日本大学通信教育部PART2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0463スクーリング報告
NGNG平成9年度
哲 学 夏期東京 長谷川武雄 授業はわかりやすく丁寧で発表の機会がある
(ノート持込可)
文 学 夏期 東京 山岸郁子 様々な小説を先生が読んでいき意見・感想を述べている(ノート持込可)
法 学 夏期 東京 遠藤清臣 六法を使用しながら事例をあげていき説明している※六法忘れたら大変!
体育実技1 夏期 東京 吉本俊明 各班に別れて、バレー、卓球、レクリエーション、バドミントンなど試合をかねてこなしていく
※ここで日頃のストレスを発散させよう。※授業に遅刻しちゃだめだよ!
政治学 秋期 徳島 杉本 稔 参考書を中心に説明を入れていきながら毎日授業の最後に小テストあり ※参考書を忘れずにね
平成11年度
民法1 春期 名古屋 山川一陽 基礎的な事から始まり徐々にペースがあがり先生の授業に対する熱意が感じられる。
事前に予習していくとわかりやすいよ
平成12年度
商法3 春期 呉 丹羽重博 教科書を中心に説明してくださり試験問題の重要点を教えてくれる ※簡潔に頭にたたきこんでおくとテストに有利
商法2 夏期 東京 松嶋隆弘 基本的な事はわかっているという前提でアトランダムに指名される(ぼーっとしてたら危険だよ 六法をよく使うので忘れないでね!)
法哲学 夏期 東京 高瀬鴨彦 プリントが配布され、ゆっくりとていねいに教えてくれてノートがとりやすい 一応六法も忘れずにね
英語1 秋期 三島 高橋公雄 パソコンを使った教材なので1日目は教室にて2日、3日目はパソコン教室でパソコンを使った基礎的な操作をしながら世界各地を学習
テストは教室にて思ったより難しくなかったよ
英語2 秋期 福井 小川睦子 教科書を中心にアトランダムに指名され和訳していき教科書の中のリスニングは必ずやっておくべし テープは買っておくと便利
なんと、教室の中でテープを買って予習をしていたのは私だけだった。
貿易論 秋期 名古屋 新堀 聰 参考書を中心に丁寧に説明してくださりテストに重要な点を教えてくれる 専門的な会話より日常的なわかりやすい講義だった
(ノートは持込可)帰りに参考書にサインをしてもらったミーハーは私
平成13年度
心理学 春期 呉 浅井正昭 アットホームな雰囲気で少人数であったため和やかな感じで授業が進められた 試験のテストも前もってお知らせあり
(ノート持込可)
英語4 春期 水戸 吉良文孝 まず予習していくことが大切 アトランダムに指名していくので結構緊張してしまう 教科書は一番最後までは進まないが3分の2以上は予習していくことが大切だよ
法哲学 夏期 東京 高須則行 プリントが配布され項目ごとに丁寧にわかりやすく説明されるのでノートがとりやすい
発表の機会があり、これが平常点へと加算されていく
(ノート・プリントは持込可)
高瀬先生の弟子にあたる先生で明るくて気さくな方で素敵だった
国際政治学 夏期 東京 浦野起央 参考書はテストの際、持込可なのでぜひ買うことをおすすめ
アジアの国際関係について本を追って進められるので本にしるしをつけて項目ごとに何がかかれているか、
ポストイットに記して貼っていくと便利
授業中にどこが重要かいってっくるのでお昼寝はやめようね!(後ろの人のいびきがうるさかった!)
※ここの教室は冷えていたので上着を持っていくとよい
西洋思想史1 夏期 東京 田之頭安彦 出席点重視!!!とにかくいつ出席をとるかわからないのではってでも行く
その会場で試験はなくテストは後日提出するレポートを期限までに提出しなければならないよ〜
70歳過ぎの気さくなおじいさんでよかった
考古学入門 夏期 東京 竹石健二 授業に出席する前にあらかじめ本を読んでいくと授業中便利
黒板に重要語句を羅列していくのであとでまとめなければならない(ノートは持込だけど、そのノートが読めなければ意味なし
★せっかく適温にしたのに先生がまた温度を下げに行った
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています