トップページlifework
484コメント231KB

高卒の選択 資格ゲットか?学士ゲットか?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し生涯学習NGNG
数年前、資格取得を目指し勉強してたんですが、
基礎学力が無いことを痛感し、大学の知識を学ぼうと
通信大へ入学しました。
遠回りでも、長い目で見ればこの選択は正しいんだと思って
来ましたが、最近疑問を感じてきました。

歳は30も視野に入ってきて、仕事しながらの勉強は大変で
卒業はいつ出来るのか?と心配になりました。今のペースなら
おそらく卒業は30半ば。その時点から資格の勉強をし始め、
更に歳を食い、仮に資格をゲット出来たとしても、それを
生かすことが出来るのか?

そう考えると、先ず資格を取り仕事先を見つけてから
大学卒業を目指し、次のステップを踏んでゆく、というような
選択が正しいのでは?と思い始めてしまいました

どっちがベストだと思いますか?
0002名無し生涯学習NGNG
学歴重視という学歴派には、名のある大学の通信制。
ただし、卒業は、比較的難しい。
なんでもいいから、とにかく学士号がほしい
という人には、放送大学。
簡単に単位がいただける。
大学卒業にそんなにこだわらなくてもいいのでは。
0003名無し生涯学習NGNG
基礎学力が無いことを感じたと言う事は、資格の為に大学の勉強も
しているわけでしょう?
なら、納得行くまで勉強できたら、卒業せずとも大学を辞めればいい。
卒業しないと基礎学力がつかないと思うなら卒業すればいい。
納得行くまで勉強してから資格の勉強をするのが良いでしょう。
あなたがはじめに選んだ道は正しいと思われます。

資格ゲットか、学士ゲットかと言われれば、3ゲット
0004名無し生涯学習NGNG
通信からでもロースクールに
いけますか?
00051NGNG
>>2
学歴重視という訳ではないです。
通信卒業しても、たかが知れてるでしょうし。
ただ、いくつかの資格は受験資格に大卒を要件と
してるのがあるので学士が欲しかったんです。

>>3
>納得行くまで勉強できたら・・・
実はまだ勉強らしい勉強はほとんどしてないんです。
単位は十数単位…
>あなたがはじめに選んだ道は正しいと思われます。
そう言って頂けるとホッとします。
もうちょっと早く通教に手をつけてたら、
こんな事で迷わずに済んだんでしょうけど・・・
0006名無し生涯学習NGNG
やっぱり最大のネックは年齢と職歴だよね。
35とか言ったらたとえその時点で東大卒でも
お笑いのネタぐらいにしかならない。
 ロースクールでて弁護士でも、もう無理だと思うよ。
 結局1の20代って何だったの?仕事は何してたの?
フリーター?だったらホームレスすら視野に入っちゃうよ。
0007結局NGNG
何が言いたいのかよくわからんがまじめに悩んでいそうなのはわかる。
まず、資格って具体的にどんなものをいっているの?
今は専業学生?
資格と学士同時にとりゃいいじゃん。
ちなみに自分は仕事しながら放送大卒業して、平行して会社で必要
とされる資格もとって、それから会社辞めて大学院にいったよ。
0008名無し生涯学習NGNG
スレ立てた人は何の資格を取ろうとしてるのか。
まずどこでもいいから仕事を見つけて、コツコツ
大学の勉強なり資格の勉強すればいいと思うが。

0009名無し生涯学習NGNG
1さんは資格をメインに考えているんだよね。
最近疑問を感じてきたということは、基礎学力はこのへんで
資格の勉強に専念したいってことなんじゃないの?
仕事につながるかどうかはおいといて、資格の勉強をしたらいいよ。
大学だって、在学してたらいいと思うよ。最入学もできるんじゃない?
正しい道なんてないよ。どっちにしろ両方ゲットしたいのなら
やりたいほうからやるべきだと思うよ。
00101NGNG
皆さん丁寧なレス有難うございます。
>>6
20代は誰でも出来そうな仕事してました。
何も将来の事考えず生きてきたことは後悔してます・・・。

やはり実務経験が大事なんでしょうね。
無駄だとは思っているんですけど、このまま何もやらずに生きて
後悔するより、やって後悔した方がスッキリするかな?
なんて思ってるんです。
0011名無し生涯学習NGNG
お、似たような人がいるな >1
折れも振り返ってみると、失敗の原因は、
目標が高すぎるんだと思う。
ちょっと頑張ればクリアできそうな所から
始めて、少しづつレベルアップしていくように
すれば良かったと思う。
通教も、そんなに時間がかかって大変過ぎると思うのなら、
大学を変えるというのもひとつの手だね。もっと
卒業しやすい大学もあるし。
00121NGNG
>>7
今はフリーターになってしまいました。
>資格って具体的にどんなものをいっているの?
士業に興味持ち始めました。
宅建とか行政書士など。
とりあえず大学卒業してからでないと始まらないと
考えてたので、これを取りたいというのはハッキリしてないです。

>資格と学士同時にとりゃいいじゃん。
全くその通りなんでしょうが、要領悪いんで時間が
相当時間かかりそうなんです。
00131NGNG
>>8
>まずどこでもいいから仕事を見つけて、コツコツ
>大学の勉強なり資格の勉強すればいいと思うが。
両立出来れば良いんですけどね。
片方に絞って勉強していった方が効率的かな?と。
今日、今までのペースの事考えてたら相当な期間が
かかるな、と不安になり思わずスレ立ててしまいました。
0014結局NGNG
自分は理系なんで宅建とか行政書士についてはわからないが
ひとついえることは大学の勉強くらいサクッとできないと
資格取るのも難しいでしょう。
自分の場合、会社の昼休みに資格の勉強して週末に放送大の
勉強をした。平日の夜は適度に飲み歩いていたよ。
少なくとも平日の夜は勉強しなかった。
要領の問題。いずれにしてもやれそうなところ、興味の
あるところから手をつけていくのが吉だ。
00151NGNG
>>9
>最近疑問を感じてきたということは、基礎学力はこのへんで
>資格の勉強に専念したいってことなんじゃないの?
実はこの辺でという程、学力ついてないんですよ…。
歳も歳なんで時間的に資格の勉強に重点を置くのはどうだろ?
資格の勉強中、基礎学力が必要ならばそこまで戻って
やってけばいい事だし…なんて考え始めたら、どっちが
効率的なのか?と悩み始めてしまいまして。

>仕事につながるかどうかはおいといて、資格の勉強をしたらいいよ。
>大学だって、在学してたらいいと思うよ。最入学もできるんじゃない?
そうですね。今日そんなような考えに傾いたんです。
ただ以前資格の勉強中、基礎がなってなくて順序が違うと思い、
大学入ったので、資格の勉強に切り替えたらまた同じような気持ちに
なるのでは?という不安を覚え、他の人ならどういう選択を
取るだろう?かを知りたくなり、参考にしたいなと。

>正しい道なんてないよ。どっちにしろ両方ゲットしたいのなら
>やりたいほうからやるべきだと思うよ。
じっくり考えたいと思います。
0016名無し生涯学習NGNG
>>12
でも、宅建は不動産屋のリーマン、行政諸氏はなかなか
食えないよ。
 何したいわけ・単に資格が欲しいだけ?
 で、今大学は法学部なの?
 通信の大学出たからって、仕事が見つかるというものでは
無いよ。それは覚悟して欲しい。

 つまり、資格取ってもその年で大学出手もどっちも仕事には
すぐには結びつかない。それは現実だ。

 でさ、次にステップって何よ?もう年何だからそれを見据えて
今のステップ踏まないと無駄になるよ。おれが良い例だ。
00171NGNG
>>11
同じ立場にいる人がいて励みになります。
高卒の方で似たような経験ある人いないかな?
いたら経験談聞かせてもらいたいです。
00181NGNG
>>14
恐れ入ります。
>要領の問題。いずれにしてもやれそうなところ、興味の
>あるところから手をつけていくのが吉だ。
そうですね。悩んでる暇があったら勉強するべきだな、
この優柔不断な性格が情けなくなる…。
00191NGNG
>>16
現状の厳しさは解ってるつもりです。
でも結局、資格がないと始まらない。

>でさ、次にステップって何よ?
大卒でないと取れない資格、仕事です。

>もう年何だからそれを見据えて
>今のステップ踏まないと無駄になるよ。おれが良い例だ。
この歳でのステップって何でしょう?身体を使った職ですかね?
というとフォークとかですか?
結局どういった職種でも勉強しない限り、
仕事につけないと思ってるんです。

16さんはどういう人生を送られたんでしょうか?
差し支えなければ教えてもらえないでしょうか?
0020高卒だがNGNG
自分は高卒で大学通教しながら資格もチャレンジしてるよ。

勉強の効率は、基礎学力よりも本人の性格によると思う。
30代は、暗記はつらいかもしれないけど、自分に合った勉強法を
身につけたり、概要をつかんだりする能力が、それなりに人生経験から
養われているはずだと思うので、基礎にこだわることないと思う。
大学の勉強は専門的になことが多いので、通教で基礎を学ぶのは
そもそもムリがあるよ。宅建や行政書士は学士関係ないじゃん。
むしろ、高校レベルの現代文読解や数学をきちんとやったほうが
近道じゃないの?
めでたく大学を卒業しても資格なんて1年にいくつも取れるわけじゃない。
大卒でないと受けられない資格試験は後回しにして、取れそうなものから
やってみりゃいいじゃん。
大学と資格試験はまったく別の勉強だと思ったほうがいい。
0021結局NGNG
確かに20の言うように宅建や行政書士は学士関係ないじゃん。
こいつはいったいなんなんだろうか・・・
0022名無し生涯学習NGNG
資格さえあれば・・・という資格妄想にとりつかれてるんだよ、きっと。
学歴妄想もだな。高卒だって、仕事で能力を発揮してる輩いるだろうに。
00231NGNG
>>20
すごい参考になりました。有難うございます。
資格に重点を置いて勉強していこうと決めました。
皆さん色々な意見、本当どうもです。
ワザワザこんな事の為にスレ立ててスイマセンでした。
00241NGNG
>>21-22
スイマセン…馬鹿なもんで。
妄想にとりつかれてるのは、そうかもしれませんね。
何の取り柄も無いので形だけでも…というのもあったりして。
糞スレに付き合ってくれてどうもです。
0025名無し生涯学習NGNG
>>19

 大卒でなきゃ取れない資格って何かな?20の言うとおり
宅建や書士は学歴関係無いし。

 司法試験や会計士だって、一次試験とおれば学士は要らない。

>結局どういった職種でも勉強しない限り、
>仕事につけないと思ってるんです。

 資格妄想だな。資格取ることも大事だがそれに伴う
職歴が無きゃ30過ぎには仕事は回ってこない。

 資格があれば、とか、学歴があれば、という思いを
今までの人生でして来たんだと思うけど、
もう一度考え直してくれよ。その時本当に無かったのは
資格や学歴なんだろうか?

 別にここで書かなくても良いけど、いったいどういう人生を
歩みたいのかな、どういう未来を描きたいのかな・
 それによって今すべきことは明らかだと思うけど。
0026名無し生涯学習NGNG
1が大人しいからってあんまり図に乗るな
0027名無し生涯学習NGNG
せかっくですから、両方はいかがですか。
取れるものはどんどん取られたらいいと思います。
でも、年齢を考えると資格取得のほうを先にされた方が良い気がしますけど。
それより、どんな資格を希望されているんですか(^^
0028結局NGNG
もう終わったんだからいいよ。
0029名無し生涯学習NGNG
2がマジレスしないで

>>1
2ゲット

とか言ってれば・・・
0030名無し生涯学習NGNG
>>26

甘い言葉をかけることだけが易しさではないだろう?
みんな本気で1のことを心配しているから
現実の厳しさを言っているのだ。
0031 NGNG
でも、特技学歴無し君が、
もう若くないな、、ってんで、勉強して学歴つけよう、資格持っておこう、
と考えるのは、賢いとおもうよ。
誰でも出来る仕事は、若い奴らがどんどん入ってくるからね。
ある程度、習熟が必要な技能やコネ、学歴や資格を
押さえて自分の職場を守らなくちゃ。
0032 NGNG
例えば、これは一例だけど、レストランの店長とか社員をしていて、
それで宅建とか取ったら、確かに職歴とか違うから今更不動産業には
入りづらいかも知れぬ。しかし、オーナーとかがそれを評価してくれたら、
本社の出店や新規開発などの部署から声がかかるかも知れぬよ。
不動産業者とかとの折衝とかあるからね。だから、なんでも勉強しておくの
は、何かにつながるかも知れぬからダメ元で色々やってみるべきだよ。
0033名無し生涯学習NGNG
AV男優はどう?
30過ぎててもチンポが立てば大丈夫だよ。
0034名無し生涯学習NGNG
>>32
禿げしく同意。
 資格を取ったら今までの人生がリセットできると思っては逝けないが
今までのキャリアに上乗せするつもりでの勉強やスキルアップは
有効かつ誰もすべき。
 それと勉強とは学校や資格だけではないことも留意すべし。
0035 NGNG
ホワイトカラーに憧れてるだけでしょ?
自分の能力を見極めたほうがいいよ。
0036現実はNGNG
そんな甘くない。
>>32
のようなことがあっても普通は
「なんでそんな資格取ったの?会社辞める気」
と上から言われるのがおち。
結局30過ぎてからは資格なんてどうでもいい。
20代で必要な資格を取ってそれを30代で使う。
20代で取れなかった人は負けになるか、資格の関係ない
ところで勝負する。
0037名無し生涯学習NGNG
うちの会社では、資格を持っている人を当該部署に置いたり
資格を取ったから抜擢ということはまったくない。
得意不得意に関わらず、配置されてから勉強しろ、という感じだ。
ただ、取引会社から引き抜きということもありえるから
一概には言えないのでは?
資格を取ったことを言わないほうが無難な会社もあれば
アピールしたほうがよい会社もあると思う。
0038名無し生涯学習NGNG
資格とか学士とかよりも女をゲットする方が先だろ。
0039名無し生涯学習NGNG
資格もゲット。学士もゲット。
仕事もゲット。女もゲット。
ゲッターロボ!

0040名無し生涯学習NGNG
40もゲット
0041名無し生涯学習NGNG
企業社会における高校卒、専門卒、大学中退の扱い
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/company/1025938674/l50
0042名無し生涯学習NGNG
>>36
 そうだよね。不動産関係無い人間が宅建取ったって意味無い。
32は実話ですか?多分、頭の中での妄想じゃないですか。
資格なんて無いほうが言い場合もある、というか多い。
0043現実はNGNG
>資格なんて無いほうが言い場合もある、
役所向けに必要な資格だと、その場合は多い。
何かあったときに自分はぜんぜんかかわっていないのに、
すべて自分の責任になる場合だってよくある、というか多い。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています