速読ってどう? part5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001くろの
NGNG速読を中心に、能力開発まで広く語る、速読統一スレッドです。
この「速読ってどう?」シリーズについてなど、詳しくは:
速読資料室 http://homepage1.nifty.com/chrono/sokudoku/ (くろのさん)
part1 http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/rikei/969547091/
part2 http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1008722971/
part3 http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1011281978/
part4 http://school.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1012406138/
速読訓練フリーソフトSRR http://www.office-srr.com/ (がらみさん)
速読訓練オンライン http://www.geocities.co.jp/NeverLand/3949/sokudoku.html (karmaさん)
速読の解説 http://www.geocities.co.jp/Bookend-Ohgai/9430/ (みそさん)
速読・能力開発のリンク http://www.col.ne.jp/~nourin/ (tantさん)
0703名無し生涯学習
NGNG速読できない人が指導しているというケースもあるようだ。
言われるように、逆に速読を本人ができるからといって、
人に対する指導力があるかというのは別問題。
速読に限らず何にでも言える話だ。
0705名無し生涯学習
NGNG両方だいじょうぶとがらみさんが奨めてくれてるところが2つはあるのだから
そこを選べばいいのじゃない?
メールを出せば、教室の選び方についてもっと詳しいこと教えてくれるみたいよ
0706名無し生涯学習
NGNGそれには選ばない理由とかの載っているのですか
スレに登場する教室として、他にS○S、新○○、健○○○○○○
ク○○○○、日○セ○○○、R○○、フ○○○○○○○○があるが
これらについて言及してるのかしら
0707名無し生涯学習
NGNG健○○○○○○も推薦してたはずです。
0708育児板より
NGNG2万字というのは、>>48の文章を分換算したものだと思うけど
もっとあるのでは?
2万5千字くらいにはなりそう。
71 名前:50
ごみん。
算数キライだから、あんま考えたくないや。
72 名前:65
一秒あたり、数十ブロックに目を通せるから、
だいたいそんなペースだと思います。
しかし、改めて数字で確認されると、
スゴイけれどくだらん特技だと情けなさに落涙。
73 名前:名無しの心子知らず
そうかな?
他のくだらん、例えば鼻から牛乳飲めるとか
に比べれば遙かに有用な特技に思えますが…
0710名無し生涯学習
NGNG健康能率研究所は、教室を開いてはいない。
オンラインレッスンをしているわけでもない。
教材と2日のセミナーだけで速読が見につくのだろうか。
0711名無し生涯学習
NGNGそそ
それがあるから健○○○○○○は、いまいち話題にならないのよね
がらみさんが押してるけど
0712今日の標語
NGNGカップラーメン待つ間に一冊・・・
鼻から牛乳飲めるとかに比べれば遙かに有用な特技
0713がらみ
NGNGそうですね。斉藤先生の「速読術」は、みそさん流にいえば
「読書術」なのかも知れません。「本をどう読むか」という方
法論としては完璧だと思います。
そういう周辺部、というか基本的な「読み方」を学んだ上で
その後で、ぼちぼち目の動きなどを修得するわけです。2日間
のセミナーで速読術は習得できませんが、「読み方」は修得で
きますよ。
セミナーの卒業論文(?)を読むと、斉藤先生の考え方がよ
くわかります。一見の価値はありますよ。
●●
0714名無し生涯学習
NGNGう〜ん。
味わい深いいーい言葉だ。。
>くろのさん
このシリーズの名言集なんてどう?
0715名無し生涯学習
NGNGみそさんサイト「みその1日」に「目次速読法」の提案あり
0716名無し生涯学習
NGNG知ってる人情報ください。お願いしまっす。
0717名無し生涯学習
NGNG0718名無し生涯学習
NGNG提案したのは、みそさんが初めて?
0719名無し生涯学習
NGNG0721名無し生涯学習
NGNG開けないように
0722名無し生涯学習
NGNG教室にいきましょうヤ。
0723ハヒハハヒアイィィィ
NGNG速読初めて一週間ぐらいですが、妄想力が著しくあがってきました。
小説なんぞをよむ時に目の前にはっきり映像として出てきます。
自分の最高に好みな形で以ってね。
いやいや。想像力のおかげで暇する事がありません。
いつでも気にいった映像を見れるんですから。
ハヒハヒハイヒヒアヒヒィィィィィィィフウフウウウイヒヒヒヒィィィ!!!
0724名無し生涯学習
NGNGまだまだ、速読できる人、速読に詳しい人が他板にもいるものなのですねえ
0725名無し生涯学習
NGNGそのことに価値を見出していない。
もったいないことだなぁ。
さんざん訓練しても速読身に付かない人が聞いたら泣くな
0726名無し生涯学習
NGNGかなりの読書家みたい
本代がかかって、旦那に文句を言われているとか
図書館とかブックオフとか立ち読みという手もあるだろうに
読書家にとってたくさん本を読めること自体がひとつの喜びではないのかなあ
0727名無し生涯学習
NGNG両板とも最初の頃の速読ってどう?みたいだ。
でも、展開が速いような気がする。
このスレも2チャン統一速読スレに認定されてるけど
実際そうでもない状況だなあ。
0728名無し生涯学習
NGNGさすが創作板
0729名無し生涯学習
NGNG0730名無し生涯学習
NGNG騙されないようにしてくださいね。
0732名無し生涯学習
NGNGだいたいこんな優れものがあるなら目からウロコですよ。
こんなほんの一握りの人いか成功しないので信じない方がいいですよ。
マジです。
0733名無し生涯学習
NGNG世界一は、分速140万字です。
0735がらみ
NGNG10000文字は、ごく一握りの人にしか到達できませんが、
4000文字は大丈夫ですよ。かかる時間は人それぞれですが、
ちゃんとした指導が受けられれば(もしくはノウハウを学べば)
絶対に修得できます(いや、絶対という言葉には嘘がありそう
ですが)。
●●
0736名無し生涯学習
NGNG見たことあるんだけども
あれでも分速は一万字なわけですか?
100万字ってホントですか?
0738がらみ
NGNG●●
0740がらみ
NGNG1万文字は無理でしょう。4000文字は、手っ取り早く
やろうと思えば教室に通うのがいいでしょう。お金をかけた
くなければサイト情報とフリーソフトをご活用ください。
●●
0741名無し生涯学習
NGNGがらみさんは、速読教室の先生なのですね?
(過去ログよく読んでなくてスマソ)
0742名無し生涯学習
NGNGどこで見たの?
0743名無し生涯学習 邪
NGNG弁護士さんとか文字を扱う人で、超人的な活躍してるの?
それとも、たとえば年金生活者で速読の見せ物の時だけ
出てくるのかな? うらやましいというより、そんなこと
を想像してしまった。
0744名無し生涯学習
NGNGたいへんです!邪さん!
速読資料室BBSに邪さんの偽物が!
0745739
NGNG0746名無し生涯学習
NGNGでは、他に何が必要だと?
0747名無し生涯学習
NGNGみそにしたって文章力ないしさ。
教養の無さが見え見えなんだよね。
俺はわかったんだよね。
頭の良さ、教養力(雑学の多さじゃないよ)ってのは、読書量とは無関係なんだと。
0748名無し生涯学習
NGNG0750名無し生涯学習
NGNGむし大量に本を読んでるくせにその程度か
という論調で攻めるべきだと思うが。
まあこれでは速読自体を貶める事はできないが
0751名無し生涯学習
NGNGでも747は速読できる人どれだけしってんの?
0752名無し生涯学習
NGNG0753名無し生涯学習 邪
NGNGご忠告ありがとうございます。
まあ、放置しましょ。もし誹謗中傷などはじめたら
やっつけてください。私は理系板の排他性を攻める以外
は人を攻めたことありませんので。
0754名無し生涯学習
NGNG小さい頃から本を読むのが好きで、自然に身に付いたそうです。
今日の速読教室で行われている、右脳訓練のようなこともやっていたようです。
0755名無し生涯学習
NGNGパターン認識でしたっけ?
意味が分かるのは。
0757名無し生涯学習
NGNGなんすかパターン認識?
なに用語?
0758名無し生涯学習
NGNG口の聞き方もしらんガキはきえな。
0759名無し生涯学習
NGNGガイシュツですが、見えると理解できるの溝が広いですよね
繰り返し読んだ児童本は、速読出来ても
初見の一般書が、いつまでたっても速読できるようにならない
常連さんでも、それで悩んでる人いますよね
みそさんも課題でもある
0760名無し生涯学習
NGNGガイシュツですが
ほんとうにそれが悩ましいです
速読訓練最大の壁かもしれませんね
0761がらみ
NGNG実は見えているつもりになっているだけで、見えていない
ということも多いんですよ。「いい加減認識」「明瞭認識」
さらに「確かな明瞭認識」と、バージョン7から3段階に分
けているのもそういう問題意識です。
●●
0762MX (訓練8週目)
NGNG見えてるんだけど、意味が薄くてこまってます。
ちょっとむずかしい本になるともう駄目。
うーん、見えてないのかなあ・・・?
0763名無し生涯学習
NGNG0764名無し生涯学習
NGNG>見えているつもりになっているだけで、見えていない
わかるような、わわからないような
0765名無し生涯学習
NGNG>ちょっとむずかしい本になるともう駄目。
同意
情報密度が濃かったり、難しい単語が多いとイカンです。
0766がらみ
NGNGあまり欲張らずに「1行単位」をスムーズに読むように
するといいですよ。前から主張しているように、読み方が
変わらない限り(これは、みそさんの言う「複数行読み」
になる、ということ)逐次処理ですし、一度に処理できる
単語数に限りがありますから。
●●
0767名無し生涯学習
NGNG0768名無し生涯学習
NGNG>756
そんなレベルの話じゃなく
やさしくても初見の本だともう理解できないのです。
0769がらみ
NGNGそれは「理解するぞ〜」って力みすぎているのかも知れませんね。
「読む」意識が強すぎると、極度のストレスと情報の絞り込みが起こ
り、理解しながら読んでいるつもりが、目だけ先走ったり、目に理解
をついてこさせようとしてパニックになったりします。
「気楽に読んで吉」です。九九を唱えるという方法も、続けて吉。
●●
0770名無し生涯学習
NGNG初見の本を速読するのでは
頭の働き方が少し違うよう気がする
前者は、文面を見ることをきっかけに既に覚えていることを思い出している
後者は、新しい知識を理解する記憶する(かな?)
0771名無し生涯学習
NGNG初見の本でも、眼の訓練とかもするとか
0772名無し生涯学習
NGNG浮かんだりしますが(=出力)、
速読はこれと逆のこと〜ぼーっとしてるときに「入力」する
ということでしょうか?
アイデアが閃くときは、一瞬でいろいろなことが浮かびますよね。
これと逆のこと=いちどにいろいろなことを入力してしまうのが「速読」、
と。
0773名無し生涯学習
NGNG初見の本でも
薄い理解で速く読んだり
もうちょっと濃い理解で、速さを抑え目に読んだり
していると理解のインターチェンジ効果が期待される
(なんて)
0774名無し生涯学習
NGNGう〜ん…
どうでしょ
がらみさん
0775MX (訓練8週目)
NGNG文字追跡でも見た瞬間に分かってるということは何度もあるはず。
ただ、自分がこれを味わえるのは訓練後1時間以内のみ(w。
だんだん、読もうとして意味を「考えて」しまうのがいけない。
初見の本でも小学生向けの本なら見た瞬間に意味が取れるはずだから、やっぱり視野の問題かなあと。
0776名無し生涯学習
NGNGなんかいいような感じもするようなしないような
0777MX (訓練8週目)
NGNG訓練がんばんなきゃ。はあ。
0779名無し生涯学習
NGNG視野の問題ではないではないかなぁ
0780名無し生涯学習
NGNGまた得意のジャンルだと速く読める
ということは、知識力の問題?
0781MX (訓練8週目)
NGNG悪いですね皆さん。わざとじゃないです。
「なんとなく速読訓練」のページにいって初見の文章を最高速で流したらどうでしょう?
2、3分もやれば、見た瞬間に意味がとれるという一瞬を一回は味わえるんじゃないかなあと。
0783名無し生涯学習
NGNG一瞬を一回ですか…
>782
SPですな…
0784MX (訓練8週目)
NGNGうん。一回でも見た瞬間に文章が頭にはいったら、おお、俺の脳ってすごいじゃん!って
気づくのではと。自信がつけば上達が早くなるかと。
あとは視野を広げたり、反応速度を上げたり、心内辞書へのアクセスを早くするだけだと。
(速読できもしない人間がなにいっても説得力ないなー)
0785また一気にカキコが
NGNG「決定版!速読トレーニング」を読んでいたので
「頭がよくなる速読術」は、とても速く読めました。
>783
SPは、そうゆうのもやっているのですか?
>784
速読修行中の人が意見交換情報交換するのがこのスレかと
で、どのように心内辞書へのアクセスを速く?
0786名無し生涯学習
NGNG視力回復超速読術―速く読めて目がよくなる驚異のノウハウ
日文新書
川村 明宏 (著), 若桜木 虔 (著)
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/453725081X/qid=1016206532/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/250-2265973-9623455
なぜかまた共著
0787名無し生涯学習
NGNG読んだ本の単語をパソコンで高速表示するとか
教本読んだだけ
0788MX (訓練8週目)
NGNG本を高速にめくって、端の一行読みをすればいいんでした。
>785
心内辞書へのアクセスを早くするには、やっぱり速読をたくさんやることかなと。
あと、フォトリーディングにあったプレビューは効果的なのかも。。
0789名無し生涯学習
NGNG昔の本の新書化なのでは?
0790名無し生涯学習
NGNG>心内辞書へのアクセスを早くするには、やっぱり速読をたくさんやることかなと。
それでは鶏と卵
0791名無し生涯学習
NGNGプレビューは効果的かも
0792名無し生涯学習
NGNGそれ何かいいような
何かピンとくるような
でもある程度レベル行ってないとムリかなぁ…
0793名無し生涯学習
NGNG仕事の書類もそれで速読訓練してから読みます。
日々これ訓練&実践
0794名無し生涯学習
NGNG0795名無し生涯学習
NGNG0796くろの
NGNGhttp://www.usfl.com/Daily/News/02/03/0306_041.asp
> 左利きの人の脳は、右利きの人よりも柔軟な構造になっていることを示す
> 研究結果が発表された。カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)の
> 研究者らが行った実験の結果で明らかになり、右利きの人と左利きの人の
> 脳が遺伝的に異なる構造を持つことを、科学アカデミーの会報に発表した。
> 右利きと左利きは遺伝子で決定され、右利きの遺伝子を持つ人は右利き
> になり、右利き遺伝子を持たない人は、右利きあるいは左利きのどちらにも
> なる可能性があるという。左利きの遺伝子は存在しない。
> 右利きの人は、言語能力をつかさどる左脳が右脳より大きく、逆に、左利き
> の人は左脳と右脳の大きさが対照的であるという。これは、左利きの人の
> 言語能力が右脳に集中するためだ。
> 同研究の中心人物、ダニエル・ゲシュウィンド氏は、「この研究によって判明
> したのは、年齢にかかわらず、脳の構造は遺伝子に大きく影響されるという
> ことだ。老化にともなう脳の変化も、遺伝子の影響が強いということがいえる
> かもしれない」と語った。
左利きのスレッドで、こんな記事を見つけました。
「柔軟な構造」とはどういうことなのかはともかく、最近分かったのですね。
速読には関係ありそうで関係なさそうな気もしますが・・、
がらみさんは指導してて、利き手の視点で何か気づいたことはありますか?
0797がらみ
NGNGどうなんでしょうね。ひらめきは一瞬。速読はもっとゆったり
しているとは思いますが。
>>775
科学的に解明することは難しいでしょうね。推測しても
何も結論は出てこないし。とりあえず「意識が“初見”に
ストレスを感じて視野を狭め、理解の入り口を狭くしてい
る」という仮定でトレーニングを作っていますが。
実際、オンライン・レッスンでも教室レッスンでも、初
見の本を5000文字とか1万文字とかで読む人が出てき
ているんですから、否定する必要はないかと。しかも、挫
折しなかった人の修得率は9割を超えていますし。
教室では、1回来て速読ができるようになった学生さん
は2000円の入会金だけ払って、2回目から来なくなり
ました。商売として成り立ってないなぁと、嬉しいような
悲しいような気分です。
それから、初見の本でのトレーニングはSRRの受講生
は「御法度」として禁止しています。実践練習というのは
がんがんやってもらっていいのですが、トレーニングの時
は、あくまで「見慣れた本」です。でないと、いちいち意
識のブレーキがかかってしまいます。柔道の道場で、毎回
違う技を教えるようなものだと思います。
>>796
MITかどっかの調査で、建築科(つまり空間をデザインする
人たちの集団)の学生のうち「成績優秀者」の中にしめる左利き
の割合は、一般の割合よりも格段に高いということが、20年以
上前に示されていました。
ただ「左利きの人は天才になる確率が高いらしい」という程度
の結論しか得られていなかったと思うのですが、とうとうゲノム
レベルで分かってきているのですね。
ちなみにオンライン・レッスンでは利き手はわからないですね。
教室レッスンでは、左利きの方はいらっしゃいません。
さて、オンライン・レッスンのアドバイスを書いてきますね。
●●
0798名無し生涯学習
NGNGのですが最初は心の中で数を音声化して確認しながらかぞえるが、慣れてくる
と音声化せずに速度も上がってくると書いてあります、心の中で音声化せずに
かぞえるなんてことが出来るんだろうか・・?これが出来るようにれば速読に
効果ありそうな気もするが
0799がらみ
NGNG難易度が違う気もしますが、同じ理屈ですね。
少々話が違うような気もしますが、大学時代にコンビニの
バイトをしていた時、最初はおつりのお金を数えながら、レ
ジから取り出していましたが、慣れてくると、手が触れただ
けでお金の枚数が分かるようになりました。これも頭の中で数
字を読み上げて確認をしていたものが、音声化を経ずに自動
的にカウントできるようになる、というものなのかなぁ、と
今ちょっと思いました。
●●
0800名無し生涯学習
NGNG箸を使ってメシさ食ってさ
0801名無し生涯学習
NGNG上でみそさんが速読できる割には書く文章は稚拙だとか、
センスというのは読書量とは無関係。という話があったけれど、
最近、速読を少々習得して速読で本を読むという行為をしていて思ったのだけれど
やっぱり速読って言葉の「リズム」とか「音」は除外されるんですよね。
つまりその文章を一度「音に起こす」という行為はしないわけです。
そうするとひらがなの文末とかあまり重要でない部分は目には入るけれど
頭の中で黙読するのとは違い飛ばしてしまうわけで、文章を「言葉」としては
見ないわけです。
で、よく文章を読むと書く能力も上がる。とかよく読書をする人は
文を書かせても上手い文を書く。とかいうのは、その「音に起こす」作業を
しているからではないのか?と思うのです。 そのような今までの
普通の?読書法であれば音に起こし、音のパターンが頭に蓄積される
わけです。 で、文が上手い人が書いた文を読んでいればやはり
いいパターンが頭に蓄積されていることになり、下手な文章を読めば
何か違う…。という変な感覚を感じたり、この表現はこっちのほうが適切だろ。
とか、蓄積されたものから引き出せるわけです。
ここがつまり最強の「速読」に見られる唯一の欠点ではないか、と思うのです。
もちろん、こんなことは一冊二冊読んで現れる現象ではないし、わかりっこ
ないのだけれど、速読は、読書というよりは「見書」という感じで音を消すわけです。
だから「情報」は速く得られる。しかし、それに伴うマイナス点もやはりどこかに
あると思います。 既に今までに読書をかなりしている、という方なら
いいような気がしますが、読書をほとんどしていないのに速読という技術を
使用して本を読んでいくと
良い文を読み、良い文を書く。という素晴らしい歴史が消えてしまうのでは
ないかと思うのです。 これこそまさに知識や雑学の吸収だけでなく、センスやスキル
、表には出ないけれど「技術の受け渡し」という非常に大切な読書の効用のひとつだと
思います。
0802名無し生涯学習
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています