↑上記の2つ目と3つ目の大学院修士号を取得している私ですが、かつて学部
時代に別の大学の通信で単位を取得したことがあります。私の所属学部では取
ることの出来ない図書館司書の免許の為だったのですが、レポート提出は思い
の他辛かった覚えがあります。1年で楽勝と思っていたところ、結局2年かか
って費用も余計にかかって辛かった覚えがあります。
明確な目標があってもこれですから、基礎学力、一般教養取得といった動機
では続けていくのは辛いと思います。
一方、資格は仕事と一体のものですから、(アマチュア無線とかそもそも仕事
にならない国家資格もあるが…)転職してからそこで必要な資格を取得すれば
良いのでは?たとえば不動産業に転職してから宅建を取って不動産鑑定士を取
るとか。いずれにしても今までの仕事に関係のない資格を取っても、それだけ
で転職できるわけではないと思います。今の仕事に関係のある資格を取ってい
るとそれは今のキャリアを裏打ちするものになるので転職には有利でしょう。
大卒の資格は新卒年齢の時(つまり22・23歳)以外では就職に関しては意味が
ありません。転職の年齢制限も35歳が一般的です。独立するにも今までの人脈
が無ければ行政書士など取得し事務所を開いても客は来ません。今の仕事を大
事にするか、転職してから資格を取るか、どちらかを急ぐ年齢です。
すぐに軌道修正(通信大を切る事)をお勧めします。
ちなみに、私の修士号、就職には関係ありませんでしたよ(笑)。