トップページlifework
435コメント297KB

政策系大学・大学院について

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001改革者NGNG
政策系大学・大学院の関係者です。
これから「改革」をしていきたいと思います。
ここでの議論で良いものは、取り上げて、真剣に議論して、
実行できるものは実行します。

ですので、建設的な意見をください。

@政策系大学・大学院のよいところ
A政策系大学・大学院のわるいところ
B政策系大学・大学院の改善点

大学生でも大学院生でも、政策系以外の学生さんでも
一般の2ちゃんねらーの方でも、ご自由にどうぞ!
0027SFC 政策交流会メンバー NGNG
> http://www.ksc.kwansei.ac.jp/02_department_intro/02_fm_department_intro.html
> ↑
> 自分たちの学部の問題さえ解決できなかったのに
> どうして地球の問題が解決できるのか?

 このスレッドの設立趣旨に従い、一大学に対する中傷ではな
くあくまで政策系大学・大学院に関する議論として意見させて
いただきます。

 大変失礼ですが、それは、関西学院大学の総合政策学部さん
は政策系大学・大学院として失格であることを証明するもので
はないのでしょうか?

 われわれ政策系大学・大学院は、問題発見(SFCではこち
らが重視されています)あるいは問題解決を社会へ提唱してい
くのが役割です。
 従って、もしお話の通り、ご自分の学部の問題さえ解決でき
ないとすると政策系大学・大学院としての能力を全く欠いてい
ると言わざるおえません。
 大変失礼ですが、そのような大学・大学院が、地球の問題に
政策的提言をするなど論外であるばかりか有害でさえあります。
0028名無し生涯学習NGNG
>>27
HPをさらに閲覧させてもらったら
学部長さんの研究テーマは「人間と人間の共生」と書いてあった・・・

関西学院の総政学部は、
「教育機関としての政策系大学・大学院」
「シンクタンクとしての政策系大学・大学院」
としてのみならず
「研究機関としての政策系大学・大学院」
としても失格ということか?
0029名無し生涯学習NGNG
>>27
【Think Globally. Act Locally  地球的視野をもち、世界のどこにあっても足元から行動を起こせるために】なんてスクールモットー立ててるらしいが、ちっとも足元から行動してないってことか?

だいたい。自分の問題さえ満足に解決できんやつが他人の問題に口出しするなど言語道断!
関西学院大学は政策系大学・大学院を名乗らんでくれ!
0030中葉NGNG
>>1 ここでの議論で良いものは、取り上げて、真剣に議論して、実行できるものは実行します。

これをどんどんやりましょう。実は、私はすでに、個人的に始めています。
それ以上のものができなかったら、さよならするしかないですものね。
0031中葉NGNG
>>1 @政策系大学・大学院のよいところ

野心的、理想主義的な目標を掲げ、共鳴する学者や学生を集めているところ

> A政策系大学・大学院のわるいところ

@と密接な関係がありますが、目標を実現するための
政策、および政策実現戦略・戦術・行動計画(一言で言えばpolicy management)
がないところ

> B政策系大学・大学院の改善点

@、Aを解決するための総合政策の策定と実現に尽きると思われますが、至難のわざ
と思われます。

結局、皆さんがすでに指摘されている通りですね。
チャンスは失われているようです。
0032ラガールNGNG
>>28
この大学の「人間と人間の共生」なんか無いことは、
これを見たら一目瞭然・・・
http://green.jbbs.net/study/bbs/read.cgi?BBS=842&KEY=995344262

でも、一番みにくいのは、やはり、同窓会のあの役員による個人攻撃!
それから、大学のもみ消し・かんこう令!!
0033多摩NGNG
@政策系大学・大学院のよいところ
新しい学問を創設しようとする当初の意気込みはよかった。

A政策系大学・大学院のわるいところ
しかし、いざ蓋を開けてみると
・やってることは他の学部と変わらない。
・しかも、どこの大学でも政策系学部は他の学部から疎外されている。
・キャンパスが僻地にある政策系学部ではストレスの行き場が無いため、
 学生の個人攻撃、教授のセクハラが必ず発生している。
・初期の看板教授が退職すると、いつの間にか仕切っているのは
 無能な内部生教授たちになっている。
・「総合」された政策の策定には、幅広い分野における深い専門知識の
 集結が必要である。にもかかわらず、たかだか政策系院生レベルで
 それができると思い込む院生が発生する。えてしてそのような院生
 に限って「総合」を妙に強調し、自己主張だけ強い。

B政策系大学・大学院の改善点
みなさんと一緒に考えていきたいです。
0034あぼーんNGNG
あぼーん
0035中央大学の意見をお一つNGNG
> ・「総合」された政策の策定には、幅広い分野における深い専門知識の
>  集結が必要である。にもかかわらず、たかだか政策系院生レベルで
>  それができると思い込む院生が発生する。えてしてそのような院生
>  に限って「総合」を妙に強調し、自己主張だけ強い。

これってうちのYのことじゃないですか!!!
「総合」とか「政策」とかいう言葉をしきりに口にするけど、
内容はごくありふれた一般論に過ぎず、自分の頭の貧弱さを暴露しているだけ。
あげくに下品な自己顕示を連発するし。

それはさておき。
総合政策学は、現段階では、「総合政策学」という新しい学問分野と捉えるより、
専門分野の集結と捉えるのが一番よいのかもしれません。

総合政策学部の教授を見ても、何かしっかりした専攻があるとか、
その上から学位を幾つか取得しているとか資格を取得しているとか、
そういう人たちが政策に取り組んでいるのですし。
ただ4年間なり6年間いろいろな科目を学んだだけで政策が策定できたら
誰も苦労しません。

今のところ、経済学が中心に据えられることが多いようですね。
数学で分析したりシュミレーションしたりできるからでしょうか。
0036中央大学の意見をもう一つNGNG
> A政策系大学・大学院のわるいところ
> しかし、いざ蓋を開けてみると
> ・やってることは他の学部と変わらない。
他の学部でも同じテーマ扱ってたりしますしねえ。
しかも、そちらの方が議論が深かかったりして悲しいです。

> ・しかも、どこの大学でも政策系学部は他の学部から疎外されている。
総合政策学部だけでサークル作ったりするとさらに疎外感が高まります。

> ・キャンパスが僻地にある政策系学部ではストレスの行き場が無いため、
>  学生の個人攻撃、教授のセクハラが必ず発生している。
中央線捕まえるまでが遠いし、なんせタヌキがでますしねえ。

> ・初期の看板教授が退職すると、いつの間にか仕切っているのは
>  無能な内部生教授たちになっている。
なかざわ先生はまだまだ現役ですがそうなりそう。

> ・「総合」された政策の策定には、幅広い分野における深い専門知識の
> 集結が必要である。にもかかわらず、たかだか政策系院生レベルで
> それができると思い込む院生が発生する。えてしてそのような院生
> に限って「総合」を妙に強調し、自己主張だけ強い。
自己主張だけやたら強く、「総合政策」という言葉に酔っているだけの
院生いますいます。
0037あぼーんNGNG
あぼーん
0038神戸三田キャンパスNGNG
>>24
こんなところにも!

同窓会の会長たろう者が個人攻撃のプロデュースやモノマネなどという
陰険・陰湿なこと下品なことをするわけがないじゃないですか!

もし同窓会の会長たろう者がそんなことをしたら、本人は信用を一切失
いもう誰からも相手にされなくなるだけでなく、同窓会も信用を一切失
いメチャメチャになってしまうじゃないですか!

もうデタラメを書きまくるのはいい加減にしなさい!
0039神戸三田キャンパスNGNG
>>26
大学がもみ消しやかんこう令などするわけがないじゃないですか!

もしそんなことをしたら、先生方は信用を一切失い、もうどんな
に立派なことを語っても教え子達からは不信の目で見られるだけ
になってしまうじゃないですか!

もうデタラメを書きまくるのはいい加減にしなさい!
0040名無し生涯学習NGNG
>>38-39
まだ続いてたんですか?
>>35-36
いますいます成績悪いのに自己主張だけやたら強い院生。
でも、それだけならまだ可愛いじゃないですか。
うちのキャンパスでは、そういう人がSAとかTAとか役で
善良な学生に干渉してくるんです。
自分の意見を押し付けてくるだけじゃなく、
たいへん恩着せがましいので困ります。
004140NGNG
>>33
>>36
これ中央大学さんのお話だったのですか?
てっきりSFCのことかと思いましたよ。
どこの大学の総合政策学部も変わらないんですね(笑)
でも、キャンパスがほのかに「香る」のはうちだけでは?
0042立命・政策科学NGNG
>>35
「科学」とは『科』の学問です(内科とか外科とかが例。個々を細分化
するんです)。これに対するのが『総合』。だから本来「政策科学」と
「総合政策」は全く違うもののハズなんだけど、でも、総合政策さんと
やってること全然変わらないですね(笑)
0043中葉NGNG
>>35 今のところ、経済学が中心に据えられることが多いようですね。
>   数学で分析したりシュミレーションしたりできるからでしょうか。

そうだろうと思います。しかし、実践的な「総合」政策を扱おうというのであれば、
定量化できる条件や環境にこだわるのは非常に危険であり、墓穴を掘る行為だと思います。
0044YですNGNG
>>33
>>36
ご批判をありがとうございます。
「総合政策」については好きですが、全てをわかっているとは毛頭考えて
おりませんので、ご安心ください。はい。
私も「総合政策」の研究をしているわけではなく、大学院での研究は、
ちゃんと専門分野ですので、ご安心ください。
ただ、「総合政策学部」にいるならば、当然、社会に向けて何かしら
の説明(就職活動その他)しなければならないわけですから、考える
ことは必要なのではと思います。ただ、コアな部分というのが、まだ
はっきりしないわけですから、一般論になってしまいますがね。
今のところは、「プラットフォーム」や「ネットワーク」みたいな
キーワードで考えられるのではないかと思います。ただ、これも別に
確立した考え方ではありませんので。まあ、議論を重ねていきましょう。
0045名無し生涯学習NGNG
放大院の政策経営はどうよ
0046中葉NGNG
当然、ここでの議論の対象に含まれると思います。
0047中葉NGNG
放大院の政策経営はちょっと面白そうな感じを受けたのでHPを覗いてみました。
http://www.u-air.ac.jp/hp/master/11-1.html

以下の宣伝文はなかなか魅力的ですね。実状はどうなんでしょう??

文化科学研究科 文化科学専攻(修士課程)

 下記の内容は平成13年10月15日現在のものです。
 修士全科生の出願受付は終了しました。修士科目生の出願については、
  必ず募集要項をご請求の上ご確認ください。

コンテンツ
1 目的
2 研究科・専攻・プログラム
3 学生の種類
4 修了要件(修士全科生)
5 学習システム
6 入学者資格・選考
7 学生募集
8 検定料・入学料・授業料
9 平成14年度修士全科生出願状況等
10 資料請求・お問い合わせについて

■目的
 放送授業・印刷教材、通信指導、研究指導を柱とする通信制の大学院です。
 広く社会のすべての人々に開かれた生涯学習機関として、学習者が職場や生活の場を
 離れることなく、21世紀を生きる高度専門職業人に不可欠な、総合的教養学に
 裏づけられた高度な専門的学識および知的技能を修得できるよう、現代の知の
 最先端を踏まえつつ、急激な国際化と情報化の地平に適合した柔軟かつ実効的な
 教育を行います。
0048中葉NGNG
>44 今のところは、「プラットフォーム」や「ネットワーク」みたいなキーワードで
> 考えられるのではないかと思います。

私も全く同様に考えております。そしてその考えを中心に、ある種のコアを形成する
努力を継続しております。具体的には、「プラットフォーム」や「ネットワーク」の
構成原理を「アーキテクチャー」という概念で定式化しようとしています。
世界的にもそういう動きが以下のようにあり、私は一応、最初のグループのメンバー
になっております。

1.Generalised Enterprise Reference Architecture and Methodology (GERAM)
http://www.cit.gu.edu.au/~bernus/taskforce/geram/versions/geram1-6-3/v1.6.3.html
2.The Zachman Institute for Framework Advancement (ZIFA)
http://www.zifa.com/
3.The Institute for Business and Social Architecture International, Ltd.(IBSAIL)
http://www.ibsail.com/

私個人の構想は、もたもたしており、見通しはありませんが、現状は
MEGA-NETとは http://www.mega-net.org/mega-net.htm
に説明してあります。
0049YですNGNG
>>48

>私も全く同様に考えております。そしてその考えを中心に、ある種のコアを
>形成する努力を継続しております。具体的には、「プラットフォーム」や
>「ネットワーク」の構成原理を「アーキテクチャー」という概念で定式化し
>ようとしています。

日本で言えば、国領ニ郎さんがお考えになられている「アーキテクチャー」
と同じような概念として考えてよろしいでしょうか?
0050中葉NGNG
申し訳ありません。国領さんのものはどの程度進んでいるのでしょうか?
私は全く知りませんでした。

藤本隆宏さんの「ビジネス・アーキテクチャー」はざっと読みましたが、近いように思います。
しかし、藤本さんのものは概念的というより観念的という印象を受けています。

私のものは、組織変革の方法論を指向しております。ひところ、あちこちで発表しましたが、
全く反応がありませんでした。
0051YですNGNG
大学や研究機関に関して言えば、
RIETIから出された『大学改革』(東洋経済新報者)の中で国領さんが
第15章を担当されておりますので、ご一読をお勧め致します。
簡単にレビューをしますと、
@システムの高度化・知識集約化に伴い必要性の高まるモジュール化、
情報の結合を行う場であるプラットフォーム、情報をめぐる誘因と
貢献のメカニズム設計が重要な論点となっている。
A大学は古くからオープン。アーキテクチャーの原理を取り入れて
きた組織であると同時に自己変革の能力に乏しく、新しい時代に向け
て大きな変革が望まれる面も多いとして、今後は、学術を専門とし
ないビジネスや行政の事務家と学術専門家の知的交流を深め、革新的
で実用的な知を提供する広く者に開かれたプラットフォームを形成
することを目指すべきである

ということです。「総合政策」学部の位置付けに近いと考えています。
そこで「総合政策」を考えるということのひとつは、そうしたモジュ
ール化や結合という「作業」をどのようにやっていくのかということ
を考えることなのではないかと思うのです。「総合政策論」みたいな
ことを確立することではないと思います。というのは、「総合政策」
とはひとつの「知識のプラットフォーム」であると思うからです。

これは、学術的なものだけでなく、人的なネットワークも必要だと
思い、私は「学者と学術を専門としないビジネスや行政の事務家と
学術専門家の知的交流を深め、革新的で実用的な知を提供する広く
者に開かれたプラットフォームなりネットワーク」を作る活動を
しています。

中葉さん、ご意見をお聞かせください。
0052YですNGNG
この点を政策系の大学や大学院に当てはめて行くと、
「アーキテクチャー戦略」を具現化していくための
「カリキュラム」をどうするかとか「プロジェクト」
をどうしていくかという具体的な話ができるように
なると思います。

「カリキュラム」や「プロジェクト」の理論的背景
になるかと思うので。
0053関西系NGNG
大阪大学大学院国際公共政策研究科について答えておきます。

@政策系大学・大学院のよいところ
 正直、あまり感じられない。
ここの研究科のコンセプトは、法学、政治学、経済学の融合だけど、
実質はセパレート。経済学、法学とも経研、法研よりレベルが低い。
できる社会人は、会社を辞めて、経研に来る。
A政策系大学・大学院のわるいところ
 社会人院生の受け入れ体制が中途半端。夜間授業は、不完全にしか
行われていないし。ただ、経済学研究科が日本経済・経営専攻を改組して、
本格的に社会人を受け入れを目指すらしい。
B政策系大学・大学院の改善点
 結局、法学と経済学の邂逅なんてものは、桃源郷的な世界ってことでしょう。

>阪大は教授陣の移籍の嵐とか

 情報早いね。
でも、今年は関東からも移籍してくるよ。
一人は、経済総合諮問会議の絡みらしい。言うまでも無く、H先生の引き。
移籍は勿論、K大。


 
0054多摩NGNG
>>43

こんにちは。 >>33 を書きました多摩@中央大学総合政策です。

なるほど中葉さんの仰る通りと思います。
ただ、うちの大学のように「文化」などと、類型化の余地はあるが
定量化の余地は全く無いものを押し立てると、未来予測する時や
それを人に説明する時などに問題があります。

中葉さんの仰る危険性を配慮しつつ一部に経済学を用いるか、
あるいは全く新しいパラダイムを構築するかといったところでしょうか
0055分科会GNGNG
こんにちわ。交流会の方からお誘いを受け、書き込みに参りました。
分科会Gメンバーにとってこのスレッドは大変有用と思います。

さていろいろ読ませていただきましたが、中大と関学のこれは何でしょうか?
http://green.jbbs.net/study/bbs/read.cgi?BBS=189&KEY=1002905380
http://green.jbbs.net/study/bbs/read.cgi?BBS=277&KEY=1007870219
いろいろお話をお伺いしましたところ、
初期の交流会の飲み会にはマラソンランナーのハシモトセイコさんが
何名かお見えだったそうですが、それと関係があるのでしょうか?
なんでも初期の交流会メンバーさんの中には、あまりにハメを外して
棒弱無人に振る舞う者がいて大変迷惑したと伺いましたが。

そうそう、迷惑といえば分科会●の件、あれはどうなりましたかねえ?
0056進化論NGNG
>>54
>ただ、うちの大学のように「文化」などと、類型化の余地はあるが
>定量化の余地は全く無いものを押し立てると、未来予測する時や
>それを人に説明する時などに問題があります。
手法の限界というのは、確かにありますが、
社会学の中でも計量的な分析は、デュルケームの時代からありますしね。
また、「文化」という点で言えば、「マクロ的」なものが大きくなって
しまうのではないかと思います。例えば、文化の「ミクロ」的なものは
「社会心理学」とかのアプローチも可能ではないかと思いますし、もっ
と言えば、「複雑系」と言われるアプローチはどうでしょうか?
経済学の中でも、すでに静学的なアプローチは昔のものとして、今は
「動学」的なアプローチがメインストリームなわけです。また、ミクロ
的積み重ねという作業が行われています。あとは、青木昌彦さんのよう
な「比較制度分析」みたいなアプローチもあります。
こうしたアプローチを「文化」にも使えるものがあるのではないかと
思いますが、いかがですか?
0057ギャルソンNGNG
54=55?

煽り目的で、このスレに書きこんでいる来訪者がいらっしゃるとお見受けします。
ここは個人的な中傷や煽りをする場ではなく、真剣に「政策系」の問題を議論し
ていく場所です。煽りや中傷で楽しみたい方はお引取りいただきたい。
0058名無し生涯学習NGNG
age
0059名無し生涯学習NGNG
>>57
54の多摩さんは、33で政策学部・政策学に対する非常に鋭い指摘
をされています。
かなり批判的ですが、A政策系大学・大学院のわるいところ
としてはずばり的中と思います。

55の分科会Gというのは、そのもの政策学部・政策学を語る分科会
ですから、メンバーの皆さんのご意見を多く取り寄せたいところです。

ただし、分科会●のあの問題については絶対に書き込まないで下さい!
荒れますから。
0060名無し生涯学習NGNG
55=59?
0061名無し生涯学習NGNG
>>55
>マラソンランナーのハシモトセイコさん
ハシモトセイコはスピードスケートと自転車競技の選手だよ
ゴルァ!
そんなことも知らんのか。ゴルァ!
0062SFC 政策交流会メンバー NGNG
>>35
Yに仲間はいるのか?イニシャルでいいから、ageキボヌ!

>>40
そのTAとかSAのageキボヌ!
0063総政市NGNG
こんど中央大学の総合政策学部で「総政市」という発表会があります。
そこにあの「Y」が院生のくせに発表をするとか。
また同じ話の繰り返しになるのでしょうか。それとも違った話になるのか。
確かめる価値はあるかと思います。みなさん、参加しませんか?
1月26日(土)多摩キャンパスの総合政策学部棟にて開催です。なにかオレンジ色のものを
身に付けてきてください。彼に2ちゃんねらーの結束の怖さを教えてあげましょう!
0064名無し生涯学習NGNG
age
0065名無し生涯学習NGNG
http://www.sex-jp.net/dh/02/
0066中葉NGNG
>>51 大学や研究機関に関して言えば、RIETIから出された『大学改革』(東洋経済新報者)の
> 中で国領さんが第15章を担当されておりますので、ご一読をお勧め致します。

ありがとうございます。ただ、Yさんのレビューを拝見しただけでも、私の認識と全く同じ
(極論すれば常識?)であることがわかります。問題はこの次だと思います。

その点では、続くYさんのご活動:
> これは、学術的なものだけでなく、人的なネットワークも必要だと
> 思い、私は「学者と学術を専門としないビジネスや行政の事務家と
> 学術専門家の知的交流を深め、革新的で実用的な知を提供する広く
> 者に開かれたプラットフォームなりネットワーク」を作る活動を
> しています。

は私の活動と全く重なります。従って、

>中葉さん、ご意見をお聞かせください。

については意見はありません。今後、機会さえあれば協力させていただきたいという、
希望を申し上げたいだけです。

今日は時間がないので、次回に詳細申し上げたいと思います。
0067中葉NGNG
>>54 うちの大学のように「文化」などと、類型化の余地はあるが定量化の余地は全く無いものを
> 押し立てると、未来予測する時やそれを人に説明する時などに問題があります。

実際問題としてこういう状況はとても切ないですね。私もしばしば直面します。
辛いとは言っても、私は国際経営学という異文化マネジメントをコアとする学問領域を
専攻しているので、この課題を操作可能にする努力を放棄することはできません。

片岡幸彦編、人類・開発・NGO、新評論、1997, pp.54,101,117,118,120 には、
ティエリ・ヴェルへルスト氏(ベルギーのNGO、文化と開発・南北ネットワーク代表)、
斉藤千宏氏(日本のNGO、シャプラニール運営委員)、河村能夫氏(農村開発論専攻)、
山折哲雄氏(宗教学専攻)の間で以下のような議論が闘わされたことが収録されています。

========================================
 ヴェルヘルスト氏は、文化を英語で言うcoping system(対抗手段)、つまり問題解決の
ための一連の方法論というふうに捉えるべきではないかと考えている。つまり文化は、
人間社会を取り囲むさまざまな問題に対して、伝え、採用し、あるいは新たに創造する
複雑な解決策の全体である。そして、これには3つの要素があり、第一は、さまざまな
価値と宗教、それに原型的象徴(archetype symbol)、第二に、社会関係、機構、社会的な
人間関係、第三に、農業、漁業、建築などである。一方、斉藤氏は、開発論の中に
文化という要素を入れる場合、文化というものをより現場で使える指標・ガイドにしていく
には、一つひとつの文化、社会が何をもって幸せと感じていくか、それを作っていく方法論、
開発の当事者が、自分たちはこういうやり方なら満足するんだというその方法を抜かしては
ならない、と指摘している。また、山折氏は、近代化とか開発とか、西欧の考え方の
根底には進化論がある、環境、公害、人口爆発等々が発生した現段階においては、
進化論的な考え方が根本的な限界に突き当たっている、私は、ヨーロッパの人間にその考えを
捨て去って欲しいと思う、と発言した。 (あと続きます。)
========================================

私の言いたいことは、総合政策学は専門外ですからとやかく言いませんが、国際経営学は
文化に関わる問題を敬遠したのでは、独自のディシプリンを主張できないということです。

総合政策学はもっと広いのではないでしょうか?私はそれを期待しております。
0068交流会面婆NGNG
なんか交流会のほうから口止めがきてるんだけど(藁
そんなことしたら、ますます、書き込みたくなるよね。
だってここは2ちゃんねる「挑発するメディア」だし。
0069dhcp252.ht.sfc.keio.ac.jp.2ch.netNGNG
guest guest
0070中葉NGNG
>68 だってここは2ちゃんねる「挑発するメディア」だし。

そうですね。最初のメッセージにもあるように、オープンにやらなくちゃ、いい議論になりませんね。

>>1 大学生でも大学院生でも、政策系以外の学生さんでも一般の2ちゃんねらーの方でも、ご自由にどうぞ!
0071名無し生涯学習NGNG
>>68
口止めというようのは、どのような感じですか?ageキボヌ!

>>70
ご自由にどうぞ、といっても、建設的な議論にするには、ある程
度の秩序が必要だと思います。たとえば、中葉さんの書き込みに
対する議論の中で、「挑発」的な書き込みがあるとそこで議論が
とまってしまいます。
そうした場合に、議論の流れを止めないというかTPOをわきまえ
ろとか、そうした問題はこうしたネット上のヴァーチャル空間の
中でどのように扱いますか?
0072中葉NGNG
>71 そうした問題はこうしたネット上のヴァーチャル空間の中でどのように扱いますか?

これは興味深く、かつ、身につまされる問題です。

私のアイデアは、5人程度がチームを組んで、集団スリ戦法のように、気づかれないうちに、
巧みに敵に目晦ましをぶつけるやり方です。

しかも、これが事前準備なしに、即興的にできればたいしたものです。

私が考えている「政策系大学・大学院」では、実技の時間にこの戦法の実践的な訓練を
必修として課します。
ぶちかますやり方です。
0073中葉NGNG
例えば、「ムハマド・アタ」スレ
http://news.2ch.net/test/read.cgi/news5/1007031971/
メッセージNos.633、634、635、636、637の展開は、うまく挑発スレを
さばいた例です。
0074私の総合政策NGNG
総合政策という試みは、新しい「価値」の組み入れができます。

ここで、今最も地球に望まれる「環境」という価値を組み入れれば、地球への負荷を考慮しつつ持続可能な成長を模索する学問が創出できます。

総合政策という試みは、人類のみならず全ての生命へも、現在のみならず未来へも貢献できるものと期待しております。
0075中葉NGNG
>74
素晴らしい。10年経ってどんな結果が出たか、代表例だけでも教えて下さい。
0076平田俊哉NGNG
平田俊哉です。
スレを読ませていただいていますが、74での具体的なお話が聞きたいと思います。
あと75ですが、「持続可能な成長」とは、具体的にはなんですか?
経済成長を意味しているのでしょうか?
あと71ですが、
こうしたWEB上の議論は、OFFでやるのと比べると情報量が7倍違うと言われます。
当然、ONLINEの7倍の情報量で議論するのがOFFLINEです。例えば、議論中に何か
わからないことがあれば、本棚に手を伸ばして、みんなで見ることができるのです。
また、発言者の情報なんてわかりませんよね。とくにキンコーズでWEBにアクセス
してHotmailでメールを送られてしまえば、なかなかわかるもんじゃありません。
IPを辿って行って誰かというのを特定化するのは、なかなかめんどい作業です。
やはり、コミュニティを守るためには、ある程度の秩序が必要であると同時にそう
した情報共有や知識共有の問題をどうするのかということは重要なことなのです。
0077中葉NGNG
>76 あと75ですが、「持続可能な成長」とは、具体的にはなんですか?
> 経済成長を意味しているのでしょうか?

75では「持続可能な成長」に言及しておりませんので、責任あるレスはできませんが、
議論が途切れないようにしたいので、ひと言だけ蛇足を加えます。

「持続可能な成長」という言葉の裏には、今の世界人類の活動を継続すると地球が破局を
迎えるだろう、つまり今の成長は持続できないというローマクラブ(メドウズの成長の限界)
の問題意識が含意されていると思います。

74さん、違いますか?

0078名無し生涯学習NGNG
「社会の持続(つまり成長しなくてもよい・ただし、自然成長のみ)」または「成長の持続」どちら?
0079交流会世話役NGNG
●陰謀●
関西学院大学総合政策学部の同窓会の方がご自分の問題をそらすために、
当交流会分科会にて生じましたトラブルの問題を煽っておられるものと、
私どもはお見受けしております。

●秩序●
このスレッドでは「政策」以外の問題提起を禁じさせて頂きたく存じます。

●対策●
従いまして、もし「政策」以外の問題提起レスが生じました際には、
中葉さんの集団スリ戦法のおてなみを拝見させて頂きたく存じます。
その際には、中葉さん、よろしくお願いいたします。
0080交流会世話役NGNG
●有意義●
それでは皆様このスレッドでは今後一切、同窓会や分科会の問題、
また、ここでの議論の是非には振れず、「政策」についてのみの
建設的な議論をお願い致します。
掲示板で意見を交換し合うことも、政策系大学・大学院を
よりよくする上で大変有意義かと存じます。

@政策系大学・大学院のよいところ
A政策系大学・大学院のわるいところ
B政策系大学・大学院の改善点
について建設的なご意見を数多く共有できるものと存じます。

それでは。
0081交流会世話役NGNG
それでは、
まず 「持続可能な成長」 について議論を続けましょう!

この概念は各政策系大学・大学院によって内容が異なるという
ものではなく、ある程度の概念フレームワークは固まっているもの
と思われますが?
例えば『成長の限界』や『環境経済学』などの著書がこれを説明
しているのではないのでしょうか?
0082名無し生涯学習NGNG
持続可能な成長は有名なキーワードだけど誰が提唱したのかな?誰が日本に持ち込んだのかな?
0083私の総合政策NGNG
従来の経済学は、消費や生産あるいは需要や供給といった経済活動を視野とするものした。しかし、それらの経済活動が地球にいかなる影響を与えるかについては全く視野の外でした。

その結果、オゾン層の破壊、温暖化等の環境問題が生じることとなります。そして環境問題は次世代へゆくほど累積し深刻化する性質のものです。従って、私たちは既に今から地球の有する回復力の範囲内で経済活動を行ってゆく必要があります。

そこで「環境」という価値が組み入れられた経済学が求められます。環境と経済学を統合させることにより、地球とのバランスのとれた経済活動、すなわち「持続可能な成長」ができるものと期待しております。
0084中葉NGNG
>83 環境と経済学を統合させることにより、地球とのバランスのとれた経済活動、
> すなわち「持続可能な成長」ができるものと期待しております。

全体としては理解し、同意します。質問は、この「環境と経済学を統合させること」が
「政策系大学・大学院」の役割でしょうか?

そして、その役割を果たす場合にブレークスルーを要する課題は何でしょうか?
ご意見を聞かせていただければ幸いです。
0085平田俊哉NGNG
>>83
>そこで「環境」という価値が組み入れられた経済学が求められます。
環境に限った問題ではないと思います。例えば、財政赤字の問題や年金の問題、そしてエネルギーの問題。
それらは、必ずしも「成長」というのではなく、「持続可能」というところに論点があるべきでしょう。
これは経済学にいままでなかった観点ではありません。動学的な経済学であれば、その視点は常に提起
されてきます。「重世代間モデル」の枠組みで考えていけばよいのです。
それは、「総合政策」の役目ではなく、「経済学」の枠組みの問題なのではないでしょうか。
「政策大学・大学院」の役割を考えれば、そうした作業よりは、むしろそうした問題について
どう「やるのか」ということではないでしょうか?
0086総政市NGNG
1月26日(土)多摩キャンパスの総合政策学部棟にて開催です。なにかオレンジ色のものを
身に付けてきてください。彼に2ちゃんねらーの結束の怖さを教えてあげましょう!
0087名無し生涯学習NGNG
http://www.kwansei.ac.jp/frame_head.html
退職教員最終講義
<総合政策学部>
◯天野明弘教授
1月23日 16時35分〜 神戸三田キャンパスU号館102号教室 講義題目「経済と環境の統合―私の総合政策―」

まさかまさか先生が2ちゃんねらーなんてことないよね?
明後日出席する人報告してね
0088FNGNG
北米留学生です。皆様の活発な議論に参加したいのはやまやまですが
基礎知識の不足により私、専門的な議論はできません。
そこで、政策立案実行のための日本人一般に向上させてほしい能力だけ
挙げます。

正確で迅速な判断をするための論理的思考です。そのためにはやはり
書き言葉と作文能力を教員あるいは講義助手の方々が作文を
添削するべきです。

日本人が海外で子供っぽいと常々言われているのは、判断を他人に頼り
自分で考え決定することができないからです。
それは文化的な背景もあるのですが、これからの時代にはそれでは
通用しません。やはり論理的な思考により、個人の能力を一段と
向上させて、個人の権利と責任を明確にしていくことが世界へ通づる
人材を育成することになると思います。

でも、皆さんのような教員に講義を受けている学生は幸せだと思いますよ。
0089私の総合政策NGNG
狭義の「持続可能な成長」は、財政問題やエネルギー問題等とどのようにバランスを
とり右上がりの経済成長を続けるかという議論に留まります。

ここに「環境」という価値を組み入れることで視野が広がります。

広義の「持続可能な成長」は、さらに、地球とどのようにバランスをとりつつ経済成長を続けるかとい
う議論へと拡大します。
0090私の総合政策NGNG
「総合政策」は従来の学問領域の垣根を取り払い、より実践的な政策を導き出そうとするものです。

ただ、なにぶん新しい学問であり学生も研究者も未だ模索中のところがあります。私自身は分析手法として経済学を用いることで模索の足掛かりとしてみました。また、「総合政策」に組み入れるに望まれる価値として「環境」を紹介させていただきました。

様々な知識また知識人を集結させ地球に貢献する学問としての「総合政策」を築きあげてみせること、また、それを実践する人材を育成することが政策系大学・大学院の役割と考えております。
0091名無し生涯学習NGNG
天野先生(って誰?)が2ちゃんねるを引用して退職教員最終講義するのか?

>>74
>>83
>>89
>>90
0092中葉NGNG
>>79 従いまして、もし「政策」以外の問題提起レスが生じました際には、
> 中葉さんの集団スリ戦法のおてなみを拝見させて頂きたく存じます。
> その際には、中葉さん、よろしくお願いいたします。

わかりました、引き受けます。とも、できません、断ります。
とも言えません。困りましたね。

別の話をします。

今日、新幹線で「2ちゃんねる宣言(文芸春秋刊)」を読みました。あの中で圧巻は、
山形浩生との対談、その中でもp.265以降。ここでは、あそこでひろゆきがやりたがっていた
事をやっちゃおうと思う.
0093私の総合政策NGNG
天野先生という方は存じません。表題の一致はまったく偶然です。

先生の「私の総合政策」は、私の「私の総合政策」など比較にならない程素晴らしいと思います。
0094平田俊哉NGNG
>>92
>ここでは、あそこでひろゆきがやりたがっていた事をやっちゃおうと思う.
私、「2ちゃんねる宣言(文芸春秋刊)」を読んでおりませんので、「やりたがっていたこと」
の内容がわかりません。
若干、内容をageていただけるとお話ができると思いますので、よろしくお願い致します。

私がいま考えているのは、2ちゃんねるのような「共有地」において、共有地の悲劇とならない
ための秩序というのはどのようにすればよいのかという問題です。
これについて有意義な示唆をいただけますとうれしいです。
0095総政市NGNG
「総政市」まであと5日!
1月26日(土)多摩キャンパスの総合政策学部棟にて開催です。
なにかオレンジ色のものを身に付けてきてください!!
0096中葉NGNG
>94 :平田俊哉さん、コメントありがとうございました.

「別の話です」とお断りしたように、一つには、あの内容は、必ずしもこのスレに
相応しくないから、あれ以上この場では深入りしたくありません。

二つ目には、この話題は、同じ生涯学習板ですが、MEGA-NET生涯学習ガイド
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1010797751/l50
の方でじっくり育てたいという気持ちが強いです。

向こうで発言を開始しますから、よろしかったら覗いてください。
0097中葉NGNG
>94 私、「2ちゃんねる宣言(文芸春秋刊)」を読んでおりませんので、「やりたがっていたこと」
> の内容がわかりません。
> 若干、内容をageていただけるとお話ができると思いますので、よろしくお願い致します。

2ちゃんねる宣言のスレは二つ発見しました。
2ちゃんねる宣言 挑発するメディア
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/event/1005153697/
2ちゃんねる宣言 挑発するメディア
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/books/1006100466/
他にもあるでしょう。
0098改革者NGNG
みなさん、ご無沙汰をしております。
集英社新書『大学サバイバル』
東洋経済新報社『大学改革』
みなさん、お読みですか?

ぜひ読書感想を聞かせていただければと。
0099総政市NGNG
「総政市」まであと4日!
1月26日(土)多摩キャンパスの総合政策学部棟にて開催です。
なにかオレンジ色のものを身に付けてきてください!!
0100総政市NGNG
「総政市」まであと3日!
1月26日(土)多摩キャンパスの総合政策学部棟にて開催です。
なにかオレンジ色のものを身に付けてきてください!!
0101総政市NGNG
「総政市」はいよいよ明日!
1月26日(土)多摩キャンパスの総合政策学部棟にて開催です。
なにかオレンジ色のものを身に付けてきてください!!
0102名無し生涯学習NGNG
>>63
会社説明会で総政市行けなかったんですが、
Y君の講演はどうでしたか?
0103名無し生涯学習NGNG
みなさん、昨日はおつかれさまでした。
オレンジ色の人があんなに集まるなんて、ビッグサプライズでしたYO!
2ちゃんねるのすごさにびっくりです!
2ちゃんねるって、田代祭りや塩ブームを生んだりとかホントにすごいですね!

>>102
会社説明会とは、残念でしたね。
総合政策のことについては語りませんでした。とてもわかりやすく面白い話をしていました。
ここで書かれている彼とは、別人なのでしょうか!?
なんかこんど、昨日の参加者でMLを作るので、102さんもメール送ったらいかがでしょうか?
そんなに気になるのであれば・・・
0104平田俊哉NGNG
平田です。
Y君の発表の内容ですが、私の問題意識に通ずるものが感じられるものでした。
確かに、まだ大学院生ということですし、本人も勉強不足といいますか、初学者
であると述べていましたので、議論が雑な点がありますが、将来的に膨らませて
いったら、社会に大きな貢献をするのだろうと感じられる内容でした。
彼としては、これからも議論を続けていきたいということですので、MLを作成す
るということでした。それも良いアイディアであると思います。

このスレは政策系大学・大学院を良くしていくための議論をする場であると
思います。
そこで、ひとつ問題提起したいことは、大学生が勉強しなくなったと言われ
ますが、それについてご意見がある方、レスをください。
0105関係者NGNG
>>102
関係者だけど、なんか言いたいことある?
0106FNGNG
>>104
学生の勉強量が落ちているのは、日本だけではなく
世界的な変化、また知性が普遍化しつつある中での当然のことである。
大学に行き型にはまった中途半端な理屈を身につけるよりは
自分で図書館へ通い考えを練った方が効率がよい、あるいは
現実社会との触れ合いの中で学ぶことを増やすべきであるとの考えが
増えてきた。

勿論、戦術的に今の大学教育にはいくらも改良の余地がある。
例えば、作文能力の強化により論理能力を上げ、判断の正確さ速さを
向上させるのは教養教育にかなっている。
あるいは、机上の空論が多い大学教員に現実社会への関わりを
増やすことを奨励させるべきである。
交換留学の増大も中々効果的だ、卒業後の私費留学生が
帰国後就職活動に苦労し、キャリアが途切れてしまうことを考えれば
帰国後の受け皿を確保した上での交換留学は非常によい。
上智が在籍学生の一年に400人以上の交換留学を世界各地に送り出すのは
素晴らしい。そのためにはセメスター制の導入も必要である。
図書館ではなく自習室の増大もいいだろう。
蔵書を求める学生は実はそんなに多くない、必要なのは静かで勉強に
集中できる環境である。朝6から、夜11時までの自習室を作り
警備員が鍵の開け閉めをすればいいであろう。

しかし、やはり怠惰で目移りしやすい若者に何とかして勉強を
させる、また度を過ぎた駄目学生は退学させる厳しい姿勢が
必要である。勉強させるべき、院生や3,4年生の優秀な学生を
助手として雇い、1,2年生の世話をさせるプランを作るべき。

パートタイム学生の増加等、各種の可能性を増やすとともに
一貫した核戦略と姿勢がほしい。中途半端に甘やかすと大変な
ことになるであろう。

プランナーが必要である、大学内で、企業内で、政界で
より具体的なモデルプランを立案し、具体的な案を提示し
実行によってどう世界が変わるのか具体的なイメージとして
述べるべきだ。現在のほとんどのプランはその具体性に大きく
欠けているのである

というか論理が矛盾してたらすんません,敬語は省きました。
0107FNGNG
ついでに述べると、これからの大学院は、研究目的ではなく
社会から人材を受け入れ、社会に戻すことを前提にした
再教育志向がいいと思います。核になる教育は
ディベート、ディスカッションでの論理能力と判断能力の向上
政策立案能力は、このようなのタイプの院にはぜひ必要です。
大手企業は欧米へ留学させることが多いけど、費用がかかる割には
効果が薄い、これを日本の教育産業へ引き込めないかというのが私の
考えです。
0108FNGNG
>>79
ああー、よくよく読んだら僕のいってることは
79さんの秩序という項目に反しているような気がします。すんません
104さんが大学生の学力低下の関連が書いたので喜んで飛びついたのですが。
すんません、すんません
0109平田俊哉NGNG
>>106,107
Fさんは海外の大学経験とかありますか?
>世界的な変化、また知性が普遍化しつつある
ということで、もしご経験があれば、お聞かせいただきたく思います。
0110平田俊哉NGNG
>>108
>79さんの秩序という項目に反しているような気がします。
というのは、これですね。
>このスレッドでは「政策」以外の問題提起を禁じさせて頂きたく存じます。

でも、大学時代で何を教えるのか、高校までにそうした基本技能を身に付けていない
のだとすれば、大学のカリキュラムの問題として考えていかなければならない
重要な問題だと思うので、議論していきましょうよ!
0111FNGNG
>>109
今、米の田舎のリベラルアーツ系大学で学部です・・・・・
>>110
うーーん、では、政策系大学や院と学力低下との結びつきを
きちんと定義した上で、政策立案への関連性と絡めいくというのは
どうでしょう。

ちなみに、米の大学では足し算、割り算から教える講義が
どこでもあります。私も先年は微分積分を取りました。
0112FNGNG
学力低下は政策立案において、可能性を狭め
政策実行における判断の精度を下げるという意味で見逃せない。

では、どのような学力が政策の立案と実行に必要なのであろうか

これでいかがでしょう?
0113平田俊哉NGNG
>>111
なるほど、Fさんは留学中の方でしたか。
交換留学とかですか?

>>うーーん、では、政策系大学や院と学力低下との結びつきを
>>きちんと定義した上で、政策立案への関連性と絡めいくというのは
>>どうでしょう。
たとえば、読解力や文章力がなければ、ディスカッションのレベルが
落ちてしまいますよね。そうすると本質をついたディスカッションが
できないわけです。2ちゃんねる的にいえば、厨房的な議論しかできな
いと。「おまえら、ほんとうにわかって、それを話しているのか」とい
うように小一時間問い詰めたくなるような議論ばかりになってしまうの
です。つまり生産性のない議論ですね。
そのためには、論理的な読解力や文章力が必要なのではないかと思うの
です。数学ができないとかそういう以前の問題です。
じゃあ、そうした訓練を受けていない学生が社会に出て、まがりなりに
も「政策」に携わったとき、信じられない、お先真っ暗な社会がでてく
るようなことになってしまうのではないでしょうか。

ということで、日本の大学生にそうした基礎能力を付けてもらうため
には、政策系学部・大学院だけでなく、どのような大学でもきちんと
教える必要があるのではないかと思うのです。
昔は、そういうのは真似たり、盗みながら覚えていったものですが。
0114名無し生涯学習NGNG
政策系学部はたしかに「問題解決指向」といった「ノリ」は身につくと思う。
だけど表面的すぎ。これほど害のあるものはない。

いまの教育政策みたいに、問題の所在の正確な把握・定義ができないまま
で政策立案・実行したらとんでもない「意図せざる結果がでてくる」

そもそも分析能力が低すぎ。社会調査法(定量的・定性的)のスキル
がなさすぎる。

またどのだいがくも基礎が弱すぎるんじゃない。政策系の学問って
応用社会科学だと思うけど、基礎科学が押しなべてなってない気がする。

全部自分含めての話。もう卒業しちゃったけど今必死こいて
勉強してる。(つもり)
0115改革者NGNG
お久しぶりです。
議論の流れが大学生の学力低下について政策系学部・大学院はどのように対応するのかということ
になってきました。
そこでみなさんから、どのようなカリキュラムを設置すれば良いのかということも合わせてコメント
をいただけますでしょうか。
0116平田俊哉NGNG
>>114
卒業生ですか?今は大学院生ですか?それとも就職をされているのでしょうか?
確かに基礎という部分は弱いですよね。たとえば、経済学であれば、原論部分
を必修にするぐらいしないと、応用部分の講義のレベルも落ちてしまいます。
社会調査法のスキルというのは、たとえば多変量解析とかそういうことでしょうか?

「総合政策学部」の弱みは、いろいろな分野に興味を持つ人がいるから、カリキュラムに
多様性を持たせなければならないということでしょう。そのために、どうしても基礎部分
が弱くなってしまいます。
そこで、コース分けみたいなものをやっていって、ある程度までは積み上げが
できるようにするのはどうでしょうか?
あとは、話題に出ている文章読解や作成力のための訓練を時間を多く割いて作るべきである
と思います。
いかがでしょうか?こんど、提案をしてみることにしたいのですが。
0117中葉NGNG
>116 いろいろな分野に興味を持つ人がいるから、カリキュラムに多様性を持たせなければ
>  ならないということでしょう。そのために、どうしても基礎部分が弱くなってしまいます。

この話になるといつもいうことですが、総合政策学のコアが絞り込まれていないことが
根本的な欠陥だと思います。同じことですが、チームワークによる総合政策立案作業の
まとめ役(コーディネーター役)の役割が明確になっていないことが欠陥だともいえます。

いろいろな分野に興味を持つ人は、それぞれの専門分野の学部・大学院で学ぶべきだと思います。
0118FNGNG
>>113
ええ、まったくその通りだと思うのですがそれを現実にどうやって
教えるべきかということが論点になってくると思います。
そのようなことを教えることができる人材が大学はおろか中学、高校にも
少ないのが事実です。
私のプランは、第一案として優秀な大学院生、上級生をTAにして
作文を少数クラスで指導することです。院生はこれと引き換えに
授業料の一部免除を与えられます。また、第二案としてJDAから講師を
招きディベート訓練講座を開くことも有効であると思えます。
0119中葉NGNG
>118 >>113 さん、おっしゃっていることに賛成です。

ここではちょっと別の角度から、2ちゃんねるでの対応の可能性を指摘したいと
思います。課題は以下の通りです。

>113 たとえば、読解力や文章力がなければ、ディスカッションのレベルが
> 落ちてしまいますよね。そうすると本質をついたディスカッションが
> できないわけです。2ちゃんねる的にいえば、厨房的な議論しかできな
> いと。「おまえら、ほんとうにわかって、それを話しているのか」とい
> うように小一時間問い詰めたくなるような議論ばかりになってしまうの
> です。つまり生産性のない議論ですね。

以下は朝日新聞1月27日(日)付け読書欄、2ちゃんねる宣言について坂村健氏の批評です。

“討論は元々情報のやりとり。ネットワークでのバトルロワイヤルで磨かれれば、
実際の討論でも有用。それを感じさせるのが、本書の2ちゃんねるの運営人
「ひろゆき」(ちなみに実名)と何人かの有名文化人との対談のパートである。(中略)
二十四歳にこういう討論の力があるとすれば、素養はあったにしても、2ちゃんねるで
磨かれた部分も多いはずだ。教条主義でも、激するわけでもなく、なおかつ自己を確立
して冷静に議論ができる。”

私も、この可能性に一部賭けています。平田さんも参加されている「MEGA-NET生涯学習ガイド」
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1010797751/
は、この賭けの一端です。
0120FNGNG
2chの話はどちらで続けたほうがよろしいのでしょうか?

総合政策は学部を一切廃して、大学院のみでやることにして
学生は学部できっちりと基礎理論を学んでいることを志望資格にする
というのはどうでしょう?
でも、どうも皆さんの言われている総合政策教育は
研究志望学生向けのようで、僕はまったくの門外漢の
ような気がしてきました。
0121中葉NGNG
>120 どうも皆さんの言われている総合政策教育は研究志望学生向けのようで、
>  僕はまったくの門外漢のような気がしてきました。

それは淋しいことをおっしゃいますね。私は逆に、総合政策教育は、4月から初等中等教育の
世界で全面的に導入される「総合的学習」や、これから学部教育で強化されそうな
中央教育審議会「新しい時代における教養教育の在り方について(答申案)」
http://www.mext.go.jp/b_menu/public/2001/011208.htm
と並んで、学校教育だけでなく、生涯学習までカバーする大きなうねりになると思います。

それをリードする、或いはブレイクスルーするのがどこになるかは全く未知数ですが、
手に汗を握る場面が展開するだろうし、そうならなければ、すべてがこけると予想します。
0122中葉NGNG
>120 :2chの話はどちらで続けたほうがよろしいのでしょうか?

これは悩ましい問題ですね。2chの話はすべてに関係があるから、すべてで話が続いて
いることになります。問題は「どの切り口」で話すか、だと思います。

例えば、総合政策の切り口で話すとすれば、2chは格好の話題になるし、このスレは
格好の場所だと思います。

私の好みからすると、生涯学習板で2chに絡む「総合政策」と「生涯学習」を議論するのは
これ以上ないほど適切だと思います。
0123平田俊哉NGNG
>>118
>私のプランは、第一案として優秀な大学院生、上級生をTAにして作文を少数クラスで指導することです。
>院生はこれと引き換えに授業料の一部免除を与えられます。
このプランに同意します。「知の再生産」という観点から考えると、こうしたシステムを作ることが大
学には必要でしょう。

>総合政策は学部を一切廃して、大学院のみでやることにして学生は学部できっちりと基礎理論を学ん
でいることを志望資格にするというのはどうでしょう?
なるほど。「政策専門大学院または行政大学院(ポリシースクール)」を作るということですね。
「政策科学は大人の学問」ということを言う人がいます。つまり「政策学は大学院になってからやれや」
ということなのです。
そこが「政策学部」が「教養学部」と同じであると言われる所以なのかもしれません。
「政策学部」と「教養学部」の違いとはどこにあるのでしょうか??みなさん、どのようにお考えにな
りますか?

>でも、どうも皆さんの言われている総合政策教育は研究志望学生向けのようで、僕はまったくの門外漢の
>ような気がしてきました。
まったく、そのようなことは考えていませんよ。
公務員志望や民間企業志望の人だって、学力の基礎能力は求められます。
これは2000年夏にあったある会議で、経済省の方が研究者志望の方だけではなく、全体の問題として
「文章作成力や英語の能力をなんとかしてほしい」という発言をしていました。

0124平田俊哉NGNG
>>120
>2chの話はどちらで続けたほうがよろしいのでしょうか?
>>122
>これは悩ましい問題ですね。2chの話はすべてに関係があるから、すべてで話が続いて
>いることになります。問題は「どの切り口」で話すか、だと思います。

では、別の鯖に板作りますか?
「情報化社会のデザインをするスレ」のような形で
0125中葉NGNG
>124 では、別の鯖に板作りますか?「情報化社会のデザインをするスレ」のような形で

平田さん立ててください。協力します。
0126平田俊哉NGNG
どこの鯖がいいですかね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています