音読しないで本をみる。〜速読〜[移転されたよ]
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001Nanashi_et_al.
NGNG既出の質問や、幾多の速読スレでコピペのように繰り返される、
おなじみのレスもOKです。(でも過去ログもみてね
前身:理系全般板
速読ってどう?
part1 http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/rikei/969547091/
part2 http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1008722971/
part3 http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1011281978/
関連情報>>2-5>>6-10
>>2>>3>>4>>5>>6>>7>>8>>9>>10
0963MX (訓練5週目)
NGNG最近、記憶術のほうにはまっていました。
HPやら本やらを読んでノートにつけていたんですが、
なんかコツコツ勉強してるような感じでいやなので、
調べたことをかたっぱしから書き込んで行こうとおもいます。
「速読スレと関係ないやん」思われる方もいるでしょうが、
まあ、スレも下がってることだし、お茶でものみながら
読み飛ばしてもらえれば幸いです。
だって、まとめているうちに長文になっちゃったんだもん!
たのむからはっつけさせてくれ(涙!
記憶術、記憶法などは代表的なものとして藤本式、渡辺式など
いろいろあるようですが、はっきりいって違いがよくわかりません。
イメージやら連想やら場所やらいうやり方はどれも大差ないような気がします。
で、役に立ちそうな四つを書き込んでみると・・・
0964MX (訓練5週目)
NGNG・計画を立て、期日をきめ、目標をたてる。
・覚えたら自分にどんなメリットがあるかイメージする。
・夜覚えて、朝復習。
・手を動かす。口を動かす、実際に触れてみるとか
・誰かに教える
etc
その他、まあ、よくあるやり方です。
このやり方、1人でやるより2人以上でやるとすごい効果的です。
昔、友達と数学の公式を交互に言い合っているうちに、あっという間に
覚えたことがあります。
団体で目標もったりいろいろやってみてくだはい。
0965MX (訓練5週目)
NGNG2chでいきなり現れたコテハンのルミさんが伝授してくれた記憶術。
(ルミさんはキャラ的にもすごい人でしたw)
くわしいことはくろのさんのHPにスレが保存してありますので、
そちらでどーぞ。
ザルガニック効果など、ものすごく斬新でした。
物語など余韻をのこすため、ヒーローの生死がわからなくしたりも
しますよね。モナリザの中途半端な微笑みなど記憶に残りますね。
対象を好きになる、好きなキャラに置き換えるなど、そこらの
通信教育よりずっと良質な記憶法を伝授してくれてます。
イメージを使うやり方はどれも習得に苦労します。
よく言われる場所に結びつけるやり方とかも、効果いまいち。
イメージ記憶は若い人、右脳がやたらと発達した人にはいいでしょうが・・・。
たとえば、
「エクセルで、ハイパーリンクを一括削除するためには、マクロを記録し、
ひとつのセルのリンクを削除→マクロ記録終了し、選択範囲を一括で・・・」
などというやり方を覚える場合などには、この方法はぜんぜんつかえません。
イメージ記憶は受験などには使えるかもしれませんが、
仕事には応用きかないんすかねえ。
0966MX (訓練5週目)
NGNGわれらが親日の記憶術です。
「頭がよくなる速読術」という本にのっとりました。「忘れろ!覚えるな」
「ペンキ塗りの精神でいくべし」などという思想です(まだ全部読んでませんが)
要するに一回でビシッと覚えようとしていたからいけない。記憶は
忘れた量で、定着する。という考え方です。
蜂蜜を冷やし、結晶を作るたとえが分かりやすかったです。
蜂蜜は冷やし、一度結晶をつくる。それをいったん熱し、溶かしたとしても
次に冷やして結晶をつくったときにはより早いスピードで固まる。
前に結晶化されたとき、目に見えない細かい粒が蜂蜜の中にのこっていて、
次に冷やしたときにそれが核になって固まりやすくなる・・・つーことです。
脳みそも同じこと。
ガンガン忘れたとしても、結晶しやすくなるだけだから安心しろってことらしいです。
手間かかる上に、テストには使えません(だって引き出すことができないことがありますから。。)
でも一般には使える方法です。
無理やり速読法にむすびつけているのが笑えます。
0967MX (訓練5週目)
NGNGメルマガ、「大人の記憶術」で公開されている記憶術です。
多分誰もしらないでしょうが、結構有効なやり方がのっています。
http://backno.mag2.com/reader/Back?id=0000079085
つがわさんのやり方は要するに、「覚えることなんかどーでもいい、
記憶を引き出す具体的なやり方が必要なんだ!」ということです。
地図記憶法というものがあります。中東の国々を覚える場合、
まず、中心の○におく国を決め、そこを基準にして、他の国々を覚えていく・・・
というやり方です。
中心さえ覚えておけば、引き出すのは簡単になる。という理屈です。
その他、「覚えているうちに繰り返す」、「覚えにくい一点を決める」など
目のさめる(・∀・)イイ!やり方がのってます。
バックナンバー読むのはただなので、読んでみるよろし。
ただ、がらみさんと同じく生活がかかってる人みたいですがw。
0968MX (訓練5週目)
NGNGどれも一長一短ってとこでしょうかね。
結局自分にあったやり方を見つけるのがいいみたいです(なんのこっちゃ)
たとえば、山川教科書を覚える場合・・・
複合技として、
「加速学習法をやりながら→ルミ式でキーワードをある程度把握し、
それを核にして、スイッチバック。」
という「加速ルミスイッチつがわ方式」がいいのではないかと思います。
それは昨日のことでした。
一生懸命、記憶術を駆使して覚えたフォトショップの操作方法を、仕事中に
ド忘れしてしまい、先輩に聞きにいきました。
「それはこうやるのさ」とやってみせてもらったら、なんと一発で完璧に
覚えてしまいました。
・・・・「百聞は一見にしかず」まとめです。チャンチャン。
お目汚し長文大変失礼しました。
なんかこう。他人のやり方を紹介するだけで偉くなったような爽快な気分ですねw。
0969MX (訓練5週目)
NGNG即席のやりかたですが・・・一夜漬けにはいいかも。
おまけ、「マンガ記憶術。」
記憶の箱をもってるといざというとき役にたちます。
漫画にはストーリーがあり、順序があり、キャラクター、せりふ、ビジュアルがあります。
つまり記憶の箱にもってこいというわけで・・・。
べつに映画でもアニメでも演劇でもいいんすけど。
場所記憶のように使うといいかも。
では。
PS.で、ライーヨーって結局なんだったんすか?>>959
0970MX (訓練5週目)
NGNG「超勉強法」的考え方。
・たくさん覚えたほうが芋づる式に記憶がでてきてイイ!
・ちゃんと理解したほうが記憶に残る。
野口悠紀夫先生はどっかの大学講師(ぷ)より偉大だなあ。
超整理法はぜひ読んでみてください。つかえますよ。
ではヒッキー板にもどります。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。