中央大学アカウンティングスクールって
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名も無き営業職
NGNGとりあえず秋入試うかったんやけど
会社辞めてまで行く価値があるんやろうか?
今更ながら不安になって来た。
アドバイス下さい。
0282名無し生涯学習
NGNG菊澤◎
加藤◎
紺野◎
0283名無し生涯学習
NGNG菊澤、加藤、紺野先生の授業のどのへんがいいんですか?
次回履修登録の参考にしたいので。。
0284名無し生涯学習
NGNG活発な活動。
議論好き。
消極的な学生は去れのような雰囲気。
0285名無し生涯学習
NGNGレジュメが毎回10枚ほど配られる。
授業への熱意大。
知識量,論理構成力,申し分なし。
ただし,ものすごく人気が高いので大人数となり,きめ細かい授業とはならない。
0286名無し生涯学習
NGNGIASB理事・山田辰巳さんが特別講師として授業に来て,
飲み会で話をしたりできる。
0287名無し生涯学習
NGNG0288名無し生涯学習
NGNG0289名無し生涯学習
NGNG受講された講義で満足度が高いものは他にありますか?
0290名無し生涯学習
NGNGIASCのTrustee
ひょっとしたら同じ部屋で一緒の空気を吸っているだけでも
価値があるかもしれない。
0291名無し生涯学習
NGNG平成16年度税理士試験委員
会計学原理Uでは,
財務会計の基礎をしっかり学べる
会計をしっかり学びたい人にはお薦め
0292名無し生涯学習
NGNG論文博士(京都大学)。
アカデミック出身。
思考力,知識量,行動力,申し分なし。
会計のわかる経営者を目指す人にはお薦め。
「経営組織論」の授業では,
きめ細かい計画に基づいたプログラムに準じて,
「経営者の役割」を自覚できるような授業が展開されている。
。
0293名無し生涯学習
NGNG超人気コンサルタント(マッキンゼー)
ファイナンス系のコンサル屋を目指す人にとっては,
「企業価値評価論」は価値のある授業といえそう。
0294名無し生涯学習
NGNGファイナンス志望で入学を検討していますが、講師の授業は
どのような感じでしょうか?
寄附講座も魅力的なものが多いですね。
「みずほ・新光証券」の寄附講座など興味があるのですが、
来期も開講されるのでしょうか?
0295名無し生涯学習
NGNG0296名無し生涯学習
NGNG一ツ橋も夜間で金融戦略研究科を開講しているので、
そちらに学生が流れてきているような気がします。
したがって、今後は「会計を中心としたビジネス・スクール」
という性格を強めていくと思われます。
ちなみに夜間開講のアカウンティング・スクールは、
来年時点でも中央大学くらいです。
社会人にとっては、強い味方の大学院といえます。
中央大学アカウンティングスクールは、
特に経営学系の教授が若くて優秀な先生がそろっていて、
MCグループの科目も充実しています。
会計のわかるコンサルタントを目指すには、
お薦めかもしれません。
一方、ファイナンスの授業は、
第一線級の人と初学者とが混在していて、
先生がレベルを合わせるのが難しいそうです。
基本的に、統計学やエクセル、英語などの基礎体力を高く持っていないと,
悲鳴をあげている学生が多いというのが実態です。
したがって、ファイナンス系志望の人は、
入学前に「ファイナンスのための統計学と数学」(プレ科目)
「ファイナンス基礎T」を科目履修し、
軽くクリアできる技量があれば有意義な学生生活をおくれると考えます。
0297名無し生涯学習
NGNG↑お薦めの先生:菊澤先生のホームページ
0298名無し生涯学習
NGNG名刺交換すると会計士の方が数多くいることがわかります。
入学前は、会計士の人との距離が遠かったのですが、
中央大学アカウンティングスクールのように
会計士の方がありふれた場所に所属し、同じ空気を吸っていると,
会計士の方々へ親近感が沸いてくるので、不思議なものです。
会計士の方は、基本的に勉強好きなので、
勉強への姿勢など大きな刺激を受けることができます。
0299名無し生涯学習
NGNG基本的に金融業界の人を対象にしています。
ファイナンスの講師陣は、
金融業界以外の会計士、税理士,メーカー,公務員,サービス業に所属する人に,
「ファイナンスをやさしく教えてくれるといった雰囲気は皆無である」
ということを覚悟して勉強した方がいいかもしれません。
そもそも大学院です。
自分で大学レベルまでを
勉強する姿勢がないと厳しいかもしれません。
しかし、
原田先生は,基礎をしっかりと教えてくれるそうなので,
ファイナンスの講師陣では異色のタイプかもしれません。
原田先生以外は、弱肉強食のビジネスマン上がりですので、
基礎を丁寧に教えてもらおうなんて考えない方がいいかもしれません。
0300名無し生涯学習
NGNG10月から1月中旬までの後期に行なわれます。
やたらに休みが長いです。
実働半年ちょっとくらいです。
高い授業料の割には,
あまり大学側が活動していないのでは・・・
といいたくなります。
ちょっと損した気分になります。
一方、
筑波大学夜間大学院は前期・中期・後期と
3つに期間を分けて効率的に授業を展開しているそうです。
例えば、前期と後期のみ授業を履修して、
「中期を休んで,研究に当てよう」
といった選択ができるような工夫がされているそうです。
来年、筑波大学に夜間の会計研究科が出来たら、
激しい競争に突入し、今のシステムでは、厳しいかもしれません。
0301名無し生涯学習
NGNG夕方になると国際会計研究科の職員が
どんどん帰っていくのも気になります。
重要な時間帯に大学側の戦力の配分がなされていないような気がします。
夜間開講だとやはりさまざまな制約が出てしまうのは否めません。
Aさらにアドバイザリーボードと学生のコミュニケーションの機会もないのは、
不満という声もあります。
批判を恐れずオープンなコミュニケーションをして欲しいものです。
上記のようないくつかの問題点がありますが、
基本的には、目をキラキラと輝かせ、
充実した学生生活を送っている学生が多いような気がします。
皆さんも,是非中央大学アカウンティングスクールで、
自分を鍛え,さらに漸進工学的に進化させ、
充実した今後のキャリア形成の一助としませんか!?
私は中央大学アカウンティングスクール修了後、
授業料の「元は取れる」と判断しています。
0302名無し生涯学習
NGNG0304名無し生涯学習
NGNG17年度にはできないんじゃないの?
0305名無し生涯学習
NGNGこれは人気がでるだろうね。
0306名無し生涯学習
NGNGゾクゾク専門職大学院ができるようです。
筑波大学は、
すでに社会人大学院として日本をリードしてきました。
筑波大学は、社会人向けの魅力的な履修スタイルです。
例えば、
@前期・中期・後期となっていて、
履修を柔軟に組める授業配分の工夫
(中央みたいに大学側がサボるための緩いシステムになっていない)
A格安の科目履修制度
B少人数教育の実践
筑波大学が17年春以降、
専門職大学院となった際には、
中央よりもお薦めになる可能性は大です。
一方、中央大学アカウンティングスクールは、
現状の独占にあぐらをかいて、
授業配分も硬直的。。。
例えば、
土曜日の午前中は、
6期近くほとんど同じ顔ぶれ。
(それじゃ履修する科目なくなるのは自明)
必修のケーススタディも
ディスカッション形式とは無縁で大教室でやるという手抜き振り。
残念ながら,
学生の多くは中央大学アカウンティングスクール側に対し、
もう少し努力すべきだと感じているところが少なからずあるようです。
0307名無し生涯学習
NGNG>> 実働半年ちょっとくらいです。
とはいえ、夏季集中や冬季集中授業があるので、結構忙しいと思います。
ゼミによっては休み中も毎週集まるというのがあるそうです。(富塚ゼミ)
授業がない間は自習期間と考えて、質問があれば先生にメールを送るとい
ようにしています。
原田先生の評判はいいようです。ビジネス界のご出身ではなく、日本証券
経済研究所研究員 -> 大東文化大学講師 -> 現職 とのことです。
授業をとられた方に聞くと、「数学がわからないとやっぱりダメ」との
ことでした。ちなみにファイナンス系の科目では中間試験と期末試験があ
り、計算問題が多く出題されるので、計算ができなければ全然点数が取れ
ません。ファイナンスの単位が取れなくて退学した人もいるそうです。
早稲田大学大学院との比較が出ていますが、CGSAの現段階における最大の
メリットは「少人数のゼミ」と「教授の多様性」にあるのではないでしょ
うか。大野先生・鈴木先生・原田先生のゼミ員は、それぞれ数名ずつです。
これだけすごい先生に個別指導していただけるのは、本当にすばらしい事
だと思います。
0308名無し生涯学習
NGNG>> 6期近くほとんど同じ顔ぶれ。
必修科目である国際会計概論とファイナンスTを土曜日に持ってくる
ため、このようなカリキュラムになっているのではないでしょうか。
>>(それじゃ履修する科目なくなるのは自明)
一応、2年でカリキュラムを終了するようになっているので、それ
以上在籍した場合には土曜日に限っては履修する科目がなくなるの
かもしれません。
>> 必修のケーススタディも
>> ディスカッション形式とは無縁で大教室でやるという手抜き振り。
アメリカのMBAスクールでも、人数的にはあまりかわりがないと聞いて
います。違いは教室の作り。階段教室だと、先生が学生を当てやすい
というメリットがあるそうです。手抜きというのとは違うと思います。
0309名無し生涯学習
NGNG大野先生ですが、
ファイナンス「基礎」Tの授業にもかかわらず、
教科書を英文のもののみを指定しているそうです。
問題も英文だそうです。
数学と英語の能力がそれなりの水準要求されます。
テストのたびに出席する学生が減っていくそうです。
結局,
高い授業料を払ったにも関わらず,
ファイナンスに足を引っ張られ中央アカウンティングスクールから
挫折していく学生が量産されているそうです。
(くわばらくわばら)
確かに原文で読んだ方が理解しやすいと思うのですが、
「学生の全てがファイナンスだけを学びにきたのではない」
という前提をすっぽりと忘れているような感じを受けます。
今は合併された都市銀行で主任だった
丁寧な授業で好評の鈴木先生も夏季集中のみの開講しかありません。
したがって、履修できる学生も限られています。
個人的には、
CGSAでは、必修科目であるファイナンス基礎Tで,
丁寧に教える配慮を欠いたまま
ファイナンスを嫌いになる学生が量産されているような気がしています。
原田先生も数学嫌いに厳しいとなると、
40代になって、
一念発起して修了を目指す,
金融業界以外の方にとっては、
中央大学アカウンティングスクールはまさに「虎の穴」になりそうですね。
0310名無し生涯学習
NGNG>挫折していく学生が量産されているそうです。
それは、大学が設定した水準に達することができなかったからという単純
な理由によるものではないでしょうか。
>CGSAでは、必修科目であるファイナンス基礎Tで,
>丁寧に教える配慮を欠いたまま
丁寧な授業だと思いますが。。。
>原田先生も数学嫌いに厳しいとなると、
厳しいというより、「最低限、これだけは必要」ということにこだわりが
あるのだと思います。
数学が苦手ならば、勉強する。それだけのことだと思います。
0311名無し生涯学習
NGNG菊澤先生は、難解な新制度派経済学を一切数学を使わず教えてくれます。
菊澤先生みたいな,
ファイナンス系の有能な先生がいたら,
ファイナンスを楽しくかつわかりやすく理解できるはずなのですが・・・
なかなかそんな気の利いた先生を探すのは難しいのかもしれません。
0312名無し生涯学習
NGNGな理由によるものではないでしょうか。
そうであるならば、
大学側は入学試験で数学試験を実施すべきだと思います。
0313名無し生涯学習
NGNGゴミだよゴミ。
0314名無し生涯学習
NGNG≪厳しいというより、「最低限、これだけは必要」ということにこだわりが
あるのだと思います。数学が苦手ならば、勉強する。それだけのことだと思います。
同意します。
でも,
学生の方は、30過ぎの方が多いときいています。
数学は、累積性がものを言う学問といった先入観があり,
30過ぎの方に一から数学をやり直すのは
現実的に厳しいのではないでしょうか?
ファイナンス的な考え方のエッセンスの伝授だけでは駄目でしょうか?
0315名無し生涯学習
NGNG>> 6期近くほとんど同じ顔ぶれ。
≪必修科目である国際会計概論とファイナンスTを土曜日に持ってくる
ため、このようなカリキュラムになっているのではないでしょうか
違うと思います。
土曜の朝一番に多くの先生方が授業されるのを拒否されているのではないでしょうか?
それか相当鈍感な授業配分をしているのか,
ぐらいしか考えられないんですが・・・。
0316名無し生涯学習
NGNG>> ディスカッション形式とは無縁で大教室でやるという手抜き振り。
>> 必修のケーススタディも
>> ディスカッション形式とは無縁で大教室でやるという手抜き振り。
≪アメリカのMBAスクールでも、人数的にはあまりかわりがないと聞いて
います。違いは教室の作り。階段教室だと、先生が学生を当てやすい
というメリットがあるそうです。手抜きというのとは違うと思います。
同意します。
やはり階段教室は、
臨場感が出ていいですよね。
0317名無し生涯学習
NGNG>> 実働半年ちょっとくらいです。
≪とはいえ、夏季集中や冬季集中授業があるので、結構忙しいと思います。
ゼミによっては休み中も毎週集まるというのがあるそうです。(富塚ゼミ)
富塚先生は、素晴らしい先生ですね。
インターネットや,
雑誌などにも露出してるので、
よく働いているなぁと学生のみんなは感じているようです。
学校でも「トミー」の相性で親しまれているようです。
0318名無し生涯学習
NGNG0319名無し生涯学習
NGNG多くの学生はトミーに期待しています!!!
0320名無し生涯学習
NGNG受講している最中は毎週宿題に終われ泣かされました。
試験も基礎とはいえ難しいと思いました。
また、英語のテキストを使うことや数学を使用することから、
拒否反応を示すこともありましたが、がんばれば超えられない壁ではないと思いました。
先生はあまり教えてくれませんので、自分で努力して超えられたという変な達成感を
得られました。
0321名無し生涯学習
NGNG実は,私もファイナンスを勉強し、大きな達成感を感じました。
当然,
ゴールドマンサックス出身の大物・大野先生は極めて優秀で,
ファイナンスに関する能力も高いと思います。
しかし、私は,
ファイナンスから逃げ出したくなりながら、
仕事をしつつ睡眠時間を削り、
ファイナンスを勉強したのも事実です。
最後の試験までにどんどん周りから学生が消えていき、
「次は自分か・・・」
などと悪い夢をみたものです。
教科書。
なぜかいつもカバンに苦手意識のある
ファイナンスのそれが必ず入っていました。
はっきりいって,つらかったです。
自分の研究も進まず、
ファイナンスにほとんどの時間を持っていかれました。
でも内心実は、ファイナンスから教えられることもありました。
「ある程度の厳しさがないと得るものがない」
ことを身をもって感じました。
私は無難にファイナンスの科目を取れたからいいものの、
取れなかった学生のことを想像すると,
なんともかわいそうな気分になってしまいます。
教育者である教授は、
数学の苦手な学生にわかりやすく教える義務を背負っているような気がするのですが、
どうお考えになりますか?
0322名無し生涯学習
NGNG無論、
学生も勉学への高い志が必要なのかもしれません。
0323名無し生涯学習
NGNG0324名無し生涯学習
NGNG看板教授・鈴木先生ホームページ↑
0325名無し生涯学習
NGNG0326名無し生涯学習
NGNGファイナンスって英語が大切なのですか?
0328名無し生涯学習
NGNG効率悪くないですか?
0329名無し生涯学習
NGNG日本語訳もしくは日本ののファイナンスのテキストはそんなに駄目なんですか?
0330名無し生涯学習
NGNG〜紺野先生「戦略会計」レポート
CGSAの看板科目「戦略会計」では,
リコーの経営企画室長が特別講師として登壇。
学生とディスカッション形式で、
リコーのBSCについて議論したりできる。
学生は極めて貴重な機会が与えられる。
教授自身もかなり話し好きかつ面白い性格なので,
積極的に関われば実りは大きい。
私の知っている紺野ゼミの学生も優秀そうな人材が多い気がします。
0331名無し生涯学習
NGNG〜高田橋先生,磯村先生「会計とネットワーク社会」レポート
さまざまな業種の有名人が授業をしてくれます。
カゴメのIR担当の方が,
自らの「株主倍増戦略」を楽しく報告。
イトーヨーカードの取締役の方が来て,
営業システムと会計システムの自らの苦労話を披露。
などなど。
0332名無し生涯学習
NGNG〜高田橋先生「会計学原理T」レポート
ディスカッション形式の授業。
履修者は,
3回のレポートと最低1回のプレゼンで評価が確定。
日産のリバイバルプランについての講義は,
目からうろこが落ちる。
簿記初心者向きというよりは,
中級者向け。
簿記2級を取得してから履修することをお薦めします。
0333名無し生涯学習
NGNG〜菊澤先生「経営システム比較論」レポート
授業前半は講義,
後半半分はディスカッション。
履修後は,
最近人気の「コーポレートガバナンス」と「CSRやコンプライアンス」の違い
がよく分かるようになります。
陸軍の事例を多用するので,
中高年の方は特におすすめです。
20代後半以上の勉強好きの方なら,
楽しく授業を聞けるはず。
ディスカッション形式なので,
勉強嫌い(とりあえず単位だけ欲しい)の方には厳しい気がします。
授業中一切数学を使いませんが,
内容は新制度派経済学の最先端を学べるという不思議さを感じます。
取締役会制度の改革や,
監査役制度の改革等に携わっている方には,
ジャストフィットします。
組織のあらゆる問題に共通するような理論を学べますので,
「上司の働きが悪くて困っている方」
「部下をしっかりガバナンスするにはどうしたらいいのか」
など理論的に考えるいい機会を提供してくれるといえます。
0334名無し生涯学習
NGNG在校生の方でしょうが、講義のレポートを書き込んでくださって
大変参考になります。ファイナンス専攻で行こうと思っているのですが、
おかげさまでMC科目にもいくつか魅力的な講義があるので(菊澤先生
磯村先生等)取ってみようと思います。
引き続き書き込み宜しくお願いします。
0335名無し生涯学習
NGNG監査法人トーマツが行う講座。
8名の講師陣から新会計基準についてかなり詳細に学ぶことが出来る。
基準設定の苦労話等々も聞くことができる。
毎週10問の宿題が出る。これが結構難題だったりする。
0336302
NGNGやっぱ3枚ぎっしり書くのが当然なのか?
0337名無し生涯学習
NGNG●「現在の実務」と「志望理由」の相関
●「将来の夢やキャリアプラン」と「志望理由」の相関
だと思います。
上記ポイントを押さえていれば、
むしろぎっしり書くよりも
自分の言葉で表現なさった方が宜しいのでは,
ないのでしょうか。
参考になるかわかりませんが、私の場合、
容量は、4分の3程度しか書かなかったですが、
無事受かりました。
0338名無し生涯学習
NGNG≫おかげさまでMC科目にもいくつか魅力的な講義があるので(菊澤先生
磯村先生等)取ってみようと思います。
間違いなくお薦めの授業(菊澤先生,磯村先生)ですので、
是非先生方と積極的に関わっていく姿勢を持って,
猛進してください。
個人的には、
MCの紺野先生もお薦めです。
紺野先生の「戦略・計画・予算システム」を読むと、
紺野先生が実に早い段階からBSCに注目していることがわかります。
紺野先生のところで、しっかり学べば、
BSC,管理会計システム関係産業の経営コンサルタントのルートがありえます。
管理会計は、紺野先生がメインですし、
かなり人気のゼミとなっているようです。
0339302
NGNGご丁寧にありがとうございます
0340名無し生涯学習
NGNG0341名無し生涯学習
NGNG勉強していません。。。。
9月中旬に届くと言う学校からの案内もまだ来てません。
もうすぐ入学なんですけれど。。。
0342名無し生涯学習
NGNG「中央大学アカウンティングスクール・MBAプログラム」
の文字。
エメラルド色なので
統一感がない感じがします。
変えた方がいいと思います。
濃い赤にしたほうが方が統一感が出る気がします。
0343名無し生涯学習
NGNG時間割がわからず困っています。
どうすればわかるのか
知っている方いますか?
0344名無し生涯学習
NGNG早い段階でマイヤーズ他著「コーポレートファイナンス」を
買っておくことをお薦めします。
ちょっと高いですけど,
「ファイナンス基礎T」は
この上巻を理解しないと単位取得できないはずです。
0345名無し生涯学習
NGNG4人の教授陣が3回ずつ授業をします。
したがって,4枚のレポートを作成しなければなりません。
結構大変です。
4人の先生の中でも田近先生の話は,
含蓄があって,なかなか面白かったです。
田近先生自身の人生を振り返りながら,
さまざまなアドバイスをしてくれます。
真剣に話を聞く学生にとっては
この上ない実りがあるはずです。
田近先生ご自身が
「大学院時代に苦労したが修士号をとっておいて後の人生で大いに助かった」
ことや,
「英語を勉強する機会や環境を持つ重要性」
などをつぶやくように悟らせてくれます。
0346名無し生涯学習
NGNG3人の教授陣で授業を展開します。
紺野先生は,
トヨタ,日立,GE,イトーヨーカドーなどの経営戦略や会計情報などを基に
学生の考えを求めてきます。
予習をしっかりしておかないと授業についていけないので,
あらかじめ事前に配られる資料に目を通しておくことをお薦めします。
0347名無し生涯学習
NGNGロースクールの時間割については、事務室の右側がロースクールの窓口
になってます。そちらで、時間割をもらえると思います。
前期には、アカウンティングのほうの窓口に置いてありましたが・・・。
今期はまだ置いてないようですね。
0348名無し生涯学習
NGNG秋入学しますがスケジュールの都合で「ファイナンス1」の授業は
来期(前期)に取ろうと思っています。
一応証券アナリストの資格があり、ファイナンスの基礎は心得ている
つもりですが、やはり「ファイナンス1」を履修した上で「企業価値評価」の
授業を受けた方がよろしいでしょうか?
0349名無し生涯学習
NGNG忙しい授業ともっぱらの噂です。
ある程度大学院内の様子を見た後に,
履修を考えた方が実りが多いと分析します。
あと一般論ですが,
ファイナンス基礎1・2履修後に履修した方が,
より深い企業価値評価論になると考えられます。
0350名無し生涯学習
NGNGあとは北大と早稲田を考えてるが、もちろん中大もいいな。
↓東北大会計専門職大学院
http://www.econ.tohoku.ac.jp/econ/index.html
東北大に新設の会計大学院40人
文部科学省は30日、2005年度の国立大学の入学定員を発表した。東北では、
東北大に新設される「会計専門職大学院」が40人。北大などともに全国初の会計系大学院となる東北大の会計専門職大学院は、
公認会計士の資格取得を目指す公認会計士コースと、資格取得者を対象に国際
的に通用する人材を育成する高度会計職業人コースの2コースを設ける。
(河北新報8月31日)
0351名無し生涯学習
NGNG0352名無し生涯学習
NGNGみなさん、いかがでしたか?数学の試験はできましたか?
0353名無し生涯学習
NGNG★会計大学院★【短答免除】299さんですかね
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/exam/1084979238/299
中大の10月入試は受けないんですかね。
せっかくこの時期に入試があるんだから早く合格校確保しておいたほうがよろしいのでは…
0354名無し生涯学習
NGNGガイダンスでVOD(ビデオ補講)システムの説明があったのですが、
ビデオは講義後3週間しか観れないんですか?
休み中に履修外で興味のある講座を観ようと思っていたのですが・・
残念です。
0355名無し生涯学習
NGNGってことは無事に入っても同期の方とはこのスレであまり情報交換できないような…
0356名無し生涯学習
NGNG御入学おめでとうございます。
ビデオ補講システムは、あるセメスターが終了しても、
次のセメスターが始まるまで見ることができます。
第1セメスターは慣れるまで大変だと思いますが、がんばってください!
0357名無し生涯学習
NGNG私の経験では、
3週間後に講義内容が消えてた気がするのですが。
最近
変わったのですか?
0358名無し生涯学習
NGNG秋入学する者ですが、
学生がアドバイザリー・ボードに対して
意見を言ったりできるのですか?
0359名無し生涯学習
NGNG本当のところはどちらでしょうか。
3週間で消去されるのか、あるいはしばらくは視聴できるのか。
気がかりです。
0360名無し生涯学習
NGNG「ビデオに写したくない」
と主張する教授陣も結構多くいます。
結局、
必修とかでそういうことをやる教授がいたりして、
学生が困ったりしているのが実態です。
0361名無し生涯学習
NGNGでしょうか。一日にどれくらい大学の勉強に時間を拘束されるものなのか、
ご意見をお聞かせください。
0362名無し生涯学習
NGNG今大学4年生でしょうか。私は大学4年生です。
実際に在学生が一日にどれくらい大学院の勉強にささげているかという質問に対しては当然私は触れません。
ただひとつ言わしてもらうと、
新卒学生は、在学生の大半の社会人学生とは違い実務経験がない点をフォローするために、社会人学生よりも努力が必要で、予習等に時間がとられるのかなと私は予想してます。
具体的には、ディスカッションの前の下準備などに社会人学生よりも時間がかかるのかなと。
0363名無し生涯学習
NGNG履修する単位数にもよると思います。短答免除を目的として必要な科目を
履修するとなると、28単位 + 必修科目(ファイナンス/演習等)をこなす必
要があり、相当な勉強が必要になります。単位取得の簡単な科目もありま
すが、発表・ディスカッションの準備、レポートの作成に多くの時間をと
られる科目もあります。
授業そのものの拘束時間は1単位 ≒ 1時間/週くらいです。ファイナンス
は宿題が出るので、数学を苦手としている場合には、宿題をこなすだけで
週に何時間もかかることでしょう。
「数学は得意」ということであれば、夏季集中授業をとるという方法もあ
ります。ただし、かなりきついものであることは覚悟しておくべきです。
単位を落とされる方も多いようです。
0364名無し生涯学習
NGNG企業統治とコンプライアンス
100名近く来てました。
ディスカッションをどうやるか先生が悩んでいました。
後期しか開講しないので、
人気がある科目は人数の調整が難しいようです。
0365361
NGNGとりあえず入試がんばりたいと思います。
合格しましたら、また相談に乗ってください。
ありがとうございました^−^
03662004秋入学生
NGNG0367名無し生涯学習
NGNG思ったより基礎的なことをやるようですね。
03682004秋入学生
NGNGあたりまえか。
0369アカウンティングスクール選びについて
NGNG校名もさることながら、その大学にどのような先生がいらっしゃるかが大変重要となります。
特に、あなたが師事したいと思っている先生、
さらには、大学の会計学の分野において頭をはっている先生の気質や人格が大変重要となります。
さて、中央大学のアカウンティングスクールはどうでしょうか?
下記のスレッドで、あなたが師事したい思っている先生、
及び、大学の会計学の分野において頭をはっている先生の人格をチェックしておきましょう!
日本の会計学者 及び 世界の会計学者
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/tax/1083465705/
0370アカウンティングスクール選びについて
NGNGスクールのQ&Aでは、
ビジュアルに説明しますので数学が得意でない方でも大丈夫です
と言わんばかりの説明があります。
数学のできない人がファイナンスを習得できるはずがありません。
それとも中央大学のアカウンティングスクールのファイナンスは、
文系的なファイナンスで良しとしているのでしょうか?
数学を入試に課すなど、大学は明確なファイナンスに対する姿勢を見せておくべきだと思います。
0371名無し生涯学習
NGNG同意します。
とはいえ、
必修のファイナンスは、
今後の会計に間違いなく必要なので、
数学のできの悪い学生を育てる「教育者としての教授」
が求められているのが現実です。
0372名無し生涯学習
NGNG数学に抵抗がないこと志望理由書で触れておけばよかった
畜生
0373名無し生涯学習
NGNG>>思ったより基礎的なことをやるようですね。
と感じられるくらいがちょうどいいのではないでしょうか。実際には、思って
いるより大変なので。
ファイナンス基礎T を担当される原田先生のホームページ
http://c-faculty.chuo-u.ac.jp/~kimieh/index.html
0374名無し生涯学習
NGNG同意します。入学試験に数学は必要でしょう。
入学後、全く数学ができないことに気づいて、ファイナンスTの単位が
取れないまま退学していくのは、残念なことだと思います。
でも、そんな人は本当にごくわずかで、たいていの人はなんとか勉強して
修了していくようです。
0375名無し生涯学習
NGNG原田先生だけ助教授なんですね。
こんなに女性でも実績あるのに・・・。
なんだか,
ちょっとかわいそう。
0376菊澤ファン
NGNG軍隊に学ぶ「命令違反の組織学」の完全版の連載開始。
石原莞爾の命令違反に加え、辻政信の命令違反!
ホームページ
↓
http://homepage3.nifty.com/kikuzawa/
0377名無し生涯学習
NGNG0378名無し生涯学習
NGNG入試の面接官は何人だったでしょうか?
0379名無し生涯学習
NGNG0380名無し生涯学習
NGNG0381名無し生涯学習
NGNG0382名無し生涯学習
NGNG東北大のも考えてます。
日商簿記1級と税理士簿財しか持ってないけど、大丈夫かな?
会計士目指すなら、東北大の会計専門職と専門のダブルスクールでいいかな?
25歳で、社会人経験内から、無理か。2年ほど、どっかに勤めて、入った方がいいですかね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています