:530845名無し生涯学習
2005/04/10(日) 00:24:350846名無し生涯学習
2005/04/10(日) 00:58:44専門分野も全然無いし、とにかくつまらなかった記憶が・・・
0847名無し生涯学習
2005/04/10(日) 19:35:210848名無し生涯学習
2005/04/10(日) 22:55:56オレなら一浪して薬を狙うが。
給料だって全然違うし、バイトの金額も倍以上だ。
0849名無し生涯学習
2005/04/11(月) 12:57:25http://www.cainz.co.jp/Saiyo_Folder/drug/yakuzaishi.html
スゲーな、年金受給者になっても働けるのか。
0850名無し生涯学習
2005/04/11(月) 13:12:34最高だな。
これから薬学部逝く香具師は可哀想だが。
0851名無し生涯学習
2005/04/11(月) 15:04:53医者は内科ぐらいなら何とかなる?
0852名無し生涯学習
2005/04/11(月) 15:29:160854名無し生涯学習
2005/04/11(月) 20:49:42なんかおっかない。その点、薬剤師はボケていなければOK。
0855名無し生涯学習
2005/04/11(月) 22:03:44ガクガクブルブル
0856名無し生涯学習
2005/04/11(月) 22:21:12同じバイオ系やってる他の研究科のヤツは金欠なのにワレは\\\\\
高額バイトはマヂでおいしいです。
0857名無し生涯学習
2005/04/11(月) 23:09:07全く恐ろしいよ。劇薬、毒薬、を 処方箋をきちんと
管理しているの???
0858856
2005/04/12(火) 01:05:31時給2800円なり。ただ座って本読んでるだけ。
相談したいひと来たらチョコット話しておわり。
月19万貰ってるよ。
カテキョウは時給いいけど一日8時間もできないよな。
0859名無し生涯学習
2005/04/14(木) 02:42:230860名無し生涯学習
2005/04/14(木) 02:57:372170万円!高いな。文系の安い私立なら21年通えるな。
とバカなコメント。
0861名無し生涯学習
2005/04/14(木) 04:51:09http://www.f.u-tokyo.ac.jp/~matsuki/index.html
0862名無し生涯学習
2005/04/14(木) 08:45:350863名無し生涯学習
2005/04/14(木) 12:52:35他の医療職ではそうはイカのキンタマだわ。
0864名無し生涯学習
2005/04/14(木) 13:52:18ハロワはダミー多し
ほんとに誰も来てくれない薬局もあるけどねw
0865名無し生涯学習
2005/04/14(木) 18:41:44凄く憧れの職業なんだけどなぁ〜。6年後は30歳・・・・。orz
0866名無し生涯学習
2005/04/14(木) 18:43:440867↑
2005/04/14(木) 18:44:340868名無し生涯学習
2005/04/14(木) 18:52:41しかも重労働
0870名無し生涯学習
2005/04/14(木) 19:22:514年制の時に入学して良かったじゃないですか。
僕は6年制ですよ。今年受かるとは限らないし〜
ああ〜勉強も捗らないし、私立しか無理かな・・・。orz
0871名無し生涯学習
2005/04/14(木) 19:35:08受験資格満たすなら受けた方がいい
0873名無し生涯学習
2005/04/14(木) 19:49:06先週国試合格と同時に地元の地域情報誌に載ってた調剤薬局の
求人に電話して面接受けたら即正社員登用が決まったよ。
他にもネットで紹介会社に登録したら全国からいろいろメールもらった。
少なくとも地方の調剤薬局はものすごい人手不足で職には困らない。
東京の病院や調剤からもメールもらったので、都市部でも待遇
気にしなければ職はある。
6年先はわからないけど、そんなには状況変わるとは思えない。
なので薬剤師になろうと思ったのならとにかく実行すべし。
0875865
2005/04/14(木) 20:39:48国公立いきたいけど、多分無理だろうなぁ〜。
0876名無し生涯学習
2005/04/15(金) 02:55:083年後のあなたきっと薬剤師諦められずにいると思う。
0878名無し生涯学習
2005/04/15(金) 21:00:01しかしそれなりのリスクがある。相当な頭脳が要求される。
薬学部はローリスクハイリターンが魅力なんだよ。
努力家の凡人がなんとかなる職種。
医者は努力家の秀才じゃないと、どうにもならん。
0879名無し生涯学習
2005/04/15(金) 21:29:43ただ医者は激務だから薬剤師のがいい
0880sage
2005/04/15(金) 22:11:25今23、うまくいけば30歳で卒業できるけど、7年間の収入=2000万超の価値はさすがにあるかどうか、、、
0881名無し生涯学習
2005/04/16(土) 06:27:11実行するなら早めがいいよ。
公務員=一生安泰の時代はいずれ終焉を迎えそうだし、
薬剤師もどうなるかは予想できないけど、薬剤師目指すのもいいんじゃないかな?
0882名無し生涯学習
2005/04/16(土) 08:12:400883名無し生涯学習
2005/04/16(土) 12:18:020884名無し生涯学習
2005/04/16(土) 12:31:430885名無し生涯学習
2005/04/16(土) 12:39:03将来薬剤師増えたらなかなかそうもいかなくなっていくかもね。
0886名無し生涯学習
2005/04/16(土) 19:36:380888名無し生涯学習
2005/04/16(土) 21:42:590889名無し生涯学習
2005/04/16(土) 22:24:106年制だと、5年に編入すれば薬剤師になれるって言われてるね。
でもそうなるにはまだまだ先だ。
で、中央ゼミナール京都のひとが「国立の編入試験が一個ある」っていってたけど
本当だろうか。ありえないし、調べてもない。
それにしてもなんで薬は国立の編入やってないんだろうか?医学科はやってるのに。
0890名無し生涯学習
2005/04/16(土) 22:40:42結論から言うと、国立は教官が薬剤師を否定してるから。
つまり、学部に編入してくる免許目当ての人間は歓迎されない。
研究するなら、院から来ても十分間に合う。
一方、医学科は医師免許を取得することが前提。
0891名無し生涯学習
2005/04/16(土) 23:52:21本当は職歴が大事。
0892名無し生涯学習
2005/04/17(日) 08:32:350893名無し生涯学習
2005/04/17(日) 14:07:28薬剤師として必要なやれるようになってしまうし、そのあと店長
2年くらいやればどこの薬局でもやっていけるようになり、それ
以上は何年経験しても変わらないけどな。
スキルアップの上限が低いのが薬剤師の特徴。その後は、
大手ならマーケット拡大とかに行ったりして普通のサラリーマン
みたいになっていくこともあるし、そうでなければ個人で開業。
0894名無し生涯学習
2005/04/17(日) 14:08:26狭い調剤室においてややもすると、人間関係がギクシャクしがちになるので、
なるべく明るくてまっすぐな人をとりたいと思う。
それに、調剤自体はそれ程難しくない、国家試験が一応通れば仕事自体に大きな差しさわりがない。
国家試験が通るような頭なら普通以上の思考能力と暗記力はあると推定される。
第一はもちろん低いのだが、あそこは半分以上留年組みなので学内選考でバカは切られる。
したがって、重要なのは面接で人柄を見るのと、経験がどれだけあり仕事が出来るかなのだ。
0895名無し生涯学習
2005/04/17(日) 14:49:36しかしこれは直そうと思ってもなかなか直せない。
0896名無し生涯学習
2005/04/17(日) 23:31:292年間引きこもった俺でも雇ってくれた所があったよ
正直免許無かったらもうどうにもならなかったと思う
今はここで勉強させてもらって一人前になれたら
実家帰って田舎でまったりやりたい
0898名無し生涯学習
2005/04/19(火) 00:17:43現在33歳年収が150万もいかない
新設ラッシュで自分の地方にも薬学部できてた
薬学部行って年収500万くらいを確保したい
卒業すれば40歳www
悩む・・・
0900名無し生涯学習
2005/04/19(火) 07:24:160901名無し生涯学習
2005/04/19(火) 08:50:010903898
2005/04/19(火) 17:58:391200万すべて借金です。育英会、親から1200万
40歳から20年年収500万で1億
34歳から26年年収150万で3900万
やったほうがいいな
問題は育英会とかから借りれるかだな
0904名無し生涯学習
2005/04/19(火) 18:17:39センター9割とれば堅いと思う。
センター9割とれる頭があれば、偏差値低めの国公立2次なら、なんとか合格点とれるだろうし
0905名無し生涯学習
2005/04/19(火) 19:07:18再受験して薬学部行かなくても
十分まともな職に就けてるだろ
0906898
2005/04/19(火) 19:48:05無理無理
昔センター受けたときは500/800くらい
がんばって偏差値50ちょいが目標
0907名無し生涯学習
2005/04/19(火) 19:57:42偏差値50なんて余裕で超えないか?
それすらまともに出来ない勉強嫌いが偏差値50なわけで。
そんな奴が薬学部行って薬理学とか勉強できるのか?
0908名無し生涯学習
2005/04/19(火) 20:18:47医学部生でも八割五分くらいの香具師沢山いる。
0909名無し生涯学習
2005/04/19(火) 21:30:190910名無し生涯学習
2005/04/19(火) 21:43:37これ以上努力する気がないなら、おとなしく大金を私立に貢ぐしかないだろ。
0912名無し生涯学習
2005/04/20(水) 03:07:49一生食うには困らないけど、やりがいという点では・・
ドラッグなんかもあるし結構オキラクに働くこともできるな。
学費も高いが田舎で2〜3年働けばすぐ返せるし。
人生楽しみたい人は薬剤師でいいんじゃないか?
0913名無し生涯学習
2005/04/20(水) 04:22:09職ありますかって聞く時点で
薬学部にいきたがってる気がしない。
自分を高めるために薬学部にいきたいのだから
あとは主婦でも事務員でもかまわないってくらいでないと。
勉強したいのか就職が目的なのかどっちだ。
0915名無し生涯学習
2005/04/20(水) 07:06:3630歳超えた人間は就職の事を当然考えないと駄目だわな。
特に私立行く人はね。
0916名無し生涯学習
2005/04/20(水) 12:37:43食っていけるか分からなロースクールに合格しても興味ありません。
この年になると中の上の生活できたらだったらもう贅沢言いません。
同級生が薬学部の難易度がまだそれほどでもないとき入学したに嫉妬しています。
0917名無し生涯学習
2005/04/20(水) 13:21:130918名無し生涯学習
2005/04/20(水) 18:13:370919名無し生涯学習
2005/04/20(水) 19:20:02不純とかじゃなくて
就職が目的なら看護学部や歯学部に行ってください。
薬学部よりも入りやすく将来性もかなりあるからね。
0920名無し生涯学習
2005/04/20(水) 19:50:27いや…歯学部は意外につぶし効かないんだよ
漏れの兄が歯学部でてるんだけど苦労してる
何しろ歯学部は歯医者しかなれないから、歯医者でトラブルともー逃げ道がない
薬剤師はMRからドラッグストアの店員までイロイロできるから
安全パイといえば安全パイ
ローリスクミドルリターンと言うべきか。
もちろん適性ある人間なら歯科医の方がグレードははるかに高いけどね
だから30代で就職目指して薬学部ってのはかなりいいねらい目。
…とはいえ、来年から6年制だっけ?同じ6年行くなら歯科医の方がいいって言いたい気持ちは分かる。
まあ、散々言われてることだが4年制のうちに薬学部行っておいた方がお得なわけだが
今更言っても仕方ないな。まあみんなガンガレ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。