トップページlifework
1001コメント406KB

速読ってどう? part5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001くろのNGNG

速読を中心に、能力開発まで広く語る、速読統一スレッドです。
この「速読ってどう?」シリーズについてなど、詳しくは:
速読資料室 http://homepage1.nifty.com/chrono/sokudoku/ (くろのさん)

part1 http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/rikei/969547091/
part2 http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1008722971/
part3 http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1011281978/
part4 http://school.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1012406138/

速読訓練フリーソフトSRR http://www.office-srr.com/ (がらみさん)
速読訓練オンライン http://www.geocities.co.jp/NeverLand/3949/sokudoku.html (karmaさん)
速読の解説 http://www.geocities.co.jp/Bookend-Ohgai/9430/ (みそさん)
速読・能力開発のリンク http://www.col.ne.jp/~nourin/ (tantさん)
0488>485NGNG
 いやね、内容知ってる本で6000。
ほとんど理解してる内容の本で4000。

…んでも雑学本では余裕で3000切るワケっすよ。
ここ1ヶ月、数値はあんまり変わってないよーな。。

文字は浮き出てこないけどハッキリ見えるし、ま、ぼちぼち。
イメージイメージ…
0489がらみNGNG
>>487

 この1ヶ月が勝負ですよ。何が勝負かというと「読みたい!理解したい!」
という欲望に打ち勝てるかどうかがかかっているんです。それを克服できた
時に、「気楽に文字を追いかけられる」「理解を捨てて見るに徹する」こと
ができるようになりますし、「勝手に理解できるようになる」ものなのです。

 たのしみながらいきましょう!
●●
0490>がらみさんNGNG
 オイラにもひとことプリーズ★
0491名無し生涯学習NGNG
>490
まあまあ落ち着いて。
0492名無し生涯学習NGNG
>>491
ぅい!(*・_・)ノ
0493がらみNGNG
>>490

 レッスン会場でもやたらと書いていますが、

文字追跡・スピード7

というのが非常にいいようです。気楽に、受動的に、
というのがポイントになります。

 設定は、理解度を付けたいという、2000文字
レベルの方は、スピードを6にして、うろうろ。モ
ードは文字・交互。

 認識レベルを上げるもしくは、「ちょっと停滞気味」を
打ち破りたいという方は、文字モード・固定・スピード8
単調。

 5分程度(他のトレーニングをカットしてもいいです)
やるのがいいでしょう。
●●
0494名無し生涯学習NGNG
age
0495えっと…。NGNG
起きてからまたOLL会場に書きます。ドモ☆
0496名無し生涯学習NGNG
若葉タソ
まだ寝てるの?
0497 _NGNG
皆さん
こんなデマに騙されてはいけません。
ただの金のぼったくりですね。
いくら速読ができたとしても理解してなければ、意味がないんじゃないかと思います。
0498名無し生涯学習NGNG
またえらく基本に忠実な煽りが・・・・
0499MX (訓練六週目)NGNG
速読やってる人みんなだまされてるってのは無理があるよ。
0500がらみNGNG
しまった、おれもだまされてたのか!(しかも、騙してたのか!)
●●
0501>500NGNG
 藁(w
0502名無し生涯学習NGNG
>>497
あなたの言う通りだ!速読なんて所詮いんちき!


と、持ち上げてみる。

>>500
流石がらみさん。対処の仕方をわかってらっしゃる(藁
0503名無し生涯学習NGNG
>>500
ついでにちゃっかりキリ番ゲットしてらっしゃるし(笑。

 で、真面目な質問なんですけど、受験参考書や自分の知らない
新しい内容が書いてある本を速読するのは難しいということで
いいのでしょうか?
 例えば4000文字レベルまでいったとして、4000文字レベルで
数学の本を読んで予習できるわけではない、と。
 おとなしくゆっくり理解しながら読むべきだ、と。

また、極端なことをいうと、読んだからといって理解しているとは
限らないわけで、
そこはまた新しい方法論なり回路(読んで頭に入るための)が
必要ということでしょうか。

 受験生やビジネスマンは実はそこ(=加速学習)に魅力を感じて
いると思うのですが。
0504すモっちNGNG
ネタでした。
みなさんすいません。
0505注目NGNG
みそさんのBBSで、
Qさんが複数行読みについて質問し
みそさんが回答している。

みそさんは、こちらに書き込もうとしたが、
パソコンの調子が悪くて書き込めなかったとのこと

早くパソコン直してください。
お待ちしてま
0506名無し生涯学習 邪NGNG
あんまり全部スレ読めてません。ヨコシマ(藁です。
佐藤先生の本、理解度200パーセントの設問ですね。つまり、読んだ
ことを、読んだ直後なんだからといかなる瑣末な設問にも答えられる
だろうという設定で訊いてくる。確かに、このレベルではそうそう2000
字とかは超えられない気がしますね。あと一年くらい「実践速読」をやっ
てみて再挑戦したいです。

「2ちゃんねる速読」、IEを「全画面表示」にしてみる。そして最大文字
表示。うーん、ちょっといいかも。


0507名無し生涯学習NGNG
>497
そうそう
貴方の言うとおりです。
とてもよく過去ログを読んでいらっしゃいますね。

で、複数行読みの話なんですが
みそさんの回答は解り易く考え方の整理が出来ました。
予想される批判に対しての答えまで書かれていて
もう言うことないかと
BBSだけでなく
落日編にも掲載して戴きたいです。

個人的には
複数行読みなんて出来ないなどという
先入観を持たずにやってみたら
なんだ出来てしまうじゃないか
という感じです。
一口に複数行読みといっても
いろいろな手法がありますが
0508名無し生涯学習NGNG
>506
確かに佐藤先生の質問は仔細すぎることがありますよね。
700字/分で黙読してさえ、文章を見返さずに回答するのは
難しいものもあります。
現代国語の問題だって、回答するのに文章読み返していいのですがね
4000字/分で速読できて、佐藤先生の質問に答えられたら理想かな
0509名無し生涯学習NGNG
みそさんのBBSについては
がらみさんの意見を伺いたいです。
0510名無し生涯学習NGNG
邪さんってSRR流?
オンラインレッスンでいないみたいですが・・・。
0511がらみNGNG
 こんばんは。今日は飲み会があって、少々酔いちくれの
がらみです。

>>503

 参考書というのは、何にせよ「重要語句の羅列」に近いですよね。
これは「読む」べきものではないと考えています。(いや、ものに
よるか・・・)

 それでは回答になっていませんね・・・

 最初から、「受験だ!」という意気込みで速読と受験を並行しよ
うとすると、「読まずにリラックスする」という境地に絶対に到達
できません。ですから、まずは4000文字レベルの速読を身につ
けてもらってから「受験に生かす速読術」ということで指導させて
いただいています。
 すでに司法試験受験生の方や、社会保険労務士受験生、大学入試
受験生の方など数名を密かに指導しています。みなさん、まだ本番
を迎えていませんし、合格したとしても「SRRのおかげだ!」と
いうことは絶対に言えないわけですが、学習の段階で一定の成果を
感じてくださっていらっしゃるのは確かです。
 ただ、ご本人の要望でオンライン・レッスン会場での指導はして
おりません。「見せ物」になるのを嫌ってのことです。

 以前、メルマガにも受験勉強への生かし方については、簡単に書
いたことがありますが、根本的に学習の方法を変えない限り、速読
で参考書を読む、というのは不可能です。(というか、換えさえす
れば、いくらでも可能です)

>>508

 同感。

>>509

 みそさんのBBSって何ですか?
●●
0512がらみNGNG
↑すんません。昔話題になったやつですね。

 今読んできました。やっと「複数行」の項に関する謎が解けましたね。

 で、要するに「とらえ方の問題」ということではないですか?みそさん
がおっしゃっているとおり。

 とらえ方はどうあれ、やっていることは同じ。というか、その人の好み
の問題。「理解」というものが科学的に解明されないものである以上(多
分)、主観的に語るしかありませんよね。そして、SRRやNBSは「複
数行は読めない」という前提でトレーニングを構築しているわけです。で、
その結果、SRRもNBSも「ある程度の複数行読みができる人」を生み
出している。でも、SRRもNBSも頑固に「理解は逐次的だ」と言い張
るんです。これは「好み」の問題でしかありませんよ。一種の宗教とでも
いいましょうか。

 もっと突き詰めるなら「複数行」とは何行ぐらいのことをいうのか?と
かつめてないですよね?ひょっとすると、キム式の「1ページ丸ごと」と
いうイメージの人もいらっしゃるかもしれません。単に「2行以上」と考
えていらっしゃる方も多いでしょう。
 SRRは、前から言っていますが「短い行なら複数行の理解は可能」と
考えています。SRRは「複数行」という「行数」の問題ではなく、文を
構成する「要素数(単語数)」の問題に帰結させて考えているだけ、とい
ってもいいかもしれません。この点は、みそさんがご指摘の通りです。

 つまり、今までの議論は、「複数行」とか「理解」とかいう言葉につい
て、何ら一致点を確認せずに議論しようとしたことに、そもそもの問題が
あったのではないでしょうか?だから何かかみ合わない。それを、今回、
みそさんが明快に語ってくださった、それだけではないでしょうか?

#「ケーキってうまいよな」「そうか、食いたくもねぇよ」という会話が
 あったとしたら「ケーキって、どんなケーキ?どこの店のケーキ?」っ
 ていう前提を問いただしますよね。それがないと永遠に2人の議論はす
 れちがったままです。
  蛇足ですね。すみません。
●●
0513名無し生涯学習NGNG
>>511

みそさんのHPの「会議室」のことです。
アドレスはhttp://dreamcity.gaiax.com/home/misomiso/mainです。

こちらもSRRのリンクに入れられてはどうですか?
0514513NGNG
あ…書いてる間にレスが…間抜けなことをしてしまった…
0515がらみNGNG
>>514

 どうも失礼しました。リンクも訂正しておきます。(3月の全面改定で)
●●
0516ヽ(´∀`)ノNGNG
ゎぁぃヽ(´∀`)ノ きっずダヨ
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Asagao/8195/kana.html
0517名無し生涯学習NGNG
>516
0518名無し生涯学習NGNG
>512
速読業界は統一機構もないで
同じ用語でも、団体によって異なる意味で使用されているのでしょうね
複数行読みについては
@狭義
複数行を同時に視野に入れ、理解も同時にする
A広義
複数行を同時に視野に入れるが、
理解は文章の流れに沿い順次で行うものも含む

@の定義で用語を使用するとSRRやNBSは複数行読みはできない
ということになる。
この場合、複数行読み=ブロック読み(平面理解)ということなるのかな
教室の多くは、肯定派、否定派含めこちらの意味で使っているように
感じられるけど?

Aの定義で使われている方が、このスレにはいるように見受けられました。
がらみさんも、この定義でサイトの中で解説していることがあります。

MM021(01.08.12配信)「複数行把握」ということについて
>このように考えてくると、SRRで「複数行把握」と言うとき、
決して「3行同時に理解する」と言っているのではないことは
ご理解いただけると思います。
あくまで「1行単位の理解」を基本とし、リラックスすることで
「前後の行を意識に入れ、読み進める目の動きをスムーズにする」
にすぎません。

このスレはSRR流れの方も多いため、
Aの定義で用語を使っている人もいるのでは?
0519がらみNGNG
>>518

 丸数字はお使いにならない方がよろしいかと・・・。

 定義については、おっしゃるとおりですね。ただ、1と2で
は本当に全然中身が違いますからね。

 私が「複数行は読めない」という時、1を指しています。で
もだからといって、それは「複数行を理解すること」を否定し
ているのではなく「そこに書かれている膨大な情報を理解する
こと」を指していると考えていただいていいですね。

 実際、ヘビーな内容の本は1行単位で読むのも難しいですよ。
大学入試の小論文指導をする時、課題文を読むのに難儀するこ
とが時々ありました(九州大学法学部の小論文とか。今は廃止
されていますが)。あれは、1行の文字数も多いし、難解だし、
大変でした。
●●
0520がらみNGNG
 あ、そうだ。昨日の教室でのレッスンで、「この本で
読んで見せてください」と言われて実演しました。

 「自在力」という本で、内容が難しかったわけではな
いのですが、ゴルフのスコアとか、アメリカ人の人名が
でてきたりで、よく分からない話が多かったので、1ペ
ージに7〜8秒かかってしまいました。よく分からない
部分は「目が立ち止まる」んです。
 自分で読書を楽しむのであれば、ざぁ〜っと全体を流
して、後で読み直すという方法をとることが多いのです
が、実演の場合、「1度で精読」「後で内容を語る」と
いう2つのプレッシャーがあるため、効率の悪い読書に
なってしまいます。「内容を語る」というのは、まず
読んだ部分(10ページ程度の章)の概略(ポイント)
を説明し、そこで採り上げられていた実例、キーワード
となる言葉で補足(ある程度詳細な解説)するという
程度です。その方は、実演するまでは「速読なんて本当
にできるの?」と、信じていらっしゃらなかったよう
です。

 以前、想起の話で盛り上がったとおり、記憶術では
ないので、その程度の理解です。佐藤先生のテストを
受けたらダメかもしんないですね。(苦笑)
●●
0521名無し生涯学習NGNG
>>511
レスありがとうございます。
学習方法をかえるのか…。

0522名無し生涯学習NGNG
速読して尚且つ内容も理解していたいという欲望はありますよね
速読をよく知らない人が速読に求めるのもそこなんでしょうね
0523がらみNGNG
>>522

 内容を理解するというのは当然では?ただ「一言一句の記憶」
を否定しているだけですが。
●●
0524名無し生涯学習NGNG
松原教授の写真を発見。

「情報資本主義」のリアリティ 松原隆一郎×山形浩生
http://www.post1.com/home/hiyori13/it/infocapitalism.html
0525408NGNG
>520
わけの分か人名とかは辛いですね。
単語レベルなら、視界に入った瞬間認識できるんですが、
それが聞いた事のない情報の場合、結びつく記憶がないため
なんの変換もされず、只の文字列としてインプットされてしまいます。

普通は音声化して確認→自分の速読可能用語に追加
という手順を踏みますが、急ぐ時にはわけの分からん名称1
、名称2程度のインプットで誤魔化します。

当然あとで内容を誰かに語ろうとしても、正しい名称は出せません。
それがなんであるか、人物なら何をしたかは語れますが。
時々間をおいて出てこられたときに、あれ見覚えのある文字列だ
と思っても類似した名称があるとうげっとなります。
0526がらみNGNG
>>525

 特にカタカナ人名は、私も知らんふりしてすっ飛ばします。
小説で、登場人物だったりすると一時停止します。
●●
0527名無し生涯学習 邪NGNG
速読と理解度の問題って、微妙ですよね。
特に速読経験のない人にとっては、「見てるだけじゃん」と思われたり、
あるいは「そんなに早くないじゃん」と感じられたり。
私も「一日一冊」みたいなムチャをしなくなってしまいました。雑誌を読んで
る時は、完全に「フツー」に読んでる自分を感じます。もっと「必要」にから
れる感じでないと「実践速度練習」にはならないかもしれない。「本読み訓練」
とかも真剣にやらなくては、と思うのですが。
0528名無し生涯学習NGNG
「理解度を深める」「理解速度を速める」という手法がほしいですね
「見る速度を速くできれば、理解速度も自然と上がる」以外の手法は
ないものなのでしょうか
0529名無し生涯学習NGNG
 ちょびっと前向きになってきた…^^
玉城さんボイスで頑張りましょ〜ッ!!!!
0530名無し生涯学習NGNG
今年に入ってから速読スレが10本立ってます
0531名無し生涯学習NGNG
>>530
をを!(w
0532名無し生涯学習NGNG
>530
もう読まなくてもどんなだかわかる
0533がらみNGNG
>>528

 そういう手法が確立していたら、どこの速読教室も
今みたいな回りくどくて修得しにくいメソッドを採用
していないでしょう。(w

 筋肉ならある程度ねらいを定めて鍛えることが可能
ですが、何しろ相手が脳ですからね・・・。
●●
0534名無し生涯学習NGNG
>526
カタカナ人名など、単語全体の形で認識するというのは?
数が多くなるとムリと思うが
「戦争と平和」とか…
0535名無し生涯学習NGNG
英語も文字の形で認識できる
例えば、「Book」を音声化して「ブック」→「本」と
理解せずに「Book」という単語一塊の形態で認識する。
0536名無し生涯学習NGNG
>535
英語も表音文字であるだけでなく、表意文字だと
(単語ひとつが表意文字)
0537がらみNGNG
>>534

 早々、その通りですよ。そして、何度も出てきている内に、
ちゃんと分かるようになってくる。「イタリア人その1」が
「セバスチャン」になっていくわけです。
●●
0538みそさんの複数行読みの話(要約)NGNG
速読の眼の動きと言うのは、もっとも情報入力量を増やす様に考えられています。
もっとも眼に負担をかけずもっとも効率的かつ最大限の入力を実現しようとしたのが、
複数行読みです。

文字の入力を最大限に上げようと言う大目的に奉仕する手段が、眼の動きであり、
更にこの眼の動きを実現するために、ブロックの幅を拡大していきましょうという話。
複数行読みを前提としなければ、数珠の様に眼に文字が切れ目なく入力するために、
眼の動きを獲得しましょうとなり、この眼の動きを確立するために、眼の動きとセットに
なった視野の拡大を行いましょうねと言う話になるだけです。

文字数が少ないから可能なんだとか、文字数が多いから不可能だと言うのは、
不自然さを覚えます。この批判は、文字数が少ない場合ランダムに入力された情報も
統合可能であると言う事を示しているに過ぎません。文字数が少なければできるなら、
文字数を増やして行けばいい話だし。

複数行で読んだ場合は、読めてなくて、記憶の端に残っているだけなんだと言うお話も
あります。
記憶の端に残っているなら、次にペースを落とす事で、この端に残った物を拾っていけば、
より効率的に読めるんじゃないかな。

できる人はできるけど、なかなかできない人はできないんだと言うご批判もあります。
こんな話を聞くと、私なんか、私って偉いと思ってしまいますが、私はお馬鹿さんの様なのですが、
違うのでしょうかと思ってしまいます。

肯定するなら、そのまま複数行読みとしては万々歳だし、否定されても、
あんまり痛くないと言うよりも、その欠陥は読み方でクリアーしていきましょう
と言う話にしかならない様な気がします。

最終的な欠陥と言うか問題点は、充実感ないと言う事につきるような気がします。
だからこそ、読んでいる回数を増やすのでなく、読み方そのものに工夫を加えましょう。
0539名無し生涯学習NGNG
みそさんが日記でこの事について触れてるよ。
0540539NGNG
会議室でもQさんへの返答の形で触れてる
0541名無し生涯学習NGNG
>>最終的な欠陥と言うか問題点は、充実感ないと言う事につきるような気がします。
>>だからこそ、読んでいる回数を増やすのでなく、読み方そのものに工夫を加えましょう。

 結局、結論はが示されていないのですね。
0542名無し生涯学習NGNG
>539
そうか、みそさんパソコンの具合が悪くて来れないのか
残念だなー
0543名無し生涯学習NGNG
練習方法をひとつ 考えてみた

文字の絵(画像)を大量に用意し
フォルダのカスタマイズでイメージプレビュー設定にして
スライドでマウス連打 そのかわり やりすぎると指のあたりがつりそうになる(笑)
0544名無し生涯学習NGNG
>>543

 文字の絵とは?
●●
0545part4の概要NGNG
10頃 SRRバージョン7の制作状況
50頃 英語速読の話題
130頃 SRR経営問題論争勃発、かつてない盛り上がり
160頃 これマジ!?」鑑賞会
200頃 残像問題
250 カレコワ氏、記憶術、右脳左脳の話題を振る
258 カレコワ氏、またコテハン変える
300 NBSメソッド改定のニュース
300頃 マイナーにヨガの話題など
370頃 2チャンネル初心者ビクーリ
380頃 速聴の話題
400頃 SRR経営問題論争終結
406 若葉タソ、SP速読学院に予約
410頃 速読教育問題
420頃 再び嵐登場
456 NBS生徒氏、再登場
457 NBS生徒氏にお茶がすすめられる
487 力氏、出張から帰る。レスの多さにうっひゃ〜〜
490 マンガ速読の話題
520 くろの氏、速読資料室開設
524 「なんとなく速読」ユーザ定義テキスト設定
551 Q氏登場
570頃 そろばんの効用について
580頃 再び残像について
590頃 速読本の紹介スレとなる
620頃 能力開発本の紹介スレとなる
630頃 またまた残像について
660頃 短眠法、禁断の藤本氏、記憶術の話題
680頃 速読訓練に使いやすい本
700頃 NLP、3Dの話題
730頃 シルバメソッド、自己催眠の話題
750頃 またまたまた残像について
762 神田氏からステキなレター届く
777 MX氏悩み始める
789 絵描き氏、日本セミナー説明会に参加
792 SRR東京レッスン受付開始
813 みそ氏、速読王国落日編執筆開始
819 Qさん、タントさんのところでチャト
825 速読資料室、ブックリスト改定
832 がらみ氏、死にかける
838 Yomiuri Weekly 速読特集
844 速読いいかげん年表 発布
850 Part2の556&565氏、映像記憶向上
880 みそ氏サイトで、速読資料室(仮題)が紹介
882 part5立板
889 がらみ氏サイトで、速読資料室(仮題)紹介決定
913 SRRバージョン7リリース
949 ライ-ヨー!!
0546名無し生涯学習NGNG
SRR ver7落としたのですが、
縦書きにはできないのでしょうか?
過去ログ読んだのですが、書いてなかったと思います
(理解度Fでしたが・・・)
縦書きにできないなら、右脳トレーニング以外は
Ver6.3のままにしようかと思っているのですが
いかがでしょうか?
0547名無し生涯学習NGNG
>545
もっと聞きたい話
200頃 残像問題
300 NBSメソッド改定
406 若葉タソ、SP速読学院
660頃 短眠法、禁断の藤本氏、記憶術の話題
700頃 NLP、3Dの話題
730頃 シルバメソッド、自己催眠の話題
762 神田氏からステキなレター届く
789 絵描き氏、日本セミナー説明会に参加
850 Part2の556&565氏、映像記憶向上
0548名無し生涯学習NGNG
>546
ちょっとわかりずらいところにありますよね。
設定ー個人カルテの作成ー使用する本ー文字の方向
で設定します。
これは、使用する本の文字の方向を記録するだけではなく
SRRの文章訓練の縦横の設定もするものです。
0549543NGNG
>>544
あっ ごめんわかりにくかったか
文字の画像って言う方がわかりやすかったかな?
JPEGとかJPGとかGifとかで
普通は絵のところを文字にするってこと
0550543NGNG
まあ こんなめんどくさいことはする必要ないと思うけどね
自分でクリックするよりも勝手に進んでくれるほうがいいだろうし
実用性がまったくないから あまり気にしないで
0551QNGNG
いま、「右脳漫遊記」の体験版をDLしてやってみたけど、七田氏が監修しているんだね。
知らなかった・・・。ゲーム性が高いけど、無料という点ではSRRの方がいいね。
0552>547NGNG
406←え?もっと??
0553名無し生涯学習NGNG
>545
part1〜3の概要に比べて、やけに詳細ですね(w
こうしてみると、最初は批判があったものの
いいスレになってますね
0554名無し生涯学習NGNG
>>552
若葉タソ発見!
0555名無し生涯学習NGNG
ばー71あっぷ!

やってみよう
0556名無し生涯学習NGNG
SRR Ver 7.10リリースage
0557名無し生涯学習NGNG
なんか知り合いがこれにアイディアだして何十万か?賞金もらったんだって!
http://www.royal-city.net/
0558がらみNGNG
>>555
>>556

 そういうわけです。アイボールの大玉はちょっと
いいかもって思ってます。
●●
0559名無し生涯学習NGNG
Not Foundなのですが?
0560くろのNGNG
545さん、part4の概要、ごくろうさまです。
さっそく速読資料室に追加させてもらいました。
0561名無し生涯学習NGNG
↓ここの発言者 no.159の「ココちゃん」っていうかた、
できちゃったみたいですね。

フォトリーディングについての情報交換掲示板
ttp://hccweb1.bai.ne.jp/~hdc62601/bbs/wforum.cgi?page=0&mode=

世の中には集中力だけで乗り切ってしまう人もいるのか、とちょっと鬱…

0562くろのNGNG
速読資料室にフォトリーディングの要約(の途中経過)をアップしました。
前から要約の仕方を試してて、完成してからアップするつもりだったのですが、
ちょうどフォトリーディングの話題が出たことと、思うように進んでないこともあり、
作成途中ながらも公開してみました。どうでしょう?
0563がらみNGNG
>くろのさん

 おはようございます。ご苦労様です。

 本の要約はやめた方がいいと思いますよ。他の掲示板などの
「多数の人の意見・実体験の要約」にとどめた方が無難です。

 本の要約を公開することは、著作物の改編にあたる可能性
もありますし、オリジナルの用語などを使用するということ
も含めて著作権侵害になります。
 実際、本の要約を配信する「速読本舗」は営業差し止めに
なったと思います(現在裁判中かな?違いますかね?)。

 ということで、せっかく役に立つ資料なのですが、削除な
さることをお薦めします。差し出がましい話ですが。
●●


 
0564くろのNGNG
そうなんですか・・やめたほうがよさそうですね。削除しました。
0565がらみNGNG
>>564

 すみませんね。せっかくの苦労が無駄になるような
ことを言いまして。でも、せっかくの苦労が訴訟の対象
になったらもっと辛いですから。

 では。
●●
0566part5の概要(中間とりまとめ)NGNG
 2  SRRバージョン7リリース
15  2万語宣言
20頃 速読通信教育
30頃 速読の付加価値
40頃 SRR東京レッスン受付中
43 NBS生徒氏、シルバメソッドの解説
59 SRR命男氏の教室で、生徒が2万字突破
68 NBS、7月まで予約いっぱい
78 チカラ氏、横島氏に改名する
80 SRR命男氏の正体判明する
70頃 フォトリーディング
90頃 趣味の速読論
100頃 適正速度論議、盛り上がる
155 横島氏、実践速読派と命名される
156 ライーヨー!!の謎とける
170頃 お薦め訓練本
190頃 マンガ速読訓練
200頃 2チャン速読訓練
225 MX氏、記憶術についてまとめる
230 若葉タソ、スランプ
240 若葉タソ、慰められる
250 想起訓練
278 karma氏「なんとなく」改良
291 速読教室で取り入れられているトレーニング
294 みそ氏、久しぶり登場
297 いいかげん年表、改訂
300頃 速読昔話
306 part4の過去ログまとまる
337 福岡で日本速読協会が発見される
341 みそ氏「速読王国落日編」更新
350頃 複数行読み論争
361 みそ氏BBSにQ氏登場
364 松原教授、33才で空手を始める
400頃 通信教育で速読
420頃 独学で速読
430頃 偽すもっちコンテスト
438 若葉タソ、SP学院レポート
450 理解度テスト
464 MX氏、戦線離脱
487 MX氏、戦線復帰
524 松原教授の写真発見される
530頃「理解度を深める」「理解速度を速める」手法
542 みそ氏、パソコン壊れる
555 SRRバージョン7.1リリース
0567名無し生涯学習NGNG
;heart
0568名無し生涯学習NGNG
>565
おつー。
まとめてみると面白いですね。
0569名無し生涯学習NGNG
>542 みそ氏、パソコン壊れる
ワラタ
0570名無し生涯学習NGNG
>>566
乙かれさまっす。
0571名無し生涯学習NGNG
みそさんのHPに「反論にこたえて」がうぷされてるYO!




 
0572がらみNGNG
>>571

 とてもわかりやすくてグーです。もっと早く読みたかった!
(複数行読みについて、ここでいかに不毛な議論をしていたか
批判されているような気もしますね)
●●
0573名無し生涯学習 邪NGNG

7.10アップ、おめでとうございます(まだ落としてないけど)。
最近、忙しさにまぎれは、欠かさなかったアイボールトレーニングを
欠かしています。すると、普段のスピードはどんどん落ち、新聞を読んで
いると、いままで通り、見出しを「見て」よしとする読み方になってしま
います(最盛期は10分程度で、いちおう「全部」読んでた。さすがに全部
を「要約して話せる」ようなレベルではなかったが、「今日の気になった
ニュース」くらいは記憶してた)。

そこで、7.10の自分のスタートを4/1に合わせて、「40の手習い一年
生」として(まだ40じゃないけど)すべてプログラム通りにやってみよう
かなーとか思っています。

あと、「理解を早める訓練」ですが、私のように「左脳酷使速読」の人にとっ
ては、アタマの中の音声が「速く」なればいいのではないかと。速聴の方は
体験版とかないのかしら。

0574MX (訓練7週目)NGNG
つつつつ、ついに
キタ━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━━!!!!!

かどうかは分かりませんが、速読のコツがつかめたようです。
ここで複数行読みの話があったので、ためしになんとなく複数行読みをしてたら
いままでと違った読み方になりました。

どこを読んでいるのかはっきりしない(多分2〜4行ぐらいにフォーカスをしぼってる)
読み方なんですが、見た瞬間に意味がつかめるのですい〜と読めました。
ここ一週間、普通読みが2700〜3500あたりをうろうろしてます。

今日急いで書店にいき、「ガルシアの手紙」に挑戦。
やりました。時間は計ってなかったんですが、10分ぐらい?で立ち読みできてしまいました。

が、別の本でやったらぜんぜんだめでした。元のなぞり読みになり、気づいたら音読してました。
「ガルシアの手紙」は字がでかいし、一度読んだから内容をおおよそ記憶してたので緊張感なく読めたのだと
思います。本にむかう緊張感でだいぶ左右されるなあ思いました。

なんかあっという間に元通りになっちゃいそうですが。
とにかく、これでかなり自信がつきました。
がらみさんには大感謝。
0575がらみNGNG
>>MXさん

 おめでと〜〜〜ございま〜〜〜す〜〜〜ッッッ!!

 気楽に眺めるという「心」をコントロールできるだけで
ずいぶん視野の広がりも行のつながりも変わってくるでし
ょう?

 でも、まだまだ「入り口」ですよ!楽しくなるのは
これから!

 レポートお待ちしております!(ひょっとしてもう
会場1に書き込み済み?)
●●
0576くろのNGNG
>>299
> みそさんへのリンクはこちらの方がいいのでは?
> http://dreamcity.gaiax.com/home/misomiso/main
> BBSも日記もこっちにあります。
> なせが、SRRからも1からも、もうひとつのほうになっている。
> 最近までBBSがあるの知りませんでした。

ミラーかと思ったのですが、確かに内容が違いました。
1については、次のときに変えるしかありませんが、
速読資料室のトップについては、そっちをメインにしました。
0577名無し生涯学習NGNG
>571
「反論にこたえて」ということは、反論があったのですね?
このスレのあのあたりを読み返すしてみたが、
みそさんに対する反論というようなのは見当たらないように思える。
みそさんの文章の不明な点について解釈しようとしているのが
ほとんどのようだが?
これまでのがらみさんの意見が反論ということなのだろうか?
それとも、ここ以外の2チャンのどこかで、反論があったのだろうか?
>572
「不毛な議論」だったですか?
0578名無し生涯学習NGNG
>>577
みそさんの「反論にこたえて」を読めば、
いかに不毛な議論を続けていたかよく分かります。

0579名無し生涯学習NGNG
がらみ氏はみそさんと衝突しないように心配りしてるんじゃ?
みそさん書評をみるとかなり幼稚な人みたいだし。
触らぬ神にたたりなし。
0580名無し生涯学習NGNG
>>579
いったいどこを読むとそういう結論になるんだ?
0581がらみNGNG
>>577

 反論というのは、おそらくみそさんご本人に宛てて送られた
メールだと思います。けっこういろいろなメールが届いている
ようです。それと私の書き込みだと思います。

>>572

 みそさんに言わせれば「できないやつが想像だけで
あれこれ言うな」という感じではないでしょうか。非
常に柔らかな書き方ではありましたが、私にはそのよ
うに受け取れました。そういう意味で「不毛」という
書き方をしてみました。
 「複数行把握は可能か」ではなく「どういう読み方
を目指すのか」「複数行把握でどのような理解が可能
か」「複数行把握と通常の読書の距離を縮めるために
は何が必要か」という議論が必要だったのではないか
と思います。

>>579

 どもども。そこまでは考えていませんが、配慮は
忘れないようにしています。
●●
0582名無し生涯学習NGNG
>578
どの部分が「不毛な議論」だったのか
具体的に示してほしいです。
0583名無し生涯学習NGNG
>>578
ぜひ不毛でない有用な話をお聞かせ願いたいと思います。
よろしくお願いします。
0584がらみNGNG
>>582 >>583

 >>581 に書いているとおりです。私の意見については
過去ログをお読みいただければおわかりいただけるかと。
●●


0585408NGNG
みそさんの反論に複数行読み2万/分程度の速度で目を通し、
読んだ気になってみましたが、殆ど中身はわからない。
やっぱり難しい・・・
0586名無し生涯学習NGNG
最近、ちょっと速読の感覚を掴みつつあるかな・・・?と自分では
思っているのですが、少し疑問があるのです。

速読をしている間はやはり普通の見方とは違いますよね。
その感覚とはどういうものかを速読ができる人に教えてほしいんです。
普通の見方と、やはり「速読モード」がありますよね。
その最終形がわからないことには、速読ができた!と言っても
非常に一人よがりなものに過ぎないのではないかな…?と思うのです。
「あ。できた。」と思えるためにたどり着く一応の点みたいなものを
教えてほしいです。 なんだか、速読関係でここってなかなか明かされて
いないですよね…。 トレーニングなどのやり方はもう十分すぎるほど
世に出ているけれど…。 文字が浮かび上がる。などとありますが、
その浮かび上がるためには何をするのか。など、教えてほしいです。
お願いです。
0587名無し生涯学習NGNG
>>586
そうそう、これなんだよな。これ。
一分間に何文字とかのスピードの目標だけじゃなくて
感覚のゴールラインみたいなもの(ごめん。上手く言えない)が欲しいね。
明らかに普通の読み方とは違うということはわかるんだけど、
どうちがうのかがわからない。
こういう「感覚」を言葉で説明するのって難しいとは思うんだけど、
誰か、やってほしいです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています