トップページlifework
1001コメント406KB

速読ってどう? part5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001くろのNGNG

速読を中心に、能力開発まで広く語る、速読統一スレッドです。
この「速読ってどう?」シリーズについてなど、詳しくは:
速読資料室 http://homepage1.nifty.com/chrono/sokudoku/ (くろのさん)

part1 http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/rikei/969547091/
part2 http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1008722971/
part3 http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1011281978/
part4 http://school.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1012406138/

速読訓練フリーソフトSRR http://www.office-srr.com/ (がらみさん)
速読訓練オンライン http://www.geocities.co.jp/NeverLand/3949/sokudoku.html (karmaさん)
速読の解説 http://www.geocities.co.jp/Bookend-Ohgai/9430/ (みそさん)
速読・能力開発のリンク http://www.col.ne.jp/~nourin/ (tantさん)
0090名無し生涯学習NGNG
>>89
神田さんの尻馬に乗ってってこと?
第3次速読ブーム(ホント?)の火付け役は神田さんってことかな
0091名無し生涯学習NGNG
栗田さんも節操がない…
0092名無し生涯学習 邪NGNG
>>88
ちょっと同意。ビデオまで取り寄せたけど、普通の速読より面倒に思える。
マップとか書いて、完全にフツーの読書よりメンドくさそう。
内容の理解についても、無意識を総動員してその本について考え続ければ
だんだんわかってくるのでは? ただ、「本を読む」行為そのものの瞬間
が、「写真を写すように」ピラッ、ピラッ、と読む「映像」が衝撃的なので
ブレイクしているのかも知れない、って気がするんですが?
009360ですがNGNG
>>88>>92
おっしゃっていることはその通り、至極真っ当な意見だと思います。
それがわかっていながら、フォトリーディングになぜあこがれるのか。

それこそ単に「あこがれ」、「趣味の速読」が動機なのですよ( ̄ー ̄)ニヤリ

深い意味はないです。男のロマンと思ってください。


しかし私見をひとついわせてもらえれば、
フォトリーディングの「加速学習」(一瞬で頭に入る)
の部分に魅力を感じているのであって、
あの面どくさい行程にあこがれているのではないのです。


これはとある東南アジアの国でみた宣伝なんですが、
テレビにめがねをかけた大柄の西洋人が出てきて、数学の本を
手でなぞるようにして読んだかと思うと、
一瞬のうちに理解して、書かれている内容を使って問題に答えていました。
「すげー」と思いました。

自分には数学の素養はないし
いくらなんでも自分にはそれは無理だというのは
理性で分かっています。

そうなれる可能性と訓練時間を考えるととてもペイするものとは
思えませんが、その時以来の「あこがれ」「男のロマン」なわけです。
玉城氏の動機もこれに似たものだと思われ。

…ダイエットみたいなものかな(かなりずれてますが)。

0094がらみNGNG
 フォトリーディングに関してひとこと。

 ビジネスマンがビジネス文書を読むのと、そうでない人が
読書を楽しむのとで、求めるものが違うんですよ。沖縄の教
室でも、やはりビジネスマンはフォトリーディングのような
タイプの速読を希望している方が多いようです。ただ、壮年
のビジネスマンには「忙しくて訓練をする暇はないけど、結
果を急ぐ」という傾向がありますので、実際問題として難し
いでしょうね。
 私も、フォトリーディングを1から勉強中です。プログラ
ミングで衰えきった目と脳を鍛えなおすべく奮闘中です。

 あ、それから、やはりぱらぱらとページをめくるだけで理
解できるというのは、一種の超能力など未知の力へのあこが
れもあると思います。右脳速読は、それで客を引っ張ってい
るようなものですし。
●●
0095名無し生涯学習NGNG
右脳速読=趣味の速読
ですかぁ
0096名無し生涯学習NGNG
趣味の速読ってのもありでしょうね
私、音楽教室に長いこと通てって、楽器いくつも習ってます。
多大な時間とお金を使って
実用になる部分って、まずほとんどなくって
自分が楽器できるようになるのが、楽しいだけです。
速読でも、実用よりも趣味にウェイトおいて習うというのも
人によっては、アリかも
0097名無し生涯学習NGNG
karmaさんの「なんとなく」が3000逝ったので御報告など
0098名無し生涯学習NGNG
子供の頃から十余年も油絵をやってます
かけた費用と時間は相当なものかと
実用として役に立ったことは…
ん〜〜ないこともないかな  
友達できたし、彼女できたし
油絵に関係ないか…

速読にも既にそれなりの時間を費やしています
費用はそれほどではないな
油絵は描いてること自体楽しいけど
速読の訓練はあまり楽しくないかな
いや、右脳訓練は結構楽しいかも
0099名無し生涯学習NGNG
>>89-91
その本は、単行本の文庫化です
従って「10倍」言い出したのは栗田さんが先では?
0100名無し生涯学習 邪NGNG
>>98
私は「本読み訓練」をフツーの大きさの活字の本、つまり、訓練で
なくても読む本にしちゃったんだけど、これはもしかしたら、伸び
ない方法なのかもしれません(だから、「邪」)。
でもいいんです。本を読む量が増えた=人生が豊かになった、から。

0101名無し生涯学習NGNG
>>100
速読の訓練にも2種類あって
一つは、SRRのような基礎訓練
これは地味であまり楽しくはないカナ
もう一つは、実際に速読でドンドン本を読んでいくこと
これは本好きの人には訓練と実用と趣味をかねているのデハ
0102名無し生涯学習NGNG
趣味の速読に走る人は、やはり速度を求めて行くのでしょうねー
フォトリーディンのタイトルは10倍だけど
システムの使い方によってはそれ以上行くことも可能
そのへんが、趣味の速読をやる人をひきつけるのじゃない?
0103名無し生涯学習NGNG
>>102
速読にこれまでまったく関わったことがない人にとっても
「10倍」というのが単純に魅力的だと思われ
だって、あーた、10倍も速く読めるってスゴイすよお
昔の100万字読めるって頃から速読に関わって来た人にとっては大したことないのでしょうが
0104名無し生涯学習NGNG
>>100-101
ある程度、基礎訓練をした人はドンドコ本を読んでけってことですね
邪さんは、確か>>103昔の100万字の頃から速読に関わってる口なので
基礎は充分出来ているから、それでよいのじゃない?
0105(・∀・)ライーヨー!!NGNG
>>94
疲れた目には、ライ-ヨ-!!のポーズ
0106名無し生涯学習NGNG
ていうか 5秒も1分もそんなに変わらないですよね。1分も変わらない。
10時間が1時間になるなら9時間も違うけど。
1万字以上はほとんど変わらないと思います。
数十秒が惜しいような忙しい人でない限り。
数字のマジックにとらわれすぎですよ。
0107名無し生涯学習NGNG
>>93
そんなもんを男の浪漫にするなんて寂しい・・・
0108名無し生涯学習NGNG
>>106
確かに5秒と1分では、1分も変わらない
0109名無し生涯学習NGNG
>>106 >>108
その積み重ねでしょう。何十年もの差が出そうですが、、。
0110名無し生涯学習NGNG
>>106>>108
5秒と1分では、1分も変わらないでしょうが
1000冊読むとすると
5秒で1冊読める場合は、83分ですみ
1分で1冊読める場合は、16時間もかかる
0111名無し生涯学習NGNG
>>110
例えは変ですが、そーゆーことでしょう
量が増えてくると差がついてくる
0112名無し生涯学習NGNG
>>111
そそ
そーゆー意味で何万字とか目指すのも趣味の領域ばかりとも言い切れない
まー努力がペイするまでが、たいへんのようですが
0113「趣味の速読」かぁNGNG
>>112
膨大な努力と時間と費用がかかり、ペイするかわからないという意味で
趣味でもないとやってられないとうーことでは?
0114名無し生涯学習NGNG
SRRの提唱する4000字/分でさえ
けっこ努力と時間がかかりますよー
何万字/分なんて目指したらいつまでかかることか…
趣味の領域でしょう
0115名無し生涯学習NGNG
そそ
SRRだって努力と時間を要します
(だってって言ちゃ失礼ネ)
0116名無し生涯学習NGNG
4000字/分に努力と時間を要する価値が充分にあると思います
4000字/分は現実的な努力目標
何万字/分は夢ってことで…
0117名無し生涯学習NGNG
ひろばなど見ていて思うのですが、早急に効果を求め過ぎる方が多いのでは
「2週間訓練してるけど、劇的な変化が感じられない」と嘆いてる方がいたりして
そりゃ無理ってもんですよー(ね?)
がらみさんのアドバイス
「スポーツだったら、たった2週間で試合しようとは思わないでしょう」
は、もっともかなーと
0118名無し生涯学習NGNG
やっぱり、速読って意味あるない議論に戻ってるような・・
0119名無し生涯学習 邪NGNG
一連の繰り言、このへんで切り上げますが、昨日、仕事の合間に
『江戸の経済システム』という本(250ページほど)を読み上げました。
実質の時間は2時間以上はかかっていますが、「速読できるんだ」と
いう自分の思い込みなしには一生読まなかったかも知れない本です。
実際の速さは1600字程度でしたが、内容理解は普通の読書と変わ
らないと思います。むしろ速読の方が騒音の多い環境下では集中できてる
かも知れません。

あと、私は速読歴10年ではありますが、実際実用になったのは、
去年SRRと出会ってからだと思います。邪道ですが。

0120名無し生涯学習NGNG
2万字もそんなにハードル高くないと言ってる人もいたが…
>>15
0121名無し生涯学習NGNG
>>118
ちょと違うと思う
速度の問題を論議してるのでは?
速読は意味あると認めたうえで
どの程度の速度まで目指すのが適当かという話では?
0122名無し生涯学習NGNG
>>121
努力がペイするのは4000字/分程度までで
(それでも結構たいへんだけど…)
それ以上目指す方は趣味としてやりましょう
ってことでいい?
0123名無し生涯学習NGNG
>>122
ん〜
4000字/分を一律に分岐点とするとこは不満かな…
0124名無し生涯学習NGNG
>>123
4000字/分は、がらみさんが経験則的に打ち出したラインだと思いますよ
適当なところじゃないかな
なんとなく…
0125名無し生涯学習NGNG
訓練とか努力とか絶対する気にならん。
読みたい物読むときに、ちょっと意識する程度。
早くなったらラッキーってスタンスが楽でいい。
ただ面白すぎて引き込まれると、速読を忘れて
普通に読んでいるという罠。
0126名無し生涯学習NGNG
>>125
人それぞれ
それもアリってことで…
0127名無し生涯学習NGNG
>>125
一応聞いてみるが
それは、物事全てに対するスタンス?
それとも速読に限って?
0128名無し生涯学習NGNG
>>127
まま、いいではありませぬか
そうゆう姿勢もアリってことで…
0129名無し生涯学習NGNG
はぁ…
じゃ、まぁ、楽がいい人はそれで…
自分は、努力と訓練をして
無理すれば4000字/分なんとかってレベルまで来ました。
さらに上を目指します。
0130名無し生涯学習NGNG
素朴な質問です。

超速読できる人は、電話帳(黄色い方じゃなくて)を見たとき、
その見開き2ページのビッシリな情報が
一度に目に飛びこんでくるのでしょうか?

速読の訓練して数週間の者ですが、
この前、ある病院の電話番号を思って電話帳開いたら、
どこに目を合わせたらいいかわからずパニクってしまい、
順番に探して、なんだこんなところにあったのか、という感じでした。
0131名無し生涯学習NGNG
ま、人それぞれってことで…
0132名無し生涯学習NGNG
>>130
「一度に目に飛び込んで来る」って
一度に見えるってことですか
それとも一度に情報収集出来るかってことですか?
0133125NGNG
基本抑えるまでは努力しましたよ。
そのあとはダラダラと。
タイピングなんかと同じで、配置憶えるまでは
頑張るけど、あとは実用の中で伸ばしていけばいいと。

今は、エネルギーを他所に向けとりますんで。
ちなみに3000超えたくらいです。
0134名無し生涯学習@130NGNG
多分「一度に見える」ってことです。
「一度に情報収集できる」とはどう違うのでしょうか?>>132

あともうひとつ質問です。
キーボード打つときは心の中で音読していますか?
0135132ではありませんがNGNG
>>133
正しい姿勢だと思う

>>134
「見える」はただ視野に入るだけで理解していない
「情報収集できる」は見えるだけでなく理解もしている
電話帳の場合は、理解って言い方も変なので
情報収集すると言ったと思われ
電話帳を一目で情報収集できる人はいないのでは?

キーボード打つ時は、いいかげん音声化かな?
0136名無し生涯学習NGNG
>>133
正しい姿勢と思いますが
>>125
のレスは誤解されるのではないかと
0137名無し生涯学習@130NGNG
なるほど。ありがとうございました。>>135さん

でも、やはり速読できる人は、
電話帳から自分の探したい名前をすぐに見つけられたり、
細かい住宅地図から自分の探したい地名をすぐに見つけられたりするんでしょうね。
0138余計なお世話かもしれませんがNGNG
>>133
3000を超えたくらいの場合は
時間の許す範囲で、基礎訓練も続けたほうがよいのでは?
定着していないと、黙読に戻りやすいと思う
0139名無し生涯学習NGNG
>>137
3700字/分程度の速読が出来る者です
この前、仲間と旅行に行く相談したのですが
皆で地図を見ていて
私は場所を見つけるのが、人よりやたら速くて驚かれました
0140名無し生涯学習NGNG
そうだよな、速読って何も本だけじゃないもんな。
方向音痴って注意が狭くて全体的な目標物を捉えきれて
いないってことらしい。そういうのも改善されるだろうし。
0141106NGNG
>>110
1000冊読むとすると
10時間で1冊読める人は、10000時間
1時間で1冊読める人は、1000時間 ↑の人との差は9000時間(400日)
6分で1冊読める人は、100時間 ↑の人との差は900時間(40日)
30秒で1冊読める人は、8時間 ↑の人との差は92時間(4日)
(いずれも上と下との読書速度の差は10倍程度)

1000冊読むのに9000時間(400日!?)も差があるようじゃ、納得いきませんが、
6分で1冊と30秒で1冊の人の間の差はたかだか92時間です。
1日中休まずにずっと本を読める訳ではないですし、
それくらいの差はもっと暇な時間を読書にあてる事でカバーできるでしょう
読書速度が上昇するにつれ、何万字という数字を見て期待している程の時間の減はなくなるという事です。
同じ10倍なら一番初めの(10時間で1冊⇒1時間で一冊)をかじるのが一番美味しいのではないでしょうか。
故に実用的な読書速度は数千字程度で十分ではないかと思うのです。
0142sageるのですよね?NGNG
>>141
そそ
1万字以上伸ばすのは、モーたいへんみたい(?)ですからね
趣味でないかぎりは、努力がペイする範囲で満足しましょ
0143趣味で続けるかなNGNG
ん〜、まぁ
数千字っていっても結構ハバありますよね
たとえば3700字と9900字では…
自分も最初は、4000字程度出来れば充分とか思っていたのですが
手の届く範囲になってくると、欲が出て来て…
0144名無し生涯学習NGNG
>>140
新日本とかSRSは、迷路抜けとかやらせますものね
がらみさんも強度の方向音痴が直ったとか
0145ライーヨーNGNG
速読も、実用的なスピードを越えて更なる訓練をしていくうち、日常に感覚的変化が
現れ、しだいに神の領域に近づく期待感、満足感みたいなものを持つようになる?
このへんが趣味と呼べるレベルなんでしょうか、速読にハマって仙人みたいになった
人もいるらしいから右脳人は気をつけましょう(笑)マァ、それもありかな?
0146名無し生涯学習NGNG
まま
人それぞれってことで
野球で全国大会出場を目指す人もいれば
職場の大会で活躍することを目指す人もいると
0147ライーヨー♪♪NGNG
>>146
もう、イチローは例えに出さないのネ
0148名無し生涯学習NGNG
>>147
出しません(キッパリ
全国大会出場だって、あーたタイヘン(ライーヨー
0149名無し生涯学習NGNG
わたしゃ(・∀・)ライーヨー!! レベルを目指すよ。(・∀・)ライーヨー!!
0150名無し生涯学習NGNG
そそ
全国大会出場さえタイヘーンと解る人達が
なぜ100万字/分も読もうとしたのか
もう昔話ですネ
0151ライーヨーレベルってどれくらい?NGNG
>>150
野球の全国大会出場って、速読のどれくらいのレベルなのかな?
野球の全国大会出場っては、ちょとナカナカ手の届かない時間と努力のいるレベルだと思うが
地区大会でよい成績を収めるくらいで万足したいが
0152ライーヨーって何?NGNG
>>151
地区大会でよい成績だって
それなりの時間と努力が必要でしょう
ガムバッテね
0153名無し生涯学習 邪NGNG
盛んなんで、また出てきてしまいました。
私は以前は「とにかく本を手にとったら30ページは読もう」という習慣
をつけようとしていました。ところが、これだと7〜8回機会がないと、
フツーの本は読めません。ところが、「50ページ」にすると、最後の一回
は「いってまえ」で読むので4回で済みます。最近気合が入っている時は、
「100ページ」ですので、感覚としては「二回の読書機会で一冊」って
気持ちです。二回の読書機会で一冊、という「感覚」は読書をすすめるの
に十分なものですよ。1ページが6〜700字として、50ページで30000字強、
100ページで60000〜70000字ですから、2000字のレベルに達すれば、地
下鉄(私の場合ですが)の行き帰りで一冊、てカンジになります。以前は
移動時間って苦痛だったのですが、最近は常に本を持ってますから、アッ
という間です。眠い時は寝ますが、ダラダラと居眠りなんてもったいない
気になってしまいます。
よって、最初の目標は2000字なんてどうでしょうか。あくまで邪道の発言。

0154ライーヨーはpart4見てNGNG
ガムバリます
野球ではないけれど
地区大会でよい成績を収めたことならあるし
0155勝手に命名NGNG
>>153
横島さんを「実践速読派」と命名します。
0156ライーヨーって何かわかったぁ!NGNG
>>155
え〜っ
いいなぁ〜
「実践速読派」ってカッコイイ〜
0157がらみNGNG
 こんばんは。盛り上がっていますね。

 私はさしずめ、町内大会で3位ってところでしょうか。
まぁ、町(この場合、インターネット上?)の中では、
「それなりに達人」で通ってたりして、ちょっと近所の
人の指導をしてあげたりして・・・。

 まぁ、「今までよりもなんか充実している」で満足し
ていいのではないかと思いますよ。「満足」って言葉を
忘れて「きっとあるはずの夢」を追いかけてヒーヒー言
ってるのは、なんか日本のビジネスマンみたいですよね。
終わりのない、決してみることのできないゴールを目指
してひた走るような。

 おっと、戯れ言がすぎましたね。では。
●●
0158名無し生涯学習NGNG
決してみることのできないゴールですか…
015960ですがNGNG
すごいレスがついてしまいましたね。
自分はネタのつもりで「男のロマン」と書いただけなのですが。
そんな真剣に議論されると…

…みなさんなんだかんだいって熱いですね。

しかし、おかげで勉強になりました。


0160名無し生涯学習NGNG
邪さんってレスごとに速読の数字が変動しているようだけど・・・
本当に読めてるんですか?
0161日本のビジネスマンNGNG
現在3700字/分
1万字/分ならば、見ることのできないゴールではないと思ってますが
0162名無し生涯学習NGNG
右脳劣等性=カレコワさん=チカラさん=横島さん=実践速読派さん
でいいんですよね?
0163名無し生涯学習NGNG
>>99
文庫本化にあたりタイトルを変えています。
あきらかに神田さんを意識してのことかと
0164くろのNGNG
part4の掘り起こしなんですが、

http://school.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1012406138/687
> 速読訓練に使い安い本のリストとかどう?
> 印象に残っているところで
> 「ベッドタイムアイズ」(河出文庫)
> 「最強の速読術」(みそさん推薦)
> 「新聞の読み方」(SP教材)
> 「カレーライスはこわいぞ」?

こういう意見がありましたけど、速読訓練に向いている本を、
ハードカバーとか、二段組とか、文字の大きさとか、ふりがなの有無とか、
読みやすさとか、めくりやすさなどで分類して、いくつか代表的なものを
決めておくと、話を合わせやすいし、便利かもしれないと思いました。
ちょっと他力本願ですみませんが、速読訓練している方で、おすすめの
本や定番の本がありましたら、どう使っているか教えてくれませんか?
0165名無し生涯学習NGNG
>>164
そーそー
これ気になってなのー
ハーレクインは?
0166名無し生涯学習NGNG
>>164
上3つは、中級者向けですよね
初級者にはちょと字が小さいし密度が高い
カレコワはハードカバーで、頁めくり訓練には使えない
0167名無し生涯学習NGNG
「ベッドタイムアイズ」(河出文庫)は字の密度スカスカだし
文庫だから行長が短いし、児童書よりは興味持てるし
初級者にもお奨めでは?
「新聞の読み方」は確か想起訓練にお奨めではなかったかな?
0168名無し生涯学習NGNG
がらみさんも、1行40字超えると訓練に不向きと言ってたな
0169名無し生涯学習NGNG
SRRの定番はズッコケらしいが、見たことない
0170名無し生涯学習NGNG
文庫本は、2段組と新書サイズのツナギとして推薦本を教えて欲しいデス
0171がらみNGNG
>>158 >>161

 確かに1万文字なら「見ることのないゴール」とは思いませんが、
多分、1万文字に到達したら「10万文字」って求めるのではない
でしょうかねぇ。4000文字なら1冊45分、1万文字なら20分。
たいした違いではないような気がします。「満足する」というのは
そういうことではないかと・・・。
 すんませんね。夢のない話で。

>>164

初級者>ポプラ社文庫・ずっこけ(文字が大きくてグー)
中級者>2段組・赤川次郎シリーズ(会話が多くてグー)
中級者>青い鳥文庫・ムーミン(内容がわかりやすくてグー)

 これが私のお薦めです。要するに文字の大きさと文字数の問題
です。想起訓練は、1〜2ページで完結している方がいいですね。
雑学ものなどはいいかも。
●●
0172名無し生涯学習NGNG
今、2段組の本を選定中なので、推薦本を教えてください
推薦でなくても、今使ってる本の状態でもいいです。
0173名無し生涯学習NGNG
大人の参考書 「現代用語」の新常識 (青春出版社)
行長は文庫本よりやや長いくらい
字は大きい
密度も丁度いい感じ
内容は児童書ほど、解かり易いとはいえないが
平易に書くよう努めている
児童書がどうしてもイヤという方、見てみてください
0174名無し生涯学習 邪NGNG
>>162
ヨコジマです(藁。あってます。「チカラ」って一瞬? でしたが「カ」ですね。
コテハンに読みがついたのはじめてなんで、なんか嬉しい。ほんとに「邪道」で
すから「実践速読派」なんて恐れ多いです。しばらくは「邪」でいきます。
>>160
「本当に読める」の定義って何ですかね〜。少なくとも「認識レベル」ってこ
とはないはずなんですが。自分で言った最高の数字は3〜4000でしたっけ?
吉行淳之介の小説だったハズです。『江戸の経済システム』は速読というか
「一生懸命集中して読んだフツーの読書」ってカンジでした。「読める」と
いうことが「内容をスラスラ言える」ということになると「内容の難しさ」
で差が出ると思う。小説なら、「主人公がどういう行動して、最後はどう
なって、それはこういうわけで、感想はこうで」くらいまで言えれば完璧
でしょうから、やはりあの3〜4000字がハイスコアかな。「図書館内
歩き速読」はまた実験しようと思ってます。
とにかく、数字がコロコロ変わる理由はひとつです「ちゃんと計ってないから」
計って速度に一喜一憂するよりは、次の本を読もうと、その意味で「実践派」
かな。

・・・・今日は実はある書類に追われてて、現実逃避でたびたび来てます(藁。

0175名無し生涯学習NGNG
中級者>2段組・夢枕獏(改行が多くてグー)
0176名無し生涯学習 邪NGNG
もう一回だけ(逃避)。
私の場合は、速読しながらもアンダーライン弾きまくり、感想書きまくり、
ヒドイ時には本の端っこ折りまくりです。昔「本なんて自分のものなんだ
から、<使えば>いいんだ」という観念を持ってからそうです。だから古
本屋には売れません(藁。1600字/分で読んだ本は、内容もむずかし
いのでスラスラ語れませんが、ちゃんとアンダーラインも引いてあるので
必要な時は使えます。「飛ばしてない」ってのがミソですね。必要な単語
だけを「拾い読み」だと、たいてい新しい発見がない。いちおう「速読」
として成り立っていると思います、全文字「見て、薄くでも理解」してる
ハズなので(ああ、仕事に戻ろう・・・)。

0177名無し生涯学習NGNG
MXさん
「アトランティス失われた帝国」って児童書?
0178名無し生涯学習NGNG
新書ならばベスト新書、青春新書、PHP新書あたりが
活字、密度など見安くなっている
0179名無し生涯学習NGNG
MXさんは、東京セミナーに参加するみたいですが
このスレに来てて、他に東京セミナー行く人はいるのですか?
もしかしてオフ会したりするの?
0180名無し生涯学習NGNG
第三会場のピーナッツさんの気になります

>>「ファウスト」を読みました。
文庫版ではなく、A5版の2段組、
本文が500ページぐらいあるやつですから、
文字はそれなりに大きめです。

>>「山田太一・福田和也対談集
(ハードカバー、200ページ、そうとう大きな字)」
0181名無し生涯学習NGNG
私はフォア文庫がお勧めです。小学低〜中学までいろいろあるので。
ポチの数で分けてあるし。初心〜中級向き?

今使っているのは(初心者向け)

『王さまレストラン』 寺村輝夫 ← ナンセンス系。子どもに人気高し。
                      個人的にも好き。
『宇宙からきたかんづめ』 佐藤さとる ← これまた大御所。
                           題名のまんまの内容。
です。
 ちなみに私はお金が惜しいので古本屋でゲットしています。




0182名無し生涯学習NGNG
>>173
大人の参考書シリ−ズは、時事問題を手っ取り早く掴むのによいですね
シリ−ズだいたい読んでます
0183名無し生涯学習 邪NGNG
(もう、一回だけ逃避〜)。
『大活字本』を図書館で読みましょう。「竜馬がゆく」なんてのもあって、
一般の大人が読む内容の本がたくさんありますよ〜(ただ、ページめくり
が大変なのだが)。

0184名無し生涯学習NGNG
>>181
文庫というからには、いわゆる文庫サイズ?
児童書の文庫って、新書サイズのものがあるから…
0185名無し生涯学習NGNG
>>183
『大活字本』に1票
まま、気晴らしに来てください(W
0186名無し生涯学習NGNG
ビジネス書でよく「2時間でわかるシリーズ」とかあるけど
あれ結構内容濃いよね
速読出来ないと、2時間で読みきれないと思うが…
0187名無し生涯学習NGNG
文庫ならば、PHPが読みやすいかな
0188名無し生涯学習NGNG
マンガはダメすか?
ブロック読み訓練用に
0189名無し生涯学習NGNG
>>184
新書版ですよ。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています