速読ってどう? part5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001くろの
NGNG速読を中心に、能力開発まで広く語る、速読統一スレッドです。
この「速読ってどう?」シリーズについてなど、詳しくは:
速読資料室 http://homepage1.nifty.com/chrono/sokudoku/ (くろのさん)
part1 http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/rikei/969547091/
part2 http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1008722971/
part3 http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1011281978/
part4 http://school.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1012406138/
速読訓練フリーソフトSRR http://www.office-srr.com/ (がらみさん)
速読訓練オンライン http://www.geocities.co.jp/NeverLand/3949/sokudoku.html (karmaさん)
速読の解説 http://www.geocities.co.jp/Bookend-Ohgai/9430/ (みそさん)
速読・能力開発のリンク http://www.col.ne.jp/~nourin/ (tantさん)
0781MX (訓練8週目)
NGNG悪いですね皆さん。わざとじゃないです。
「なんとなく速読訓練」のページにいって初見の文章を最高速で流したらどうでしょう?
2、3分もやれば、見た瞬間に意味がとれるという一瞬を一回は味わえるんじゃないかなあと。
0783名無し生涯学習
NGNG一瞬を一回ですか…
>782
SPですな…
0784MX (訓練8週目)
NGNGうん。一回でも見た瞬間に文章が頭にはいったら、おお、俺の脳ってすごいじゃん!って
気づくのではと。自信がつけば上達が早くなるかと。
あとは視野を広げたり、反応速度を上げたり、心内辞書へのアクセスを早くするだけだと。
(速読できもしない人間がなにいっても説得力ないなー)
0785また一気にカキコが
NGNG「決定版!速読トレーニング」を読んでいたので
「頭がよくなる速読術」は、とても速く読めました。
>783
SPは、そうゆうのもやっているのですか?
>784
速読修行中の人が意見交換情報交換するのがこのスレかと
で、どのように心内辞書へのアクセスを速く?
0786名無し生涯学習
NGNG視力回復超速読術―速く読めて目がよくなる驚異のノウハウ
日文新書
川村 明宏 (著), 若桜木 虔 (著)
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/453725081X/qid=1016206532/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/250-2265973-9623455
なぜかまた共著
0787名無し生涯学習
NGNG読んだ本の単語をパソコンで高速表示するとか
教本読んだだけ
0788MX (訓練8週目)
NGNG本を高速にめくって、端の一行読みをすればいいんでした。
>785
心内辞書へのアクセスを早くするには、やっぱり速読をたくさんやることかなと。
あと、フォトリーディングにあったプレビューは効果的なのかも。。
0789名無し生涯学習
NGNG昔の本の新書化なのでは?
0790名無し生涯学習
NGNG>心内辞書へのアクセスを早くするには、やっぱり速読をたくさんやることかなと。
それでは鶏と卵
0791名無し生涯学習
NGNGプレビューは効果的かも
0792名無し生涯学習
NGNGそれ何かいいような
何かピンとくるような
でもある程度レベル行ってないとムリかなぁ…
0793名無し生涯学習
NGNG仕事の書類もそれで速読訓練してから読みます。
日々これ訓練&実践
0794名無し生涯学習
NGNG0795名無し生涯学習
NGNG0796くろの
NGNGhttp://www.usfl.com/Daily/News/02/03/0306_041.asp
> 左利きの人の脳は、右利きの人よりも柔軟な構造になっていることを示す
> 研究結果が発表された。カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)の
> 研究者らが行った実験の結果で明らかになり、右利きの人と左利きの人の
> 脳が遺伝的に異なる構造を持つことを、科学アカデミーの会報に発表した。
> 右利きと左利きは遺伝子で決定され、右利きの遺伝子を持つ人は右利き
> になり、右利き遺伝子を持たない人は、右利きあるいは左利きのどちらにも
> なる可能性があるという。左利きの遺伝子は存在しない。
> 右利きの人は、言語能力をつかさどる左脳が右脳より大きく、逆に、左利き
> の人は左脳と右脳の大きさが対照的であるという。これは、左利きの人の
> 言語能力が右脳に集中するためだ。
> 同研究の中心人物、ダニエル・ゲシュウィンド氏は、「この研究によって判明
> したのは、年齢にかかわらず、脳の構造は遺伝子に大きく影響されるという
> ことだ。老化にともなう脳の変化も、遺伝子の影響が強いということがいえる
> かもしれない」と語った。
左利きのスレッドで、こんな記事を見つけました。
「柔軟な構造」とはどういうことなのかはともかく、最近分かったのですね。
速読には関係ありそうで関係なさそうな気もしますが・・、
がらみさんは指導してて、利き手の視点で何か気づいたことはありますか?
0797がらみ
NGNGどうなんでしょうね。ひらめきは一瞬。速読はもっとゆったり
しているとは思いますが。
>>775
科学的に解明することは難しいでしょうね。推測しても
何も結論は出てこないし。とりあえず「意識が“初見”に
ストレスを感じて視野を狭め、理解の入り口を狭くしてい
る」という仮定でトレーニングを作っていますが。
実際、オンライン・レッスンでも教室レッスンでも、初
見の本を5000文字とか1万文字とかで読む人が出てき
ているんですから、否定する必要はないかと。しかも、挫
折しなかった人の修得率は9割を超えていますし。
教室では、1回来て速読ができるようになった学生さん
は2000円の入会金だけ払って、2回目から来なくなり
ました。商売として成り立ってないなぁと、嬉しいような
悲しいような気分です。
それから、初見の本でのトレーニングはSRRの受講生
は「御法度」として禁止しています。実践練習というのは
がんがんやってもらっていいのですが、トレーニングの時
は、あくまで「見慣れた本」です。でないと、いちいち意
識のブレーキがかかってしまいます。柔道の道場で、毎回
違う技を教えるようなものだと思います。
>>796
MITかどっかの調査で、建築科(つまり空間をデザインする
人たちの集団)の学生のうち「成績優秀者」の中にしめる左利き
の割合は、一般の割合よりも格段に高いということが、20年以
上前に示されていました。
ただ「左利きの人は天才になる確率が高いらしい」という程度
の結論しか得られていなかったと思うのですが、とうとうゲノム
レベルで分かってきているのですね。
ちなみにオンライン・レッスンでは利き手はわからないですね。
教室レッスンでは、左利きの方はいらっしゃいません。
さて、オンライン・レッスンのアドバイスを書いてきますね。
●●
0798名無し生涯学習
NGNGのですが最初は心の中で数を音声化して確認しながらかぞえるが、慣れてくる
と音声化せずに速度も上がってくると書いてあります、心の中で音声化せずに
かぞえるなんてことが出来るんだろうか・・?これが出来るようにれば速読に
効果ありそうな気もするが
0799がらみ
NGNG難易度が違う気もしますが、同じ理屈ですね。
少々話が違うような気もしますが、大学時代にコンビニの
バイトをしていた時、最初はおつりのお金を数えながら、レ
ジから取り出していましたが、慣れてくると、手が触れただ
けでお金の枚数が分かるようになりました。これも頭の中で数
字を読み上げて確認をしていたものが、音声化を経ずに自動
的にカウントできるようになる、というものなのかなぁ、と
今ちょっと思いました。
●●
0800名無し生涯学習
NGNG箸を使ってメシさ食ってさ
0801名無し生涯学習
NGNG上でみそさんが速読できる割には書く文章は稚拙だとか、
センスというのは読書量とは無関係。という話があったけれど、
最近、速読を少々習得して速読で本を読むという行為をしていて思ったのだけれど
やっぱり速読って言葉の「リズム」とか「音」は除外されるんですよね。
つまりその文章を一度「音に起こす」という行為はしないわけです。
そうするとひらがなの文末とかあまり重要でない部分は目には入るけれど
頭の中で黙読するのとは違い飛ばしてしまうわけで、文章を「言葉」としては
見ないわけです。
で、よく文章を読むと書く能力も上がる。とかよく読書をする人は
文を書かせても上手い文を書く。とかいうのは、その「音に起こす」作業を
しているからではないのか?と思うのです。 そのような今までの
普通の?読書法であれば音に起こし、音のパターンが頭に蓄積される
わけです。 で、文が上手い人が書いた文を読んでいればやはり
いいパターンが頭に蓄積されていることになり、下手な文章を読めば
何か違う…。という変な感覚を感じたり、この表現はこっちのほうが適切だろ。
とか、蓄積されたものから引き出せるわけです。
ここがつまり最強の「速読」に見られる唯一の欠点ではないか、と思うのです。
もちろん、こんなことは一冊二冊読んで現れる現象ではないし、わかりっこ
ないのだけれど、速読は、読書というよりは「見書」という感じで音を消すわけです。
だから「情報」は速く得られる。しかし、それに伴うマイナス点もやはりどこかに
あると思います。 既に今までに読書をかなりしている、という方なら
いいような気がしますが、読書をほとんどしていないのに速読という技術を
使用して本を読んでいくと
良い文を読み、良い文を書く。という素晴らしい歴史が消えてしまうのでは
ないかと思うのです。 これこそまさに知識や雑学の吸収だけでなく、センスやスキル
、表には出ないけれど「技術の受け渡し」という非常に大切な読書の効用のひとつだと
思います。
0802名無し生涯学習
NGNG0803がらみ
NGNGそういう見方が間違っているとは思いませんが、多分、
正しくありません。
というのは、速く読もうが、ゆっくり読もうが、言葉の
はしっこ(助詞・助動詞などを含めた些細な部分)は、や
がて記憶から消えていきます。そして、そういうはしっこ
の言葉だけでなく、もっと中心的な名詞や形容詞などの言
葉すら自分なりの言葉やイメージに置き換えられて変質し
ていきます。
私は予備校と高校で小論文指導をしてきましたが、本を
読んだからといって文章がうまくなるわけではありません。
文章を書いて初めて文章は上達しますし、論理展開などの
組み立てができていきます。
ただし、美しい言葉や微妙な表現をともなう文章は、ぜ
ひとも「声に出して」読みたいものです。文豪と呼ばれる
人の文章は速読すべき対象ではありません。ただし、熟読
しても1500〜2000文字程度で読めたりしますが。
それから、小学生までは音読・黙読をすべきだと考えま
す。やはり、「てにをは」などの些細な言葉の使い方まで
きちんと修得し、「響き」として「正しい日本語」を頭に
しみこませるべきだと思うからです。
小説家の中には「〜に」なのか「〜へ」なのかという所
までこだわって書く方もいらっしゃると聞きます。そうい
う文章は速読しては罰が当たりそうですね。
ただ、繰り返しますが、それは「書く」という行為には
つながらないと思っています。これは8年間の小論文指導
の中で「非常に個人的に」導いた結論です。
ときどき話題になっていましたが、前のページに書いて
あった内容すら「ひらひら」だったか「はらはら」だった
か「ぱらぱら」だったか覚えていなかったり、登場人物が
読んでいたのが「朝目新聞」だったか「続売新聞」だった
かすら覚えていなかったりします。これは速読に限らず、
「読書」というものがもつ限界と考えていいと思います。
読書と言うよりは「人間の記憶」というべきでしょうか。
これはあくまで私の個人的な見解でしかありませんが
みなさんはいかがお感じになられましたでしょうか?
●●
0804408
NGNG速読時には比較的楽に読めてしまう・・・
違和感を感じる間も無く先に進む為でしょうか。
それでも書く事とは直結しないと思います。
本を読むことで、語彙・文体を獲得し、結果
きれいな文章をかけるようになる。
これは正しいでしょうけど、音声の有無が
影響するのは、そういう知識レベルの問題
ではないと思います。
私は妙な文章を読んだ際の違和感は、
論旨の展開の不自然さ、同じ表現の多用、
文体の変化など、文章の中でも割と大きな
構造に起因するものと考えます。
速読の際に、この種の違和感が軽減される
のですが(あくまで私の場合)、それによって
書く際の感性まで鈍くなるとは思いません。
もちろん上手くもなりませんが。
行き当たりばったりに考えながら文章を書き、
統一された文体と一貫した内容を与える事は、
そういう意図をもって書く経験を積まない限り
できるようにはならないと思います。
読むことでその能力を得ようと思うなら、
違和感を感じた際に、それをどのように
訂正すればいいか考えるという習慣をもつ
と良いのでしょうけど、それは読むという行為
の範疇ではないように思います。
とまあ、内容が内容だけに、きちんと書こうと
してみたら無駄に長い。
鬱だ精進しよう
0805名無し生涯学習
NGNGビデオを早送りしてる状態に近いのかなぁ、何をしているのか理解出来るけど
臨場感が薄れる、エッチビデオを早送りで見てもいやらしさを感じないという
ことか・・・、速読者が小説は速読しないというのも肯ける気がする
0806がらみ
NGNGそれそれ!私も1万文字レベルのスピードで読む時は
まさにビデオの早回し状態ですね。細かいことはさてお
き(見ていないわけではない)、どんどん流れ去ってい
く感じです。
味わう限界はやはり4000文字レベルだな、と思い
ます。
●●
0807名無し生涯学習 邪
NGNG1月のことだと思いますが、例の「図書館の棚から棚へ10分で移動し
ながら」速読の時です。
今、記憶をたどると、確かに文章の細かい味わいまでは残っていません。
けれど、ストーリーがはっきり残っているので、その情感や、ネタバレ
ですが、なぜそんなに二人が気持ちが近づいていたかといえば、人から
見ると顔がそっくりだった、という隠された設定のラストまで、キチン
と覚えています。私は小説は書きませんが、吉行文体は思い出せなくて
も、そういった文学的感覚はアイデアとして使うかも知れません。エロ
ビデオの例はいいんじゃないですか? 私はよく2倍速音声つきでビデ
オを見たりしますが、「いいシーン」では普通の速度に戻しますからね
(いや、エロじゃなく。エロは30倍でカッ飛ばして・・・何を言わせる)。
0808408
NGNG無理して3倍速くらいで読んだところ、吉行文体が吉牛文体見えて、
吉野家のテンプレが思い出せないのかと思った。
小説ではいいシーンをゆっくり読むというより、駄作と判断した時に、
それでも最後まで読もうと速読に移るケースが多いです。
清涼院流水とか…
0809名無し生涯学習
NGNGうーん、アマチュア小説などを読んで
あんた圧倒的に読書量が不足してるよ、と感じることってないですか。
普段読んでないことがバレバレ、みたいな。
あれは、あの感覚は何なんですかね。ただの気のせいか(笑)
一方で、良著名著といわれる本を大量に読み、
なおかつ書く行為も怠らないのにヒドい文を書く人もいます。
文芸評論家の悪文に苦労した経験をお持ちの方は多いでしょう。
この辺がいつも不思議なんでした。
私の場合は、ちゃんとした文章を読んでいないと
書く方もだんだんおかしくなって来るようです。手紙程度ですが。
黙読でも速読でも、とにかく読むことは大事だってところかな。
平凡な、しかも個人的な結論になってしまった。sage
0810名無し生涯学習
NGNG0811がらみ
NGNGあ、大前提だと思って書きませんでしたが、私も書くのと読むのとが
無関係といっているのではありません。「読む」のが大前提となって書
くことが成立しているのは確かです。小論文指導でも、中学から高校ま
での数年間で読んだ本の数が20冊以下なら、高校3年生の半年間で、
最低10冊本を読めと脅していました。もちろん、それでは全然足りな
いのですが。
が、「読むだけ」では「書く行為」は上達しないということです。大
事な部分を書いていなくて誤解を与えていたかも知れませんね。失礼。
まとめ
大量に「よい本」を読む−>言葉を蓄積する
−>書いてみる−>何度も推敲する
−>同じ文章を何度も書き直す
−>いろいろな文章を書いてみる
−>初めて文章が上達する
ということです。
●●
0812名無し生涯学習
NGNG速聴はなりそうですが。
0813名無し生涯学習
NGNG0815名無し生涯学習
NGNG0817名無し生涯学習
NGNG0818名無し生涯学習 邪
NGNGほとんどがセリフで、しかもリアルな言い回しで「含み」だらけ
で、かつ、女性も男コトバの上に登場人物が多いので、速く読む
とダレがダレかわからなくなる。小説としては面白いんだけど。
やはり速読の本領発揮は新聞や雑誌の情報かなあ。
ちなみに、それでも行き帰りの電車で250ページは読んだケド。
0819名無し生涯学習
NGNG>心の中で音声化せずにかぞえるなんてことが出来るんだろうか
数字を頭の中で思い描いて行けばよいです。
デジタル時計の数字が変わって行くようなイメージで
1の桁が変わって行って0まで行ったら10の桁をひとつ上げる。
10の桁を10カウントの間は固定したままでいいから
音声化して数えるよりもずっと速く数えられます。
0820名無し生涯学習
NGNGいじってるけど、あの小さい画面に目がくぎ付けってのは凄く
視野の狭化につながらないか、と思った。
(私も自分でいじっていて思ったのだが・・・。)
0821名無し生涯学習
NGNG0822名無し生涯学習
NGNG0824798
NGNGう〜難しい、出来るようになるんだろうか?まずは数字の
イメージ化からやってみます。
子供の頃の音読習慣が右脳の発達を阻止しているのか?
もっともこのおかげで正しい発音が出来るようになるのだ
が(右脳と左脳は正に諸刃の剣、素人には・・・)
0825
NGNG正直、昔そろばんやってたから
数えようとすると頭の中にそろばんが出てきちゃって無理(w
0826名無し生涯学習
NGNGソロバンで1づつ足していって数えればいいではないですか。
私も昔やってまして
100までなら15秒くらいで数えられます。
ちょっと練習すれば、10秒切れると思う。
0827名無し生涯学習
NGNG>まずは数字のイメージ化からやってみます。
全然簡単なのでは?
右脳人間でなければならないというほどのものではないと思いますが?
0828名無し生涯学習
NGNGいや、あのね・・・
みんなそれをやろうと、
苦労してるんですが・・・
0829名無し生涯学習
NGNGえっ、簡単すか!子供の頃お風呂で声を出して100迄数えたことを思うとオドロキです
今やってみたんだけど最初デジタル時計の数字がパタパタと変化していくイメージだった
のが次第に数字の書かれたカードを順に目で追っていくようになりました、出来そうな気
がします、ちなみに音声化すると100迄25秒位が限度だけどイメージでかぞえると限
りなく早くなりそうですね
0830名無し生涯学習
NGNG>数字の書かれたカードを順に目で追っていく
そのやり方だと、5秒ほどで数え終わりますが
間違いかしら?
0831名無し生涯学習
NGNGSRRが5月から定期的に東京レッスンをするそうです。
0832名無し生涯学習
NGNG0833名無し生涯学習
NGNG>子供の頃の音読習慣が右脳の発達を阻止しているのか?
だけどだけど、朗読してみて「おお、なんと美しい響きよ」って
感じ入ったりするのって右脳っぽくない?
鈴虫の鳴声を日本人はキレイだと思い、外国人はウゼエと感じる、
これは日本人が右脳型だから・・・という説をずいぶん聞いた。
その感覚を磨くのは即ち日本語の発語に他ならない、てことはない?
まあこの説自体の信憑性も定かじゃないけどさ。
あ、別に音読しなくても普段日本語聞いたり喋ったりしてるからいいのか。
0834名無し生涯学習
NGNGこのスレの人は興味ないか
声に出して読みたい日本語
http://shopping.yahoo.co.jp/shop?d=jb&id=30874678
0836名無し生涯学習
NGNGタリテナイント
チャウノ?
0837名無し生涯学習
NGNGその話は日本人が右脳型というわけではなくて、
日本人が虫の声は美しく感じる。他には楽器の音を聞き取る脳が
日本人は違っている。というのがあって
それはそれぞれの言語の音声体系により、変わるのではないか、
ってことでそれほど使っている音に影響されている。ってことだったと思う。
0838名無し生涯学習
NGNGそれを使う邦楽も左脳で聞くとか
いろいろな音楽で実験したところ
バロックが一番右脳で聞くとか
SRRのBGMでカノンを使っているのもそうゆう訳かな
0839名無し生涯学習
NGNG0843名無し生涯学習
NGNG0845名無し生涯学習
NGNG0846がらみ
NGNGそんなところです。で、バロックの中でもなぜカノンか?
と言われたら、1.楽譜が簡単でMIDIで作りやすかった。
2.がらみお気に入りの1曲だった。という理由です。
>>843-845
東京オープンはないとの話です(社長談。ただし伝聞)。
●●
0848名無し生涯学習
NGNG何処かからのリンクが増えたのかしら?
0849名無し生涯学習
NGNGSP式とかいてるが?
0850がらみ
NGNG同じ方からのメールで「東京オープンも考えてはいるが、
そこまでしばらくは手が回りそうにない」だそうです。
>>849
おぉっ!SPもとうとう大手の塾と手を結んだのですね。
●●
0852名無し生涯学習
NGNG東京教室の予定は?
0853名無し生涯学習
NGNG塾と提携するというのは、あるべき姿といえるのではないでしょうか
精読速読ってもの魅力だ
0854名無し生涯学習
NGNG0855名無し生涯学習
NGNGレポートします
0858名無し生涯学習
NGNG0859名無し生涯学習
NGNGhttp://ikiiki-spot.co.jp/com/top-file/choudo/choudo.html
これって逆聴でないか?
0860名無し生涯学習
NGNG名工は速脳と提携している
http://www.edvec.co.jp/soku/s_jyuku.html
名工は全国展開しているので
もしかして北海道とか新潟でも講座を設けているかも
探している人がいたが、問い合わせてみたら
0861名無し生涯学習
NGNG0862名無し生涯学習
NGNGまさに逆聴
逆聴そのもの
英語を早回して聞き取るのは高度だろうが
0863名無し生涯学習
NGNG英語ヒアリングは、速度を変えてやると効果ある
まさにインターチェンジ効果
0864名無し生涯学習
NGNGまさにまさに文系志望の武器
0865名無し生涯学習
NGNGまたこの板に立てるのかい
新規参入がほとんどなかった感じだよね
sageでやってたせいもあるかもしれないけど
今、この板は特定大学のスレが乱立するという状況にある
その中では新規参入は望めないのではないか
提案として、一般書籍への移転はドウダ
本好きが多いし
具体的にどんな本をどう読めばとかの話が聞けるかと
0866名無し生涯学習
NGNGsageでやってるのは、じゃまにされたり嵐に遭ったりしたから
引き続きsageでやるべし
新規参入を望むのはなぜ?
がらみさんが来られるているし
あとは、みそさん、タントさん、命男さんがもっと来られることを望むだけ
わけわからん新規参入が来られてもガイシュツなだけ
別に移転する必要もなし
0867名無し生涯学習
NGNGこのスレはあなた達だけのためにあるわけではない。
一般の人間が、タダで、簡単に速読ができるようになるというような
本当の意味での能力開発は可能なのかどうかという
一種の壮大な実験場です。
そのためには、新規参入者がこなければ意味がない。
ですから、速読を必要としている様な人間がいるところで、
ある程度オープンにして進行していく必要があります。
また一方で、あなた方の願望を叶えるにしろ、
あなたの望む下げ進行で仲間内のみとやらは、
新しく質の良い血の流入がなければ、
身内に囲まれた心地よい安定と
変化を嫌う緩やかな衰退をもたらします。
私の意見を通すにしろ、あなた方の願望をかなえるにしろ、
どのみち、やる気のある人間が顔を出しそうな板で、
適宜下げ時々上げで人的移動をはかりながらやらないと
スレそのものが廃れますよ。
0868名無し生涯学習
NGNGそのためには、どの板がもっとも
このスレの将来に良いのかを
話し合う必要があると考えます。
たとえばこういう風に、なんらかの条件から、
よさげな板を絞ってみるとか。
1.速読と相性の良いネタが既にある
2.板違いのスレッドが少ない
3.住人が多すぎない
はたまたこんなやり方で様子見をしてみるとか。
ここを暫定的本拠地にして次スレをたてる
↓
実験的に、他板複数でスレを何個かたててみる。
↓
他板の先住民族とのお見合いをして相性を占う
↓
相性の良さそうな板を本拠地で相談
↓
本格移住に向けて準備する
↓
ひっこし
↓
発展しそうな予感
↓
(゚д゚)ウマー
0869名無し生涯学習
NGNGシネ
0870名無し生涯学習
NGNGなんだ?
マジか?
○うまいモノを食う。
○ぐーっすり眠る。
○楽しいこと「ダケ」をする。
これで緊急回避できるはずだ。
いやでも生きる気力が回復する。
人間の脳はそういうしくみになっている。
あとはすきをみて医者に相談しよ。
0871くろの
NGNGいままで速読にまつわる話題が挙がった板は、
速読資料室の下の「過去スレッド全文検索」のところにまとめてあります。
引用するとこんな感じです。()内はヒットしたスレッド数です。
@司法試験板(56) @裏事情板(29) @資格全般板(15) @経営学板(7)
@大学受験板(832) @学歴板(72) @ロビー板(48) @オカルト板(20)
@文学板(31) @心理板(8) @理系全般板(5)
@一般書籍板(39) @ミステリー板(13) @雑誌板(3) @創作文芸板(1)
@人生相談板(30) @身体・健康板(11) @通販・買い物板(4) @育児板(3)
一応、すべての板を「速読」をキーワードにして検索してみたのですが、
ほとんど引っかからないか、引っかかってもまったく続かないようです。
大学受験板は、参考書の名前など、違う意味の「速読」がヒットしている
ために、見かけ上、かなり多くみえるようです。
ここからいくつかの条件でしぼりこむと、
多いようでかなり限られてくる気もします。
0872くろの
NGNG>一応、すべての板を「速読」をキーワードにして検索してみたのですが、
>ほとんど引っかからないか、引っかかってもまったく続かないようです。
「上記の板以外は」という意味です。
あと、生涯学習板は抜いてます。
0873くろの
NGNGメンテ中で、どういうスレッドがヒットするかまでは見られないようです。
大学受験板は、スレッドが流れるのがとにかく早かったりします。
心理や理系板は、厳密さが要求されて実践向きではないかもしれません。
ミステリー板は、速読というより「某氏の件」でヒットしてます。
0874じゃあageましょう
NGNGご提案の一般書籍については
賛成・読書の目的が個々人はっきりしている
反対・速読術より読書術にこだわる傾向にある
(頑張っても1000字以下の人は参考になるよ)
一般書籍にしろ創作文芸にしろ、読書傾向は文芸、
しかも小説中心であるように思える。
小説を速読して味わえるのかって議論も大事だし、目標でもあるけど、
それは速読マスターした人の実体験を集めなきゃ答えが出ないんだよね。
ここは基本的にはマスターするためのノウハウスレであって欲しいんだ。
どこがいいかっていうと、すみません、私は思いつきません。
どこでもいいけど引越しはもういいやって正直思います。
でも、865さんの言いたいことはわかりますよ。みんなはどうかな?
0875名無しの古時計
NGNGまじめにやると、目に筋力が付く事は間違いないです(w
そういえば最近のテレビってバカみたいに、
もとい耳が聞こえなくてもわかるくらい
テロップ(字幕スーパー?)が付くでしょ?(ダウンタウンが出てる番組とか)
あれ早送り再生で、一瞬一瞬で見て理解(読んでたら間に合わない)
するのは速読の訓練になるかも。(ならないかも・・・)
オイシイところは文字が出るから有り難い(w
文字がたくさん出るテレビ番組はビデオにとって早送りで見切ると
自分の時間がやたら増えます。テレビに奪われていた時間ってけっこう多いっす。
あ、ネットも。
0876名無し生涯学習
NGNGに賛成です
part6は又この板で
新しい血の導入は1本釣りで
>868の御意見は平行して有志がやるってことで…
0877
NGNG人目につかなくなったってのが
気になってた・・・
0878MX (訓練9週間目)
NGNGでもマターリとレスを重ねられてよかったですね。生涯学習板に感謝。
移転は賛成です。
まあ、同じような議論がまた繰り返されるんでしょうが。
一般書籍板にうつるなら、小説を速読することの反発があるだろうから
前もってポリシーを掲げておくとかね。
0879名無し生涯学習 邪
NGNGでも、前の移転の時は私は一般書籍板を推した一人でしたし。
うーん、4対6くらいで賛成かなあ。
0880名無し生涯学習
NGNG書籍板に行ったら荒れるのは目に見えてると思うんですけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています