記憶術を検証
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し生涯学習
NGNG例えば、革命の順番を覚える時に、私の場合はフランス革命、アメリカ独立宣言、イギリスの産業革命、名誉革命
を普通に覚えるのではなくて、フランスパンを齧っているアメリカ人はイギリスの本を読んでいる。というイメージを
頭中で造りながら、覚えたのだ。結構イイと思います。更に応用して記憶術で公務員試験(初級程度)に受かって
見ようと思います。私の連想法はまだ改良の余地があるのでしたら、その道の方々助言をください。
0002名無し生涯学習
NGNG0003名無し生涯学習
NGNGいやだ。お前が先に氏ね。記憶age
0004ビッダーズ向上委員長
NGNGヤフーは、どこをどうとっても最悪。
ビッダーズが一番!!!↓
http://www.bidders.co.jp/bpu/1072049
皆、左上の会員登録をクリックして、
入会しよう。
0005名無し生涯学習
NGNG0006名無し生涯学習
NGNG0007名無し生涯学習
NGNGよく挙げられる例ね。
「次の単語を覚え、次に見ないで紙に列挙しなさい
サイ 鯛 海苔 カバ 梨 納屋 レモン リス 櫛」
普通にやっても覚えきれないか、覚えてもすぐに忘れてしまうでしょ。
そこでこうイメージする。
・私(貴方)が立っていたら、大きなサイが上から落ちてきて私(貴方)を押しつぶした。
・次の瞬間、そのサイを大きな鯛がパクッと一飲みした。
・すると鯛の腹が破裂して、味付き海苔がたくさん飛び出した。
・海苔がひらひら飛んでカバの顔にピタッとくっついて剥がれない。
・息が出来ず苦しいカバが「フン!」と鼻息を吐いたら、勢いで梨が口から飛び出した。
・その梨が納屋に当り、「ドカン」と音を立てて納屋は滅茶苦茶に壊れた。
・納屋の中に積んであったたくさんのレモンがごろごろ転がっていった。
・リスがレモンをかじり、あまりの酸っぱさにのたうちまわった。
・落ちていた櫛にリスが「ブスッ」と刺さった。
「そんなバカな」というような妙なシーンや、痛さや酸っぱさのような
強烈な印象と共に覚えるのがコツ。
たとえば「シャンプーが切れちゃったな」という場合、
自分の人差し指を見ながら、そこに切り傷があって、シャンプーを
刷り込んだら傷にしみて非常に痛かった、というシーンをイメージする。
スーパーに行って「なんか忘れてるな」と思っても人差し指を見れば思い出すはず。
ところで記憶法には数字の覚え方というのもある。
よく使われているのは、ア行の言葉に1、カ行に2、という風にワ行まで
1から0を割り振って言葉に変換して覚える方法。
たとえば41なら4−タ行、1−ア行で「鯛」、26なら同様に「カバ」。
これを連想で結び付けていけば長い数字も覚えられる。
ちなみに上の例題は数字に変換すると円周率になるよ。
0008名無し生涯学習
NGNG普通は自閉症の人や子供によく見られる現象みたいだけど、
右脳を徹底的に訓練したら身に付けられるような気がする。
0009名無し生涯学習
NGNG桁違いでしょう。。。
0010名無し生涯学習
NGNG興味があるならそれらを読んでみるのがいいでしょう。
学校の授業や資格試験の科目、ビジネス等目的によって
具体的方法は変わってくると思うので、あとは講習を
受けたり自分で工夫する必要があるでしょう。
0011名無し生涯学習
NGNG記憶するときに目に鉛筆をさしたのかコンパスを刺すのか
躊躇し連想しなおすとそこで記憶が不完全になってしまう。
0012名無し生涯学習
NGNG鉛筆を削った粉が目に入って痛いとか。
同様にコンパスなら目の中心に突き刺して円を描くとか。
0013名無し生涯学習
NGNGどうもうまくいかない。
上に書かれているような簡単なやつなら覚えられるんだけど、
鈴なり式記憶術(教科書や参考書)を覚えるようなものになると、
どうしても記憶が混同してしまう。
なにかうまいコツはないでしょうか?
0014age
NGNG0015名無し生涯学習
NGNG似たような基礎を使うと混乱するし。
0016名無し生涯学習
NGNG001713です
NGNG私はすべて道順で作ってたのでそれで混同してたのかな?
それと連想のネタが似た感じになっているのも原因かもしれない。
ともあれ基礎は色々なバリエーションを作ってみます。
0018名無し生涯学習
NGNG受講料意外と安いんだけど(3万くらい)、効果あるのかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています